合宿所までの長い道中、何が起こるかわからないのでJAFに入会しておきました。これで事故以外は平気です。
音楽も必要かと思いCD-Rに持ってる曲をありったけ詰め込んでみました。ジャンルの無茶苦茶なCDが2枚もできました。これで150分は持ちます。
この記事にコメントする
富士登山組の移動にレンタカーを使ってはどうか?と提案したところ、色々な(否定的な)返事が。レンタカーだと二日分の料金がかかりそうで、これだと高くつきます。タクシーは高すぎて論外。有料道路のせいで吉田口から登ると妙に金がかかることもわかりました。今日話合いをしたのですが、細かいところがわからないとどうしようもないということで、徳若氏の調査待ちです。
この記事にコメントする
イエローハットにてタイヤのローテーションをしました。うちのタイヤは回る方向が決まっていて、クロスのローテーションができません(ホイールからタイヤ外すなら別)。だから前後のローテーションをしてくれと言ったのに、受付のおねーさんがまったく理解できてなくて結局、注文書には「ピットにお任せ」と書かれました。これじゃ俺がバカみたいじゃないか。
その後、徳若氏とともに花火の買出し等をしました。いよいよ明日から合宿です。
この記事にコメントする
合宿1日目。昨日寝付けなかったせいか寝坊しました。出発が30分ほど遅れ、申し訳ない。で、皆に追いつこうと常磐道を急いで行ったところ、集合場所の守谷PAをすっ飛ばしてしまいました。げふ、こんなんばっかし。首都高がクソ混んでいたせいで到着までに7時間かかりました。首都高なぞ二度と乗るか。
山中湖の合宿所についた途端、半分くらいが寝てしまいました。生き残っている人達で花の都公園に行ってみる。見た目より広いんだなあ、花は綺麗ですが…暑かった。
富士登山組を5合目まで送る。5人詰め込んだせいか、激しい坂のせいか全然登らず。6A12(FTOのエンジン)の低回転域のトルクのなさを痛感した次第です。じょーの話だとあんまりアクセルをあおるとストールするらしいので、30km/hでちんたら上がりました。ビストロが遠く離れていく。それでも途中から何かが焦げるような変な臭いがしました。壊れるんじゃないの?これ。
この記事にコメントする
朝、富士登山組を迎えに行きました。下りはジェットコースターばりの坂で、2速のエンブレをものともしない。1速でさえ55km/hいくんすか。その後、富士登らない組で塚田氏の車にて箱根に行きました。強羅にて蕎麦をすすった後、星の王子様ミュージアムへ向かいます。途中で塚田氏の車が脱輪するものの、偶然通りかかったタクシーの運ちゃんのおかげで無事脱出!ありがとーう!!
星の王子様ミュージアムは昔のフランスをイメージした、小さいディズニー系テーマパークという感じ。作者のサン=テグジュペリの生い立ちなども見れて作品理解にも役立ちました。とても良いですよ。
ダイエーで酒を買い出しした後、帰って夕食、飲み会、花火。嵐のような雨も花火のころにはからっと上がって、いい1日になりました。
この記事にコメントする
朝から富士急ハイランドに向かいます。富士Qといえばフジヤマ、ドドンパ、超戦慄迷宮。どれか乗らねば、ってことでかろうじてフジヤマに乗れました。大下さんはキャーーと叫んでいました。自分は叫ぶ余裕もなく。写真撮影のところで手放しできたから良しとするか。
帰りは高速を使わず下道で帰ることに…っていきなり迷った!視界5mの濃霧がかかった峠に突っ込んでしまいました。仕方ないので他の面々とは別の道で帰ることに。とにかく事故らないように気をつけながら運転。山下さんの必死のナビのおかげで、平砂に3時前に到着しました。いつも遅れてばかりで…重ね重ね申し訳ない。俺はドライバーに向いてないか。
駐車場で清算を済ませ解散。当初はどうなるかと思った3日間。全員無事でよかった、楽しかった!
この記事にコメントする
塚原氏とともにターミネータ3を見に行きました。何もかも豪快にぶっ壊していく様はさすがハリウッド映画ですね。楽しかった。残念なのは1を見てないうえ、2もあまり覚えてなかったので過去だの未来だの言われても何が何やらサッパリだったところ。3見るなら1と2を思い出してからのほうが良いかも。
(以下ネタバレ注意)TXから逃げ続けるのでカーアクションが多いわけですが、ぶっ壊される車にはなぜかトヨタ車(レクサスも)が多いような。TXが最初に奪う車もレクサスSC430(こっちでいうソアラ)だったしなあ。もっと国内の車使おうよ。
この記事にコメントする
北海道に帰省。スカイメートを使って安く帰ろうと思ったのですが、先日からの台風の影響で空港がクソ混んでいました。しぶとくキャンセル待ちをしたところ待ち始めてから数えて4便目に乗れました。空港なんか嫌いだ…(T_T
この記事にコメントする
10年以上の闘病生活の末、じいちゃんが亡くなった。意気消沈の中、葬式とか色々であっという間に過ぎる。
焼き場に入ってお骨を目の前にしてもなお…また会えるような気がしてならない。葬式も何もかも全部嘘だったら、どんなにいいだろうか。
この記事にコメントする
北海道旅行2日目。苫小牧港にて合流だったそうですが、私の勘違いで苫小牧駅にて合流。その後たくみ車のタイヤを交換し一路小樽へ。私の迷ナビにより迷いつつもなんとか貸別荘ウィンケルに到着。中は綺麗でロフトも含めると3階まであったりして素敵な宿です。
荷物をまとめた後、バーベキューをしてゆらぎの湯に浸かりました。明日は小樽です。
メモ:参加者一覧(敬称略、五十音順)小磯、佐藤、鈴木、高橋(睦)、田口、松宮、山下、横田、渡辺
この記事にコメントする
北海道旅行3日目。小樽観光です。昼に寿司屋で海鮮丼をいただきました。うまうま。オルゴール堂の高級オルゴール(10万以上!)は素人目にみても響きが違いますね、高いだけあるわ。流氷凍れ(りゅうひょうしばれ)館では -20℃を体験。バナナで釘が…とはいきませんが、ウェットティッシュが凍っていたのには笑った。ヴェネツィア美術館でひたすら豪華なものを見ていたら、なんだかこっちまで金持ちになったような錯覚が…いかんいかん。そのほかにも万華鏡が綺麗だったし、コメクエストのアイスも良かったなあ。
本日の温泉はフゴッペ温泉です。あまり暴れるのは良くないですかね。天狗山のロープウェイ、展望台から夜景を楽しみました。食事は3班に分かれての料理作成だったのですが、実際は全員で全部やってました。私は個人的にアロエゼリーを作ってみました。3時間やそこらじゃ固まらなかったね(´・ω・`)
この記事にコメントする
北海道旅行4日目。激しく登山。ニセコアンヌプリに登りました。途中で渡辺さんがリタイア。一人で帰すのは危険てことで、たくみとちかふみさんが付き添いで共に降りました。
そもそも曇が厚く頂上が晴れているかどうかも怪しい状態。このまま全員降りようか?という雰囲気にもなりましたが、残ったメンバーは一縷の望みに縋りつつ登ることに。しかし頂上でがっかり。辺り一面真っ白、まったく景色が見えません。しかもやたら寒い。寒さから逃れるため頂上から少し降り、昼食をとって下山しました。
下山後、渡辺さん達と合流。五色温泉に入りました。ちかふみさんチョイスの温泉はどれもいいですねー。登山の疲れがやわらぎます…。
この記事にコメントする
北海道旅行5日目。札幌観光です。開拓記念館で北海道の歴史を一通り眺めた後、駅周辺でラーメン屋を探しラーメンを食べました。偶然有名な店に入れたらしく、非常においしかったです。時間も押し迫ってきているので、すばやくお土産を買い苫小牧に向かいました。
苫小牧港に着くと既にフェリーに乗り込める時間になっていて、もう少し遅れていたらヤバかったみたいですね。フェリーの中では爆睡していました。飲み会をやったそうですが、田口氏と自分は起きなかったので放置された模様(笑
この記事にコメントする
北海道旅行最終日。フェリー下船後、北脇さんと合流しほっとパーク鉾田に向かう。真っ黒な温泉が印象的でした。北脇さんと田口氏に誘われて水風呂に入ったものの、さむさむさむっ!入りすぎて震えてきましたよ。そういや、なぜか玄関の石のオブジェに膝をぶつけるわ、風呂の角で足を打つわで痛い目に遭いました。いてぇー。
平砂に到着後さとで夕食。あぁ、つくばに着いたかあ…旅行、終わっちゃったなあ。
この記事にコメントする
江戸崎花火大会です。男性陣は佐藤、田口、横田氏と自分です。女性陣(松宮、三浦、山田さん)は浴衣で登場。夏の風情を感じますね。現地であっきーさん、塚田氏も加わり9人になりました。突発イベントにも関わらず大規模ですな。
渋滞を抜け花火会場に到着したものの、花火会場付近の駐車場が空いてない!なんだかんだ探していたら8時を過ぎていました(花火は7:00〜8:50)でもまあ最後が見れたから良しとしますか。集合時間5時では遅かったようです。
その後、佐藤氏が抜け、山下、渡辺さんが加わり飲み会(@山下邸)が開かれました。参加人数の多さもさることながら、全員が朝まで居たのがすごい。去年、一昨年あたりの飲み会みたいだと思ったり。
この記事にコメントする
松宮、三浦さんとともに名簿を印刷。その後、松宮さんがMLで製本作業の応援を呼んだところ、大下さん、塚田氏、土屋さんが駆けつけてくれました、ありがとーん。綺麗に33部仕上がりましたね。
あっきーさん、塚田氏とともにジョナサンに夕飯を食べに行きました。ジョナサン自体は普通のファミレスなのですけど大学近辺と違って店員がイライラしていないのが良かったかと。
この記事にコメントする
ダチョウ王国(石岡市)へのR6回避ルートを提案(実際に行ってきました)。
ルート : 県道53号で東へ。左折して県道64号に。右折して ?号(13x号かな…忘れた)に。道なりでR355に突き当たるので左折し北上、また左折して県道7号に北上する。ダチョウ王国付近はデカい看板があるので迷いませんでした。
駐車場 : 有料駐車場(500円)と無料駐車場あり。平日の昼だったことも相まって、無料駐車場はすっからかんでした。31日(日曜)も停められるでしょう。
参考 : 曲がった交差点の特徴です。
東大通 -> 53号 : 東大通を北上。西大通と当たる所を右折。千代田に行く道ですな。
53号 -> 64号 : 青看板有り。
64号 -> ?号 : 信号「中志筑」で右。「⇒石岡」等書いてある看板あったかも。ややわかりづらい。
R355 -> 7号 : 信号3つ目を左折し道なり、もしくは4つ目を左折しても当たるので右折して行ける。
帰りは遠回りしてR50に行って後悔しました。茨城のR50は1車線で陸橋もなく流れが遅い。明らかに遅いのに登坂車線に行かないトラックうぜー(`瓜´)栃木側のR50は超快適でお勧めなんですがね…。
この記事にコメントする
車載オーディオを外そうとするも外れず。後部座席を外してもだめかー。コードを引っ張ったら何かが壊れたので、危険とみなし放置。おとなしくショップに外してもらった方がよさそう。
夕方から作業に参加し、草ぼうぼうの花壇を綺麗にしました。よく見るとコスモスと朝顔以外の花がないんですが…これから学祭だし、いいか。
松宮さんの提案により湯楽の里(土浦市)に行く。メンバーは大下、松宮、山田さん、木内、小磯、佐藤氏と自分。ウワサの電気風呂を体験、気持ちいい通り越して痛えぇ!そして真珠風呂から上がった瞬間、目の前が真っ暗に。のぼせてたんだ、ぶっ倒れるかと思ったよ。帰りは夢庵で飯を食って平砂で解散。突発イベントでも集まるもんだね。
この記事にコメントする
ROを始めるきっかけとなったギルドの先輩方と食事。松代の道頓堀というお好み焼き屋です。ぷちオフ会ってところ。天久保の蔵人みたいな店で、収容人数もなかなか。近くのステーキあさくまもいいそうです。帰りに先輩方に北海道土産を渡し、解散。
塚田氏の車のタイヤを交換しにタイヤ上野(栃木市)へ。横浜DNA dBという静粛タイヤになりました。帰りに店長お勧めの餃子屋「中華トントン」(宇都宮市)にて夕飯。餃子は大きめで薄味です(持ち帰り可)。ただね、宇都宮遠すぎ。
今回トントンの場所がわからず、交番で道を聞いたのですが説明が丁寧ですね。迷ったら躊躇わず聞いたほうがよさげ。
この記事にコメントする
松見公園にて池飲み。メンバーは、大下、土屋、松宮、山下、山田さん、木内、小磯、佐藤、田口、塚田、徳若氏と自分です。大下さんが画像処理用のPCが欲しいと話していました。情報系三人衆で検討したら、パーツの種類にこだわらないならメーカー製にメモリ足した方が安いよね、という結論に。作ると言うには味気ない気もしますが。
二次会は木内、徳若氏が抜け、会場は小磯邸。本の話が飛び交っていましたが、本読まないからよくわからん。今回も朝までお邪魔してしまいました。授業も始まるし、これが最後の徹夜飲み会か。
この記事にコメントする
夕方、作業に向かう。今まで溜まった雑草をとにかく抜きまくる。畑がだいぶスッキリしました。やっぱ畑はこうじゃなくちゃいかんね。福間氏が海で何かに刺されたらしく、腕が腫れてた。うーん…、蚊に見えなくもない。
帰りにカワチで縦置き掃除機用の紙パックを購入。やっと掃除機が復活しました。間違って買った横置き掃除機の紙パック(各社共通タイプ、10個入り)は誰かに使ってもらおう。
この記事にコメントする
夏休み最後のイベント、ダチョウ王国(石岡市)です。メンバーは松宮、山下、結城さん、北脇、小磯、塚田氏と自分。手始めに動物達と触れ合うスペースに行く。エサを持ってポニーのコーナーに入った途端…囲まれました。おとなしくてもデカいから怖いのですよ。触れ合うというか動物達に弄ばれた感じがしますね。
ウワサの(?)ダチョウ肉を味わう。クセがない肉ですとありましたが、うーむ、ややクセを感じる…。味は何にも似てなくて上々、ウマい。モモ肉の刺身に関しては、結城さんが馬刺しみたいと言ってた気がする。
その後、北脇さんが抜け残りのメンバーで甘いものを食べに学園線沿いのラヴィ・プロバンサルというカフェに行く。コート・ダジュールの系列店らしい。混んでいても待った甲斐あってパフェはなかなかの味です。決して安くは…ない。
オートバックスでカーナビ探し。店員や電話で親と相談したところ、ウチの車にははめ込みタイプしか合わない事、一番安物ですら15万もかかること、大体、いつ使うんだ?等の理由から、諦めました。その代わりMP3対応オーディオを検討中です。
PIAAのハデワイパーを買いました。で、付けてみるとワイパースタンドと干渉してはまらん。前オーナーが付けたのかな?しかもよく見ると割れていたので、外してしまいました。アームがちょっと寂しい。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報