昨日の日記には統計の授業と書きましたが、今日は品質の授業でした。統計は来週でしたね。間違いすぎた。
半導体って半田付けの熱で壊れるというのは良く聞きますけど、クラックで壊れることや、クラックが入る仕組みまでは知りませんでした。
参考:パッケージ(ICの黒い樹脂の部分)クラックについて(NECエレのページ)
C言語とかUNIXの研修もあるそうな。しかも2週間もやるらしい。明らかに必要じゃなさそうな人も受けなきゃいけないみたいですが、なぜなんだろう…。
この記事にコメントする
会社の人に車を出してもらって神戸に行ってきました。
6人で車を2台使って行く予定が、当日2人来られなくなったため、1台目だけで足りてしまいました。2台目をわざわざ実家まで取りに行ってくれたO氏には申し訳ないことをしたなあ…。
異人館とかがある駅の近く(海側)は電車で行けるんで、車ならではの場所ってことで新しくできた神戸空港、六甲山牧場、有馬温泉とぐるーっと回ってきました。
神戸空港は新しくて綺麗だけど、規模が小さいかな。空港の西側を埋め立てていたので、さらに拡張されるのでしょう。
六甲山牧場では、牧羊犬による羊追いショーを見ました。お姉さんが指示すると、見事に羊が誘導されていく…はずだったんですが、一匹だけ反抗的な不良羊が居て、逆に牧羊犬を追いかけ回したりしておりました。牧羊犬とお姉さんも最初は言うこと聞かせようと頑張ってたんですが、そのうち諦めて不良羊は放置されました。会場は爆笑w
しかも不良羊とのバトルで牧羊犬がバテたらしく、ショーの途中なのに水をはったタライにダイブして休み始めたりと、さらに会場の笑いを誘っていました。関西のショーは良くできてるなー(?)
有馬温泉はどこもかしこも人だらけでびっくりしました。都会に近い温泉街ならではですねえ。金の湯に浸かった後、みやげ屋で買った酒饅頭がおいしかったです。おみやげは炭酸煎餅にしました。
この記事にコメントする
目次: 車
夏休みが終わったら北海道からこちらに車を持ってこようと考えていますが、寮には駐車場がありません。会社ではその辺面倒見ないから勝手に外で借りろとのことなので、駐車場探しに近所をうろうろ。
今まであまり気にしなかったのですが、近所にはものすごい数の不動産屋があります。メジャーどころだけでも、エイブル、ミニミニ、CENTURY21、ピタットハウスを見つけました。つくば並みの充実度ですね。ここはそんなに需要がある街には見えないんだけどなあ。
2件回って聞いてみたら、相場は1万前半ってところです。なんてことだ、寮の家賃より高いじゃないか。
今のところ運び方のプランは、研修に便乗する、自分で取りに行く、業者に運んでもらう、の三つです。
結論を先に行ってしまうと、自分で頑張って取りに行っても、果てしなく面倒くさい割に差額が1万くらいしか浮かないんです。学生時代なら1万浮くとあらば、暇に任せて取りに行くんですけど、今はめんどくさいというか…。
研修に便乗できなかったら、業者に頼んだ方がトータルで見て良さそうです。さすが業者ですわ。
以下に詳細を述べますが、恐らく誰の参考にもならないでしょう。読みたい方はどうぞ。
プラン一つ目は研修が実家の近くだった場合です。研修で北海道に行けるので、帰りに車を持ってきます。駐車場は6月末から借りっぱなしにします。
捨てる賃貸料が惜しいですが、それでも合計5万円前半くらいなので、激安です。ただ、会社がいつもの無茶振りを発揮する(研修の行き先を言ってくるのは前日か前々日)と思われるので、駐車場確保の時間があるかどうか…。
二つ目は研修でどうしようもない所に飛ばされた場合です。研修終了後に駐車場を借りて、自分で北海道まで取りに行きます。
合計7万円くらいです。料金はともかく、土日でこなすには日程がきついです。寮に着くのは深夜になるでしょう。
三つ目は二つ目の変形プランです。研修終了後、自分で取りに行かずにヤマトとかに頼んで運んでもらいます。
当然ながらやや高くつきますが、非常に楽です。駐車場の準備にも余裕が生まれます。
この記事にコメントする
今日の研修までは全員参加でしたが、明日からは1/3くらい人が減ります。こうして段々減っていって、最後はみんな1人になるのです(ほとんどの人が同じチームやグループに同期がいないはず)。
なんとかラリーができるかできないか、程度にはなれたので、最近楽しさが増しています。妙な横回転とかカットが返せないので、そういう球がくると終わってしまうのが悲しいですね。
この記事にコメントする
大体知っている内容(コマンドの話とか)だったので、特に苦もなく楽もなく。先日までの研修と異なりかなりまったりとした授業なので、眠くなります。
そういえばプロセス部門には威圧感あふれる怖い人がいると聞いて、職場に行くのがちょっと不安になっております。上司を拝もうにも、自分が職場に行くのは夏以降とずいぶん未来だし。そこがまた不安やら期待を煽るんですよね。
今日の講師(ソフトウェア部門の人)を見る限り、ソフトウェア部門にそういう人は居ないと予想しますが…さてさてどんな場所やら。
この記事にコメントする
同期の人と卓球しました。みんな上手でボコボコにされました。卓球終わった後に聞いたら、彼らは先週くらいからほぼ毎日やってたんだとさ。そりゃ上手くもなるわー。まるで卓球部だw
理想
全員まとめてこいよ。ボコボコにしてやんよ!
∧_∧
( ・ω・)=つ≡つ
(っ ≡つ=つ
/ ) ババババ
( / ̄∪
悲しい現実
全員まとめてこいよ。ボコボ…たわぱっ!!
∧_∧
;;;;;、(・ω(:;(⊂=⊂≡
(っΣ⊂≡⊂=
/ ) ババババ
( / ̄∪
大学院くらいのとき、ピアノのMIDIを聞くのに良いピアノの音源がないか探し回っていました。そのとき知ったのが Equinox Grand Pianos というSound Fontです。Yamaha C7とSteinway Dという有名(らしい)グランドピアノを録音した音源だそうです。
私のあやしい知識によると、Yamaha C7はヤマハの最高級グランドピアノってわけではありませんけど、ジャズで使われる人気モデルなのだとか。
Steinway Dは、スタインウェイ社の超高級グランドピアノです。
話が逸れましたが、これが非常に良かったのですよ。当時使っていたSoundBlasterでSound Fontが使えることもあり、重宝していました。その後、もっと良い物がないのかと探しましたが、さすがにフリーでこれ以上の物はないようです。
じゃあ金払うとどのくらい違うの?ってことで結構評判良さそうな PMIのBosendorfer 290 という音源を注文してみました。その名の通りベーゼンドルファー社のModel 290という超高級グランドピアノ(※)の録音だそうです。
(※)そのお値段なんと、に、にせんまんえん…!!もはや値段の意味がわからんです…。
音源の金額を見たら、もっと安いのにしたほうが良かったかも…と、若干後悔しましたけど、「ビギナーこそ一級品を買いましょう」の法則に則っておきます。あー届くのが楽しみだなー。
この記事にコメントする
授業はまったりだったのにテストだけ激難でした。講師をやっている人と違う人が作った問題だったらしく、完全に授業とちぐはぐです。反論の余地が無いようにテストをきっちり解いた上で、レポートに文句書いておきましたよ。
一応擁護しておくと、講師する人も大変みたいです。前の講義では、講師の人が「講師の依頼が3日前に来て、テキストを見る暇もなかった。」と言ってたし。会社としては講座に気合いを入れたいけど、どうも現状が追いついていない状態が垣間見えますね。
この記事にコメントする
目次: ゲーム
やっとのことで聖剣伝説DSチルドレン・オブ・マナをクリアしたんですけど、ストーリーがつまらん…というか意味がわからなかった。
基本的なシステムとしては従来の聖剣伝説と同じですが、コンピュータが操作する仲間がいないため一人(※)で頑張る点と、道中がステージ式になっている点が異なります。ステージ式は賛否両論でしょうけど、同じ形のステージが何回も出てくるのは確実にうっとおしいです。
4ステージおきに休憩があって、HP, MPが完全回復します。なので4ステージ切り抜けるまで強くしておけば、後はずっと同じ調子なのでだるいです。最終面17ステージもいらねーです!
(※)同じゲームを持っている人が居ればマルチプレイも可能。
この記事にコメントする
目次: プロバイダ
部屋にBフレッツがきました。マンションタイプ&建物の規模がでかいだけあって安い(月額2,600円)です。なぜかプロバイダ料金も異常に安いし、得だらけです。部屋からこのサイトにpingするとRTTは30ms切ります。
イーモバイルはカード&ドライバがへぼくて熱暴走、CPU食いまくりなのが難点です。もちろん持ち歩けるという最大の利点の前ではささいなことですね。
レイテンシは無線だから仕方ない部分もあります。私が使ってた限り、このサイトへのRTTは100ms程度で、悪くても300ms程度でした。まあ、これは周りにイーモバイルを使っている人が少ない今だけの特権なのかもしれないけど。
先日(2007年6月7日の日記参照)注文したPMIのBosendorfer 290が届きました。
このソフトウェアのスタンドアローン部分はMIDI Inからの入力を受けて鳴る機能だけ提供されていて、MIDIファイルのプレーヤではありません。
MIDIファイルを再生したければ別途プレーヤを用意して、さらにMIDI Yokeを使って仮想MIDI Outデバイスと、仮想MIDI Inデバイスを作ってやります。イメージとしてはこんな感じです。
MIDIファイルプレーヤ -> 仮想MIDI Outデバイス(MIDI Yoke) -> 仮想MIDI Inデバイス(MIDI Yoke) -> Bosendorfer 290
以上の作業で鳴るようにはなったのですが、VAIO type Gじゃ性能不足でした。曲中でジャンジャン鳴らす部分で音が飛びまくります。HDDから音データをロードするのが間に合っていないようです。あと、なぜか最大発音数が128なので、まれにその制限にも引っかかって音が消えます。変更できるはずなのですが、いまいちわかりません…。
自宅鯖からさくらインターネットに引っ越してからしばらく経ちますが、未だに不備が色々あります。たとえば、Namazuのインストールをミスっててインデックスが更新できなくなってたり、Kakasiを入れてなくて分かち書きできてなかったり…。Wikiもコピーし忘れていてNot Foundになってました。
この辺は使ってないから気づかんのよね。Namazuは、今日インストールしなおしました。Wikiは先週あたりコピーしたので動いているはず。これでとりあえず元に戻ったかな?
昔書いた記事のようなものをどうしようか考えていたのですが、日記システムにこれ以上追加するのもなんだし、Wikiに移しちゃおうか。
この記事にコメントする
朝起きたら体調が悪かったので、大事をとって会社を休みました。こじらせて一週間ダウンとかなったら笑えないもんなあ。
一日寝てるとどっかで回復しますけど、その後がえっらい暇ですよね。有給がもったいないです。元気なときに使うべきだと痛感しましたね…。
この記事にコメントする
昨日取った安全策のおかげか無事復活しました。
同期の人と話していて知った話。うちの会社は新入社員にも有給を用意してもらっているのですが、せいぜい数日らしくて、例えば一週間休むと後半は欠勤扱いになるそうな。欠勤するとボーナスがカットされるという、恐ろしいイベントが待っていますね。昨日の時点ではそこまで頭が回ってなかったのですが、結果的には正しい判断だったのでしょう…。
ダイエーに行ったら、ペプシのアイスキューカンバーが売っていたので購入しました。なんといいましょうか、かき氷のメロンシロップ?みたいな色をしています。米の国の人は食べ物を極彩色にしたがるのが好きですな。とってもまずそうです。
んで、味なんですけども。開けた瞬間に「うわっ!ウリくさっっっ!!」って思う以外は、コーラの味(+ほんのり青臭さ)しかしません。無理矢理例えると氷が溶けて薄まったメロンソーダ、程度の風味です。まずそうな表現ですが、味はしっかりコーラです。
残念ながら部屋まで持って帰ってくる間にぬるくなってしまい、激マズです。でもキンキンに冷えていれば、夏向けの良い味ではないかな?
で、500ml一本開けたわけだが、この味のどこがキュウリなのか全くわからない。誰か説明してくれないか??
この記事にコメントする
グッドウィルが介護事業から完全撤退を決め、グッドウィル傘下のコムスンの売却によって介護難民が大量発生するかと思いきや、他社がこぞってコムスンを買いたがっている状況です。利用者の方々もひとまずは安心でしょうか。
それにしても介護事業って、人件費中心で儲からないと思っていましたが、ワタミの社長が介護で儲けるノウハウがある、って言い切ってて意外でした。介護料って払うのは本人じゃなくて家族でしょうから、ものすごいふっかけてるのか…?
年金問題で社会保険庁がてんやわんやになってますね。T若君は元気かなあ…。
年金といえば学生時代の国民年金の未納分(4年間分)を払わなければ。さっさと払った方が身のためとはいえ、国民年金って1年で14万でしょ、4年間分だと50万オーバーですよ。さすがに一気に払うのはきついわ。
年金のパンフレットには10年遡って追納できるとあり「いつでも払えますからご安心を〜。」みたいな雰囲気出してますが、それは罠です。2年以上放っておくと勝手に値段が上がります。さっさと払った方が身のため、ってのはそういう意味です。
年金問題でも民主党が何か言ってます。税金は上げない、でも年金は税金でまかなうのだとか。一体どっから金が沸いてくるのかな?国債かな?イカレた公約振り回すのはやめていただきたい。
ただ日本の政治家を選んでいるのは他でもない日本国民自身ということを考えると、馬鹿の代表が馬鹿で何が悪い、てことですね。
この記事にコメントする
会社終わってすぐに寮に戻り踵を返して京都駅へ行き、そのままのぞみに乗ってつくばへ。JR京都線も新幹線も人身事故かなんかで遅れていましたが、さほど影響なしでした。でも、東京 -> 大阪方向が81分遅れだそうで、逆側の人たちは気の毒だった。
新幹線は禁煙車が空いて無くて、喫煙車になってしまい最悪でした。毒ガス室ですよ、あれ。立ち乗りの方がまだまし。
というわけで、つくばに4時間半くらいで着いた。
この記事にコメントする
起きる必要ないのに8時くらいに目が覚めるからまた寝る。午前中は大下さんと洗濯したりチーズケーキ焼いたりしてました。といっても手伝ったのはメレンゲだけですけど。
安上がりチーズケーキは材料から想像できないうまさでした。プロセスチーズも頑張れば溶けるんですねえ…。
夕方から北脇さんとじょー、田口氏達と、5人で飲み会しました。こういう飲み会はひさしぶり。楽しかった。
さすがに布団二枚に5人寝るのは不可能だったので、北脇さんと田口氏が漫画喫茶へ。次の日に温泉行こうってことで、解散しました。
この記事にコメントする
みんなできぬの湯に行って、温泉を堪能しました。温泉いいわー。寮にも大浴場あるけど、最近はシャワーばかりなのですよ。
風呂から上がって、飯でも食おうってことになりましたが、電車までの時間がない。新幹線の喫煙席に懲りて、昨日のうちに禁煙の指定席を予約しておいたのが裏目に出ました。
というわけで回転寿司を30分間で全員でかき込むように食いました。時間的に無理かと思ったけど、意外といけるもんですねw
禁煙席さいこー。
この記事にコメントする
今まではユーザエージェントを手で仕分けてログ解析をしていましたが、微妙な亜種が増えてきて管理がとってもめんどくさくなってきました。自動的に解析したいところです。
しかしユーザエージェント文字列の適当さといったらないね。イライラするわー。ひとまず経験則で「括弧内の情報」と「それ以外」に分けてみました。
括弧内の情報はセミコロン区切りではっきりしているので良い感じです。それ以外の部分は無法地帯ですが、空白か括弧のペアで囲まれていると見なすとそこそこ意味のありそうな切り方ができました。
PCブラウザに比べると、ボットと携帯ブラウザが送ってくるエージェント文字列が最悪に切りづらいです。ボットが適当なのはまだ納得のいくところだけど、携帯は何考えて作ってるんだろうか…。
DoCoMo/1.0/P504iS/c10/TB
こんなん↑とかさ、こんなの↓だよ?やりづらいったらありゃしないよね。
KDDI-TS2B UP.Browser/6.2.0.9 (GUI) MMP/2.0
この記事にコメントする
目次: 車
契約してきました。大家さんの奥さんと世間話をしながら契約書を書いてました。おっとりというか、穏やかというかそんな感じの人でした。とても良心的でした。
これでお盆明けからの車ライフが約束されたのです。ぉぅぃぇー。
自動送信のくせにFromがJustSystemsだったりJustsystemだったりする。統一されていないとかそういう問題以前に、間違った表記で来る(JustSystemsが正しいはず)ってのはどうなのよ。
未納分の国民年金を納めると70万近く必要なのに、後に貰える額はほんの少ししか変わらないことがわかってしまい、払う気が失せてきました。それでも払った方が良い理由をご存じの方はぜひ教えてください…。
この記事にコメントする
会社に行くも、風邪気味で気分は最悪でした。医務室で熱を測ると、37.2℃と微妙な熱。とりあえず医務室でもらった薬を飲んで切り抜け、部屋でおとなしく寝ていました。
この記事にコメントする
熱は良くなったようですが、腹の具合がよろしくないです。何食っても吐き気がします。これは熱よりつらい…。とにかく我慢あるのみでした。
この記事にコメントする
実家から通う実習先がやっと発表されました。おせええ!って会社からの連絡が遅いのはいつものことか。
この記事にコメントする
来週からの販売実習はもちろん実家の北海道で行うのですが、全く移動の準備をしていません。とりあえず午前中いっぱいで寮の荷物を片付け、手荷物で持って行けない分は、宅急便で送りました。そして関西空港へ。
空港に行く際に南海鉄道なるものに初めて乗りました。関西空港は島一個全部が空港という立派な施設です。が、国内線ターミナルは意外としょぼくて人もおらず寂しい感じでした。しかし関空がしょぼいのではなく、羽田空港が立派すぎるのでしょう。人が居ないのは、土曜の午後に飛行機乗る人なんていないからだろうな。
この記事にコメントする
これからの研修は水曜が休みで、土日が休みではなくなりました。うし、頑張るか。
実習先がかなり遠いと思っていたら意外と近かったので通勤苦は逃れました。バスに乗り換えるのがめんどくさいなあ。
めがねの無料洗浄をやっている店があったのでお願いしたら、鼻当ての裏の汚れが酷すぎて完全に落とすまで至りませんでした。分解までして洗浄してもらったら、びっくりするほど綺麗になりました。そして何より、そこまで無料でやってくれる店員さんにびっくりしました。
この記事にコメントする
目次: 車
昨日の話になりますが、車検に出ていたマイカーが帰ってきました。週末だと聞いていただけに、早いなーと感心。母が不在だったので代わりに受け取っておきました。
そのとき立ち話したのですが、最初の一言「この車の車検残ってるよ。」って、マジですか?自分の勘違いなのは言うまでもないけど、工場まで持って行っていざ車検!って段階まで、誰も気づかなかったとは…。
あとは壊れていた部分を修理したって話をして、おっちゃんたちは帰って行きました。バッテリー交換と、後輪の左側のブレーキキャリパ交換で修理代7万円なり。
たしかに車買ったときからブレーキキャリパ錆びてるなー、と思いつつ放置してましたが、今回の半年間放置したためついに固着して動かなくなったようです。それにしても良く壊れる車だ。
スカイブルーのインプレッサなのに、車の横に店名が入ってる。たぶん営業車。
この記事にコメントする
昼まで寝ていると明日が辛くなるんですよっと。
国道36号線は片側4車線(右折レーン含む)の広い道路に中央分離帯+歩道という馬鹿みたいに広い道です。その36号線に右折で入ろうとしたら、中央分離帯が壁に見えて逆車線に入ってしまいました。
悪いことに曲がりきった後に気づいたもんだから、中央分離帯を乗り越えて本来の車線に戻りました。逆車線に停車していたおっさんが「今のありえなくね?」って顔してたなあ。お騒がせしてすんません。
北海道を含め田舎って、公共交通機関の未発達ぶりを見るに、車で移動するのが前提です。なのにうちの会社は、研修先に車で行くな、というお達しを出しています。
大阪や東京ならば大して苦になりません。電車も多いし、バスも一時間に10本とか来ますからね。それが北海道に来るとどうでしょう。マイカー禁止がこれほど…これほど憎いとはーー!!車が目の前にある(一昨日来たやつ)上に使えば楽で早いから、なおさらむかつくんだ。
この記事にコメントする
母さんに昔使っていたノートPC(LaVie U LU50L/5)のデータを消して欲しいと言われたので、Knoppixでブートしてddでゼロデータを書き込んでおきました。その後リブートしてみると、こんな画面が出てきた。
LaVieは日本語化されたPhoenixのBIOSを採用しています。本来ならば英語しか出せない部分に出るメッセージまで、勢いで全部日本語化しちゃったんでしょうか。親切心なのだろうけど、読めないのは困るね。
そしてNECはこんな状態になっているのに気づかなかったのだろうか…。
この記事にコメントする
一般的には家電をお買い上げいただいたときは、古い家電を回収します。例えば薄型テレビを持って行ってブラウン管テレビを回収する、という具合です。
最近のプラズマなり液晶なりは大画面化していて重いのですが、それでもせいぜい50kgくらいです。しかし昔の大画面ブラウン管テレビは70〜80kgある上に、バランスが悪くて非常に持ちづらいです。今日の作業では持ち上げられず、他の方に代わってもらうというヘタレっぷりでした。
そして、単純な重さだけで言えばトップは冷蔵庫です。大きいものとなると100kg以上でしょう。平坦な場所なら二人で運べますが、階段で上げるとなると自分にはできません。
家電担当ではないからどうしようもないけれど、家電はもっと軽く作って欲しいもんだ…。
この記事にコメントする
今日は涼しい上に風が強いです。長袖のワイシャツでも肌寒いなと感じている自分の前を、半袖にミニスカートのねーちゃんが歩いているわけですが、彼女達の神経はどうなっているんでしょう。
帰りに研修先の販売店さんから出る時間を間違って、バス停で20分くらい待ちぼうけしていたらやはり寒いです。風邪ひきそう。しかし目の前で薄着の女の人が風に吹かれながらバス待ちしているんだよな。どうして平気なんだろう、自分がおかしいのか?
電車やバスの中が暇すぎて寝過ごしてしまうので、良く携帯のブラウザ(ibisBrowser)でネットを見ています。パケホーダイにしているのを良いことに通信しまくると、一日に5万パケットとか平気で行っちゃいます。
現在の研修では週休1日なので、一ヶ月の通勤回数は25回くらいかな。毎日頑張って使うと100万パケットの大台に乗るかもしれない。
でもドコモも馬鹿じゃないので、大量に通信している奴には通信速度制限をかけるようです。使い続けていると通信がどんどん遅くなります。うーん、イライラする。通常の利用で100万パケットなんて夢物語だね。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報