コグノスケ


2007年 2月 1日

ピザ

M2 の皆さんと、修論提出の打ち上げでピザを食べました。浮かれ気分も今日までですね、来週は発表練習です。

卒論

卒研生の人たちがやばそうです。その雰囲気に混ざって、ドコモの作業を進めていたら次の日になってました。何してるんだろ…俺。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 2日 11:38)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 2日

卒論生を眺める

卒論生達が大変そうだったので何か手伝おうと思ったのですが、スーパーバイザーたるいけじや hdk 氏がいるし、特に仕事はなさそうでした。

ドコモのプログラムを進めてみたら結構めんどくさいことがわかってしまって、徹夜の作業になりました。これがミーティングの直前だったらやばかったなあ。今気づいて良かったか…。

出来たところメモ。fp-tree もどきの構築/解放、ファイルからの読み込み/保存、それとスタックリストの読み込みです。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 4日 02:23)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 3日

スニッファドライバ

腐れプロテクトに邪魔されずにマウスやキーボードをいじってみたくて、キーボードのフィルタドライバを書いています。ざっと見た感じでは、押したか離したかという情報やキーコードが取れているようです。

キーボードから来た情報は読めますが、新たに何かしたよという情報をどうやって作るのかイマイチわかりません。しかもアンロード処理がうまくないらしくて、フィルタドライバを削除した後にキーを押すと BoD します。これが俺クオリティ。

どうやらドライバを削除した後なのに I/O 完了通知ルーチンに登録していた関数(IoSetCompletionRoutine でセットしたやつ)が呼ばれて、落ちているようです。

MSDN を見ると IoSetCompletionRoutineEx なる関数があって、上記のようにドライバを削除する場合はこれを使え、とあります。しかし良く見ると Windows XP 専用とあります。俺は 2000 なんだよ。惜しい、惜しいよ!

今日は時間切れなので、またいつか。

愛は分割払いできますか?

ブックマークに入っていて思い出したので、リンク張っておきます。QUOQ のショートフィルム bunkatsu 全 4話です。最初は頭おかしいって思ったけど、最後は頭良いなあって思いました。あまり書くとネタバレするので書きません。気になる方は見てくださいな。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 4日 02:47)

コメント一覧

  • 黒翼猫 
    こんばんわ
    はて、IoSetCompletionRoutine の方も Windows 2000で使えましたっけ? 
    (2009年02月22日 20:30:29)
  • すずき 
    >黒翼猫さん
    こんばんは。Windows 2000 でも使えますよ。
    MSDN の IoSetCompletionRoutineEx の説明は、
    http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms801477.aspx
    にあります。
    IoSetCompletionRoutineEx の説明
    http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ms801214.aspx
    と違って versions の項がありませんので、2000 でも問題ないと思います。

    MS のテクニカルサポートでも、
    http://support.microsoft.com/kb/262305/ja
    のサンプルで使用していまして、
    対象製品に Microsoft Windows 2000 Professional が挙げられています。 
    (2009年02月22日 21:52:04)
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 4日

真のフィルタドライバ

DDK に付いているフィルタドライバのサンプルを見てみると、自分が書いているやり方と全然違いました。しかもクラスとかデバイスとか、色々別れていて良くわからんす。本買おうかなあ。

普通、キーボードフィルタドライバというと、全てのキーボードに対して作用しますが、自分の書いたドライバは 1つめのキーボードにしか作用しません。これだとフィルタドライバとは呼ばないんだろうな。しかしこれはこれで使い道が有りそうなので、取っておきます。

スライド

明日の発表練習に向けてスライドを作りました。発表は 20分、スライドは 26枚…完全に時間オーバーです。明日、練習前にまた直そう。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 4日 23:48)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 5日

ありえない×3

昼頃起きて、服を着替えたらずいぶんズボンがきつくなってて、これが噂のメタボ?とか思ったら、パジャマの上から着てました。ありえねー。

机の上の携帯を見ると不在着信があったので、かけ直しました。そしたら何を間違ったか、着信履歴の次のページにあった塚田氏にかけてしまった。これもありえねー。

当然ながら(俺)「電話の用件はなんでしょう?」(塚田氏)「いや、かけてませんよ?」(二人)「ええ??」という、全く意味のわからん会話となった。

会話終了後にちゃんと見たら、不在着信は非通知のワン切りでした。もうね、何も合ってない、そもそもかけてきた人すら合ってない。これが一番ありえねー。

しかしなぜか電話をかけたときは、塚田氏だと確信していたんだ…。むしゃくしゃしてやったわけではないが、今は反省している。

公開延期して下さい

修論の公開延期願いという書類を出すことになりました。特許に絡むかも知れないからだそうです。

書類は Web に載っているのですが、リンク切れで落とせなかったため、F棟 9階の事務(CS 専攻事務)に聞きに行きました。そうしたら、え?そんな書類あった?とか言われて、あせりました。えぇー、提出先ここなんですけどー…。

んで、書類のリンク切れの件を話したら、技官さんに連絡が行ってすぐにリンクが復活しました。これはつまり今まで誰も出したことがない、ってことでファイナルアンサー?

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 6日 04:11)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 6日

さらにスライド

大量に入った直しを反映しつつ、頑張って作ったよ!(`・ω・´)
明日隙を見て、スライドをチェックしてもらおうかな。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 7日 03:54)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 7日

明日は発表

明日は修士論文の発表会です。自分の順番は一番目なので、会場の準備をしなければならないそうです。頑張って早起きします。

明日の修士論文発表を乗り切った後は、明後日のドコモミーティングのために作業しなければならないです。終わったのになんで…、ってちょっと暗い気持ちになりそうです。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 7日 23:05)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 8日

修士論文審査会

質疑応答の時に突っ込まれてちょっと固まりましたが、無事に終了しました。学生生活に一区切り付いた感じです。

朝イチだったので事務にプロジェクタを借りに行ったら、返すときも同じ人が返さなきゃだめだと言われた。何それ。俺だけ最初から最後まで居なさいってか。

自分たちが使っていた部屋は 15:40 で終わりだったのでまだ良い方で、18:00 までやっていた部屋は一体どうなっていることやら。偶然一番手だったというだけで、9時間も拘束(9:00〜18:00)され、挙げ句に事務やってないから次の日返しに行くなんて、おかしいよね?

ドコモ

作業を頑張りましたが、眠いので無理ぽでした。

やっぱり思い直して頑張りました。徹夜でござる。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 9日 07:33)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 9日

卒業旅行

僕の卒業旅行は横須賀で仕事になりそうです。南無三。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 10日 17:25)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 11日

ものづくり大国

国立科学博物館に行って、ものづくり展を見てきました。前のばけもの展が失敗感漂う感じで微妙だったのに対し、今回の展示は科博の本領発揮と言ったところでしょうか。面白かったです。

ニュースにもなっていた表面が磨かれたピッカピカの車もありましたよ。残念なことに時間が経ってしまって若干曇っていました。

工業製品の原料とか部品が多いのですが、車の部品、携帯の外装なども展示してあります。これらは身近にあるものですが、作るとなると結構複雑で難しいらしいのです。すげー複雑で細かい部品とか、何に使うのかわからなくても製品の形、材質を見て、これが一発で作れるか?と考えてみるとその技術力に感動します。

科学系の展示では珍しく、あちこちのパネルで「職人が〜」「熟練の技で〜」といったフレーズを見かけます。工作機械では到底なし得ない精度の加工も、熟練工がやれば一発というのは珍しくないようです。ものづくりには理屈じゃない技も必要ですね。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 11日 23:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 12日

キューバはどこだ

昼にキューバ料理の店に行こうと誘われて 6号沿いのお店に行きました。そういえばキューバってどこだっけ?って思いながら店に入ったら、壁にでかでかと地図が書いてありました。ああそうか、カリブ海の島国でしたね。

料理は辛い物が基本らしいですが、店員さんに辛くないのありますかって聞いたらいくつか教えてくれました。その中から一つ頼んでみると、不思議な香りの肉野菜炒めが出てきました。なんのスパイスかわからないけど…、おいしかったです。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 13日 05:19)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 13日

送別会

今年でつくばを離れてしまう阿部さんのための、送別会が開かれました。修論、卒論生のみなさん、発表お疲れ様でした。という労いの会も兼ねています。

場所は灯禾軒でした。飲み会にありがちな、ご飯が大量に余る状況にはなりませんでした。料理が少なかったのか、単にみんなおなかが空いていただけかな。最近の OS 研では M1 の人々の就職/進学の話しで持ちきりです。さて、来年どうなっているやら?
2次会は横にあるじんぱちでした。酒を飲まなかったせいか、かなり安かったです。

3次会というか既に 3人しかいなかったんですが、STEP で卓球とカラオケをしました。

ドライバ

某プロテクトを殺せないかと思って、変なドライバを書いてみました。結果を先に言うと、うまくいきませんでした。

某の動きを観察してみると、SSDT を書き換えているようです。具体的には、NtDeviceIoControlFile, NtOpenProcess, NtProtectVirtualMemory, NtReadVirtualMemory, NtWriteVirtualMemory の 5つ(2/14 NtWriteVirtualMemory を追記)にフックを入れています(Windows2000 の場合)。このやり口はもはや rootkit 以外の何者でもないですね。

まずは単純に、正しい SSDT を記録しておいて、書き換えられた後に元の値に戻してやりました。ところが強制リセットがかかってしまい、駄目でした。

次にプロテクトが使っているフックルーチンの先頭を無条件 near jmp に書き換えて、正しい位置に飛ぶように書き換えたのですが、Windows がハングアップしてしまって、うまくいきません。

何か間違ってるのでしょうけど、いまいちわかりません。難しいですね…。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 14日 19:44)

コメント一覧

  • kawasaki 
    Windows Vista ではSSDTの書き換えは出来ないという話を聞いたのですが、どうなってるんでしょうね。 
    (2007年02月14日 11:11:34)
  • すずき 
    SSDT が載ってるページだけ、書き込みしたら例外が飛ぶようにするとか…?できるのかな。
    できたとしても解除できそうだなあ…。 
    (2007年02月14日 17:10:07)
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 14日

rootkit

昨日に続き某プロテクトを眺めていたら、もう一つ発見しました。

Windows ではプロセスの構造体を Active List という双方向?リストで繋いでいます。ところが腐れプロテクトはリストを壊して自分の前と後ろを繋いでしまいます。そうすることで自分は居ないかのように見せかけています。

しかしそのままでは OS からも見えないため、実行されなくなります。そのため自分のプロセスが持っているスレッドを、適当なプロセス(恐らく ID:8 の System プロセスだと思います)に押しつけて実行させます(※)。

SSDT に加え、カーネルオブジェクト書き換えと来たもんだ…。このゴミプログラムは何やってくれてるんでしょうね、ほんと最低です。

(※)カーネルオブジェクト書き換えは Fu rootkit という rootkit が使用しているそうです。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 14日 21:07)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 15日

ドコモ

明日までに作ります、と言ってしまったものを作りました。すごい眠くてやる気が出ません。たくさん寝たのになぜだ…、もしや寝過ぎ?

Windows さーん!

MSDN にはカーネルモードドライバのサポートルーチンとして、スレッドを作ったときに通知される関数を登録する PsSetCreateThreadNotifyRoutine という関数と、通知関数を削除する PsRemoveCreateThreadNotifyRoutine という関数が載っています。

しかし Windows 2000 には PsRemove〜 がありません。じゃあ PsSet〜 もないのかというと、なぜか存在します。なんだこの片手落ち。しっかり作れよ!!

仕方ないから自分で登録解除する方法を紹介します。
PspCreateThreadNotifyRoutine という配列に通知関数のアドレスが登録されているので、自分で登録した関数を探して NULL に変えます。さらに PspCreateThreadNotifyRoutineCount と言う変数をデクリメントすれば登録解除されます。

私の環境(Windows 2000 SP4 最新パッチ適用済み)だと、0x80483200(RoutineCount) と 0x804831a0(Routine) というアドレスで、Routine の配列長は 8(合計 32バイト)でした。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 16日 03:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 16日

忘年新年歓迎送別会

ドコモの方々と飲み会しましょうという話しが出ていたのですが、先生を始め皆様忙しくて予定が合わず、できずじまい。ところが今日は奇跡の日、皆さんの予定が合ったようです。

忘年会、新年会、歓迎会、送別会が全部一緒になった結果、通常の飲み会になりました。宴会の席で色々話しましたけど、やっぱり OS 研って凄い人の集合だなってのと、ちょっと変わった人が多いなあと(自分も含めて)改めて思いました。もちろんそこは良いところですよ!

ええ、うまくいってません

某プロテクトさんの姿をやっと拝めたかに見えたものの…?一瞬このような絵が出ますが、直後に OS がフリーズします。

GameMon.des という変な名前のプロセスが某プロテクトだと思われます。


その姿を拝めたかに見えた瞬間

あと、もう一つ hidden のプロセスがあるんですが、名前を見るに恐らくゲームのプロセスなので、どうでも良いです。というわけで、余計な部分は海苔で隠しておきました。

ちなみに同じ事を XP でやったらリセットがかかりました。BoD になってもリセットかけないように設定しているのに。某プロテクトが何か異常を検出したらリセットかけるようになっている、というのはさすがに考えすぎでしょうから、私のいじり方が悪くて吹っ飛んでるだけでしょう。

某プロテクトはあまりに手の込んだ rootkit でして、簡単には戻せないんじゃないか、って気がしてきました。この手のものって戻したら戻したで何かおかしくなりそうですよね。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 17日 04:41)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 17日

微妙に Vista

我が家の Windows XP のリモートデスクトップ接続のプログラム(mstsc.exe)がアップデートされ、バージョンが 6.0.6000.16386 になっていることに気づきました。XP なら 5.1.xxxx のはずなので、バージョンだけ見ると Vista の一部に見えます。

Vista になってリモートデスクトップのプロトコルが変わったのかなあ?rdesktop が動かなくなるとちょっと不便だな。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 17日 18:48)

コメント一覧

  • kawasaki 
    サーバー認証ができるようになったみたいですよ。
     
    (2007年02月18日 11:53:18)
  • すずき 
    なるほど、機能追加ってところかな? 
    (2007年02月19日 16:01:51)
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 18日

バレンタイン・デー

大下さんからチョコレートタルトとムースをいただきました。おいしかったです。

休日の過ごし方

じょー、田口氏、大下さんと STEP でビリヤードと卓球をしました。やはり卓球は楽しい。

STEP を後にして百香亭へ。晩ご飯の後は、大下さんの家で軽く飲んで解散しました。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 19日 18:12)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 19日

頑張りすぎ

以前、登録してちょっとやって放置していたトリックスター+ですが、修士論文が終わると同時にものすごい勢いでやっています。序盤はレベルが上がりやすいとは言え、2週間で 40 から 80 へと倍にしたのは、さすがにちとやりすぎだったかも知れません。

トリックスター+を始めたばかりの頃、研究室の皆さんを誘ったらあっさり断られたのに、今は自分を除く 3人ほどがやっています。何らかの心変わりがあったのか…?

MMORPG 雑感

コアなユーザーには、Lineage(NC Soft) のようにバランスが良くゲームシステムが面白いものは売れます。しかし初心者にとっては、激難の難易度設定や洋ゲーを彷彿とさせる絵は近づきがたいものがあります。
日本にも Lineage のような MMORPG はたくさんありますが、あまり売れないのか大ヒットという話は聞きません。

そんな中、Ragnarok Online(Gravity、ガンホー) はマップだけ 3D で、キャラクターは 2D(※) とし、難易度もかなり控えめにしました。これは韓国や日本で大人気を博し、国際版が作られるほどの人気ぶりでした。

ちなみに、洋ゲーの絵にならないように調整してある作品はまだまだあります。ただ、スクリーンショットを見ただけなので見た目からの判断です。詳しいことは知りません。

テイルズウィーバー(Nexon Japan)
トリックスター+(NTREEV、GCREST)
2D キャラクターを用いています。Ragnarok っぽいです。
エミル・クロニクル・オンライン(ブロッコリー、ガンホー)
マビノギ(Nexon Japan)
3D ですがトゥーンレンダリング(2/21: カートゥーン -> トゥーンに修正)で、2D っぽいキャラクターにしています。
Seal Online(YNK、グリゴン)
Xenepic Online(NHN Japan(HanGame))
クロスゲート(スクウェア・エニクス)
3D キャラクターですが、デフォルメによって近づきがたい雰囲気をなくしています。
メイプルストーリー(Nexon Japan)
ちょっと特殊。俯瞰視点ではなく、横スクロール画面です。恐らく 2D です。

(※) Gravity のアークトゥルスというゲームに使われた手法だそうです。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 21日 20:19)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 20日

卒業単位

卒業前にごたごたするのは嫌だったので、単位を一応確認しておきました。34.0 単位、きちっと出てました。

夢屋

研究室の皆さんと夢屋で夕食。いつもながら量が多いんだよなあ、って話をしていたら半ライスにすればいいのにって言われました。な!そんな裏技がっ!!

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 21日 20:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 21日

お仕事

明後日のミーティングに向けて、実験用プログラムの実装をせかせかとやりました。でも終わらなかったので寝ます。

やっぱ寝ない

と、思ったのですがついトリックスター+を始めてしまったのが運の尽きでした。寝たのは結局朝の 6時です。こんな怠惰な生活ができるのも後 1ヶ月ですね。

いずれなる社会人に向け、今のうちから規則正しい生活に直して行きたいと…思うはずないよね〜。いつか強制的になるんだからさ。Let's 怠惰生活です。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 23日 06:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 22日

お仕事

今日もドコモの研究用の実験プログラムを書いていました。一応できたので適当に走らせて結果を取り取り。

結果を Excel でグラフにしたら、X軸の数字(4桁)が勝手に 3桁に切り詰められてしまいました。しかもフォントをいじるくらいでは直りません。Excel のグラフ機能は狂ってます。

私信

うちの PS2 は起動画面(最初のポワーン〜って鳴る画面)で電源ボタンを押したらリセットがかかりました。

でもゲームを始めてから、電源ボタンを押したら電源が落ちました。こういう仕様なのではなかろうか?

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 23日 06:13)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 23日

ミーティング

ドコモミーティングでした。3月で筑波を去るというのに、この山積みの仕事は一体何だろう。あと 1ヶ月でどこまで終わるのか、そしてちゃんと引き継げるのか…。

引き継いでくれる方々に迷惑をかけない程度に頑張ろうと思います。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 24日 20:33)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 24日

初がんこ

塚田氏とともに、がんこやに初めて行きました。メニューを見ると電気ラーメンという変わった名前のラーメンがあるので頼んでみたのですが、良く見ると横に小さい文字で「辛」って書いてありました。気づいたときは時既に遅し。

しかし電気ラーメンは思ったより辛くなくて助かりました。

唐辛子の辛さって痛いだけで味になってないので、入れるにしてもほんの少しにしてもらいたいものですね…。

夕飯後

田口氏を誘って、3人で STEP に行って卓球しました。学類の体育で使った卓球ラケットを持って行ったのですが、手入れもせず放置していたため店のツルツルラケットと大差ない状態になっていました。せっかく買ったのにちょっと悲しいなあ。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 25日 05:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 25日

さっぱり

散髪に行ってきました。頭はさっぱりしましたが、昨日今日の冷え込みに対しては逆効果だったようです。さ、寒ー!!

エェらーにんぐ

会社から指定された e-learning の講座を終わらせました。e-learning は Web 上で出来て、送られてきた User ID とパスワードを使って専用サイトにログインします。確認テストなんかもあって、見事にペーパーレスです。時代の流れだわ。

そのサイトはちょっと変で、ログイン後にログアウトができません。IE を終了させるか、一定時間放置すればセッション切れでログアウトされるとはいえ、明示的なログアウトができないのはさすがにおかしいでしょう。

ってことで、管理者の方に質問しておきました。さて何と返ってくるでしょう?

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 26日 03:05)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 26日

いい日旅立ち

今日から YRP に出張です。いざ横須賀へ。借りたマシンへ無線 LAN のアドホックモードでつないでいるのですが、またしても無線 LAN の調子が悪いです。以前と全く構成が違うのになぜ…。

ホテルが値段の割にすごく広くて、いわゆるビジネスホテルのシングルルームの倍はあります。ソファーとテーブルなんかも置いてあって、もてあますくらい広いです。部屋がタバコ臭いのがいまいちだなー。

珍しく早起きしたせいか、へんな時間に眠ってしまい、夜中の 3時に目が覚めました。この日記を書いたら、また寝ます。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 27日 03:57)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 27日

スタートダッシュ

いきなり寝坊して、昼前に研究所につきました。出だしから既に駄目な感じ。

横須賀って、昼はいかにも平和な地方都市でじーさんばーさんがその辺うろついてるだけなんですけど、夜は暗くて治安悪そうな雰囲気です。この落差は何だろう。やはり米軍の影響か。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 28日 00:08)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年 2月 28日

ミスった

未来日記を書いてしまった。防止策か削除できる仕組みを作らねばまたやってしまうなあ。と、前にもこんなことを書いたけど、結局何もしていない。

新しい PC

今使っているノート PC(NEC VersaPro UltraLite)は研究室からの借り物なので、4月になったら返さなければいけません。就職先へ引っ越すときのゴタゴタで、しばらくデスクトップも使えなくなると予想されます。ネットがないのは仕方ないとしても、PC がないのはちときついでしょう、ってことでノート PC を新しく買いました。

買ったのは SONY の VAIO type G です。新型 VersaPro と Let's Note あたりと結構迷いました。どれも捨てがたいです。

VersaPro は CPU が Core Duo です。現行 VersaPro の 1.8 インチ HDD は遅すぎなので、2.5 インチ HDD を選べるのは良い点です。キーボードのキーが正方形なのが Good です。
メモリを 2GB にできないのがマイナスと言えばマイナスですが、3機種の中で一番バランスが取れていると思います。

Let's Note も CPU が Core Duo で、14時間という抜群のバッテリー駆動時間を誇ります。速度重視で 2.5 インチ HDD を採用しています。Let's Note のスペックが一番好感触でした。
メモリが 2GB 積めず、キーは正方形ではないです。製品には文句無いのですが、将来 Let's Note を使うだろうことが容易に予想できたので、別の製品を選びました。

VAIO はメモリが 2GB まで積めます。あとギガビットイーサが使えます。3機種中最軽量なのと、天板が平らで持ち運びがスムーズにできるデザインが一番の魅力です。
CPU が Core Solo で、HDD が 1.8 インチなのでかなり遅そうです。これは大きなマイナスポイント…。それとキーが正方形ではありません。

VersaPro がボンネット構造をやめるか、VAIO の HDD が 2.5 インチだったらパーフェクトだったんだけど、どのマシンも限界ギリギリまで作りこんでるから簡単には行かないんだろうなあ。

私も含めて日本人は軽くて小さい PC が大好きなので、メーカーさん、これからも頑張ってください。

編集者: すずき(更新: 2007年 2月 28日 01:36)

コメント一覧

  • hdk 
    HDD 1.8 インチで Core Solo でも、研究室で使ってた Pentium 4 デスクトップより十分速いから心配ないですよw 
    (2007年03月01日 00:03:10)
  • すずき 
    Pentium 4 は Core はもちろんのこと、Pentium M にすら敗北してるからねー。
    少なくともHDDは遅い気がするなあ。 
    (2007年03月01日 10:03:49)
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報