Creative PCI Express SoundBlaster X-Fi Titaniumのドライバから再生リダイレクトが失われてはや一週間(詳細は 2010年5月12日の日記参照。)ですが、いつのまにか再生リダイレクトが復活していました。あれ?なんで??
再生リダイレクトが復活したのは嬉しいですが、その反面ASIOで44.1kHzを再生するとPCがハングする要らないバグまで復活してしまいました。
挙動を見ているとどうもWindows Update以前のドライバと同じような気がするんだが…?いつのまにかドライバをロールバックしてしまったのかなあ?
この記事にコメントする
Linuxのプログラムはサクラエディタ + gccで作っていますが、ソースファイルが増えてくるとどうも管理がめんどうになってきます。
せっかく先日公開されたVisual Studio 2010(※)を手に入れたので、久しぶりにVisual C++ 2010(以降VC++)のエディタに戻るついでに、Linux/Windows双方でコンパイルできるようにしようと画策しました。
(※)最近はVisual StudioのExpress Editionが無償で手に入ります。商用利用も可能です。
しかし日本語がソースコードに入っていると困ったことがおきます。下記の表をご覧ください。
| 文字コード | さくら | gcc | VC++ Editor | VC++ compiler | コメント |
|---|---|---|---|---|---|
| UTF-8/LF | ○ | ○ | ○ | × | VC++ コンパイラで大量のWarningが出る&コメントの次の行を認識せずコンパイルエラー。 |
| UTF-8/CR+LF | ○ | ○ | ○ | △ | 古いgccで問題が起きるらしい。VC++ コンパイラで大量のWarningが出る。 |
| UTF-8/ZWNBSP | ○ | × | ○ | ○ | gccで先頭に変な文字がある、エラーとなる。個人的にはファイルにゴミを入れるのは嫌い。 |
| EUC-JP | ○ | ○ | △ | × | VC++ コンパイラがエラーとなる。 |
| Shift-JIS | ○ | △ | ○ | ○ | 文字コード指定しないとgccで問題が起きる。個人的にはShift-JIS嫌い。 |
なお、文字コードの意味は下記の通り。
つまりどのコードを選んでもすべて○になる組み合わせはありません。かなり微妙です。
表を作っていて気づいたのですがVC++ はエディタとコンパイラがセットのくせに、認識する文字コードが全然違います。何でこんな風になっちゃったのか知りたいところですね。
一番嬉しいのはVC++ のコンパイラがUTF-8/LFに対応してくれることですが、ことさらMSにおいてはこんな願いをかなえてくれるはずもないでしょうねえ…。
当方では、
Linux環境: Debian GNU/Linux(Lenny), gcc 4.3.2
Windows環境: Windows 7 Ultimate 64bit, VC++ 2010 Express Edition
で確認しています。
この記事にコメントする
目次: Windows
Windows UpdateにてCreative Sound Blaster X-Fiのドライバがアップグレードできるようなので、早速試してみました。
アップデートという行為自体は成功して何も問題なかったのですが、肝心のドライバの方がなんというかいろいろ残念なことになっています。
惜しむべくは再生リダイレクトの消滅です。この機能はオンボードデバイスなどにはない良い部分だったのになぜ消すのか…。理解できない。復活を求む。
良くなった点は下記のとおり。他にもあるかもしれないけどわからん。
ハングにはほんと困っていたので修正されたのはとてもありがたいです。
この記事にコメントする
目次: Windows
以前(2010年5月4日の日記を参照)書いた内容の訂正、追加内容です。Creative Sound Blaster X-Fiの「再生リダイレクト」デバイスは便利なのですが、設定によって特徴的なノイズがのってしまいます。ノイズの乗る状況を調べようと思います。
音源として WaveGene Ver.1.40 を使い、再生リダイレクトの設定を変えながらノイズの有無を確認しました。ASIOで出力するとPCがハングする(2010年4月25日の日記を参照)ので、DirectSoundで出力しています。
結果としては量子化ビット数に関係なく、サンプリング周波数が48kHz、またはその倍数だとノイズが乗るようです。44.1kHzや88.2kHzで使用すれば問題なさそうです。
ノイズの乗った音を録音して調べてみました。するとSin波のはずなのに、突如 +Max→ -Maxへ値が吹っ飛んでいる、波が一部分欠けるなど、 原音とは異なる変な波形が録音されていました。
何かしら規則性がある崩れ方にも思えるのですが、録音された波形を眺めていても特に理由がわからず…うーん。
この記事にコメントする
| < | 2010 | > | ||||
| << | < | 05 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | - | - | 1 |
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 | 31 | - | - | - | - | - |
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: