コグノスケ


2009年 9月 4日

r8168 PCI-e GbE とカーネル 2.6.30

家のファイルサーバの Linux カーネルバージョンを 2.6.30.5 にアップデートしたところ、r8168 PCI-e ギガビットイーサネットドライバがコンパイルできなくなりました。

原因は NAPI の関数名が一部変わったためです。netif_rx_xx 系が廃止され、napi_xx へ移行しました。これにより netif_rx_xx 系を使用している部分がリンクエラーとなります。

もうひとつ原因があって irqreturn_t の typedef が int から enum irqreturn へ変わり、IRQ_HANDLED がマクロではなく列挙型になったためです。これにより 2.4.x とのコンパチを保つための定番処理(※)の判定を誤って、irqreturn_t を void と定義してしまいます。

このため割り込みハンドラが値を返さない関数として定義されてしまい、ハンドラ内で return IRQ_HANDLED; などとしている部分がコンパイルエラーになります。

以上の変更点を踏まえたパッチは以下の通り。Realtek が提供している r8168-8.012.00 に当てます。


diff -r 2aec411ad986 src/r8168.h
--- a/src/r8168.h       Sat Aug 29 04:02:18 2009 +0900
+++ b/src/r8168.h       Fri Sep 04 23:14:44 2009 +0900
@@ -37,11 +37,13 @@
 #define CHECKSUM_PARTIAL CHECKSUM_HW
 #endif

+#if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2,6,30)
 #ifndef IRQ_HANDLED
 #define irqreturn_t void
 #define IRQ_HANDLED
 #define IRQ_NONE
 #endif
+#endif /* #if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2,6,30) */

 #ifndef HAVE_FREE_NETDEV
 #define free_netdev(x) kfree(x)
@@ -251,7 +253,11 @@
        #define RTL_GET_NETDEV(priv_ptr)                        struct net_device *dev = priv_ptr->dev;
        #define RTL_RX_QUOTA(ndev, budget)                      budget
        #define RTL_NAPI_QUOTA_UPDATE(ndev, work_done, budget)
- #if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2,6,29)
+ #if LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2,6,31)
+       #define RTL_NETIF_RX_COMPLETE(dev, napi)                napi_complete(napi)
+       #define RTL_NETIF_RX_SCHEDULE_PREP(dev, napi)           napi_schedule_prep(napi)
+       #define __RTL_NETIF_RX_SCHEDULE(dev, napi)              __napi_schedule(napi)
+ #elif LINUX_VERSION_CODE < KERNEL_VERSION(2,6,29)
        #define RTL_NETIF_RX_COMPLETE(dev, napi)                netif_rx_complete(dev, napi)
        #define RTL_NETIF_RX_SCHEDULE_PREP(dev, napi)           netif_rx_schedule_prep(dev, napi)
        #define __RTL_NETIF_RX_SCHEDULE(dev, napi)              __netif_rx_schedule(dev, napi)

このパッチを使う方がもしいましたら、ご自由にどうぞ。一応、我が家のファイルサーバ上では元気に動いております。が、ご利用の際は自己責任でよろしくお願いいたします。

変化のとき

今回紹介した変更点が、いつカーネルに取り込まれたかについては Linux kernel の git リポジトリを調べてね…というのはちょっと無責任ですので、紹介しておきます。

細かいログは参考の章に譲り、変更点がマージされた時期と関連するバージョンタグだけ挙げます。時間は全て UTC 換算です。

  • 2009 04/07 21:25:01: Linux 2.6.30-rc1
  • 2009 03/26 23:06:50: irqreturn_t のパッチがマージ
  • 2009 03/23 23:12:14: Linux 2.6.29
  • 2009 03/16 14:56:58: NAPI のパッチがマージ
  • 2009 03/13 02:39:28: Linux 2.6.29-rc8

従って私のパッチでは、NAPI は Linux 2.6.29 未満であれば古い API を使い、irqreturn_t は Linux 2.6.30 未満であれば古い定義を使うようにしています。

(※)irqreturn_t を使うハンドラを、古い 2.4.x 系とコードコンパチにするコードとして、カーネルのコメント中で紹介されていた方法です。r8168 が悪いわけではありません。

参考

以下は irqreturn_t が変化したときのログ。

irqreturn_t の定義が変わったときのマージログとオリジナルのパッチのログ

----- マージ
commit a8416961d32d8bb757bcbb86b72042b66d044510
Merge: 6671de3 fc2869f
Author: Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org>
Date:   Thu Mar 26 16:06:50 2009 -0700

    Merge branch 'irq-for-linus' of git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/gi
t/tip/linux-2.6-tip

----- パッチ
commit bedd30d986a05e32dc3eab874e4b9ed8a38058bb
Author: Thomas Gleixner <tglx@linutronix.de>
Date:   Tue Sep 30 23:14:27 2008 +0200

    genirq: make irqreturn_t an enum

    Impact: cleanup

    Remove the 2.4 compabiliy cruft

もうひとつ NAPI が変化したときのログ。

netif_rx 系が削除されたときのマージログとオリジナルのパッチのログ

----- マージ
commit 8e91f178a2bb4a3e52e76f6263c251ffb816eb17
Merge: 8032b52 ea8dbdd
Author: Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org>
Date:   Mon Mar 16 07:56:58 2009 -0700

    Merge git://git.kernel.org/pub/scm/linux/kernel/git/davem/net-2.6

----- パッチ
commit 9fae6c3f648e38f023b99b5f5a5280907b2e796e
Author: Ilya Yanok <yanok@emcraft.com>
Date:   Fri Mar 13 09:51:46 2009 -0700

    dnet: replace obsolete *netif_rx_* functions with *napi_*

    *netif_rx_* functions is obsolete and removed in newer kernels so
    we need to use corresponding *napi_* functions instead.

こんなとこかな。

編集者: すずき(更新: 2009年 9月 5日 00:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年 9月 5日

無駄な努力

昨日長々と書きましたが、実は Realtek のサイトにて公開されている r8168 ドライバのバージョン 8.014.00 を使えばパッチもへったくれも必要ありませんでした。

他の変更(バグフィクスかな?)も入っているようなので、8.012.00 にこだわる理由がなければさくっとアップデートした方が良いと思います。

まあ、一つの勉強にはなったけど、あんまり意味が無かったな…。

編集者: すずき(更新: 2009年 9月 5日 00:26)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年 9月 8日

メモリ増設

デスクトップマシンのメモリを 1GB から 3GB に増やそうと思い、DDR2 800 の 1GB x 2 を買いました。デスクトップマシンは 800 でなく 400 だった気がするけど、値段は DDR2 800 が一番安いので、これでいいのです。

で、今日 Amazon からメモリが届いたので早速増設しようと思ったら、どう頑張っても挿せない。しかもスロットとメモリのピン数が違う??なんぞこれ。

嫌な予感がして、既に挿してあったメモリを確認すると、DDR2 400 ではなく DDR 400 でした。そんな馬鹿な…というか馬鹿は俺じゃね?

もう本当にありがとうございました。

どうしたものか

メモリどうしよう。Transcend JetRam 1GB x 2 です。悪い品ではないと思います。誰か使いません?

編集者: すずき(更新: 2009年 9月 9日 00:52)

コメント一覧

  • sena 
    久しぶりに日記見たー。
    自分のPCのメモリスロット状況把握してないけど、
    挿せそうなら買い取らせてもらおうかな。 
    (2009年09月19日 11:23:11)
  • すずき 
    >sena さん
    箱とか説明書とかないですけど、どうぞもらってやってください。 
    (2009年09月19日 20:00:29)
open/close この記事にコメントする



2009年 9月 13日

サマーウォーズ

大下さんとサマーウォーズを見に行きました。

劇中に、買い物、公的手続き、会社設立、果ては軍事施設やインフラ(水道、電気)の制御…などなどオンラインで何でもできる OZ(オズ)システムが出てきます。

映画のストーリーとしては OZ が何者かに乗っ取られてメチャクチャになり、主人公とヒロイン、ヒロインの親戚一族が立ち向かうってなお話です。

舞台はヒロインの実家の片田舎です。大きく分けると、田舎を舞台にした人情系のお話と、OZ を舞台にしたバトルのお話に分かれます。前者は文系、後者は理系の人が楽しめるかなと思います。

面白かったので気になる方は映画館へ GO。まだ映画館でやってるはずです。

オズの魔法使い

映画を見ていると、何でも出来る夢のシステム OZ(オズ)がうらやましく感じます。今の技術で OZ の実現はできないのでしょうか。

軍事施設の制御などを除けば、OZ って現在のオンラインサービスが全部一つになったようなもんです。実は OZ の実現って技術的にはそう遠い話ではないと思われます。

一番面倒くさそうなのは、政治的な問題、OZ の行く末を誰が決めるのか?って問題ですね。あれを入れる、これを入れない、でケンカになること間違いなしです。

編集者: すずき(更新: 2009年 9月 19日 20:35)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2009年 9月 29日

モラトリアム

過半数を取った勢いで民主党が様々な政策をぶち上げていますが、先週あたりホットな話題になっていた中小企業の借入金返済猶予について一考します。

中小企業の借入金返済猶予は、ざっくり言えば、中小企業が借りたお金を返す期限を延ばしますよ、だいたい 3年くらいね。ってな法案です。もちろん詳細は未定なので、今後大きく変わる可能性があります。

昨今の不況で資金繰りに困っている中小企業を助けるつもりなのでしょうが、銀行からみれば貸した金が 3年間返ってこなくなるわけで、これから貸す分については厳しく審査(=貸し渋り)したくなるでしょう。

その結果、金を借りられなくなった中小企業がぶっ潰れます。助けたはずが潰れてた…という逆効果になりませんかね。ちょっと心配です。

この政策をぶち上げた亀井さんは「今回の発言で株価が下がった銀行は銀行やる資格がない」とか「苦しくなった銀行には公的資金注入すればよい」とかのたまってるそうです(※)。

公的資金は沸いてくるもんじゃないから、国債で借金か、増税しかないわけですよ。選挙前に鳩山さんが言ってた「しばらくは増税しません」ってのが嘘じゃないなら、国債がさらに増えることになりそうです。

こんなんじゃ銀行が倒産する前に、いつか日本が倒産しますね。いや、もう倒産寸前か…。

(※)ソースはこの辺です。
朝日新聞 - 「私の発言で株価下がるような銀行は…」勢いづく亀井節
ロイター - 返済金猶予制度、苦しくなる金融機関には公的資金も=金融相

次の一手は

貸し渋る銀行への次の一手として、無理に貸し出させる法案が来そうです。しかしそんなことをしても焦げ付いて返ってこなくなるだけです。不良債権の山を抱えた銀行はぶっ潰れて、再び金融恐慌に真っ逆さまです。

まさか中小企業にお金を貸すときは国が担保する。なーんて法案作らないよね…?さすがにそんなばらまきはしないと信じて良いよね…?

編集者: すずき(更新: 2009年 9月 29日 21:41)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報