同期が関東に行ってしまうとのことで。壮行会に参加しました。
期間は半年くらいらしい。がんばれー。
我が家の ATOK さん、どうやら学習用の辞書が壊れたか、バカな変換を連発しています。MS-IME には学習結果の初期化機能がありましたが、ATOK にはあったかな。あったはずだけどな…。
プロパティ -> 辞書・学習 -> 詳細設定ボタン -> ユーザ辞書のクリアボタン、は見つけましたけど、登録単語まで消えそうな雰囲気。登録単語が消えたら後が大変なので、システムが自動で登録した単語だけを抹消しました。
やり方は、辞書メンテナンス -> 辞書ユーティリティの、表示 -> 絞り込み表示にて登録単語、抑制単語のチェックを外します。すると自動登録単語だけが表示されますので、全て選択し辞書から削除します。これで幾分かマシになるはず。たぶん。
普段の通勤は JR ですが、夏は電車が異常に寒いです。人が少ないせいか、冷房が効きすぎです。長袖なのに寒いってどういうこった。
JR もたいがい寒いですが、今日乗った阪急電車が耐えられんほど寒かった。たまらなくなって弱冷房車へ移動しようと思ったら、眼前に「弱冷房車」って書いてあって絶望した。
立っていても座っていても寒いよ…。
Sena 氏の買い出し&ついでに自分の買い物&車がさびるからたまには乗るか、ってことで買い物に行ってきました。いつもは万代で買いますが、今回は道を間違って偶然発見した、高槻ジャパンというディスカウントストアへ。
あくまでも万代はスーパーマーケットなので、ペットボトルの箱買いをしようとするとたまに「箱はないですねえ」と言われたり、レジで箱の金額を間違って打たれたりします。一方、ジャパンはディスカウントストアだけあって、箱買い上等!という雰囲気で、箱がガンガン積んでありました。今度からジャパンにしようか?
今回は重さにして 50kg くらいの飲み物を買いました(僕の分は含みません)。Sena 氏の買いだめっぷりは毎回楽しいですw
普段電車通勤だから車の必要性はまるで感じないけれど、重い荷物を運ぶとき車って本当に便利だなあ…と思う。
車のエアコンが壊れた。暑くてたまらん…。
突然鼻血が出た。
盛大に出血してたのでゴミ箱にたまってたゴミにダラダラ垂らして止まるのを待ちました。すぐ止まるだろうと思ったら、止まる気配なし。
鼻血自体は困らないのですが、その場から動けないのには困りました。暇すぎる。しゃーないので、血が垂れる様をぼーっと数えていました。
やっとこ止まったなあ、というころには 80滴くらいだったかな。序盤は数えてませんが、恐らく合計で 100滴くらいだと思います。
かなり大量に出血したんじゃないかと思うんですけど、1滴って何ミリリットルなんだろ?実は大したこと無いのかもなあ。
次の日の朝見たら、ゴミ箱のゴミが血だらけ&固まって一体化していました。もーガビガビ。
来週末の旅行に必要な新幹線の切符を買ってきました。みどりの窓口で新幹線の切符を買ったのは初めてです。本来ならばネットで予約して、新幹線に乗る前に受け取れれば良かったのです。切符がよれよれになることもないし、切符をなくすこともない。とても管理が楽です。
しかし JR 西日本&東海では JR 東海エクスプレスカード(年会費 1000円)を契約しないと、ネットで切符が買えません。割引されないならわかるけど、ネット予約そのものが出来ないってどういうこと?
天下の東海道新幹線ですから、ひどい売り方でも皆仕方なく買うけどね。いけ好かないやり方…。
家に帰ると早くも切符がよれよれになってた。うわーだから言わんこっちゃねえ。
東海道新幹線の切符の予約に関しては、JR 東日本が良かったです。
大学時代はえきねっと(JR 東日本)で買っていました。なかなか便利でして、ネットで購入しておけば、あとは駅に行って自販機にクレジットカードを突っ込むだけで切符が受け取れる(※)のです。
JR 東日本が血迷って JR 西&東海の真似をし始めないことを祈ります。
(※)使用感は飛行機のチケットとほぼ同じ、と言うとわかりやすいでしょうか。最近、航空各社はチケットレスサービスに移りつつあるので、一歩遅れている感は否めませんが…。
同期の皆さんと飲み会しました。金曜じゃなくて土曜なのがポイント。店も街も駅も全く混んでいないのです。素晴らしいでーす。
お店は豆助(高槻市)です。全ての基本が豆腐、豆腐三昧です。
でも結婚して家庭を持つ人が増えてきたら、こんな集まりも出来なくなるだろうなあ。土曜に集まるなんて許されないだろうし。
晩ご飯をコンビニで買って、家に帰ってきてビニール袋をぽいって捨てると、ビニール袋の寿命がわずか 5分です。私に買われたばかりに、即ゴミ箱行きになる袋達になんだか申し訳なくなってきて、最近はエコバッグを使っています。
コンビニのオマケ(カモノハシのイコちゃんが書いてある青いバッグ)なので、ペナペナで貧弱バッグです。初見ではすぐ壊れそうと欠点に感じていたものの、薄っぺらいから畳んで小さくできるし、通勤カバンに放り込んでも気にならない重さなので、普段から持ち歩けるんです。
持ち歩いても気にならない重さ、これは大きい利点です。もし丈夫でごつくて重いエコバッグをもらっていたら、恐らく持って出歩かなかったでしょう。だって邪魔くさいもん…。
三連休以上の連休前日、給料日、賞与日つまりボーナス、この三つは定時退社日です。これって業界の標準?
連休前に仕事しないで休んどけ?って気持ちは伝わりますが、他はよくわかりません。
あとうちの会社は水曜日と金曜日も「定時退社推奨日」とされています。これもイマイチよくわからんルールである。何か理由があるのかな。
岐阜県は飛騨高山(高山市)、そして白川郷(白川村)に行って参りました。まずは新幹線で名古屋へ、そこで園芸の皆さんと合流しました。
その後は、特急ひだで高山まで。車内で「明治時代のあんぱん」を売っていたので買いました。酒粕を使っているそうです。ほのかな酒の香りがします。
駅でレンタカー(トヨタ、アルファード)を借りて、一路白川郷へ。合掌造りの家がたくさんありました。いやまあ、当たり前なんだけどさ…。外人がいっぱいいました。白川郷・五箇山は世界遺産に登録されただけあって、世界的にも有名なんですねえ。
白川郷集落の中で一番立派な建物と思われる和田家です。内部はほとんどが博物館ですが、人も暮らしていて2階の一部に「生活スペースなので立ち入り禁止」という表示があります。何だよそれ、おもしろいな。
写真撮りたかったのですが、内部は撮影禁止でした。残念。
白川郷はとにかく景色が良いです。田んぼが青々としていて、ぽつんと建っている家との対比が綺麗でした。
展望台からの眺めも格別でした。ただ少し山登りが必要なのでもっと涼しい時期に来ると幸せかも知れません。ここは冬もさぞかし綺麗なのだろうな…。
白川郷を後にして、宿へ。写真無いけど道の駅にも寄りました。宿の写真は明日の日記に載せます。メシがうまかった。写真の左奥に見えるのは飛騨牛を使ったすき焼きです。うーん、いいねー。
しかしなぜだか、私の鍋だけ焦げ臭くもうもうと白煙が上がっている?あまりに盛大に煙が出てるので、蓋をあけてみるとなんと割り下が入っていない。私のすき焼きだけ入れ忘れられたらしい…。哀れ野菜が焦げ焦げに。
頑張って焦げてない部分を食べるも、全然味がしない。味がしないながらも飛騨牛はおいしかったなあ。さすが飛騨牛!なんてその時は思っていたけれど。冷静に考えれば、割り下がないと気付いた時点で鍋を替えてもらうべきだった。今更言っても仕方ないですけど。
高山にはタイムリーというコンビニがたくさんありました。大手コンビニに無視されている辺り、田舎らしさが出ておりますよ。
昨晩は温泉に浸かってゆったりした上、22時消灯だったため、朝の 7時に起きても気分爽快。ここ最近体験したことのないくらいの早寝でした。
朝ご飯を食べた後、宿を出発する前に宿の近所を散策しました。宿の裏にある八幡神社や、お寺(光明山常徳寺)に行きました。お寺ではじょーと一緒に謎のメッセージ「みてござる」を発見して喜んでました。仏様が見てるのかな。何にせよ変なのw
宿を後にする前に、写真を撮りました。そのときに宿も合掌造りだったことに気付きました。びっくりだよ。気付くのがあまりに…あまりに遅すぎたんだよ。
あと特筆すべき点として、宿にいたわんこが非常に人なつこくてかわいいです。初めて見る人にも吠えないどころか、寝転がって服従ポーズです。
さらに宿の裏の八幡神社に行こうとすると後ろをトコトコついてきます。そのままどこかへ行ってしまうのかと思いきや、人の周りをくーるくーる回ってます。神社から宿に帰ろうとするとやっぱりついてきます。か、かわいすぎる…恐ろしい子…!
高山に戻り、飛騨大鍾乳洞へ。鍾乳洞に入る前に大橋コレクション館があります(2007年「金塊が盗まれた事件」で一躍有名に)。飛騨大鍾乳洞を発見した大橋さんの趣味の一品が飾られています。展示物は脈絡無くて金持ちの趣味ですよ〜という空気が出てます。撮影禁止だったのでお届けできないのが残念です。
説明も適当で何が何だかいまいちすごさが分かりません。古そうな壺の前に「古い壺」という説明が書いてあったときは大層笑った。そりゃそうだけど、あまりに適当すぎるぞw
鍾乳洞はなんと気温 18度。長袖に長ズボンでも寒かったです。しかし洞窟内の急勾配を登りながら見学するため、このくらいの気温じゃないと暑さで倒れそうです。
昼は鍾乳洞のふもとにあるメシ屋で飛騨牛入りラーメン(金箔付き)を食べました。名物を適当に組み合わせたハズレ料理かと思ったら、けっこうおいしいです。
帰りは名古屋でひつまむしを食べました。うまー。
つくばに帰らなければならないちかふみさんと分かれ、一同はそのまま大阪の大下邸へ。明日へ続く。
大下邸に園芸のメンバーが集まり、飲み会をしていると、まるでつくばにいるかのような錯覚が。懐かしいんだぜー。
昨日の健康的な睡眠とはうってかわって、夜更かしして酒を飲んで枕も使わない不健康な睡眠でしたが、それもまた良し!
昼までうだうだして、新大阪駅へ。地下街(一階?)のぼてじゅうでお好み焼きを食べました。昼時だったからか、かなり混んでました。昼食後、園芸のみなさんは新幹線に乗って帰って行きました…。
大下さんと「終わっちゃったねえ、楽しかったねえ。」ってな話をしつつ帰りました。楽しかった非日常も終わってしまったんだなあ…なんて、大学生の頃より寂しさが増して感じるのでした。ぜひまた行きましょう。
毎日新聞が英字版でポルノ記事やら嘘八百を書き散らしていた問題に対して、担当の記者の言い訳。
「性的な話題を取り上げると読者の反応が良かった」上に、「仕事を失うことに恐怖感があり、MDN を閉鎖する言い訳を誰にも与えたくない」といった理由から性的な内容を取り上げていた。
ITmedia の記事毎日新聞、「低俗過ぎ」英文記事問題で内部調査公表 再三の指摘放置、「深刻な失態」より引用
まさに嘘でもなんでもどんと来い。全ては金のために。なんて崇高なジャーナリズムでしょうか…。
今回の事件の重大さは、一流マスコミにも関わらず記事チェック機能がいい加減だったことが露呈したことでしょう。
今回の事件を目の当たりにすれば、英語版の記事だけじゃなく日本版の記事にも、
「嘘で誇張すると読者の反応が良かった」上に、「会社が潰れることに恐怖感があり、毎日新聞社を閉鎖する言い訳を誰にも与えたくない」といった理由から(以下略
なんて思うところはありませんか?と勘ぐりたくなります。
毎日新聞は今回「役員と元編集長を処分する。」と厳しく出ました。恐らくさっさと手じまいにしたいのでしょうが、そうもいかないでしょう。この傷は深い。
いまさらですが、日記検索機能を改善しました。
今までは過去ログ 1ページまるごと検索結果で出てくるために、検索結果に出てきたページを表示させても結果がどこにあるかわからなくて、再びブラウザ検索で同じ語句を検索する羽目に陥っていました。
当サイトではせっかく日付部分に <a name="..."> を打っているわけですから、namazu に <a name="..."> を目印に split する設定(--html-split オプション)をしました。すると日付単位で検索結果が出るようになります。良きかな良きかな。
こんな便利な機能があるのに今まで気付いてなかったのがちょっとショックだった…。
まぶち氏から ptrace のサンプルない?って言われたので strace を紹介しました。strace は ptrace の難しいところをどうしているのか見るには良いですが、初めて ptrace を使う人が見るもんじゃない気がします。
入門に使えると信じて、簡単なサンプルを作ってみたので公開。Linux 専用です。 ソースコードはこちらからどうぞ。
(2008年 7月 25日追記)需要はなさそうなものの、一応ライセンスを明確にしました。修正 BSD ライセンスです。
うまくいけばトレース対象のシステムコール名がずらっと表示されるはずです。以下に私の環境での実行結果を示します。
$ gcc -Wall 20080724_ptrace_simple.c $ ls -l 合計 28 -rw-r--r-- 1 katsuhiro katsuhiro 8679 2008-07-24 02:12 20080724_ptrace_simple.c -rwxr-xr-x 1 katsuhiro katsuhiro 13367 2008-07-24 02:28 a.out $ ./a.out ls -la 1115: child started 1115: sys out( 11): execve 1115: sys in(122): uname 1115: sys out(122): uname 1115: sys in( 45): brk 1115: sys out( 45): brk 1115: sys in( 33): access 1115: sys out( 33): access (略) 1115: sys in( 4): write -rwxr-xr-x 1 katsuhiro katsuhiro 13367 2008-07-24 02:28 a.out 1115: sys out( 4): write 1115: sys in( 6): close 1115: sys out( 6): close 1115: sys in( 91): munmap 1115: sys out( 91): munmap 1115: sys in(252): exit_group 1115: exited, st:0
動作は Debian GNU/Linux 4.0(etch) で確認しました。さほど変なことはやっていないはずなので、最近の Linux ディストリビューションなら問題ないと思います。たぶん…。
仕組みとしては fork した後に親プロセスは監視役、子プロセスは監視対象、で役割分担します。
親プロセスの仕事は wait -> ptrace(PTRACE_SYSCALL, ...) を繰り返すことです。子プロセスに何か変化があると wait から戻ってくるので、その都度何が起きたか調べます。イベントには色々ありますが、サンプルで見ている種類をざくっと紹介します。
子プロセスにシグナルを渡さないと、子プロセスがシグナルを認識できません。逆に言うと監視役の親プロセスのさじ加減次第では、子プロセスに飛んで来たシグナルを消すこともできてしまいます。ただし SIGKILL と SIGSTOP は消せません。
受け取ったシグナルが SIGTRAP だったら、システムコールの入口/出口で止まったことを表しますので、システムコール番号の解析をします。
子の仕事は ptrace(PTRACE_TRACEME, ...) を実行して「監視される準備」を整えるだけです。その後は余計なことをせずに監視対象にしたいプログラムを exec してください。
会社同期の人達 7人で、和歌山県は白良浜(白浜町)へ行きました。夏と言えば海なんです。当然ながら女性の参加者は 1人も居ません、別に良いんです…。
JR 高槻駅からレンタカー(日産、エルグランド)を借りて、高速をひた走って 2時間半、白良浜の海岸に到着しました。距離は 180km 程度、和歌山って遠いのな。で、途中で見つけたお店で昼食です。さすが海が近いだけあって、海鮮がおいしいです。
海水浴場の周りをぐりぐり巡ってみると駐車場代はだいたい 1,500〜2,000円が相場でしょうか。歩いても良いと言う人は少し遠目に止めれば安いです。ま、何にせよ 7人で割るから怖くないのです。
白良浜は遠浅ですが、足の着く深さではありません。足が着くのは海岸から数メートル程度で、それ以上沖に行くと、急に深くなって大人も足が着かなくなります。子供から目を離さないようにしないと危険です。
砂浜にはライフガードが何人も居ましたけど、やはりおぼれる人が多いのかな?
話は変わりますが、同期ほぼ全員で、遊泳区域の限界点まで泳いで海岸まで帰ってくる、というアホなことをやりました。私も泳いでみたら往路は良いものの、復路で息が完全に上がって「やっべ、力尽きたら死んじゃう(足が着かない深さ)じゃん☆」と恐怖でいっぱいですよ。
無理して死んでも馬鹿らしいので背泳ぎに切り替えてヘロヘロと陸まで戻りました。こんな距離すら泳げないか…元々無い体力がさらに衰えているようです。
日焼け止めを塗りたくって挑んだ甲斐あって、日焼けで苦しむことはありませんでした。日焼け止めってすげえのね!
先日 SONY の Bluetooth ヘッドセットを買いました。
今までは有線のヘッドフォン(Panasonic RP-HS103)でしたが、携帯オーディオに接続する使い方を想定しているのか線が短いです。現在、延長コードを使って PC と接続していますが、椅子から少し動く度に線がピンと張って、机の上のいろいろな物をなぎ倒し、机の下に落としてくれます。かなりイラつきます。
じゃあ耳掛けタイプのヘッドフォンで無線はないのか…?ということで探してきたのがこの一品、DR-BT30QA です。
使ってみた感想は、そうですね「便利だけどヘッドフォンとしてはイマイチ」です。
何がイマイチって、通信が一瞬途切れたり、音声データの転送が間に合わなくなったとき、遅れていた分の音声を早回しで再生することです。
この機能のせいで、ヘッドフォンを付けたまま移動するなど通信が不安定になると、突然音が高くなり(早回しモード)、また突然元の音程に(通常モード)戻る現象が発生します。
おかげで歌も曲もかなり音痴に再生されます。暑さで伸びたテープのような再生です。非常に気持ち悪いです。
音が飛ぶより早回しでユーザに全部聞せかるべき、という気持ちはわからなくもないけど、ヘッドフォンが音痴だなんて終わってる…。音楽を聴く人にとっては有害な機能としか思えません。
同期の N氏の VAIO type S(VGN-SZ80PS)が Windows の起動中に BSoD するっていうんで、見に行きました。とりあえず memtest86 を一周させてメモリのチェックと、Knoppix を起動させてハード故障などがなさそうなことを確認。
どうやらレジストリが吹っ飛んだようなので、自分の部屋から Windows XP の CD を持ってきて修復インストールしたら直りました。めでたしめでたし。
Windows の復旧自体は、特にトラブルもなく無事に修復できたのですが、実は本来の作業と関係のない場所でやや苦戦しました。
上記の作業は USB 接続のポータブル DVD-Multi ドライブ(Panasonic LF-P967C)でやったわけですが、どうにも起動時にドライブを認識しない。BIOS の起動順序を変更して USB Optical Drive をトップにしても、完全無視して内蔵 IDE HDD から起動してしまいます。
ならば、と内蔵 IDE を起動順序から外すも、虚しく Operation System Not Found と出るだけ。何が何でも無視したいらしい。試行錯誤の結果、電源投入の瞬間にリカバリモードに入るキー(F9 か F10 だったはず)を押せば良いことがわかりました。
流れとしては、以下のような感じです。
正確には謎の再起動後、変なウェイト時間があって、突如 USB DVD ドライブを認識し始めます。ESC キーを押して BIOS の出力するメッセージを見るとわかりやすいです。うーん…それにしても変な挙動。
Windows も直したし、USB DVD ドライブの起動順序を戻そうとしたら、なんと戻せない。起動順序からデバイスを外して再起動すると、外した数だけ起動順序のリストが短くなってしまい、戻せなくなります。もー、なんだよこれ、Phoenix BIOS さん頼むよぉ。
初めがこんな状態だとします。
1. USB CD 2. USB FDD 3. Internal IDE HDD 4. Network Excluded Device None
3. にカーソルを合わせて x キーを押します。すると内蔵 IDE HDD(Internal IDE HDD)が起動順序リストから外れ、下にいたデバイスは上に繰り上げられます。内蔵 IDE HDD は下部(起動順序から除外する欄)に移動され、起動順序リストの最後の番号(4番)は空白になります。
この状態ならばもう一度内蔵 IDE HDD にカーソルを合わせて x キーを押せば、起動順序リスト内に戻すことができます。
1. USB CD 2. USB FDD 3. Network 4. Excluded Device Internal IDE HDD
しかし、再起動してしまうと下記のように起動順序リストが一つ短くなります。こうなるともう内蔵 IDE HDD にカーソルを合わせて x キーを押しても、起動順序リスト内に戻りません。なんという悲劇でしょうか。
1. USB CD 2. USB FDD 3. Network Excluded Device Internal IDE HDD
起動順序リストを復旧させるには Exit タブにある Load Default Settings で工場出荷時の設定に戻すしかありませんが、当然ながら、今まで頑張った設定は全て消えます。悲しい…。
ノート PC といえば Phoenix BIOS というほど普及しているくせに、なんてひどい作りだ!と憤慨しつつ自分の VAIO type G(VGN-G1)で確かめてみました。我が家の type G も Phoenix BIOS なのです。
ところが上記の現象は全く発生しません。とんだ肩すかしでした。もしかして type S 固有のバグ?
寮の最寄り駅でエスカレータが故障して止まっていました。へえ、珍しいな…と思ったら、会社の最寄り駅でもエスカレータが故障して止まっていました。
単独の故障も珍しいくらいなのに、今日に限ってなぜ同時に故障しているのか…。嫌がらせか?お陰でやたら階段を歩きました…。
塚原氏から教えてもらったのですが、先日の日記(2008年7月29日の日記参照)で、USB 接続のドライブからブートできなかったのは、External Drive Boot(外部ドライブから起動する)の設定が間違っていたためだそうです。
早速、我が家の VAIO type G で試してみると、確かに BIOS の External Drive Boot というオプションを Enabled にしないと USB 接続のドライブからはブートできません。なるほどね…。
ガリガリ君を食べた後に棒を捨てたら、一瞬、棒に何か書いてあるのが見えた。なんと当たり棒ではないか。これで明日のアイスもガリガリ君に決定です。
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2021.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)