我が家にVOD(Video On Demand)がやってまいりました。具体的にはNHKオンデマンドを契約しました。昔のNHKスぺシャルが見たかったんですよ。
ちなみにVODとは、見たい時に見たい番組を見ることができるサービスのことです。今はインターネット越しに番組を受け取るサービスが主流(※)です。
アメリカではNetFlix, Hulu, Vudu, CinemaNow! など多数のサービスが流行しているそうです。日本でも先述のサービスや、老舗GyaOですとか、アクトビラ、ひかりTV、今回契約したNHKオンデマンドなどがサービスインしています。
(※)インターネット以外、プライベートネットワークや、固定媒体(DVDやHDD)で送ってもVODには違いないですが…、あまり見かけませんね。
自分だけかもしれませんが、NHKや民放系の過去番組に対して視聴料払えって言われると「えっ!有料!?」という気分になりませんか?
今回契約したNHKオンデマンドには1か月1000円くらいの見放題(特選見放題パック)のプランがありましたが、1番組いくらのPPVしかなかったらおそらく契約しなかったでしょう。
特にNHKなんか受信料契約と二重払いに感じますし、民放系も見かけ上は全番組無料ですから、突然PPV(Pay Per View、見る度に払うタイプ)だと言われても見る度に金をボったくられる制度にしか思えません。
番組の作成には製作費が掛かっていて、民放はスポンサード制度のおかげで無料に見えるだけであることは理解しているものの、なぜかPPVが理不尽に感じてしまう辺りは、何ともしがたいですね…。
「テレビ=無料」の意識が変わる日は遠いです。
 この記事にコメントする
最近のHDDの大容量化を受けて、ファイルサーバのHDD構成を変えました。
現在、家のファイルサーバでは1TB x 4台(※)のRAID 5で運用しています。RAID 5はHDD 1台分をパリティに使うため、使用可能な容量は (4-1) x 1TB = 3TBです。特に問題はないのですが、些細な不満点がいくつか出てきました。
コストパフォーマンスの良い3TBのHDDを2台購入し、1台で運用、もう1台を不定期のバックアップ用にしました。以前と容量は変わらず、電力も騒音も1/4以下になりました。良きかな、良きかな。
(※)最初はHDD 5台で組んでいたのに、アレイ先頭のHDDだけ不調になり、退場してしまいました。アクセスランプを見ていると、どうもアレイ先頭のHDDだけ負荷が高いように見えます。原因がよくわからん…。
 この記事にコメントする
 wiki
 Linux JM
 Java API
 2002年
 2003年
 2004年
 2005年
 2006年
 2007年
 2008年
 2009年
 2010年
 2011年
 2012年
 2013年
 2014年
 2015年
 2016年
 2017年
 2018年
 2019年
 2020年
 2021年
 2022年
 2023年
 2024年
 2025年
 過去日記について
 アクセス統計
 サーバ一覧
 サイトの情報