コグノスケ


2016年 11月 20日

ASUS Zenfone 3 Deluxe

新しいスマートフォンを買いました。ASUS の Zenfone 3 Deluxe 5.5 インチモデル(ZS550KL) です。Amazon で 55,000円でした。

Zenfone 3 は台湾向けと日本向けモデルが分かれていて、日本向けモデルは 3つあります。

モデルSoCRAM
Zenfone 3(ZE520KL) Snapdragon 6253GB
Zenfone 3 Deluxe 5.5(ZS550KL)Snapdragon 6254GB
Zenfone 3 Deluxe 5.7(ZS570KL)Snapdragon 8216GB

Deluxe 5.5 インチは、ロー寄りのミドルエンドの無印 Zenfone 3 の性能と、超ハイエンドの Zenfone 3 Deluxe 5.7 インチの外装を持っています。足して 2で割ったと言いたいところですが、性能は無印寄り、値段は Deluxe 5.7 寄りで、日本専用?モデルとあって「日本人向けボッタクリモデル」などと揶揄されております。

しかし、熱くなりがちなハイエンドの SoC(Snapdragon 820 や 821)を避けると、RAM を 4GB 以上積んでいるスマホは Deluxe 5.5 インチモデルくらいしかない(※)のですよね。何でだろう…?

(※)台湾向けに無印 4GB RAM モデルがあって、Deluxe 5.5 よりはるかに安いのですが、恐らく日本で使えません。技適に通っているとは思えない。

編集者: すずき(更新: 2016年 11月 24日 01:01)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2016年 11月 23日

Zenfone 以外の選択肢

先日(2016年11月20日の日記参照)に引き続き、新しく購入した Zenfone 3 Deluxe 5.5 インチモデルの話です。

最初は日本メーカーを検討していましたが、SoC は Snapdragon 820 とハイエンドなのに、なぜ RAM 3GB なのでしょう?

今使っている SH-01F(2年前の Android 4.4 で RAM 2GB のスマホ)ですら、バックグラウンドのアプリが死にまくってメモリ足りないなーと思うのに、Android 6 で RAM 3GB はアンバランスすぎません…?

性能がアンバランスなだけなら文句はないのですが、どのメーカーも同じで、見ていて面白くないのが辛いです。

SIM フリー

そういえば今回、初の SIM フリーのスマホを買いました。ドコモの SP モードは SIM フリー機にも開放された(2015年くらい?)ので、APN を設定すれば使えます。とっても簡単です。

ドコモのキャリアメールは IMAP で受信できるように設定変更が必要です。忘れていたら前のスマホに SIM を戻して設定すれば良いだけですから、あまり悩む必要はありません。

買った嬉しさで古いスマホを売り払ってしまっていると、面倒なことになりますが、いきなりそんなことしないよね…。

機種によっては LTE の対応周波数が足りなくて、ドコモの LTE が全然使えねー!てなことになるらしいですが、Zenfone はそんなこともなかったし、楽なもんでした。

編集者: すずき(更新: 2016年 11月 24日 01:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2016年 11月 25日

ドコモ光に変えてみた

目次: プロバイダ - まとめリンク

我が家のネットワーク環境は、NTT 西日本のフレッツ・光プレミアム マンションタイプ B(既に存在しない…) と、WAKWAK のざんまい光(だったかな、これも既に存在しない…)です。

どちらも 10年近く前に契約したきり完全放置で、新規受付は終了している古いサービスです。

先日、ドコモから電話が来て「ネット代がお得になる」と言うので、試しにドコモ光に切り替えてみました。

支払金額の差

クレジットカードの明細によれば、現在の支払額は NTT 西日本に 3,661円、WAKWAK に 777円なので、合計で 4,438円です。

フレッツはマンション ミニ VDSL 方式であれば 3,693円(3,420円+税)のはずなのに、金額が違うのが気になりますが、もはや確かめる術がありません。WAKWAK は 864円(800円+税)ですが、長期利用割引で 1割引となっているようです。

一方のドコモ光タイプ B は月額 4,536円(4,200円+税)になると思われます。

損してない?

あれ?月 98円だけど高くなってない?どうなってんのこれ??

ドコモ光の契約事務手数料で 3,240円(3,000円+税)取られるので、2年分の差額 2,352円を遙かに超えてさらに損します。

しかも解約したくてもドコモ光は携帯同様の 2年縛りが適用され、解約金は 8,000円もするボッタクリです。

あと、これはドコモ光のせいではありませんが、光プレミアムから光ネクストに切り替えると CTU が引き上げられてしまいます。CTU が無くなるということは、ルータの役割をしていた機械が無くなるということです。

幸いにも我が家にはルータがありましたが、もし光プレミアムを複数人で利用していて、なおかつ PPPoE ルータを持っていない人の場合は、PPPoE ルータの購入のためさらに 5,000円〜1万円程度の出費が必要になります。

ドコモ光に変えて良かったか?と聞かれたら、我が家の場合、どう見てもマイナスでした。2年後に解約だ…。

編集者: すずき(更新: 2022年 5月 17日 18:30)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2016年 11月 27日

さよならイーモバイル

2015年 8月に引き続き、もう 1つのイーモバイル(今はワイモバイルですね)回線を解約してきました。

大阪に引っ越してきたときに固定のインターネット回線がなくて、契約したのが切っ掛けでした。以来 LTE 用の回線を増設したり、何となく続けていましたが、月 4,000円掛かる割にほとんど使ってなくて勿体ないと思っていました。

今のノート PC クソ重いから持ち歩かないし、いざとなればスマホのテザリングもあるから、もう解約しても問題無いと思ったのが去年の春。1回線目は 2年縛りの呪縛がすぐに解けた(2015年 8月)のですが、2回線目は呪縛が 1年半残っていた(※)のでした…。

今月晴れて 2年縛りの呪縛が解けましたので、解約となりました。今までありがとう、お世話になりました。

(※)後で計算してみると、月額 4,035円 x 18ヶ月=72,630円に対し、機種代残り 33,250円、解約違約金 10,260円で、差額が 29,120円でした。本当に全く使わないのであれば、解約違約金と機種代の残りを払って解約した方が良いみたいです。今更ですけどね。

編集者: すずき(更新: 2016年 11月 27日 20:45)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報