たぶん風邪ひいたのだと思いますが、起き上がると非常にだるいので、一日中寝ていました。
この記事にコメントする
たぶん風邪直りました。まだ若干ですが喉が痛いです。
4/29に書いたバックアップをやろうと思って、研究室からUSB接続のポータブルHDDを拝借して動作確認をしました。ところが全く動きません。さらにHDDからカチッカチッと音がしています。
壊したか?…と思ったら実は電力不足でした。2.5インチHDD(ポータブルHDDの中身ね)を駆動するには USBのバスパワーではギリギリらしく、この手の製品は「環境によって動かない」ことが多々あります。我が家のマシンのようにバスパワーの出力が足りないと、アクセスランプだけ点くとか半端な動作をしてしまうわけですね。
ちなみにお気づきの方も居られるでしょうが、バックアップ用途にポータブルHDDは使いません。通常は3.5インチHDD(電源を別に取るタイプ)を使います。「バスパワー関係無いじゃん?」という指摘はごもっともです。
田口邸の飲み会に行きました。じょーや徳若氏と久しぶりに会った気がします。いつのまにか徳若氏はS15シルビアに乗り換えていました。徳若氏は燃費が悪くなったよってぼやいてましたが、そりゃヴィヴィオビストロ(軽自動車)と比べたらどんな車でも駄目だろう。じょーは警察学校が楽しそうでもあり、しんどそうな感じでもありました。
この記事にコメントする
USB接続の外付けHDDを買ってきました。IO-DATA製です。ちなみにソフトウェアRAIDに挑戦してみたいので、しばらく使ってみて問題なさそうならもう一台購入する予定です。
早速分解してみると、中身はHGST(日立IBM)のDeskstarでした。最近はSeagateが好きですが、別にどの会社が駄目って事はありません。あ、でもサムスンのHDDだったらちょっと入れ替えを検討したくなるかも…。
ちなみにこのドライブは HDD以外はきっと同じ部品の使いまわしで、HDDだけ簡単に入れ替えられるのではないかと予想しております。
hdparm -tで測ってみると、USB HDDは26.8MB/sとちょっと遅いです。同じマシンで使っているUATA100のディスクは60MB/s出ていました。USBが遅いのは前々から予想していたので仕方ないかな。
この記事にコメントする
大下さんと晩御飯を食べにさとまで自転車で行きました。軽いサイクリング代わりになりました。
大下さんの自転車が壊れかけでボロボロなのが気になって仕方ないです。折りたたみ自転車やアルミフレームの軽い自転車なんかも、安くて良いものが売ってるんだから、無理して修理しながら乗らないで買い換えれば良いのにねー。
この記事にコメントする
久しぶりに作業に参加しました。久しぶりに日の光に当たったから疲れました…。
帰りに研究室によってUSBから電源供給するケーブルを持ってきましたので、先日(2006年5月3日)動かなかったポータブルHDDの動作を確認できました。これでUSBに二つのディスクが接続された環境が得られました。早速実験です。
さてRAIDを組むに当たって、二つ同時にアクセスが発生することが考えられます。そこで USB接続のディスクに対する同時アクセスは速度面で得なのか?を確かめました。まず単独で各デバイスの速度を計測します。UATA100接続のディスクhda1を比較対象として載せました。
# hdparm -t /dev/hda1 /dev/hda1: Timing buffered disk reads: 186 MB in 3.02 seconds = 61.51 MB/sec # hdparm -t /dev/sda1 /dev/sda1: Timing buffered disk reads: 92 MB in 3.01 seconds = 30.59 MB/sec # hdparm -t /dev/sdb1 /dev/sdb1: Timing buffered disk reads: 70 MB in 3.00 seconds = 23.32 MB/sec
二つのディスクのアクセス速度を加算しても、バスの帯域上限(480Mbps = 60MB/s)に達しないので、遅くならないだろうと思ったら意外にも10MB/s以上遅い結果が得られました。
# hdparm -t /dev/sda1 /dev/sda1: Timing buffered disk reads: 66 MB in 3.07 seconds = 21.47 MB/sec # hdparm -t /dev/sdb1 /dev/sdb1: Timing buffered disk reads: 52 MB in 3.04 seconds = 17.08 MB/sec
原因としてUSBというのはそもそも、同時に複数デバイスを読みに行くパターンを苦手とするのか、それとも単にhdparmの結果が不正確なだけなのか、のどちらかが考えられます。hdparmの影響を確かめるにはDirect I/Oでファイルを書き出す程度の簡単なベンチマークプログラムを書いてみればわかるのかな?
ソフトウェアRAIDが速度にどの程度影響するのかも気になるため、ストライピング構成を使ってより実環境に近い値を測ろうと思います。まあこの程度の構成ならば影響ないと信じたい…。
この記事にコメントする
現在ページのデザインを変更中です。おかしくなってる場所があるかもしれないです。日記の1日分を枠で囲うだけでblogっぽくなる気がしませんか?
トップページで日記の枠が右のメニューにめり込んでいるのは仕様です。
ソフトウェアRAID0を組み、簡単なベンチマークプログラムを走らせてみました。mkraidは古いのかDebianのパッケージになかったので代わりにmdadmを使いました。
# mdadm --create /dev/md0 -l0 -n2 /dev/sdb1 /dev/sda1
mdadm: /dev/sdb1 appears to contain an ext2fs file system
size=277948352K mtime=Sun May 7 18:02:45 2006
mdadm: /dev/sdb1 appears to be part of a raid array:
level=0 devices=2 ctime=Sun May 7 17:56:47 2006
mdadm: /dev/sda1 appears to be part of a raid array:
level=0 devices=2 ctime=Sun May 7 17:56:47 2006
Continue creating array? y
mdadm: array /dev/md0 started.
作成に成功すると /proc/mdstatに以下のような情報が追加されます。
# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid5] [raid4]
md0 : active raid0 sda1[1] sdb1[0]
277948352 blocks 64k chunks
unused devices: <none>
通常のパーティションと同様にファイルシステムを作成します。この例ではext3ですが、好みのファイルシステムがあればそれを使ってください。
# mke2fs /dev/md0 (省略) # tune2fs -c0 -i0 -j /dev/md0 (省略) # mount /dev/md0 /mnt/usb_raid
1バイトずつストライピングしていては遅いばかりで性能が上がらないので、chunkという値に指定したサイズを単位としてストライピングされます。今回はchunkをいじっていないのでデフォルトの64KBになっているはずです。
そして今回用いた簡易ベンチマークはDirect I/Oを用いてファイルにランダム値を書き込みます。このとき一度にwriteで書き込む量を変化させてベンチマークを行いました。おそらく chunkの整数倍の方が性能が上がると予想しますが、さてどうなるでしょうか。
buffer[KB] speed[MB/s] 32 23.569085 64 29.780680 96 33.003887 128 37.963501 160 36.080456 192 35.805102 224 36.681815 256 37.470814
結果を見ると128KB以上のバッファサイズであれば大した差はないようです。さすがにこの程度は考慮済みなのでしょう。
RAID0の速度は、昨日(5/6)hdparmで同時に測った値(sda=21.5[MB/s] sdb=17.0[MB/s])の和とほぼ等しいです。つまりhdparmの誤差で遅く見えたのではなく、USBは同時アクセスが苦手だと考えられます。
ちなみにディスクアレイを停止させる場合は、以下のようにします。
# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid5] [raid4]
md0 : active raid0 sda1[1] sdb1[0]
277948352 blocks 64k chunks
unused devices: <none>
# mdadm --misc -S /dev/md0
# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid5] [raid4]
unused devices: <none>
確認のために /proc/mdstatの出力をさせました。md0が消滅していることがわかると思います。
この記事にコメントする
ルートディレクトリのあるパーティションがクラッシュしました…。fsckするとlost+foundに全てのファイルがぶち込まれ復旧できず。これはどうしようもないってことで昨日一日使ってDebianを再インストールいたしましたよ。
Debianを触り始めた頃に付けていた必死設定メモが残っており非常に参考になりましたが、最近は面倒でメモっておらず、以前とかなり違う環境になりました。皆さん、メモは大事ですよ!
以前と変更したところというと、kinput2 + Cannaからuim + Anthyの組み合わせに変更した点と、起動がヘビーなGnome2 & metacityをやめて、IceWMだけにしたこと。VNCでしか利用しませんが、IceWMなら一瞬でvncserverが起動し終わります。ちょっと感動しました。
IceWMの設定をしているときにGTK周りのフォント設定もやったんですが、ややこしくて設定しきれませんでした。slypheed(GTK 1.0系 .gtkrcに設定)やgftp(GTK 2.0系 .gtkrc-2.0で設定)のフォントは変更できても、MozillaやFirefoxが言うことを聞きません。
原因がさっぱりなので、~/.mozilla/default/(7文字のランダム文字列).slt/chrome/userChrome.cssに(なければ作る)設定を書いてごまかしました。
* {
font-family: alias-fixed-iso8859-1 !important;
font-size: 12px !important;
}
そういえば手持ちのWindows XPからコピーしてきたMSゴシックを使うのってOKなのだろうか。
きっと駄目なんだろうなー。
画面表示に使うことだけ考えるとビットマップフォントが多様に収録されているMSゴシックが優秀すぎるため、フリーのフォントは太刀打ちできません。
さらに言えば世の中に商用フォントは数あれど、画面表示用を重視したフォントは売られていないのですよ。OS標準のビットマップフォントで十分だし、フォント屋のお客さんであるDTPデザイナー達は画面表示用フォントなんて買わないからね。
この記事にコメントする
近藤君と志村君が香辛飯屋の挑戦カレーに挑みましたが、残念ながら負けました。前見たやつと違って、野菜が入っているところがうっとおしいようです。
会計時に「割引券は一枚につき一品の値引き」と言われました。えぇ、そんなの知らないよ。チラシが一枚しかなくて本来なら2個目の挑戦カレーが値引きされないはずが、哀れに思ったのか店員さんが適当にごまかし安くしてくれました。
チラシはカラーコピーして構わないので、今度誰かやるなら頼む数だけチラシを揃えましょう。
車から加給音のような変な音がします。無論、ターボなんぞないので、エンジンのどこかが詰まって鳴っているのかもしれない。また壊れたのか…!
YouTubeのムービーURLを生成するスクリプトを書いてみました。
検索ワード(URLのword= 以降の所)を変えると検索結果も変わります。ただし、URLを生成するためにムービーを表示するページを一々読み込んでは解析して…と、やっているため結果が出るのが非常に遅いです。検索結果が多いと、数分かかるかも。イライラしてリロード連打しないでね。
時間が経つとユニークIDが失効して、ダウンロードできなくなります。そのときはリロードして新しいURLを生成してください。
この記事にコメントする
ドコモの二次面接に向かいました。会場がなんとキャピトル東急という驚愕の高級ホテル。ホテルを目の前にして「これが二次面接の会場とはご立派だなあ」と感心しつつ控え室に居た人と話していたら……ハイ、ナニ、なんだって?
こ れ が 最 終 面 接 ?
おいいいいいい、そんなの聞いてねえよ!
思えば、人事の人「次の面接に進んでいただきたくご連絡を」としか言っていませんでした。それを早合点してじゃあもう一回あるんだと思ったのが悪かったです。うう、でも最終なら最終って言って欲しかったよ。
最終でもどんどん落とすと噂のドコモなのに、相当しどろもどろになってしまい、今日の面接は自分が面接官でも絶対落とすわーって思いましたね。向こうも呆れている感じでしたね。さよならドコモ。
この記事にコメントする
走ると白煙が上がるらしい塚田氏の車、とうとう修理することにしたそうです。今日、塚田氏が修理屋さんに預けに行くというので榮樂氏とともについて行きました。代車はRAV4でした。毎回違う車が出てきてつくづく面白いお店だと思います。
乗ってみて感じたのは RAV4の加速がかなりイイ!ということです。我が家のFTOと同格の2000ccなのにこうも違うのは、以下の違いがあるからです。
これは馬力(仕事率)=トルク(力)×回転数(速度)という関係を考えるとわかりやすくなります。
式を見ると、高回転エンジンなら馬力が上がることがわかるかと思います。さらに同じトルクなら、低回転域で出すより高回転域で出した方がより最大馬力が稼げるわけです。
スポーツカーと呼ばれる車ならば、上記の最大馬力を稼ぐ設計をするはずです。
一方、街乗りに使う車はブン回すと燃費が悪い、うるさいなど悪影響が多いため高回転域は不要です。そのため低い回転数で良い「加速」を得る必要があります。そのための工夫点はエンジン設計者にしかわかりませんが、とにかく高回転域を犠牲にしてでも、低回転域でのトルクを稼ぐ設計にします。
セダン、ミニバン、SUVなど便利な車は、トルク重視の設計をするはずです。
これを逆転させてしまうと、初めだけ速いけど伸びが悪くて遅いスポーツカーや、思い切り回してナンボのモタモタセダンなどになってしまいます。これはきっと物好き以外には売れないでしょう。
この記事にコメントする
榮樂氏の代わりとして臨時TAに行きました。Coinsはリプレースの影響で未だに超不安定らしいですよ。Macなんかにするから…なんてね。普段はたった一時間で2〜3台止まって当たり前だとか。今日は技官さんが今朝リブートしたからきっと大丈夫だよ、なんて言っていたおかげか特に問題ありませんでした。
自分は2学期にTAの予定ですが、はっきり言ってこんなシステム上でやりたくないぞ。
塚原氏と晩御飯食べに行きました。土浦の李厨房には学生割引がありますが、K'sの奥にある李厨房はどうだったろう?今度行った時に聞いてみようか。
この記事にコメントする
大下さんとジョイ本へ買い物に行きました。教育実習に使う教材を作るためだそうで、製本テープや、画用紙だとかを買っていました。真面目にがんばってるなあ。
RAID5を構築する準備をしようと思い、USB接続のハードディスクを2台と、1つのバスに3台つなぐのはちょっと心細いから、USB 2.0のカードも買いました。
家に戻って「早速増設じゃー」とケースを開けたら、空きスロットが PCIバスじゃなくてAGPバスだった…。せっかく買ったのに使えないよorz
空きスロット=PCIバス?という思い込みで確認し忘れました。安い拡張カードだったのが命拾いですね。次回作サーバへの準備ということにしておきましょう。
中身はI/O製がHGSTの160GBでBuffalo製がWDの160GBでした。そんなことより、Buffaloの電源に台湾製のしょぼいコンデンサが刺さってます。HDDの近くで結構熱くなるし、まさか連続運用半年でアボーンなんて設計じゃないよね…?
この記事にコメントする
外付けUSB HDDでSoftware RAIDを構築する全ての方へ。
※私自身よくわかってないので、間違いなどあるかもしれません。ご指摘は大歓迎です。
LinuxではUSB Mass Storage(USB HDDやUSBフラッシュメモリ)をSCSIエミュレーションによりあたかもSCSIデバイス(sda, sdb, ...)であるかのように扱います。ところがどのSCSIデバイスに割り当てられるかが不明瞭で、ただ差し直しただけで対応が入れ替わったりします。/dev/sdaがどのデバイスと関連付けられるかは、やってみるまでわからず、これではとてもRAIDを構築できそうにありません。
USBデバイスを固定する(?)方法としてudevがあります。scsiバス上にある(エミュレーションなのでそう見える)「○○社」製のデバイスなら、usbhdaに割り当てる、などの設定が可能です。区別に使える情報はudevinfoというプログラムで得ることができます(udev使うなら /sys以下の情報(sysfs)が必要かも)。
# aptitude install udev
# udevinfo -a -p /sys/block/hda
(... 略 ...)
follow the class device's "device"
looking at the device chain at '/sys/devices/pci0000:00/0000:00:1f.1/ide0/0.0':
BUS="ide"
ID="0.0"
DRIVER="ide-disk"
SYSFS{drivename}="hda"
SYSFS{media}="disk"
SYSFS{modalias}="ide:m-disk"
たとえば ○○社製のhogehogeという名前のHDDが一台だけある、という環境でしたら、以下のように書くことができます。/etc/udev/rules.d/ 以下に .rulesで終わる名前のファイルを適当に作ります。例ではlocal.rulesとしています。
モデル名は大抵スペースが入っているので、udevinfoで確認することをお勧めします。
BUS="scsi", SYSFS{model}="hogehoge ", NAME="sda%n", SYMLINK="usbhda%n"
NAMEならデバイスファイルが、SYMLINKならデバイスファイルではなくシンボリックリンクが作られます。%kという文字列を指定すると、カーネルが作成したデバイス名(sdaとかですね)に置換されます。詳しくはudevのドキュメントを見てください。
ところがこれで解決しない場合があります。私のように同じメーカーの同じ製品を2台使っている場合です。USBの機器にはシリアル番号を提供するものもあり(私の所持するIO-DATA製の外付けディスクなどがそう)ますが、SCSIエミュレーションのデバイスが提供してくる情報からは得られず、全く区別がつきません。
そこでLinux 2.6で最近登場した ubを使います。カーネルをリコンパイルしてubを有効にします。そのさいusb-storageドライバとSCSIエミュレーションによる方法は勝手に無効化されます。たぶん…。
私の環境ではカーネル構築だけDebian流にやってません、ご容赦ください。
# cd /usr/src/linux # make menuconfig (Device Drivers -> Block devices -> Low Performance USB Block driver) (.configならCONFIG_BLK_DEV_UB = yにする)
再起動すると /devの下にubaとかubbというブロックデバイスができていると思います。このデバイスに対してudevinfoするとIDという項目があると思います。これはおそらくUSBバス上の物理的なポートの位置ではないかと思います。
# udevinfo -a -p /sys/block/uba
(... 略 ...)
follow the class device's "device"
looking at the device chain at '/sys/devices/pci0000:00/0000:00:1d.7/usb1/1-1/1-1:1.0':
BUS="usb"
ID="1-1:1.0"
DRIVER="ub"
SYSFS{bAlternateSetting}=" 0"
(... 略 ...)
差し替えたり、抜いてみたりして観察してみた限り、IDは私の環境では同じポートに接続する限り不変な値のようです。この性質を利用して区別します。
先ほどのlocal.rulesに対して、以下のように書きました。
BUS="usb", ID="1-1:1.0", NAME="usb1-1_hd%n" BUS="usb", ID="1-2:1.0", NAME="usb1-2_hd%n" BUS="usb", ID="1-3:1.0", NAME="usb1-3_hd%n" BUS="usb", ID="1-4:1.0", NAME="usb1-4_hd%n" BUS="usb", ID="1-5:1.0", NAME="usb1-5_hd%n" BUS="usb", ID="1-6:1.0", NAME="usb1-6_hd%n"
これでmount /dev/usb1-1_hd1 /mnt/usb1-1-1などとすると、ポート1に接続されているデバイスの先頭パーティションをマウントできます。
肝心のポート1がどれなのかは、実際に機器を接続してudevinfoをして調べます。私にはIDを調べるうまい方法がわかりませんでした。ごめんなさい。
外付けUSB HDDでSoftware RAIDを構築する全ての方へ。
※しつこいですが私自身よくわかってないので、間違いなどあるかもしれません。ご指摘は大歓迎です。
Software RAIDについては、先日(2006年5月7日参照)紹介したので mdadmの使い方、cat /proc/mdstatの意味など基本的なことはそちらを見ていただくとしましょう。
さて、当方の環境ですが /homeを担っていたhda7とUSB HDD 3台でRAID 0+1を構築し、/homeにマウントしようと思います。容量は160GB(RAID1)+160GB(RAID1) のストライピング(RAID0) で320GBとなります。信頼性と容量が今までの倍になるわけです。そのぶんHDDが4倍ですが…。
まずはRAID1を2つ作成します。RAID1をいきなり作ってしまうと、ディスクの同期処理が始まり何もできなくなるので、いったん縮退モードで作成してデータのコピーを済ませ、その後ディスクを追加します。
# mdadm --create /dev/md0 -l1 -n2 missing /dev/usb1-1_hd # mdadm --create /dev/md1 -l1 -n2 missing /dev/usb1-3_hd
次に2つのRAID1をまとめるRAID0アレイを作成します。この構成はRAID1+0と呼ぶのかもしれませんが、ここでは一貫してRAID0+1と呼びます。
RAIDを作成するときデバイスファイルがないと言われたら、-aを付けてください。
# mdadm --create /dev/md3 -a -l0 -n2 /dev/md0 /dev/md1
間違ってmd2ではなくmd3にしてしまいましたがそのままいきます…。/proc/mdstatを見て作成されたかどうか確認します。確認したらmd3をreiserfsでフォーマットします。
# cat /proc/mdstat
Personalities : [linear] [raid0] [raid1] [raid5] [raid4] [raid6]
md3 : active raid0 md0[0] md1[1]
317127104 blocks 64k chunks
md1 : active raid1 ubc[1]
156290816 blocks [2/1] [_U]
md0 : active raid1 uba[1]
160836416 blocks [2/1] [_U]
unused devices: <none>
# mkreiserfs /dev/md3
(... 略 ...)
ブート時に自動的に構成されるように /etc/mdadm/ にある mdadm.confにRAID構成の設定を保存します。
# cd /etc/mdadm # echo DEVICE /dev/usb* /dev/md* > mdadm.conf # mdadm --detail --scan >> mdadm.conf # cat mdadm.conf DEVICE /dev/usb1-1_hd /dev/usb1-2_hd /dev/usb1-3_hd /dev/md0 /dev/md1 /dev/md3 ARRAY /dev/md3 level=raid0 num-devices=2 UUID=bxxxxxxx:xxxxxxxx:xxxxxxxx:xxxxxxx2 devices=/dev/md0,/dev/md1 ARRAY /dev/md1 level=raid1 num-devices=2 UUID=0xxxxxxx:xxxxxxxx:xxxxxxxx:xxxxxxx9 devices=/dev/usb1-3_hd ARRAY /dev/md0 level=raid1 num-devices=2 UUID=9xxxxxxx:xxxxxxxx:xxxxxxxx:xxxxxxx7 devices=/dev/usb1-1_hd
catした結果を見るとmd3, md1, md0の順番でスキャンされています。このままで良いはずなのですが、私の環境では md3の設定を一番後ろに書かないと、起動時にコケてしまいます。md3がmd0とmd1に依存しているからかなあ?よくわかりません。
データをコピーして、再起動したらディスクを追加します。同期処理にしばらくかかるので放置しておきましょう。
# mdadm --manage /dev/md0 -a /dev/usb1-2_hd # mdadm --manage /dev/md1 -a /dev/hda7
mdadm.confの設定を更新するのもお忘れなく。あとはfstabを修正して再起動してみて、動作を確認したら終わりです。
この記事にコメントする
目次: ベンチマーク
昨日作成したRAID0+1の書き込み性能を測定しました。やはり3台もつないでミラーリングするとかなり遅いです。
$ ./bench ./a 102400000 262144 loop: 391 time: 4.812052[sec] speed: 21.279903[MB/s]
速度の見積もりはUSBバス帯域を480Mbpsの7割とし、データがストライピングで完全に三等分になったとして336/3*2=224Mbps=28MB/sです。見積もりと実測値がかなり離れているので他にオーバヘッドがあるのかもしれませんが、不正確を承知でもう2台追加した場合を計算すると、336/5*3=201.6Mbps=25.2MB/sです。このようにバスに余裕がない状態でミラーリングすると、ディスクを増やしただけ書き込み速度が下がります。
ちなみにRAID0のみならディスクを増やしても速度が落ちる心配はありません。バスの飽和まで速度が上がるはずです。あまり増やしても分散書き込みの処理のオーバヘッドが増えるだけですね。
この記事にコメントする
5/9のスクリプトをシェルスクリプトにして、検索結果リストのムービーを保存できるようにしました。その際再生ページのタイトルをファイル名に使います。ファイル名がIDだとまるで意味がわからなくなるので。
落とした .flvファイルのプレーヤは Media Player Classicとffdshowのコンビが良いです。拡大縮小も、シークも自由自在です。たまに再生開始時に数秒固まりますけど、落ちたりはしないようです。
Xenepic online(運営はHanGame)というゲームを始めてみたのですが、Ragnarok Onlineのパクリというか…。まあそのおかげで取っ付きやすいですけどね。ただ起動しただけではだめで、IEでいちいちHanGameにログインしないと遊べないようになっています。非常に面倒くさいです。
どうやって普通の起動と区別しているのか、下のプログラムをXenepicと入れ替えて引数を調べたら、変な数値とHangame IDを指定して起動していました。ちなみにその引数を渡すだけで普通にログインできます。作りがいい加減ですね…。
数値はパスワードのハッシュかと思ったのですが、パスワードを変えても不変でした。日付とか時間か?
#include <stdio.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
for (int i = 0; i < argc && argv[i] != NULL; i++) {
printf("%d: %s\n", i, argv[i]);
}
getchar();
}
この記事にコメントする
目次: ベンチマーク
研究室のゼミの後に、明日のシス情セミナーの発表練習を行いました。ドコモへ出張したとき、発表会で使った資料をかなり流用したので、それなりにまとまっております。勢いでそのネタを研究会に発表することになりました。う、頑張らねば。
研究室にあるマシン(IDE HDD 2台)でRAID 0を構成して測ったら、なんと書き込み64MB/s〜72MB/sという脅威の性能を発揮しています。我が家のサーバの場合はUSB接続だからか遅くて妙にCPUを食うのが気になるけれど、廉価RAIDだしこんなもんか?次回作では複数のUSBカードを使うことや、外付けSATA接続などが良さそうですね。
Xenepicは昨日の発見した引数のままで今日もログイン可能なようです。HanGameアカウントのパスワードに関係の無い数値なので、この数字が漏れたら一巻の終わり…?
榮樂氏に「benchってナニ?」って突っ込まれたので、補足。benchはwrite速度を測るプログラムです。Linux 2.6専用と書いてあるのは、2.4系のDirect I/O(O_DIRECT)のアライメント制限を考えて書いていないからです。一応、手元のLinux 2.4で試したらext2はOKなのにext3でコケまして、おかしいと思ったら、どこかのMLでカーネルのバグでは?と書いている人がいました。
ホント?と思ってカーネルのコードを見るとfs/ext3/inode.cではstruct address_space_operationsのdirect_IOメンバに値を入れないため、O_DIRECTを指定して読み書きしようとした時点で失敗しEINVALが返ります。バグではなくて元々ext3はO_DIRECT使っちゃ駄目みたいです。なぜかはわかりません。
それはさておきbenchのソースコードを下に貼っておきました。ヘッダや、エラー処理は省略しております。
int main(int argc, char *argv[])
{
int fd;
size_t size, bufsize, wsize, pos;
unsigned char *lpalignbuf;
struct timeval tv_start, tv_end, tv_past;
char *lpc;
size_t i;
if (argc < 4) {
printf("usage: \nbench filename size bufsize\n");
return 0;
}
//サイズを得る
size = strtol(argv[2], &lpc, 10);
bufsize = strtol(argv[3], &lpc, 10);
//Direct I/Oモードでファイルを開く
fd = open(argv[1], O_RDWR | O_DIRECT);
lseek(fd, 0, SEEK_CUR);
//アラインメントをそろえたバッファを生成、乱数で埋める
posix_memalign((void **)&lpalignbuf, 512, bufsize);
for (i = 0; i < bufsize; i++)
lpalignbuf[i] = rand() % 256;
//測定を開始する
gettimeofday(&tv_start, NULL);
//乱数を書き込む
for (pos = 0; pos < size; ) {
//書き込むサイズ
if (size - pos < bufsize)
wsize = size - pos;
else
wsize = bufsize;
//書き込む
write(fd, lpalignbuf, wsize);
pos += wsize;
}
free(lpalignbuf);
close(fd);
//測定を終了する
gettimeofday(&tv_end, NULL);
tv_past.tv_sec = tv_end.tv_sec - tv_start.tv_sec;
tv_past.tv_usec = tv_end.tv_usec - tv_start.tv_usec;
while (tv_past.tv_usec < 0) {
tv_past.tv_usec += 1000000;
tv_past.tv_sec -= 1;
}
//結果表示する
printf("time: %13d.%6d[sec]\n"
"speed: %f[MB/s]\n",
tv_past.tv_sec, tv_past.tv_usec,
(double)size * 1000000 / (tv_past.tv_sec * 1000000 +
tv_past.tv_usec) / 1000000);
return 0;
}
この記事にコメントする
セミナーで発表しました。結構あっさり終わってしまって、つくづくドコモへの出張で頑張っておいて良かったと思いました。
研究室内のネットワークをどうするかなど話し合いましたがあまりまとまりませんでした。以下、覚えている限りの議事録です。
この記事にコメントする
雨だったので車で研究学園まで行って、電車に乗り、ドコモミーティングへ向かいました。帰りはせっかく区間快速を待って乗ったのに、寝過ごしてつくば駅まで行っちゃって、向かいに居た区間快速で戻る羽目に。ああ、時間無駄にしたわー…。
TXは秋葉原で区間快速を待つより目の前の快速に乗ってつくば駅に行き、区間快速で1駅戻る方がスムーズかもしれません。でも完全にキセル行為なので、やらないほうが身のためかな。
帰りに研究室に寄ったら、川崎君が、Wine上でGyaoを見るんだと言って頑張っていました。果たして成功したのでしょうか?
この記事にコメントする
常総市にあるきぬの湯に行きました。一回も行ったことないのに現地集合は厳しいっす。でも見たことあるような建物だったような気もします。これが既視感?
走っているときに青看板を見ていると、相次ぐ合併のせいか見慣れない地名が増えたなあと思いました。そういえば新しい市はなぜに平仮名?愚民は漢字も読めないとでも言いたいのか。以下、ひらがなの街の例。
データは都道府県市区町村からのものです。
筑波市、常陸那珂市、霞ヶ浦市、と書くことに何の問題が?ああ、つくばみらい市はどう書いても終わってるので、大人しく伊奈市に変更すべきだと思います。
夜はダーツの予定でしたが、取りやめて結城邸で飲み会をしました。ストリングチーズを齧って食ったら、そんなの邪道だって。ど、どう食べたって良いじゃないですか。
この記事にコメントする
フリーフォントの中でIPAゴシックは、抜群の品質なのですが、ビットマップフォント部分(9と12ポイント以外入ってない?)に弱点があって、どうも画面表示には適していないように思います。
ああ、アンチエイリアスなんていうボロボロの文字をボケさせて誤魔化す(MacとかMacとかMac)品質放棄技術はやめてください。ディスプレイのような低解像度だとうっとおしいです。
現在Linux上でMSゴシックを使っていますが、それに代わる画面表示用フォントは無いものかと探してみました。ビットマップフォントの有無ってなかなか書いていないので、唯一情報が得られ、値段も手頃だったNECのFontAvenueとCanonのFontGalleryを購入しました。
ところが使ってみると、一部で異常に字が小さくなったり、ポイント数の大きい字が崩れるなど、あまり芳しくありません。オープンソースには全く縁の無いはずのMSゴシックがもっとも綺麗に表示されるあたりが皮肉ですね。
開発者たちはフリーフォントなんて使ってなくてMSゴシックでデバッグしているとしか思えません。そんな邪推もしたくなるような結果です。
やはりMSゴシックを超えるものは無いのかなあ…。
この記事にコメントする
Visual Studio 2005を買いました。Academic Editionなのですが、今のところ学生証を送れとか言われません。アクティベーションもなかったように思いますが、何日か経ったら言われるのかなあ?
榮樂氏より、新治村はかすみがうら市ではなく、土浦市との指摘がありました。ご指摘にあわせ 2006年5月20日の日記は訂正しました。ありがとうございます。
この記事にコメントする
OSSSにミラーリングするようになって、5日ほど経ちました。
きちんと更新されているところを見ると /etc/cron.dに登録したミラーリング用のスクリプトも上手く動いているようです。といってもただrsyncを行うだけですけどね。
簡単に説明すると、~user/public_htmlというディレクトリがあることと、それが読めることをテストしてから、rsyncにてコピーという作業をしています。commandの部分は実際には一行です。一行にするときは行末の を取ってください。
フラグの意味は -rディレクトリを再帰的に処理、-lシンボリックリンクをコピー、-pパーミッションを保存、-t時間を保存、です。--deleteはコピー元に無いファイルは、コピー先からも消す、というフラグです。これを書かないとゴミが溜まりますね。
/etc/cron.d/rsync_html
50 5 * * * username command
commandの部分(実際は1行) ----------
if [ -d /home/username/public_html ] && [ -r /home/username/public_html ];
then
env LANG=C /usr/bin/rsync -rlpt --delete \
/home/username/public_html/index.html \
/home/username/public_html/diary \
username@hoge.example.com:public_html;
fi
そういえばここは Google先生にだけ無視されている変なページでした。Google Botだけ蹴るなど、一切していないのにね?ま、それもOSSS側からそのうち捕捉されて終わると思います。一週間くらいでクローリングされると見ておりますが、それでもGoogleに無視されたら、もう神ですね。
この記事にコメントする
このページのページビュー履歴を取るようになってからわかったことがあります。
一日20前後のページビューですが、実質約15で残りは日記の編集中にリロードした自分によるものでした。自分のページを一切見ない日(5/20)13ヒットだったことからもうかがえます。
履歴機能でこんなことがわかるとはねー。自分でかなり回してるのがわかってしまって何か必死みたいに見えますね…。
Xenepic OnlineというMMORPG(大規模オンラインRPG)を始めてみました。説明などはHanGameから辿れます。
月額方式ではなく、アイテムによる課金方式です。つまり特殊なショップアイテムを買わないかぎりずっとタダです。その分、課金アイテムを買わないとしんどくなるようにできているんでしょうけどね。
ちょこっとやってみたところ、敵が強い割に経験値をくれず、レベルがあがりません。現在レベル15のへぼへぼです…。
かなりマイナーなのでだれもやってなさそうだなあ。
この記事にコメントする
セミナーは塚田氏の発表でした。質問時間シーンとしていて、私が質問したくとも、塚田氏は共著者なのでそうもいかず。で、何を思ったか司会役の人、質問がないって言って発表を終わらせてしまいました。質問がなければ司会者が質問するのが筋なのに…。
CSECという学会に発表することになっていたのですが、申し込みをミスってできていませんでした。今日色々な方にご迷惑をかけつつリカバリしていただきました。お世話になった方たちのためにもCSEC頑張るよ!
お昼に食堂でtsunamiに繋いだら10.x.x.x/16のようなサブネットでした。これなら研究室でもクラスAプライベートアドレスを使えるかもね?
榮樂氏の日記を見て、winbindをインストールし /etc/nsswitch.confを書き換えたのに、ping hogehogeに応答なし…。wbinfo -N hogehogeとやるとアドレスが得られるのでwinbinddは正常、telnet hogehogeとやると名前解決できました。どうやらpingだけだめなようです。
榮樂氏曰く「使ってるpingが違うかも?」だそうで。 netkit-pingとiputils-pingの2つがあるので、だめなときは入れ替えてみると吉かな。
我が家で実験してみたところ、Norton先生が悪さしているようでアドレス解決ができません。まあ我が家のマシンは固定IPだし、使えなくても別にいいんです…。
この記事にコメントする
阿部さんいわく、プレゼンテーションを録画することになったけど、ビデオカメラのエンコーダは画質が良くないから PCに取り込んでしまうことにしたみたいです。そんなわけでキャプチャデバイスを買いに行きました。ケーズとパソコン工房を回った結果Canopusの赤いやつ(たしかMTVX2006USB)になりました。
PC関連の店はケーズデンキとパソコン工房しかないので微妙です。田舎に期待してはいかんのかな…。昔は選択肢としてヤマダ電機もありました。しかし血迷ってカー用品やブランド物を置き始めて、今や電器屋とは呼べなくなりました。そのうちドン・キホーテのようにアホとヤンキーの溜まり場になって、一帯の雰囲気を悪くしそうで心配です。
三学の駐車場に停めていたら車がアリだらけになりました。車体に接触していた木の枝から渡ってきたようです。ループを走ってみたけれど全然落ちなかったので、カスミの駐車場(家の駐車場は暗い)に停めて、手で払いました。不審者もいいとこです。室内に進入されていなかったのが不幸中の幸いでした。
結城さんとフィンラガンに行きました。テーブルが超混んでたためカウンターで飲みました。初めのギネスビール以外は、ウイスキーオンリーでした。頼んだのは、鹿の絵のGlenfiddich 12年、ピートの強いスコッチARDBEG、バーボンOld St.Nick 12年、アイリッシュJAMESON、カナディアンCanadian Clubだったか。マスターいわく「ストレートが一番うまい」ってことで全部ストレートで頼んだ。
思い返すとマスターに素人くさい質問ばっかりしていたなあ。ほんとに素人だから仕方ないんだけどさ…。
あと、マスターはリアルエール(無殺菌、炭酸無添加のビール)はこの辺だとウチしか置いてないよって言ってました。実は貴重な店だったのね、今度機会があったら頼んでみようかな。
この記事にコメントする
昨日の所業のせいか頭がいてえ…。でも二日酔いなのに特に気持ち悪いなどもなく、動くのが億劫かな、という程度で済んだのが不思議です。飲み方が良かったとか?
lameのmp3コーデックをインストールしてみました。サウンドレコーダでmp3が作れます、使い方によっては便利…かもね?ffdshowインストールしているならそれで良いじゃん、って後で気づいたのは秘密です。
この記事にコメントする
大下さんとジョイ本に買い物しに行きました。生活用品だけを買う予定だったのですが、文房具コーナーで素敵なステープラーMAX HD-10DFL(写真左)を発見し、思わず購入しました。留めるとき軽く、針先をフラットにできる上に、普通紙26枚という貫通力が魅力です。
我が家のステープラーたち
ラクに留める機能が売りのコクヨSL-M71N(写真中央)はハズレ品だったのか、かなりジャムります。MAX HD-10N(写真右)はごく普通のステープラーで、使い勝手は良いものの、貫通力がイマイチで10枚越えのレポートに難儀します。
1000円もした今回のステープラーこそ、当たり品であることを祈るばかりです。
会社に健康診断書を送るため、封書を作りました。内容は「合格くれてありがとう、この前出せなかった書類を送るね☆」これだけです。もちろん手紙でこんな文体にしたら頭狂ってると思われます。
大学生になって初めてまともに封筒や便箋というものと向き合ったように思います。日本の学生(特有なのかは存じませんけど)は手紙の書き方も習わずに、社会人として放り出されます。ちょっと困りものですよ…。
現在の指導要領には手紙の書き方が入っているそうで、良い事だと思います。
この記事にコメントする
昨日書いた封書を郵便局に出してきました。向こうに受け取ってないとかバックれられても困るので、配達記録にしました。届いたかどうかはネットで確認できるんだってさー、便利だね。
年金の学生特例の申し込みをした後、通帳の繰越をしに行きました。1時間もかからずに所用が済んだわけですが、所用を片付ける気になるまでが長くて…。実に4時間以上ごろごろしていましたね。
研究室の皆さんと香辛飯屋に行き、カレーを食べました。カレーと言えば…我が家にある18個のレトルトカレーをどうしてくれよう。
北脇さん、田口氏、結城さんときりんでプチ打ち上げをしました。北脇さんが必死にシュールストレミング(※)を買いたい、そして開けたい、と語っていました。中身を被ろうものなら服や頭を交換したくなりそうな代物を…誰が開けるのかなー?
※シュールストレミング: スウェーデン産、ニシンの塩漬けの缶詰のこと。SURSTROMMING。進んだ発酵により比類ない悪臭がするほか、発酵ガスの作用により爆発する危険性があり、空輸が禁止されている。缶を空けると、激しく中身が吹き出すという特徴がある。
この記事にコメントする
昨日の配達記録の話の続き。日本郵政公社のページから、昨日出した封書を追跡してみると、下図のように表示されました。さすが速達、一日で向こうに届きましたよ。
配達記録の追跡
この記事にコメントする
ゼミの後、川崎君に自分の研究を説明していたら、リファレンスモニタ上でconfigureが失敗するという話に。横に居た榮樂神により、waitのstatusがちゃんと設定されていないせいだと判明しました。でもなんでだろう?
研究室ではさっぱり思いつかなかったのに、家に帰って5分で気づいた。自分にがっかりだ…。
第二引数statusには、状態変化を起こした子プロセスの状態を代入すべきなのに、親プロセス(waitpid() を呼んだプロセス)の状態(もちろん0)を代入していたせいでした。ケアレスミスです、いっぺん吊ってきます。
configureやmozillaが動くようになった記念に、ベンチマークを取りました。まずは素の状態で ./configureします。
~/usr/src/hello-2.1.1$ make distclean (略) ~/usr/src/hello-2.1.1$ time ./configure checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c (略) config.status: executing default commands real 0m8.700s user 0m4.488s sys 0m2.832s
Linuxのfork() って速すぎじゃね?本当にforkしてんのか?
次に、拙作のしょぼいリファレンスモニタ上で ./configureをします。
~/usr/src/hello-2.1.1$ make distclean (略) ~/usr/src/hello-2.1.1$ time ./configure checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c (略) config.status: executing default commands real 0m21.455s user 0m5.148s sys 0m4.224s
ぐあ、何これ。お、遅っ…orz
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報