コグノスケ


2010年2月1日

ちょーえん

会社はお休みしました。んで、近所の病院に行ったら、いつもの先生に「あ、腸炎です。」と診断されました。

薬が3種類処方されたのですが、そのうちの1つ「アドソルビン」君は激マズ。例えるなら間違って口に入っちゃった土か砂。それもそのはず、主成分はケイ酸アルミニウム(Al2SiO5)つまり粘土。

おいおい、粘土喰わせんなよ…って思うなかれ、腸内の有害物質を吸着してくれる働きがあります。

乳酸菌製剤の「エンテノロン-R」はやさしい甘さでおいしい。これは病気じゃないときにもぜひ食べたい味。

最後は抗生物質で「ホスミシン錠500」(ホスホマイシン)でした。錠剤のくせにカプセル並にでかくて、めちゃくちゃ飲みづらいです。こんなでかくしなくてもいいのに…何か方法はなかったのかねえ?

編集者:すずき(2010/02/03 23:01)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年2月4日

湯気

突然ですが軽い化学のお話です。「湯気」って気体?液体?

答えは「どっちでもない」です。気体つまり水蒸気だと目に見えないはずですし、液体というにはほど遠い姿です。

実は湯気とは空気中に小さな水(もちろん液体)の粒が分散した状態(※1)で、この状態のことをコロイドと言います。高校の化学でやった人は覚えてるかな。

水の粒は非常に小さくて目には見えませんが、たくさん集まると光を散乱するため、白くモヤモヤして見えます。これをチンダル現象と言います。

身近なコロイドとしては、湯気、煙などのエアロゾル(※2)、牛乳や墨汁などの乳濁コロイド(※3)が挙げられます。

(※1)媒質が気体(空気)、分散質が液体(水)のゾルです。

(※2)媒質が固体の場合はソリッドゾル、気体の場合は特にエアロゾルと呼びます。

(※3)分散質が固体の場合は懸濁、液体の場合は乳濁と呼びます。

編集者:すずき(2010/02/10 23:40)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年2月17日

つくば

3回目のリクルータとして、筑波大学へ行きました。

昨年は資料をきちんと作っていなかったので、時間がオーバーしまくってかなり残念な発表になってしまいました。聞いている学生さん達もたまらず「まだ終わらんのか…。」という顔でした。

今年はきちんと時間内に終わらせるように資料を作ってきました。それでも少しオーバーしましたが、前回より大分マシになりました。

せっかく聞きに来たのに…

毎年思うのは、説明会の後ってほとんどの人が帰ってしまうんだなあってことです。せっかく聞きに来てくれたのにもったいないと思います。

単に我々の説明があまりにつまらなくて「こいつら駄目だ。何を聞いても無駄だ。」と思われているだけかも知れませんけどね…!

編集者:すずき(2010/07/30 22:23)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2010年2月22日

買い物 その1

アマゾン先生でポチったもの、その1。ワイヤレスマウス。

買ったのはロジクールMX1100ワイヤレスレーザーマウスです。

商品探しのポイントは3つ。
まず1つ目、ワイヤレスであること。机上の物にマウスの線が当たると不快です。
次2つ目、適度な大きさであること。ノートPC用に使っているロジクールV-450SVだと小さすぎて疲れてしまいます。デスクトップ用には大きなマウスが欲しい。
最後3つ目、お値段。キーボードと違ってマウスって割と早く壊れるんで、高くても5,000円くらいで押さえたいところ。

最初Sena氏所有のロジクールMX Revolution にしたかったのですが、お値段が1万近くする…高い。断念。

ヨドバシで実物見ながら探したらロジクールMX620 が良さそうでしたが、Amazonの商品レビューに「ホイールが壊れる/壊れやすい」という書き込みをいくつか見かけて買うのをやめました。

最終的にSena氏お勧めのロジクールMX1100 に行き着きました。5,250円でちょっと予算オーバーだけど、まあいいでしょ…。

早速使っています。で、気に入ったところ。

  • マウスの感度が調整可能
  • 乾電池式なので電池切れたら入れ替えればOK、充電不要
  • ボタンが少なめでシンプル

気に入らないところ。

  • 有線式と比べて重い、手が疲れる
  • マウスの背が高い、手が疲れる
  • 感度が良すぎるせい?力が入って、手が疲れる

慣れていないだけだと思いますが、とにかく手が疲れます。こればかりはしばし使ってみるしかなさそうです。

買い物 その2

アマゾン先生でポチったもの、その2。Windows 7。

買ったのはWindows 7 Ultimateアップグレード版です。

私は32ビットと64ビット両方欲しかったので、あえてアップグレード版にしました。普通は32ビット版か64ビット版のどちらか一方があればよいと思うので、DSP版を買った方が安いでしょう。

今までほったらかしだったCore2 Quadマシンにインストールしようと思います。まずは64ビット版を入れてみて使い物になるかどうか様子見かな。

編集者:すずき(2010/02/24 03:18)

コメント一覧

  • ち。さん(2010/02/25 00:48)
    ロジクールのって、なにげに乾電池1本で動作できるようになってません?(うちのはそう)
    重いのが辛いなら、使えるか試してみてはいかがでしょう。ちょっとバランス崩れるかも、ですが。
  • すずきさん(2010/02/25 02:10)
    >ち。さん
    アドバイスありがとうございます。
    どうやらMX1100も電池1本で動作するようです。バランスは大丈夫みたいです。
    かなり軽くなって良い感じです。しばらく1本で使ってみます。
open/close この記事にコメントする



2010年2月26日

混乱してきた

会社でSubversionとGitを同時に使っているのですが、すごく混乱します。家ではさらにMercurialも使っているためさらに混乱します。

個々のシステムはどれもわかりやすいですし、良いと思いますが、3つ同時に使うと混乱してしまって、全く操作できません。いつかこの辺の違いをしっかりまとめたいけど、どうもやる気が出ないのですよ…。

ポリシー

かなりざっくりした説明ですが、各バージョン管理システムの動作概要です。ざっくりすぎとか、間違いに気づいたらぜひ教えてください。

Subversionの動作イメージ
管理外 <--(add/rm)--> ワーク <--(commit/update)--> リポジトリ

SubversionはCVSに似た体系、動作になっているようです(CVS使ったことないので知りませんけど)。CVS -> Subversion移行ユーザーの混乱を減らすためでしょうか。

Mercurialの動作イメージ
管理外 <--(add/rm)--> ワーク <--(commit/update)--> リポジトリ <--(push/pull)--> 他のリポジトリ

MercurialはSubversionの後釜を狙ったんだったか、コマンド名も動作もSubversionと似ています。しかし油断してると似て非なる部分でハマります。

Gitの動作イメージ
ワーク/管理外 <--(add/rm)--> ステージ <--(commit/reset)--> リポジトリ <--(push/fetch)--> 他のリポジトリ

Gitはステージという概念が他の2システムと異なります。ステージの存在を認識するまではcommitされる対象が理解できず混乱しますが、要らん変更をコミットしてしまうミスが減る利点もあります。

具体例

最も基本的と思われるコマンド群と、各システムでの挙動を以下に挙げます。

status/diff

リポジトリと作業領域の差分を見ます。
リポジトリ <--(status/diff)--> 作業領域

対象を省略した場合、Subversionはカレントディレクトリとその子ディレクトリを対象にしますが、Git, Mercurialは全リポジトリを対象にします。

commit/ci

作業領域の更新をリポジトリに反映させます。
作業領域 --(commit)--> リポジトリ

オプションを特に付けなかった場合、Subversion/Mercurialは変更されたファイル、追加(add)、削除(rm)したファイルをコミットします。Gitは変更(add)、追加(add)、削除(rm)によりステージに置いたファイルしかコミットしません。

またSubversionはカレントディレクトリとその子ディレクトリがコミット対象ですが、Mercurial/Gitは作業領域全体がコミット対象となります。

update

リポジトリの更新を作業領域に反映させます。
作業領域 <--(update)-- リポジトリ

対象を省略した場合、Subversionはカレントディレクトリとその子ディレクトリ、Mercurialはリポジトリ内の全ファイルが更新されます。Gitはresetコマンドが似ていますが、ステージにも影響を及ぼしてしまいます。

push

ローカルリポジトリの更新を別リポジトリへ送ります。
リポジトリ --(push)--> 他人のリポジトリ

MercurialもGitも同じような動きをします。Subversionにはありません。

pull

別リポジトリから更新を受け取って、ローカルリポジトリへ反映します。
リポジトリ <--(pull)-- 他人のリポジトリ

Mercurialはローカルリポジトリを更新するだけですが、Gitは作業領域も更新しようとします。Gitだとfetchが大体同じような動きをします。Subversionにはありません。

編集者:すずき(2010/02/26 02:23)

コメント一覧

  • IKeJIさん(2010/02/27 00:36)
    gitでSubversionサーバーに繋いで使っています。それなりに快適ですヨ
    git stash コマンドは神です。
  • すずきさん(2010/03/01 21:35)
    >IKeJIさん
    じょうほうありがとうございます。早速使ってみました。これは便利。

    ただ、チェックアウトがやたら遅いのがなんともいえないところですね。
    git stash は便利だけど、スタック(?)に積みすぎてどれがどれやらさっぱりです…。
open/close この記事にコメントする



こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報