FFクリスタル・クロニクル リング・オブ・フェイトをクリアしました。ラスボスの死に様をみてゴールド・エクスペリエンス・レクイエム(ジョジョの奇妙な冒険 第5部)を思い出したのは自分だけではあるまい…。
クリアしたら始めに戻されて、クロノ・トリガーのように「強くてニューゲーム」モードになっていました。また暇があったらもう一周やってみようと思います。
DSカートリッジの容量は少ないのか、話が短くてすぐに終わってしまったように思いました。それとDSの非力さからくる、画像の荒さや処理落ちが気になるところです。
DSのゲームって、タッチペンを使ってこそ面白くできると思うのですが、他のハードに移植する際は非常に困ると思います。どうやって解決しているのでしょうかね?
この記事にコメントする
最近、部屋に帰ってくるのが非常に遅いので、何もやることがありません、というより何も出来ません。PCの前に座っていてもいつのまにか寝てしまい、うつらうつらしています。
そのうち頭を支える力が抜けて頭の重みで首が変な方向に曲がり、ゴキっという音と痛みで飛び起きます。というか、この日記を書いている最中にもやってしまい、現在も首が大変痛いです。
ただ日記を書きたかっただけなのに、なんでこうなるかなあ。やれやれ…。
この記事にコメントする
最近全く日記を書いていなかったのは、毎日10時過ぎに帰宅していたため全く書くことが無かったためです。今日もメシ食って帰ってきただけで11時半でした。
おそらく明日も(明後日も?)10時帰りです。最初は一ヶ月くらいならいけるんじゃないか?なんて思ったけど、一週間連続でもしんどいわあ。
この記事にコメントする
書類を作りに会社へ。もしかしたら月曜に頑張れば終わった作業かも知れないけど、今日の作業で月曜に余裕がでて、不測の事態にも対応出来るに違いない。
その後は梅田のツクモへ。普通のビルの1階と2階を使っているために、店の途中にサラ金のテナントが入っている変な店でした。大阪にいて普通のPC用パーツを揃えるだけなら、通販が楽なんだろうなあ。
大阪の秋葉原こと日本橋にも行きたいですね。以前行ったときは力尽きてちゃんと見られなかったけど、今度こそ。
その後、ヨドバシのレストランコーナーにあるふらんす亭で晩飯です。友人と2人で同じステーキを違うソースで頼んだら、友人のステーキはレアのはずなのにコゲてて、こっちはミディアムなのに生焼けでした。どうやら焼き加減が逆になって出てきたようです。
友人はかなり気になったらしく、会計時に焼き加減のことを指摘していましたが、「そうですかー、申し訳ありません。で、お会計は1,800円になります。」と適当にスルーされていました。
いいだけ食っといて言うなよ、ってことでしょうか。食う前に言えば多少違ったのかな。でもそうは思えないな…。
この記事にコメントする
同期の人とドライブがてら神戸スイーツハーバーに行きました。
イチゴを一個食ってから、写真取り忘れたことに気づいてあわてて撮りました。
まあ、休日のデートスポットだけあって周りはカップルだらけです。そこさえ耐えれば、お菓子はうまい(お値段もそれなりにします)ので、甘党にはオススメです。
プリンを買って帰ってきたのですが、保冷剤が強力すぎてプリンが凍っていました。スプーンを刺したときに「シャリ!」って鳴ったときは憤りを感じたものの、凍っていない部分を食ったら非常に美味でした。プリンうめえw
神戸に行くだけならR171とR2で問題ないのですが、PSPのカーナビを実験するためのドライブでもあったので、PSPのカーナビに従って走ってみました。
大阪の道はごちゃごちゃしているため、隣の道に居るものと誤認識して絶対入れない道のUターンを促したり、なぜか遠回りしてR2を降りようとしたりと、不思議ナビゲーション連発でした。
と書くと散々に見えますが、少し弁護しておくと、車速センサーの情報も併用する車載カーナビと比べ、PSPは1秒1回のGPS測位情報に頼る他ありません。そんなPSPに車載カーナビ並の位置情報を期待するのは酷ってなもんです。
地図データがUMDの容量に制限されるので、最近のHDDナビに比べて地図がかなり大雑把(MAPLUSポータブルナビ)なのは否めません。PSPでは徒歩用に使えるくらい細かい地図(みんなの地図、各地域版がある)も売られているので、そちらと組みあわせることで実用範囲に持って行けると思います。
この記事にコメントする
先週の残業続きの成果が発揮され、ロボコンはなんとか成功しました。
テスト走行時は最速設定(1周5.8秒)でダントツ1位のタイムを叩き出していました。しかし本番でコースアウトしたら最下位になるという事実にヒヨって、コースアウトが起こらないようにロボットをデチューン(1周6.1秒)して挑みました。
それでも良いタイムには変わりないので、勝てるんじゃないかな?なんて淡い期待を抱いていたのですが、やはり負けまして2位に終わりました。
まあ、工業製品を設計する研修であることを踏まえると、ピーク性能より安定性を選んだ僕らの設定は「工業製品としては正しい」設定であると言えます。
が、しかし…この悔しさを省みるに、レースなんだからギリギリのピーク性能で争わないとつまらないと心の底ではわかってたんです。そこで日和った僕らは、試合前から既に気持ちが負けていたんだね。
最高の結果が欲しいなら、相応のリスクも覚悟すべし。今回の教訓です。
投資の方法が良くわからんまま、バーチャルFXをダラダラやってるんですが、最近恐ろしいほどの負け続けで、ついに初期金額の半分くらいまで損してしまいました。これがリアルマネーだったら恐ろしいことに…ひえー。
この記事にコメントする
日曜の神戸旅行から帰ってきたときに間違って 2個隣にある駐車スペースに駐めてしまって、管理人さんから「駐められなくて困ってる人が居るから移動して欲しい。」と電話が掛かってきました。うわ、全く気づかなかった…。ご迷惑をおかけしました。
今使っている駐車場は駐車スペース2個おきに黄色いポールが立っているだけなので自分のスペースと2個離れてるスペースの見た目がそっくりなのですよ。しかも渋滞しまくりの道に面しているため、早く入れようとあせってなおさら間違います。気をつけねばいかんなあ。
この記事にコメントする
今日は方言の話でも。北海道出身なので北海道弁の話です。
先ほどWikipediaにて「これで間違いなかったかい?」は北海道弁であるという記述を見つけました。確かにこういう言い方するね。
その後に続くWikipediaの解説では「過去形にして意味をぼかす用法」なのだそうです。へぇーへぇー…。
私個人は、言いづらいので「したっけ」や「なまら」は使いません(たぶん)が、気づかぬうちに北海道弁が出ているんですねえ。今まで意識すらしていませんでしたが、改めて言われるとはっ、と気づきます。これだから方言は面白いです、やめられませんなあ。
上記で紹介した文はWikipediaのバイト敬語(「よろしかったでしょうか」の項参照のこと)に書いてあります。
Wikipediaにも記載がありますが、北海道弁と「これでよろしかったでしょうか?」というバイト敬語は、断固違うと言っておきたい。通常、敬語を話す際にイントネーション以外の方言は出てきません。
ただし関西弁は別です。関西弁はなぜかフォーマルな場でも平気で話す人がいるし、出てきても周りが許している雰囲気があって、どうも不思議でなりません。
政治家が演説で突然方言全開で話し始めたら、おいおい、ふざけんなって思いませんか?でも関西弁だけはそうならないんですよ。なぜだー。
やはり日本一有名な方言の特権なのだろうか…。
この記事にコメントする
晩飯を食ってたら安倍首相が辞任すると言うニュースを見てびっくりしました。次は麻生幹事長かなあ?
今回の安倍内閣では、自民党の閣僚ばかりに不祥事、失言が集中し次々と辞任していきました。新聞では安倍首相には人を見る目がないと叩きまくっていますが、これほどまでに自民党に不祥事が集中するのは不自然ではないでしょうか?
自民党以外の政治家が、完璧クリーンなんてことはまず有り得ません。自民だろうが公明だろうが民主だろうが、やましいことをしている輩は同じ割合いると考える方が自然です。
単に自民がマスゴミから総攻撃を食らっているだけであるとか、情報統制に弱いだけなのかもしれませんが、個人的には今回の騒動が自民党の作戦の一環だったら非常に面白いと思います。
つまり自民党はわざとリークしていて、衆院選の前にあやしい奴を全員消し去るつもりなんじゃないか?とか、このあと野党幹部を全員追い落とす大逆転劇を始めるんじゃないか?とか。
そりゃまあ、国会なんだから国のための国民に媚びない国策を練っていただくだけで十分だと思いますよ。でもたまにはドラマチックに展開してみるのも面白いじゃないですか。
この記事にコメントする
今の通勤路はたこ焼き屋さんの近くを通り過ぎるので、帰りに同期の友達とちょくちょく行っています。結構うまい。
大阪は他地域に比べて、たこ焼き屋がそこらじゅうにある気がします。実にいいことですねえ。
近所の寿司屋が安くてそこそこうまいので、結構通ってる(毎回メンツは違う)のです。既に顔は覚えられてはいると思いますが、先週、連日残業の憂さ晴らしに2日連続で寿司屋に行ったら、ついに覚えられてしまいました。
といっても、特に何かが起きるわけでもないです。こっちも急に横柄になるはずないし、ごく普通の客です。あいさつが変わるくらいですね。
この記事にコメントする
せっかくの三連休ってことで、つくばへ遊びに行きました。新幹線で行ったのであっさりと着きました。天気も良いし歩こう!と、センターから柴崎交差点まで歩いたら、意外と遠いです。軽く後悔しました。
ああ、車で頑張ったお盆が懐かしい。あれは良い思い出でしたが、今考えると渋滞必至のお盆こそ新幹線に乗って、道ががら空きの今回こそ車で来るべきであった。効率悪い…。
この記事にコメントする
事前に、じょーと塚田君がつくばに来ているとの情報をゲットしたので、メシか飲み会でもどうかなあと思っていたら、色々な方に集まっていただけて10人くらいになりました。
幸運なことに車3台も出してもらえたので、メシ食って湯楽の里に行ってさっぱりした後、飲み会という定番(?)のコースを巡りました。かなりの大所帯で楽しく過ごせました。んー、こういうの久しぶりだー。
この記事にコメントする
大阪へ戻って参りました。それだけじゃなんなので、先日の土曜日に寄ったヨドバシの話でも。
ストレージ(HDDとか)のコーナーに行ったら、コンパクトフラッシュ(以降、CF)をパラレルATAに変換するコネクタが売っていたを見て、CFで高速シリコンディスクRAID構築も面白いかもなんて思ってCFを探しに行きました。
メモリカード売り場の一角にCFがあったわけですが、容量が4GBを超えたあたりからどうも高くて仕方ないです。しかも読み取りが高速仕様のものはさらに良いお値段に…。これじゃあRAIDのI(Inexpensive)が満たされないですね。残念。
この記事にコメントする
8ビットマイコンが研修のお相手です。今やPCは64ビット時代に突入と言われている中、16ビット整数の四則演算すら四苦八苦なこの子です。変な設計とか、性能のしょぼさにむかつくことも多いけど、ハードウェアは極めてシンプルで面白いです。
下手にCで書けるせいで、勢い余って割算やら掛算を書いてしまうと、あまりに遅くてもうびっくりなのさ…(´・ω・`)
11月から始まる仕事(今まではずっと研修)も組み込み系との噂です。業務では恐らくリアルタイムOSが絡んでくるんだろうし、今回のように単純なハードウェアを叩くのとは訳が違うのでしょうけど、今回の研修はやっておいて損なし。たぶん。
この記事にコメントする
Verilog HDLというハードウェアの記述言語が、どうも難しいです。妙にC言語に似せてある(文法だけ)のが良くない。どうして動かないの?どうしてこう書けないの?の連発です。
って同期の人にぼやいていたら、ブロック図を意識するようにならないと書くのは難しいと思うよ、とアドバイスされました。ほー、なるほど。ハードウェア屋さんに聞いてみた甲斐がありました。餅屋は餅屋ですね。
今回はFPGAに触れる(恐らく最後の)チャンスなので、アドバイスを意識しつつ書いてみようと思います。
この記事にコメントする
研修で使ってるボードにHighかLowの2状態しか出力できない圧電スピーカーがあるんですが、こいつで和音を出せないか考え中です。もし矩形波で3和音くらい出せたら、ファミコンぽい音楽が鳴らせるから(ファミコンは 矩形波2つ + 三角波 + ノイズ)楽しいだろうなあ。
とりあえずスピーカをドライブするFPGAが50MHzくらいで動くので、むちゃくちゃな方法で実装しても何とかなる気はします。この土日は暇だし、しばし考えてみようかしら。
この記事にコメントする
同期の人たちと高槻市の豆助で飲み会しました。雰囲気は良いところですが、あまり調子に乗って飲み食いしていると、ちょっと高くつくかもしれません。
その後はある人が車を出してくれたので、そのまま京都へ。天天有(京都市左京区)というラーメン屋に行きました。白く濁ったスープでこってり系、スープの甘みがGoodです。これはいけます。
こってりしているスープってその濃厚さ故に、放っておくと変な膜が張ったり油が固まったりするものです。しかしこの店のスープはさらっとしたままでした。不思議ですねえ。何か工夫しているのでしょうか。
この記事にコメントする
我が家のATOK 2006の「省入力機能」がクレジットカード番号を覚えてしまったらしくて、数字を打つとカード番号が出てくるようになりました。別に害はなさそうですが、かなりうっとおしいので省入力機能ごと止めました。
プロパティの「入力・変換」タブのツリービューに「省入力・推測変換」ってのがあるので、展開します。すると「確定履歴」というノードが出てくるので、選びます。そして右側の「確定履歴を使用する(K)」というチェックを外します。
これでカード番号やら何やらを覚えなくなるはずです。
ちなみにこの機能は、無変換で何度も確定した時に適用されるようです。自宅の電話番号とか、郵便番号を覚えさせる用途なんでしょうね。
ATOK 2006には上記の省入力とはまた別の機能もあります。例えば、変換して確定するとユーザー辞書に自動登録されます。別の単語を使った修正入力(※後述します)を行うと、また別の機能が働きます。
そのためしばらく使っていると再び変な候補が出てくるようになり「機能は停止させたのに…おかしいな?」という状態に陥ります。
どんな機能がいつ働くのか、これはきっとマニュアルに書いてあるんでしょうけど、ユーザーは読まないし、読んでも多分理解できません。だから現在どういう機能が働いているのかを簡単に表示してくれると楽かもしれませんね。
当て字など一発で変換できない語句を、別の語句の一部を使って変換したときに、変換結果を記憶する機能です。
例えば「たんたかたん(焼酎の名前)」が変換できないとき、以下のように変換することは多いと思います。
このように変換するとATOK 2006では以下のようなポップアップが表れます。
今後も「たんたかたん」を「鍛高譚」に変換するなら、覚えておきましょうか?と尋ねてくるわけですね。ちなみに覚えさせる(Shift + Enter)とユーザー辞書に登録されるようです。
この機能を停止させたければ、上記の「別の単語を使って〜(L)」のチェックを外せば良いみたいです。
この記事にコメントする
マイコンはおしなべて非力で単純です。PC上のプログラムに慣れている身としては、なぜこの程度の処理ができないんだ!?とイライラすることが多いです。
しかし視点を変えてみれば、プロセッサの動作や中身を理解しようとする者にとって、マイコンは実にわかりやすい教材なのです。理由は、マイコンはとーーっても単純だからです。
近年のPC向けCPUは非常に大きく複雑になってきており、いっぺんに理解しろと言われても正直なところ何を学べばよいかもわからず挫折するのがオチだと思います。
それに対してマイコンではマシン語やアセンブラこそ、見慣れたx86系のそれとは異なるものの、命令数は非常に少なく機能もシンプルです。アドレス変換やメモリ保護もないんじゃないかな?
ですから、コンピュータの仕組みを学ぶ教材には、PCよりマイコンが向いてるのではないかと思うわけです。
さすがにちょっと擁護しすぎかな…はは。とにかく、マイコンに触れる環境があるなら、触ってみると良いと思います。楽しいですよ。
この記事にコメントする
今週もきつかった。しかしその甲斐あってか、1ヶ月に及ぶ研修も無事終わりを告げ、研修生活も一区切り。残すところは来週から始まる工場研修のみとなりました。というわけで日曜から富山へ行きます。
向こうではホテル暮らしになるそうですが、ネットワーク環境が無いかもしれないのが心配ですねえ。b-mobileで頑張るか…。
この記事にコメントする
同期の人が実家に帰るそうなので、じゃあ車で行こうってことになり、4人で京都と奈良の県境くらいまで行きました。
実家を見て帰る予定が、食事までごちそうになってしまって、かなりご迷惑をおかけした気がします。ごちそうさまでした。
地図を見る限り、大阪は北は山、南は渋滞であまりドライブに向いていません。頑張って奈良の方に抜ければ良い道がありますが、奈良に行くだけで1時間かかるしなあ。
北の山道に行ってみるのもありかと思いますが、ダムかゴルフ場しかないんだよなあ。もっと気軽なドライブルートは無いものか…。
この記事にコメントする
明日からの工場研修のため、富山へ行きます。
特急サンダーバードに乗って行ったのですが、同期の人とゲームを直前までしていたために、降りるべき駅で乗り過ごしてしまいました。特急や新幹線で乗り過ごすなんて初めてだわ。
これが飛行機だったらかなりブルーになるけど、電車(その後の接続もローカル線だけ)だから大したことなくて良かった。
そんな状態だったからか、目の前でプシューってドアが閉まったときは「ええ、ちょっとちょっと何閉まっちゃってるの、これw」って(完全に自分らのせいだけど)なんか笑えた。不謹慎な話ですけどね。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報