頼まれていたeximのソースコードを調べて報告したり、授業のレポート書いたり、ドコモ関連の特許の追記をしたりしてたら一日が終了した。
ついでに過去の画像を整理していたら 2004年1月30日の日記で使った画像の元を発見しました。あのときはあまりネットワークに詳しくなかったのでちぐはぐなこと書いてるかも…。あの時やりたかったことはたぶんルータならできるだろうけど…遅そう。つーか、リング状のネットワークにして何をするつもりだったかを書き忘れていますね。今となってはもうわかりません。
若かりし頃(中学生)の写真が出てきました。消すのもなんだし、自己紹介のページに突っ込んでおきました。
この記事にコメントする
1月の車検で、新筑波モータースの兄さんに「左後輪から空気漏れる病」を直していただきました。そのとき高めに入れたのか、左右で空気圧が違っていたので、金下ろすついでに空気を入れに行きました。
走っていたら空気圧はタイヤが冷えているときに計れと言う話を思い出したので、どのくらい違うのか計ってみました。冷えてる時は前2.6後2.2で、走ると前2.8後2.4でした。我が家の車の場合、温まると1割くらい上がるようです。まあこれは元の圧力にもよるでしょう。
車に書いてある適正圧力は前2.1後1.9なので、ちょっと高いかな?しかしその圧力にして走ってたのに、車検のときに空気圧が足りないとこういう減り方(タイヤの角が立って、多角形っぽい手触り)しますよ、って言われたんですよね。とりあえず高めにしておこう。
それよりタイヤがひび割れ始めている方が気になる。取り替える金はない。
晩はせかせかプログラミングです。期限まであと一週間です。i386上でのスタックトレースはできた気がします。でもシンボルの解決機構も付けないと出力が見づらくて仕方ないです。
それとARM上で動くかどうか移植してみないといけません。さらに肝心のIDSのロジック部分が出来ていません。これは恐らく機種依存性はないでしょう。そういえば ARM用バイナリからモデルを生成する方法が分からないぞ…どうしよう。
この記事にコメントする
waitの __WNOTHREAD対策をしようと思って、cloneの使い方を確かめたら結構複雑で困りました。こりゃ一苦労しそうです…。あとwaitのエミュレーションですが、waitでスレッドがブロックした後シグナルが来ても、割り込めなくなっている疑惑が沸いてきました。これはまずい気がするので、要検証です。
専門分野のことって分かる人はすごく少ないのに、日記は無駄に長くなってどうしようもないですね。でも最近これしかやってないから仕方ないのさ。
塚原氏に招待してもらって、mixiに入会しました。入会確認のメールが全然来ません。腐ってるー。
この記事にコメントする
八郷温泉ゆりの郷に行ってきました。北条市街を通っていこうとしたら、まっすぐ走ったはずなのにまたR125に出ました。む?むむむ??ま、まあ無事ついたからいいじゃないか。
タイムサービス(入浴料が200円安くなる)が始まるまで待ってから入浴しました。いつもはさっさと上がるのですが、今日は珍しく時間いっぱいまでの長湯をしました。
長湯って入っているときは良い気分だけど、のぼせてしまうかな、上がった途端に気分が悪くなって目の前が真っ暗になるんです。しかも今日のは今までのなかで一番ヘビーで、倒れる寸前でした。やっぱさっさと上がって水でも飲んでるのが一番ですね。
今日からmixi始めました。足跡ぺたり。
この記事にコメントする
カスミック(旧カスミハウジング)に送らなきゃいけないアパートの賃貸更新手続き書類を発見しました。やべ、これ2月中に出せとか言われてたやつじゃね?超忘れてた。追い出されちゃうよ、俺。連帯保証人の実印が必要らしいので、実家にまず送らないといけません。明後日のレポートを出し行くついでに送ろうかな。
この記事にコメントする
知らんうちに実家の車が事故ってたらしい。谷底に落ちかけたとか言ってたので焦りましたが、怪我ないそうなので安心しました。交通事故には気をつけましょう。
フロントの修理費がかなりかかるって言われてむかついたから、ぶつけた車は直さずに新車に買い換えるのだとさ。リッチだなあ。しかもまたフォーカス買ったそうで、母はスカイブルーの車が今日納車されたよ、と喜んでおりました。よっぽどフォーカス好きなんだなー。
この記事にコメントする
VLSI工学特論のレポートを提出するときに、間違ってバイオメトリクス特論のレポートも一緒に放り込んでしまいました。若干提出時間(なぜか火曜3限が期限)に間に合ってなかったような気もします。大丈夫かな。
ちゃんと単位が来れば、卒業までもう授業は要らないでしょう。まあ授業がなくても、就職活動があるんだけどね。
塚原氏の所属研究室であるkslabのネットワークの設定をお手伝いしました。うまくいかないのでKnoppixに入れ替えて、新サーバと現サーバで全く同じルーティングの設定にしました。しかしどうしてか挙動が違います。新サーバ固有の問題なのか?
またcvs研究室以外の130.158.82.0/24のネットワークにいるサーバと通信できないのが気になります。現サーバーではARP永続キャッシュで無理やり解決しているようですが、本来こんな設定要らないはずだよね…?
この記事にコメントする
綺羅星をずっと「きらぼし」と読んでいましたが、間違ってた…。超ショック。
綺羅は絹の綺麗な布のことで、本来は「綺羅(きら)、星(ほし)の如く居並ぶ」というように使いますが、間違って転じて綺羅星(きらぼし)となったそうです。なので無理に読めば「きら、ほし」でしょう。
それと有望な人を早目に採っておくことを「青田刈り」だと思っていました。でも良く見ると変じゃないですか?有望なのに刈ってどうするんですか、買わなきゃ。「青田買い」が正しいはずです。
最後にもうひとつ「独壇場(どくだんじょう)」じゃなくて「独擅場(どくせんじょう)」です。擅(せん)は欲しいままにするという意味で、字は似てるけど壇(だん)ではありません。でも、これは間違ってる人の方が多くて、誤用に見えないでしょう?
日本人とともに日本語は生きていますから、誤用も普及すれば日本語になります。だからこの類の間違いは知識として留めるだけにしましょう。人前でこれ見よがしに指摘しようものなら、間違いなく頭変なやつだと思われますよ。
この記事にコメントする
研究室の皆さんと一緒にまかない亭というところで晩御飯を食べました。今まで幾度となく店の前を通っていたのに一度も行った事のない店でした。今度また利用しようかな。
その後は夜通しでIDSの実装を進めましたが、やはり終わらなかったので、あきらめてその辺にあった椅子を並べて仮眠しました。
この記事にコメントする
研究室のサーバ更新を手伝いました(一応管理者なので)。でも主に榮樂氏と阿部さんががんばっていました。アップデートしたらログインできなくなっておかしいねぇ?って皆で調べていたのですが、自分は徹夜明けで眠すぎてダウン。起きたら解決しててびびった。
後で聞くと、LDAPだかpamがおかしくなっていたようです。うーんLDAPって良くわからん。
午後のドコモミーティングでは、スライドを作っていなかったのでArmadillo-9を持っていって実行結果を映しながら、どこで詰まってるのかなど説明しました。ドコモの人たちがちょっと「???」って感じだったのは気のせいです。
今日は誕生日でした。大下さんが茶碗をくれました。ありがとー。コーンフレークを食べるときにちょうど良さそうなサイズです。
この記事にコメントする
大下さんと宇都宮動物園に行きました。外はボロっちいものの、中は意外と立派で小さい遊園地とか城もあったりします。今日はなぜかライオンの機嫌が悪く吼えまくってました。それを見たガキんちょが泣いてました。この動物園はクモザルというしっぽが手と同じくらい器用なサルが居まして、えさをしっぽで取る様子が面白いです。
陸に居る水鳥、宇都宮動物園にて
写真は池から脱出して陸上をヨタヨタ歩いていた水鳥くんです。水辺より手前に居れば餌にありつく可能性は高いですが、えさを隠すとトラックの下に隠れてしまうのです。頭悪いのか良いのかよくわかりませんね。せっかくだから動物のしぐさを動画でお届けしようと思ったのに、15枚くらい撮っただけでデジカメがバッテリー消耗とかほざいて落ちました。おいおい新品のアルカリ電池だぞ…漏電でもしてるのか?
そういえば、餌(100円)の自動販売機が500円非対応ってどうなんでしょう?そのせいでたまにスタッフが機械から釣りを取り出して捌いている光景が見受けられました。あれじゃ手動販売機だよな。
城の中にも寄ってみたところ、中は博物館になっていました。しかし展示品である虫の標本が腐って失われてたりしてて、かなり雑な管理です。あと、2階で10円入れると天井が下がる部屋を見れます。本当にただ天井が下がるだけなのです。説明もないし意味がわかりません。
動物園を後にして、昼に餃子を食べました。こっちがむしろ本来の目的でした。店の名前を失念してしまいましたが、おそらく宇都宮餃子館駅東口南店だったと思います。みんみんに行く予定だったのですが、入り口にえらい行列ができているのが見えてしまったのでやめました。
つくばに戻って志村邸に遊びに行ったら、半田先生との食事会の時間になったので参加しました。会計をやっていたときに何回か会っているのもあって、半田先生は私のことを覚えてくれていたようです。
その後、田口氏を誘ってじょーのとこで飲み会をしました。結構寝てしまった。最近は飲み会の間に寝てしまうことが多いなあ…。
この記事にコメントする
研究室の引っ越しをしました。といってもどちらかというと席替えに近いものです。人が揃わなくてあまり進まないし、移動する人と移動しない人(もしくは移動し終わった人)の温度差が大きくて、ちょっとばかしイライラしました。基本的に自分が終わったら他を手伝うもんだよなあ。自分の引っ越しは終わらなかったので、明日に回します。
松下電器の説明会に行きました。説明を聞いていたら、半導体社(※)ってところでデバイスドライバなど書くのも面白そうだなあと思いました。興味のある人は明後日のセミナーにどうぞと言ってました。ずいぶん急ですけど、ま、せっかくだし行ってみるかな。
※松下の「〜社」は社内カンパニーのことで、「〜株式会社」はグループ子会社のことみたいです。社員の人は区別なくドメインと呼んでいました。
今年で卒業&就職する小磯氏の送迎会です。一次会は小磯氏が昔バイトしていたという quadrifoglio(クアドリフォリオ) というお店でした。飯がうまーい!1次会はノンアルコールだったので、2次会の備長八(びんちょうや、天久保2丁目) で焼き鳥やから揚げなどをつまみにお酒を飲みました。僕らを含め一部は小磯氏の家までなだれこんで朝までやってました。
この記事にコメントする
ホワイトデーのおかえしを研究室の人に渡して、引っ越しの続きをしました。主に自分の机まわりの配線作業でした。ところが Armadillo-9のアダプタがなくなってしまいました。9階も11階もかなり探したのにやはり見つからず、atmarkテクノからアダプタだけ取り寄せるか?なんて思ってた矢先、吉野君が引っ越しのときに拾って保管してくれていたことが判明しました。うあー良かった。
この記事にコメントする
松下の説明会に行きました。Panasonic Centerという建物での開催でした。この建物は国際展示場駅の目の前でめちゃ近いです。そういえば合同説明会のときもこの駅に来たっけな…。半導体社とかパナソニックモバイルコミュニケーションズ(株)の説明を聞いてきました。
つくばに帰ってきてから、大学で開かれた東芝の説明会にも参加しました。リクルータの人が技術系は自由応募なしと言い切っていました。つまり推薦オンリー。推薦指定のない学校は受ける機会すらない。
説明会が終わってちょろっと研究室に寄って、大下さんちに行きました。
遅ればせながらホワイトデーってことで600円のと300円のイチゴパックを買って、大下邸で食べ比べしました。600円はツヤが良くて綺麗に揃えられていました。大下さんは 600円はうまい粒が均一に入ってると言っていました。さすが600円だ。言われれば300円には当たり外れがあります。600円は糖度で選別しているのかなあ?
この記事にコメントする
朝っぱらから渋谷に行ってSPIを受けてきました。最近は各企業が独立してテストを実施するのではなくて、テストセンターなるものが一括してテストを実施し、結果を企業に送信する方式のようです。
企業にエントリーするごとに何回でも受け直せますが、複数回受けても一番良い点を送ってくれるようなことはせず、単純に最後に受けた結果が使われます。受けに行くのが面倒なら前の結果で応募することもできます。ま、多くの人はそうするでしょうし、そうするためのテストセンターだろうね。
模試のようにSPIだけ自由に受けられるのかはわかりません。企業にエントリーシートを出して「この期間にSPIを受けろ」という指示に従って受けるのが通常の手順かと思います。
この記事にコメントする
Debianの日本プライマリサーバであるftp.jp.debian.orgが最近ハードウェア障害で落ちていましたが、復活したようです。中の人お疲れ様です。
この記事にコメントする
大下さんの誕生日にシェリーグラスをプレゼントしました。乾杯のときにキーン…と良い音のするものが欲しくて、グラス売り場の商品を一個一個軽く叩いて、音を聞きながら探しました。店員の視線が痛かったのは言うまでもありません。
じょー邸にて、そろそろつくばを離れるじょーを惜しんでの飲み会に参加しました。日本酒をちびちび飲みながら話していました。もうそんな時期なのか。
この記事にコメントする
取手の美術館?の手伝いに行くという大下さんを見送ってから、学校に行きました。
ARMに苦戦しまくりです。とりあえずシステムコールに渡す引数を書き換えられること、システムコールから戻ってきたときにレジスタの値を復元できることなどを確認しました。
そんなことよりもシステムコール番号の書き換えができないのが一番困るんですがね…。
この記事にコメントする
学校に行ったら、ミーティング行かないの?と言われて初めてその存在に気づきました。今日ミーティングなんていつ言ってたっけ?うーん、まあいいか。
ミーティングの後、研究室の本の整理をしました。1000冊あるかと思いましたが、意外と届かなかったな。
母から千葉滋賀佐賀のflashが面白いというメールが来ました。何でいまさら…すごく懐かしいなあ。あのコントは、確かラーメンズの日本語学校シリーズというコントの一部でしたよね?新橋のやつと千葉滋賀佐賀のやつ、以外のバリエーションもあるようですが、誰か知りませんか。
この記事にコメントする
シグナル周りのエミュレーションを作ってみた。今までできなかったシェルからのサスペンドが動くようになったけども、やっぱりいろいろおかしいですね。manとemacsをサスペンドすると暴走します。ま、これはとりあえず放置かな。IDSの方作らないとね。
明日から横須賀のYRPに行って参ります。ネットが使えるホテルらしいので、横須賀からの更新も予定しています。
この記事にコメントする
横須賀から更新してみるテスト。
朝7時くらいの電車に乗って、横須賀へ。こんな朝早くだから空いてるだろうと思ったら、TXがすげえ混んでました。よく考えると東京に8時台に着くのだから通勤時間帯ですよね…。でも品川から乗った京急は下り方面ということも手伝ってか、がらっがらでした。同じ駅で降りたYRP勤めの人々(多分)は「通勤ラッシュって何?食べられるの?」って感じでトコトコ歩いてました。
YRPについたら、私の指導担当の方が、YRPの建物紹介と、部屋に入るためのカードをもらう手続きなどしてくださいました。担当の方には非常に良くしていただいています。
ラボのLANから外にいけないようになっているらしく、自宅や筑波大のサーバにログインするにはグローバルIPをもらうしかないんですと。仕方ないからドコモからお借りしてX31をルータにしました。実家での経験が役に立ちましたが…ここのネットワーク使いづらいなー。
歓迎会を開いていただきました。企業の研究所ってもっと黙々とした感じかと思っていたのですが、けっこう皆さん話したり歩いたりしていますね。ちょっと意外でした。
この記事にコメントする
YRPへは京急で通っています。スイカは使えませんが、パスネットが使えるようなので早速購入しました。YRPへのバスが多くてあまり待たないせいか、それほど不便には感じません。
京急ではドレミファ列車(※)を良く見かけます。電車のうなり音はどうやっても耳障りですが、どうせ鳴っちゃうし、音階にしてみたよ!という割切りが素敵です。
YRPでのお仕事ですが、こちらの実装が遅れに遅れているせいでスケジュールが結構厳しいです。今日は 9時から22時までずっとプログラムしていました。頭が痛くなってきます。でもやりとげて晴れ晴れと帰るつもりです。
※ドイツ、シーメンス社のVVVFインバータ(英語ではVariable Frequency Drive: Wikipediaより)を積んだ列車のこと。発車時にファソラシドーレーミファソーーという音がする。京急ではかなりの頻度で見かけます。
この記事にコメントする
横須賀に向かうサラリーマンとか学生にまぎれてYRPに向かっていると、急に年食ったような錯覚が…。いかんいかん、俺はまだ学生だっつーの。
実質2日でやれって言われた作業が、マジで2日で終わるとは思いませんでした。いや、うれしいんですよ、もちろん。
成果物のテストをするにはスタティックリンクしたバイナリの方が都合が良いので、クロスコンパイル環境でスタティックリンクしてArmadilloに持って行ったら、Kernel too oldだってさ。うーん、困った。
製造元からArmadillo用のDebianを取ってきて、Armadillo上でコンパイルしようとしたらbzip2がねえって言われるし。aptitude installしてもエラーで死んで動かないじゃないか。うおーい、そりゃねえぜ(´д`;)
この記事にコメントする
昼まで寝ていたら「掃除しても良いですか?」ってホテルの人から電話が来ましたので、そそくさと退散して、横須賀の街を散策。横須賀は外人とその辺に居そうなおばちゃん(日本人?)が英語で喋ってたりしておりますよ。明日は横浜に行ってみようと思います。
リファレンスモニタが監視対象のレジスタを取得するときにPTRACE_PEEKUSERで読んでいます。これは1回に4バイトしか読めず、何度も呼ぶことになるから遅いのです。その昔、榮樂氏にPTRACE_GETREGS(一回の呼び出しで済む)使わないの?って聞かれたりもしました。
そのときは説明できませんでしたけど、わざと使っていなかったはずなんですよ。なんでだか思い出せないので、試しにGETREGSで読んでみたら seamonkeyを監視するときにえらい勢いで失敗します。うわ、これだよ!でも何でだろうね?
調べるの面倒くさいんで、GETREGSが失敗したらフォールバックでPEEKUSERを使ってごまかしました。従来よりちょっと速くなったみたいだし良いよな。
この記事にコメントする
プログラムの話。何かを検索するような関数で、検索条件に一致するものが見つからなかったら例外を投げるように書いていたところ、これがえらく遅いことが発覚しました。
で、塚原氏と話していて例外とは何たるかに気づきました。例外はこれ以上の続行が不可能なエラーが発生したか、稀にしか起こらない異常事態を知らせる時に使うものであって、検索で対象が見つからないのは正常事態ですから、例外を投げるのはおかしい訳です。しかし例外を投げるように書いてしまったプログラムが沢山あるので直すのも面倒です。かなり憂鬱です。
そういえばJavaのget関数などは見つからなかったときにnullを返してくるのですが、C++ の参照にはNULLは入らない(キャストすれば入るかもしれないけど絶対後でクラッシュの誘因になる)よなあ。C++ だとポインタしかないですか。そうですか。
この記事にコメントする
Armadilloのaptitudeが死んでしまう問題は、エラーでコケるパッケージをdpkg --force-all -i hogehogeって無理やりインストールしたら直りました。しかもaptitude upgradeしたらそのパッケージが削除されました。あーん?こんなんで良いのかいな、オイ。
昨日、参照の話が出てきたのでそれに関連した話をば。C++ の参照って微妙にわかりづらいと思います。
例えばint func_a(int &arg) {arg++;}; なんて関数があると、呼び出すときはint i; func_a(i); と書きます。見た目は値渡しで呼んでそうなのに、実は値が変えられてしまう気持ち悪い現象が起きます。
どうもC++ はCの拡張版であるという色眼鏡がかかってしまって、Cの全て値渡し呼び出しというルールとぶつかって参照がややこしく感じます。実際に使おうと思っても関数定義を見るまでは、参照渡しで変更される可能性があるのか、単なる値渡しなのかが呼び出し側からぱっと見わからないから、面倒なんですね…。
では、どうしているかというと、参照で渡すときはconst参照しか使いません。もし関数側に変更する意思があるなら、ポインタを受け取る(ポインタ渡しは & が付くのでわかる)ようにします。C++ なのにポインタとはかなりCライクな書き方ですが、参照渡しなのにうっかりCの値渡しだと思って原因不明のバグに悩むよりはマシかなと思います。
この記事にコメントする
秋葉原でミーティングがありました。前日、徹夜で報告書を書いたために眠いです。
帰りにヨドバシでELECOMのイヤホン(MS-AL94シリーズ)を買いました。マイクがセットになっている優れものなのに、プラグ部分の立て付けが非常に悪いです。プラグがマイク端子に刺さりませんよ?力づくで刺したら、VersaProの中の何かが削れたので即引っこ抜きました。
エレコムといえば、前買ったLaneed(エレコム製スイッチングハブのブランド名)も、3番ポートだけ壊れて焦ったし、WEBカメラも壊れて録画画面が真緑になったし。安物ってそんなもんですかねー。
ちなみにイヤホンと一緒に買った Logitechの激安マウスは変な動作もせず非常に快適で、非常に対照的でした。
この記事にコメントする
ARM上でのスタックトレースができたっぽいです。でもフレームポインタを辿るだけのx86とは違って、シンボル情報を使って関数の先頭を見るなどしているため、stripされたバイナリだとトレースできません。なんとかならんかなあ。
この記事にコメントする
明日の発表会に向けて、共同研究をしている方々にスライドを見てもらって、指摘をいただき直しました。明日の朝また練習です。
明日は午後一で発表会だそうです。いよいよ横須賀とおさらばです。
この記事にコメントする
発表終了しました。懸念してたstripのことに関して突っ込まれました。しかし特に辛らつな批判などはなかったので、発表がつまらなかったか、内容が通じてなかったかのどっちかでしょう。
帰りに携帯サブレを買って、YRP野比駅でドコモダケストラップのガシャポンをやって帰りました。最近やってるドコモダケってNTTっぽくない変なノリのCMだと思ってたんですが、電通が仕掛け人だったんですね。
携帯サブレ、箱
外見はこんなかんじでした。非常にやる気のない文字で「携帯サブレー」と書いてあります。写真だとわかりづらいですが、背景の写真が変に低解像度です。一体どこを撮ったのかもわかりません。
携帯サブレ、中身
箱の中には携帯をかたどった袋とクッキーが入っています。YRPというのはドコモを始め多くの企業研究所があるYokosuka Research Parkのことです。筑波のように研究所しかない田舎です。
携帯サブレ、サブレ
しかしながら中は何の変哲もない四角いクッキーです。若干、YRPという印が見えますが、何か期待していたなら残念でしたね。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報