この間Kaspersky Internet Security 2009(以降KIS9)のライセンスが切れてしまったのでKaspersky Internet Security 2010(以降KIS10)を購入して使っているのですが不便な点が2つ。
不便な点その1は、勝手に始まるルートキットスキャン。
バックグラウンドで細々とスキャンしているようですが、突然重くなることもあります。困ったことに 1日に何度も「勝手に」起動し、キャンセル不可能、起動しない設定にすらできません。これはナンセンスです。
不便な点その2は、劣化したユーザインタフェース。特に「アプリケーションコントロールウインドウ」と「ファイアーウォールウインドウ」の2つ。
「アプリケーションコントロールウインドウ」はリストアイテムの複数選択ができなくなりました。は?それだけ?と思うかもしれませんが、使わないルールを削除するときにかなりイライラします。元々KIS9ではできていただけに残念です。

ファイアーウォールウインドウ、「文字化け」やら「不明」な設定がちらほら
「ファイアーウォールウインドウ」は複数選択は出来るものの、トップアイテムであるアプリケーションルールが削除できません(子アイテムである個別のネットワークルールは一部だけ削除可)。
実はKIS9から引き継いだルールが1/3くらい文字化けしてしまい、今も削除できずに残ったままなのです。上記をクリックして拡大していただくと分かります。これはあまりにもかっこ悪いです。
その1のルートキットスキャンについては、レジストリをいじって止める方法を使って強制的に停止させています。
無理矢理スキャンを止めているので他の機能に影響が出るかもしれません。自己責任でどうぞ。
私の環境ではスキャンを止めてもGamepot rootkit(ラテールのゲームクライアント)を起動すると、隠しオブジェクトがある!と警告してきますので、恐らくリアルタイム保護は働いているであろうと推測して、そのまま使っています。
その2についてはどうしようもないですね…。Kasperskyは細々した設定を便利にできるところが良かったのに、その点KIS10はかなり残念になってしまいました。
何を細かいことをグダグダと…そんなに嫌なら買わなきゃ良いのに?というのもごもっともですが、Kasperskyは細かい設定を気にする人に需要があることを忘れて欲しくないです。
とにかく動けばいいと言う人、設定なんか全く見ない、全部デフォルトで放置しても何も気にならない人が、Kasperskyをわざわざ買って、インストールするはずがない。だってKIS10って、ウイルスバスター2010の2倍するんだよ?物好きしか買わないんだよ。
この記事にコメントする
4ヶ月前に買ったPCがやっと完成しました。原因は2つ、1つは組み立てずに3ヶ月放置していたことと、もう1つはマザーボードがぶっ壊れてて手間取ったこと。特にマザーボードの故障は1ヶ月ほど前に組み立てて初めて気づきました。
3ヶ月も放置していた自分が悪いのですが、ダメ元で販売店(Faithのネット販売部門)に交換してくれ〜、とメールを出しました。おそらく「3ヶ月も経ってから言うなボケが!帰れ!」とあしらわれて終わり、と思っていましたが…。
しかし実際は予想の斜め上でした。待てど暮らせど返事は来ず。完璧無視です。素敵なお店です。
交換は諦めて、ヨドバシでギガバイトのマザーボードを買って組み立てました。今度は無事BIOS画面を拝めましたんで、続きのセットアップはまた今度。
日本の景気のために、ボーナスを使おうということで、2つほど買い物しました。
1個目。アースソフトのPT2 Rev.Aです。3波対応デジタルチューナが2発載ってるだけ(デスクランブル、MPEG2デコード等はできない、つまりテレビを見ることは出来ない)のボードです。Friioブームも去ったのに今更感が漂いますけど、いいんです。
このボードは3万くらいします。FPGAは廉価品みたいですから、デジタルチューナx 2が高いんだろうなあ。
2個目。東プレのRealforce 108UBKです。仕様は108キー日本語配列、色は黒、USB接続です。キータッチの重さをキー毎に変えるなど、他のキーボードにはないこだわりを持って作られています。おかげで発売当初から「値段」も「性能」もダントツで高いです。
キー配列は101キーと迷いましたが、今と同じ方が良かろうと思い108キーにしました。色ですが、白だと経年劣化でどうしても黄ばんでしまうので、いつも黒を選んでいます。接続は正直何でもいいけども、PS/2接続だと起動中の挿抜が出来ないが、USB接続だと挿抜できて便利かな?
この記事にコメントする
最近の民主党は連立相手政党のワガママを聞きすぎだと思います。スムーズな国会運営を目指して連立したのに、少数側の連立政党に屈して政権を混乱させるようでは、元も子もありません。
国会の議席数が日本国民の民意の現れなのだから、国民新党や社民党は何ら民意を反映していないのです。
にも関わらず、国民新党の主張する建設国債発行も結局1000億円も認めてしまいましたし、社民党がグダグダうるさいから沖縄米軍基地も絶賛放置中です。
特に沖縄の基地問題は深刻で、アメリカが超激怒しています。
非戦、非核なんて腑抜けながら平和に暮らせるのは誰のおかげか?世界の中心の赤い国とか、核武装してるきな臭い国とか、その南の経済大国(?)とかから、ノーガード戦法の日本を守っているのは誰か?
もちろん全部アメリカです。
民主党もその程度は認識してるはずですし、社民党の寝言に屈しないで突っぱねて欲しい…というか何言っても通じないならさっさと連立から外すべきなんじゃなかろうか。
この記事にコメントする
今まで着てたコートですが、袖の長さが微妙に足りないのと(元はじいちゃんが使ってたコートだから仕方ない)のと、何かに擦れたらしくて袖がほつれてきてしまったので買い換えることにしました。
同期の友達と本町の問屋街に行き、よさげなモノがあったので即買い。友達に「あれ?もう買ったの?」と言われました。
思い出してみると他の人と買い物に行くと、もう買ったの?って言われることが多いなあ。店に行って10分くらいで選んでしまうから、不思議なのでしょうかね。
選ぶのが早い理由は単に、買い物=目当てのモノを買いに行くこと、だからです。ここで買う、って決めてるから早いんです。
ウインドーショッピング自体は否定しません。服屋はイマイチ楽しくないですが、電器屋とかオモチャ屋を見て歩くのは楽しいです。
でも、何を買うわけでもなく歩き回るってのが、どうも疲れちゃうんです…。こればっかりはどうしようもないんだ。
夜は同期の皆さんと上ちゃん工場からお帰りなさいってことで、高槻市の贔屓屋で鍋をしました。味噌+唐辛子のうまい鍋でした。
つつがなく終了すると思った最後の最後に、S氏(私ではありません)のコートが鍋に落下するという悲劇が起きました。あーあー、味噌+唐辛子は落ちなさそうだなあ…。
この記事にコメントする
こういうタイトルの曲があるかどうか知りませんが、あったら勝手に使ってしまってごめんなさい。
デスマーチ確定プロジェクトが始まったらしいよ。自分も地獄行進の一員になるらしいよ。そんなの今日初めて聞いたよ…。
なにこれ…怖い…。
この記事にコメントする
大下さんからクリスマスプレゼントにナノイー発生器(Panasonic F-GME03)をもらいました。
弱にするとほとんど音がしないので、電源つけたまま寝ても全く気になりません。これは良いぞってことで、寮の机に設置して一日中頑張ってもらっています。
こちらからはリクエストのあった小型セラミックファンヒーター(SANYO R-CM12B(TD))をプレゼントしました。
セラミックファンヒーターは大学の時住んでいたアパートで使っていましたが、大きさの割に暖房が強力なのが良いところです。
消費電力は1200Wと激烈ですけど、すぐ暖かくなるので必要なときつけて後は消しておけば省エネが狙えます。エアコン暖房で部屋を暖めても良いんですけど、電気喰う割に暖かさを感じなくて勿体ないです。
この記事にコメントする
実家に帰りました。天気が悪いとか予報で言ってたような気もしましたが、特に問題なし。
実家でゆっくりする間もなく、そのまま札幌へ。高校の同窓会に参加しました。今年は高校2年、3年生のときの担任の先生も参加されていて、また新鮮な雰囲気でした。
先生は、今の高校生は刃向かってくるくらいのパワーが感じられないとお嘆きでした。学校での不満を親に言わせるそうな。
自分たちはどうだったかなあと思い出すと、そんなめんどくさいことしないで授業をボイコットしていた気がします。まあ単に僕らの世代が異常に反抗的だっただけかもしれませんが…。ちょうど「キレる17歳」がニュースを賑わせていた頃の世代ですし。
今年でちょうど高校入学から10年が経ちました。そろそろ博士組も卒業&就職の時期ですね。学士、修士で就職した面々もそろそろ結婚したとかしないとか、そんな話がちらほら聞こえてきます。
高校時代に10年後に俺は働く!とか、俺は結婚する!なんて話してた記憶は全くないですが、今は仕事だの結婚だのの話ばかりで、逆に高校時代は何を話してたか思い出せない始末です。
つまり年を取ったということなんだろう。
今年で5回目なのですが、年々解散の時間が遅くなっている気がします。一昨年までは終電で帰れましたが、去年は友人の家に泊まり、今年はついに徹夜でカラオケでした。喉が痛いっす。
さてさて来年はどうなるやら?
この記事にコメントする
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報