家のファイルサーバを復活させたついでに、Linux Kernelを2.6.30からlongterm maintenanceの2.6.35.9に入れ替えました。2.6.30以降のどこかでファイルサーバのCPU(Intel Atom)への対応が入ったのと、longtermなら中途半端なバージョンよりは安定している気がすると思ってのことです。
コンパイルしていざ再起動するとkernel panic…。rootがマウントできないと怒っています。
今までは内蔵HDDがsdaで、外付けのRAIDがsdb, sdc, sdd, sde, sdfだったのですが、カーネルを入れ替えたら内蔵HDDがsdf外付けのRAIDがsda, sdb, sdc, sdd, sdeになってしまったようです。
認識順序が変わったかなと思って、試しにroot=/dev/sda1をroot=/dev/sdf1に変えて再起動したところあっさり起動しました。しかしトラブった時のために昔の環境も残しておきたいのですよ。
カーネルごとに設定を書けるgrubは良いとしても、/etc/fstabはそうはいきません。swap領域に /dev/sda5を使っているので、カーネル入れ換えごとに /dev/sda5にしたり、/dev/sdf5にするのは面倒くさいです。
設定ファイルをいちいち書き換えるのは面倒くさいので、内蔵HDDさんにはなんとしても /dev/sdaで居ていただかなくてはなりません。そのためにはカーネルから一番最初に内蔵HDDを認識してもらう必要があります。
幸運なことに私の環境では内蔵HDDのドライバはata_piixで、外付けHDDのドライバはsata_sil24と異なるドライバが使われていましたので、ata_piixをカーネル組み込みに、sata_sil24だけモジュールにしました。これならata_piixが一番最初に認識され、rootがマウントされ、その後sata_sil24が認識されます。バッチリです。
最初はLinuxのHDD認識のアルゴリズムを見ないとわからないけど、面倒くさそうだなあ??と考えていたのですが、そんなこと調べるまでもなく単純に解決できたのでした。
めでたし、めでたし。
この記事にコメントする
外付けHDDのドライバをカーネルモジュールにして、めでたしめでたし…かと思ったら、起動時に変なメッセージが出ています。読んでみるとHDD 5台構成にしたはずのRAID 5が4台構成で動いています。
md: md0 stopped. md: bind<sdb> md: bind<sdd> md: bind<sde> md: bind<sdf> md: bind<sdc> md: kicking non-fresh sdb from array! md: unbind<sdb> ...
あるぇー、なんで /dev/sdbが弾かれてるの?HDD壊れたかしら?って思ったのですが、違いました。内蔵HDDをsdfのままで一度起動したことが原因でした。
デバイスファイル名だとわかりづらいので、変化前の内蔵HDDがsdaだったときのデバイスファイル名を小文字で、変化後のsdfだったときのデバイスファイル名を大文字で書きましょう。対応表は下記の通り。
| 変化前 | 変化後 | コメント |
|---|---|---|
| sda | SDF | 内蔵HDD |
| sdb | SDA | 外付けHDD 1 |
| sdc | SDB | 外付けHDD 2 |
| sdd | SDC | 外付けHDD 3 |
| sde | SDD | 外付けHDD 4 |
| sdf | SDE | 外付けHDD 5 |
上記を踏まえて時系列で説明してみましょう。
とまあ、RAIDシステムのバカなんだか賢いんだかよくわかんねえ動きをしてくれた結果、4台構成になってしまったわけです。それにしてもHDD認識の順番がころころ変わるのは困るのよねー…。
直し方は時間かかりますがとても簡単です。sdbが物理的に壊れたわけではないので、単にsdbをもう一度アレイに追加すれば良いだけです。
# mdadm --manage /dev/md0 -a /dev/sdb
こんな感じです。長くても1日ほっとけば直ってると思います。アレイを直している様子が見たければ、$ cat /proc/mdstatで概要が、# mdadm --detail /dev/md0で詳細情報が見られます。
この記事にコメントする
奥さんが何か番組を録画したいと言っていたのでレコーダーを買いに行きました。せっかくだし会社に貢献するかなってことで、DIGA DMR-BWT1100を買いました。
昔レコーダのチームの人に型番の読み方を聞いたんだけど、忘れましたね…。確かBWTはB: Blu-ray対応、W: 2チューナ(Z: 3チューナ、R: 1チューナ)、T: 3D対応(何も無し: 3D未対応)、だっけ?数字は計画性が無くて100増えたり1000減ったりしてイマイチ意味がわかんねーです。
さっそくDIGAをテレビに繋ごうと思って、今日テレビの裏を見たら、引っ越し当初に「映ればいいだろ、こんなの」ってずさんな配線をしたのを思い出しました。
家にあるAQUOSは地デジもBSも映るのに、アンテナ線が1本しか繋がっていません。UHF/BS混合の信号をBS端子に入れて、地デジ端子を開放状態にすると、地デジもBSも映ってしまうためです。
でもDIGAはそんなヘンテコ仕様になってないので、UHF/BS分配器とアンテナ線3本が追加で必要です。分配器はどうでもいいとしても、アンテナ線が全然足りません。後で買ってくるか…。
この記事にコメントする
実家へ帰省のため北海道へ。
それにしてもこの時期の飛行機チケットは高いなあ。帰省ラッシュを良いことに足下見過ぎ。
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報