目次: マンガ紹介
面白かった漫画の紹介です。知名度はあまり気にせず紹介します。
その他のマンガの話。
Might and Magic Book One TAS US版をさらに6秒くらい短縮(7:32.39 → 7:25.80)しました(ニコニコ動画へのリンク)。
TASVideosに再投稿するなら何かもう1つくらいは改善してから送りたいですが、良いアイデアが思いつかないです……。
GNU tarのxオプションは圧縮されたtarでも正しく展開してくれます。圧縮方法はgzip, bzip, xz, ... など複数存在しますが、どのように判定しているんでしょう?まさか拡張子でしょうか?
こういうときにOSSは便利です。ソースコードを見ればわかるはず。バージョンはどれでも仕組み自体は同じだと思いますが、とりあえず最新版リリースGNU tar 1.34にしました。gitリポジトリへのリンクも貼っておきます。
// src/buffer.c
/* Compression detection */
enum compress_type {
ct_none, /* Unknown compression type */
ct_tar, /* Plain tar file */
ct_compress,
ct_gzip,
ct_bzip2,
ct_lzip,
ct_lzma,
ct_lzop,
ct_xz,
ct_zstd
};
static enum compress_type archive_compression_type = ct_none;
struct zip_magic
{
enum compress_type type;
size_t length;
char const *magic;
};
struct zip_program
{
enum compress_type type;
char const *program;
char const *option;
};
static struct zip_magic const magic[] = {
{ ct_none, 0, 0 },
{ ct_tar, 0, 0 },
{ ct_compress, 2, "\037\235" },
{ ct_gzip, 2, "\037\213" },
{ ct_bzip2, 3, "BZh" },
{ ct_lzip, 4, "LZIP" },
{ ct_lzma, 6, "\xFFLZMA" },
{ ct_lzop, 4, "\211LZO" },
{ ct_xz, 6, "\xFD" "7zXZ" },
{ ct_zstd, 4, "\x28\xB5\x2F\xFD" },
};
各圧縮方式に固有のマジックヘッダを定義している部分がありました。さすがに拡張子だけ見る雑な判定ではなさそうです。そりゃそうか。
// src/buffer.c
/* Check if the file ARCHIVE is a compressed archive. */
static enum compress_type
check_compressed_archive (bool *pshort)
{
struct zip_magic const *p;
bool sfr;
bool temp;
if (!pshort)
pshort = &temp;
/* Prepare global data needed for find_next_block: */
record_end = record_start; /* set up for 1st record = # 0 */
sfr = read_full_records;
read_full_records = true; /* Suppress fatal error on reading a partial
record */
*pshort = find_next_block () == 0;
/* Restore global values */
read_full_records = sfr;
if (record_start != record_end /* no files smaller than BLOCKSIZE */
&& (strcmp (record_start->header.magic, TMAGIC) == 0
|| strcmp (record_start->buffer + offsetof (struct posix_header,
magic),
OLDGNU_MAGIC) == 0)
&& tar_checksum (record_start, true) == HEADER_SUCCESS)
/* Probably a valid header */
return ct_tar;
for (p = magic + 2; p < magic + NMAGIC; p++) //★★magicはさきほど示したコードで定義していた配列★★
if (memcmp (record_start->buffer, p->magic, p->length) == 0) //★★ここで比較★★
return p->type;
return ct_none;
}
各圧縮方式に固有のバイナリ列が存在するか?をmemcmp() で見ています。結構シンプルな仕組みですね。
目次: C言語とlibc
Cライブラリがメモリを確保する際、内部でシステムコールを呼んでOSにメモリ確保を依頼します。現状のLinuxですとメモリ確保は2種類用意されています。1つは懐かしのbrk(), sbrk() で、もう1つはmmap() で匿名ページ(MAP_ANONYMOUS)を割り当てる方法です。
匿名ページ(MAP_ANONYMOUS)によるメモリ確保の場合、0初期化されていることが定められています。brk, sbrkが返す領域はどうでしょう?SUSv3を見ましたがbrk, sbrkの項目そのものがありません。
SUSv2を見るとLEGACY扱いではあるものの、brkの項目が(brkへのリンク)ありました。説明を見ると、
DESCRIPTION
The brk() and sbrk() functions are used to change the amount of space allocated for the calling process. The change is made by resetting the process' break value and allocating the appropriate amount of space. The amount of allocated space increases as the break value increases. The newly-allocated space is set to 0.
とのことです。0初期化は必須ですね。
自作OSもどきを作っていて、brkで確保した領域を未初期化で返していました。newlibだと動いてしまうんですが、glibcはたまに死んでしまうことがあって気づきました。実装する前に規格を見ましょう。行き当たりばったりは良くないです……はい。
一番たくさんの村があるのはどの都道府県でしょうか?地図を見てカウントしても良いのですが、こういう面倒なことは機械にやってもらいましょう。
総務省のサイト(総務省 - 地方行政のデジタル化 - 全国地方公共団体コード)に全国の市町村の一覧があります。サイトにあるExcelファイルから、余計な列を落として都道府県名と市町村名だけにしたテキストファイル( 都道府県名ファイル、 市町村名ファイル)を用意します。
for i in `cat 20220725_prefs.txt`; do echo -n "${i} "; grep ${i} 20220725_cities.txt | grep '村$' | wc -l; done 北海道21 青森県8 岩手県4 宮城県1 秋田県3 山形県3 福島県15 茨城県2 栃木県0 群馬県8 埼玉県1 千葉県1 東京都8 神奈川県1 新潟県4 富山県1 石川県0 福井県0 山梨県6 長野県35 岐阜県2 静岡県0 愛知県2 三重県0 滋賀県0 京都府1 大阪府1 兵庫県0 奈良県12 和歌山県1 鳥取県1 島根県1 岡山県2 広島県0 山口県0 徳島県1 香川県0 愛媛県0 高知県6 福岡県2 佐賀県0 長崎県0 熊本県8 大分県1 宮崎県3 鹿児島県4 沖縄県19
正解は長野県でした。平成の市町村大合併で村は大分減りましたね。なぜか長野、北海道だけたくさんの村が残っていますけど……。