TA 第一回目です。授業の準備して、プリント配って、出席取るだけなんですが、色々手際が悪くて困りました。この授業は毎回先生が替わることもあって、次回もやや不安です。
学類の授業の TA が 4限で、裏番組の大学院の授業(指導教官である加藤先生の授業)が 4, 5限かつ、その授業では授業内発表などがスケジュールされる関係で、聴講が厳しそうな状況です。
その話を加藤先生にしたら「じゃあ 5限だけ出ればいいよ、鈴木君の発表の時間は都合できるから。」って。単位はもらえんけど、別にもういらん。というわけで 5限だけ聞きに行きます。
風邪ひいた。くしゃみと鼻水が止まりません。
風邪ひいたけど、トリックスター+やってました。魔法使い(羊)のレベル 32 まで上げました。今はレベル上げゲームな感じ(レベルはかなり上がりやすい)が否めないんですが、60くらいまで上げて転職できたら、きっといろんな所に行けて、世界が変わると信じている。もうしばらく頑張ってみよう。
その暁には PT を組んでどこかに行ったりしたいのですが、トリックスター Wiki を見ていると、どの職も PT に向いていない感じがします。
寝たらいつのまにか風邪直った。
一昨日 Debian Stable にアップデートが来た(Debian GNU/Linux 3.1 updated)みたいです。Mozilla とか gdm といったパッケージにも修正が入ったそうなので、Debian な方々はアップデートしておきましょう。
そのときついでにDebian サーバの侵害からの復旧についてのエントリを見て「あらら、Debian コミュニティご苦労様です」とか思ってたら…。
(引用)
今回の侵害に使われたカーネルの脆弱性は CVE-2006-2451 として記載されています。これは Linux カーネルの 2.6.13 から 2.6.17.4 のみに存在するもので、2.6.16 では 2.6.16.24 未満に存在します。
なんだって?このサーバも 2.6.17.2 だから思いっきり該当してるじゃないか。ユーザは自分しかいないため、攻撃されている心配はありませんが、気分的に宜しくない。ひとまず現時点での最新版 2.6.17.11 にアップデートしておきました。
コメントシステムを作ろうかなあ、と思い立ったけど行動してません。
なぜなら昨日の風邪の影響なのか、すげー腹痛かったから。何だろ最近、参っちゃうねほんと。トイレとしばらく格闘していたら直ったけど…なんか疲れた。
その後何もやる気が起きなかったので、トリックスターやってました。レベルが結構上がり、嬉しい。
塚田氏が深夜(5日の 11時)に研究室行っていけじの手伝いするってんで、自分も行ってみたら、榮樂氏や吉野氏が居た。みんなこんな時間になにしとるんじゃい??人のことは言えないけど。
研究室は乾燥してて目や鼻や喉が痛くなるんで、つい水分が欲しくて、アミノバイタルとかコーンポタージュを飲みまくってしまいました。これが後で地獄を見ることになります…。
作業が成功して、塚田氏も帰ってしまったので、自分も明日のドコモミーティングの資料をちょこちょこと作って帰りました。そのときは家で横になって、明日の昼くらいに起きて、ミーティング行こうとか思ってました。
しかし朝方寝付けません。なんでかというとコーンポタージュのせいで激しく胸焼けしてました。超気分悪い。前にも夜中に牛丼食ってひどい目に遭ったのに、経験が全然生かされませんでした。うぼぁー。
秋葉原でドコモミーティングです。
帰りにヨドバシに寄って、携帯のイヤホン端子(平型)につなぐコネクタを買いました。帰宅後、スピーカに繋いで MIDI ファイルを再生してみたら意外と音が良かった。いつのまにか携帯も立派な音源積むようになったんですね…。
朝から 5限まで授業を入れました。1学期は就職活動のために全く授業を入れなかったので、久々の授業でした。その後研究室のミーティングに出ました。
榮樂氏とコメント機能どうしようねって話をしてたら、榮樂氏の兄者が使ってるハイパー日記システムとか、tDiary を紹介してくれました。便利そうです。もうこういうのでいいんじゃないだろうか。
自分も当初は簡易日記システムを自分で作ろうと思っていて、書き込むときは PC だけだろうから Digest 認証を使えば簡単だなあ、なんて気楽に考えていたのですが、それだと mixi で大流行した偽造攻撃(CSRF: Cross Site Request Forgeries)が防げません。
CSRF を防ぐには、正常な経緯で書き込みしているかという情報をチェックし、意図しない書き込みができないようにしなければなりません。そのためには認証機能が必要で、Cookie でセッション管理してやる必要があって、認証するならパスワード流すから、HTTPS があった方が…などもう面倒くさくてたまらない。作る気力萎えまくりんぐ。
また腹が痛くなって寝てたら TA の代役を頼むのをすっかり忘れてしまった。なんたる失態。佐藤先生に陳謝のメールを送ったら、行ったら用意されてなくて面食らったよ、という返事がきた。そりゃそうですよね、すみません…。
夜になって体調も良くなったので、ガタガタになってきた Windows を再インストールした。大方終わって、最後に Norton 先生を入れたらいきなり「内部エラー」で死んで全く動かなくなりました。いつもはアンインストールして、再インストールすれば直るのですが、今回はアンインストールすらできなくなる始末。
また Windows 入れ直しかよ、ってうんざりしていたら、Symantec のサイトに Norton 削除ツールがあったのでこやつでアンインストールしました。
しかし、アンインストールすらできないという特殊な状態にも関わらず、削除ツールへのヘルプが手際よく用意してあるあたり、この状況は頻発してるんじゃなかろうか?Norton とは 2002 からのお付き合いですが、重いしおかしいし、もううんざりです。
代替アプリは、塚原氏お薦めの avast! にしました。これがタダだっていうんだから驚きです。金払ってたのが馬鹿馬鹿しくなる…。
2コマ連続(4限連続)授業が非常に眠くて耐えられない。学類 1年の頃はこの程度平気だったはずなのに、もっと前で言えば中学、高校の時は当然のように 5〜6時間連続で受けていたはずなのに。あの頃と何が違うんでしょう。
PHP で卓上カレンダーを作ろうとしたら、祝日の処理がかなり難しいです。
上から 4種類まではなんとかしたものの、春分の日と秋分の日はムリです。春分点、秋分点は計算で出せますが、祝日は実際政府が決めるまで確定しません。予測不可能です。
最近、ドコモのプログラムばかりなので別のこともしたくなってきます。なんとかしてコメント機能作れないかなあ…。
大下さんと国立科学博物館に行ってきました。筑波大学は大学パートナーシップ制度のお陰でタダで入れます。B3F 〜 3F の 6フロア構成なのですが、B3F, 2F, B2F くらいでもう足が痛くなって駄目でした。広すぎです。
自分は B3F の地味に金かかってそうなコーナーが気に入りました。フィゾーの歯車(光速度測定)装置、マイケルソン・モーリーの干渉実験なんて教科書で見ても全然わかりませんでしたけど、実物が動いている様は面白いもんですね。
大下さんは霧箱(地球に届く宇宙線を可視化する装置)が好きで見てて全く飽きない、って楽しそうに言うので見に行きました。表現しがたい不思議な動きです…。単純に見えて実は真の乱数だから、パターンがありません。だから飽きないのかな?
意味もなく徹夜してしまいました。せっかく先週は良い生活リズムだったのに今日でぶち壊しです。
ドコモミーティングに行きました。徹夜が効いたのか眠すぎる。
塚田氏と共に塚田氏の車のヘッドライト交換にチャレンジしました。フロントグリルを止めているビスをペンチで曲げて力ずくで外してから、ウインカーを外して、やっとヘッドライトにアクセスできます。ライト片方につきボルト 4カ所(外側の二カ所、エンジンルーム内の二カ所)で止めてありました。
ボルトの頭にはねじ山が切ってあるため、てっきりドライバーで回すものだと思って頑張ったものの、固すぎて全っ然回りません。ねじ山潰しかけてから、レンチが要るってことに気づいて、メガネレンチを購入。
どうせレンチでも固いんだろう、と若干悲観的だったのですが、回してびっくり。あっさり回るね。メガネレンチさまさまだ!
こうしてヘッドライトが取れました。ヘッドライトの無い車って、哀れ廃車のような風貌です…。新しいマルチリフレクタ式のライトは綺麗です、ライトの輝きが違いますね。
日も暮れてきたので続きは明日、塚田氏が一人でやるということで、解散しました。
皆さんはエディタに何を使っているでしょう?馬鹿!ed だろ!とか vi のためなら死ねるとか、千差万別で一家言持つ人も居るかと思います。
私は Linux なら emacs で、Windows なら Visual Studio やメモ帳あたりです(※1)。Word も使いますが常用には耐えません。ていうかうざい。
ええ、それはさておき、C/C++ 系の開発から離れ、スクリプト言語(例えば最近は PHP)となると全然環境が無くて、もっぱらメモ帳になってしまうのです。特にこの日記がそうです。最近やっと Terapad を使い始めたくらいで、あまりに貧弱です。
じゃあ Visual Studio で書けないの?って話ですが、いけることはいけるんですけどエンコーディングによっては化け化けで使い物になりません。Unicode 系あるいは sjis に変換するのが嫌ならば以下の設定にすれば、面倒ですが使えます。
ツール(T) - オプション(O) - (左のツリーの)テキストエディタ - ファイル拡張子を選択 - 拡張子(T) テキストボックスに php と入れる - エディタ(I) を「エンコード付きスクリプトエディタ」にして、追加(A) します。
すると php ファイルを開く瞬間にエンコードを聞かれるので、適当に選んでください(※2)。VS が HTML スクリプトだと思うらしくて、オマケ程度に色がつくのも嬉しい(?)です。
VS を終了させてもう一度同じプロジェクトを開くと、ファイルが開き直されます。このタイミングでも全部文字化けしますので、注意です。なぜ JIS や euc-jp だけダメなのでしょう?MS は ISO-2022 系が嫌いなのかね。
※1 Eclipse も試しましたが標準エディタがアホであまり好かないなあ。emacs プラグインが標準に採用されたら考え直します。
※2 自動判別という項目がありますが、JIS や euc-jp だとうまくいかないようです。Unicode や UTF-8 は読めます。
TA とか授業とかです。学類のときは概論って眠くてだるいだけだったのですが、今聞くとちょっと新鮮かも…。
加藤先生の授業で超大量の資料が配られました。これ印刷するのは相当大変だっただろうなあ…。
学園線沿いのたやまにトンカツを食べに行ったら、佐藤氏がバイトしていた。かれこれ 1年半くらいやってるらしいが、全然気づかなかったです。会計の時に一瞬立ち話をしたら、就職も決まったって言っていました。よきかなよきかな。
大下さんが落書きしていたので、胸像じゃなくて全身を描いてくれってリクエストしたら、ボールペンからシャーペンに持ち替えて頑張って描いてくれました。ARIA というマンガ(天野こずえ、コミックブレイドに連載中)に出てくる服だけど、特に誰というわけじゃないらしい。
いつも描いたらすぐ丸めて捨てられてしまう(見せてくれない…)のですが、今回は珍しく残してくれましたので手元にあります。といってもここに貼ると確実に怒られるのでやめます。
内々定先の企業からたまに連絡が来るのですが、From が文字化けしていて全然読めません。To や Subject は化けていないのにおかしいですね。uudecode でデコードして何て書いたかくらいは確かめたのですが、何が悪いのかイマイチわからん。
CS 専攻のコロキウムに参加しました。コンパイラとか言語を研究している人って熱いね。SML と Ruby の人でしたが、方向性は違うものの相当その言語が好きで仕方ない感じです。
前にも書きましたが、ドコモが依頼した実装業者が上げてきた実装がまじでタコってます。ほとんどまともに動きません。それを自分が直すことに…。
いきなりやらなきゃいけないことがすげー増えて、やる気なくなっちゃうよ。おろろん。
最近は 4年前に買った米と、1年前に賞味期限が切れたレトルトパウチのカレーばっかり食ってますが、全く問題ありません。ほんと、日本の保存食はすげえのでございますよ。
缶と違ってレトルトパウチは徐々に悪くなっていく(※1)と言われますが、今回の結果から見れば、パウチも 3年(たぶん賞味期限 2年+過ぎた分 1年)は軽く持つ(※2)と言えましょう。
(※1)缶は酸素を全く通さずそれこそ 10年レベルの耐久力(賞味期限は 3年とか 5年で切ってある)を持つのに対し、レトルトパウチはプラスチック&アルミフィルムなので微妙に酸素が通ってしまい、賞味期限以降ゆるやかに変質してしまうそうです。
(※2)缶が凹んだり、パウチに小さい穴(ピンホール)が開いたやつは賞味期限内でも穴の付近から腐るので、ダメです。
突然に掃除と洗濯がしたくなった(現実逃避)ので、夕方まで掃除していました。掃除機をかけると床に積んである障害物の多さに気づきます。うちの場合は主にマンガがかさばっています。
床に何でも置くと、部屋が狭まるばかりか、障害物の陰にホコリがたまって汚いです。今は見て見ぬふりで置きっぱなしですが、いつか撃退してくれようぞ。
山下さんの日記にマジレスすると「おいおいw」とかの「w」は、元は「(笑)」だったはずです。しかし「(笑)」は打つのが面倒(「わらい」で変換して「い」を削る)であるために、「(warai」とかカタカナの「(ワラ」になり、さらに省略され「(w」や「w」になったのだと思います。
今でこそ色々なところで見かける「w」ですが、自分が最初に見かけたのはネットワークゲームのチャット内でした。通常のチャットと違って、ゲームしながら打たなければならないので、省略を多用する傾向があります。「w」もその一環かと思います。もっと古い物の可能性もありますけど。真相を誰かご存じない?
やってしまった。間違って研究のプログラムを全部消してしまいました。
非常に焦ってしまって、復旧しようとすぐに reiserfsck の --rebuild-tree --scan-whole-partition をやってしまいました。これが間違いでした。消したデータは 8割くらい拾えたのですが、正常に格納されていたはずのデータまで壊れてしまい、結果的に消したファイル以上のものを失う羽目になりました。
まず何かやらかしてしまったら、リードオンリーマウントに切り替えて、バックアップを取るべきです。バックアップにどれだけの時間と CD-R と DVD-R(あるいはそれらを買う金)を使っても、惜しむべきではありません。自分で作った文書、プログラム類は二度と戻らないからです。
あと、あせりは厳禁です…。
あらゆるデータがランダムに壊れまくってしまい、チェックが大変です。昨日の所為で失ったデータも惜しいですが、チェック作業によって削がれる気力の方が大きいかもしれません。
北脇さん、田口氏、結城さんとフィンラガンで飲みました。以前来たときは、ウイスキー 6種類飲んだ気がするんですが、今回はウイスキーでもないのに 4杯くらいでダウン。これは酒に弱くなったのか、単に疲れてたのか。家でゲロったのも久々です。しかし記憶は飛ばなかった。
全員から恋愛に関して割り切りすぎだと怒られた。そう言われてもなあ…こういう人間なんで。
頭いてー。だけど作業はあるので黙々とやります。ぶっ壊れたデータのチェックとか、締め切りの差し迫ったドコモの作業とかです。ああ、最近日の光を浴びてないなあ。
大下さんと小野村で晩ご飯を食べました。寿司とミニ丼を同時に頼んだら変な顔をされました。タダ食いするんじゃないんだし、何食ったっていいじゃん…。
管理者: Katsuhiro Suzuki(katsuhiro( a t )katsuster.net)
This is Simple Diary 1.0
Copyright(C) Katsuhiro Suzuki 2006-2021.
Powered by PHP 5.2.17.
using GD bundled (2.0.34 compatible)(png support.)