ヤマダ電機にてPanasonic VIErA TH-L37DT3を買いました。値段は8万後半、37インチ、4倍速液晶です。3D対応のようですが、おそらく見ません。メガネ高いよ。
本当はもう少し大きいサイズが良かったのですが、4倍速液晶(DT3)は37インチが最大でした。2倍速液晶(G3)なら42インチまであってしかも安い(なんと6万後半)ですが、ちょっと残像が気になります。
ずっとプラズマ一直線だったせいか、Panasonicの液晶ラインナップには全くやる気を感じませんね。納期は来週だし、展示も端っこだし、値段も他メーカーより安いし、投げ売りなの?
ヤマダの店員曰く、年末は配達時間指定はできないそうです。ボーナス商戦まっただ中だし、そんなもんか。
この記事にコメントする
目次: Linux
せっかくファイルサーバのRAIDを組み直すのだから、使用するファイルシステムも再考することにしました。
こんな話、前にも書きましたね(2009年2月1日の日記参照)。Linuxのファイルシステムは一長一短で選ぶのが難しいのです。
ここしばらくXFSを使ってきたけれど、ファイル削除が遅くてもう我慢ならない。じゃあ代替案は?と考えても、ご臨終寸前のReiserFSも、XFSと性能が似たり寄ったりのJFSも、どちらも微妙極まりないんだよなあ。
ダメ元でJFSにしてみるか、無難にext4にするしかなさそうですね…。
この記事にコメントする
先週くらいからファイルサーバに書き込むとプチフリするようになりました。サーバを見に行くとRAID 5のrebuildで頑張っていました。あれ?ディスク入れ替えてないのになんでrebuildが走ってるの??
ひとまずdmesgを見るとHDDのリードエラーが記録されていました。ついでにSMARTもチェックすると、リードエラーだかシークエラーだかが記録されています。どうも故障寸前っぽいです。やばい。
ファイルサーバには、sdb, sdc, sdd, sde, sdfの5台HDDが繋がっていて、そのうちsdbが死にかけているようです。
本来であればやばくなったsdbを引っこ抜いて、新しいディスクに入れ替えればOKなのですが、間違ってsd"f" を引っこ抜いて再起動してしまいました。
5台縦に並んでいたのを見て、 sdbが一番「下」で、sdfが一番「上」だとは思わなかったのよね。マズったね、どうするね、これ…。
何を言ってるかわからねーt(略)なので、実際どうやばいのか図示します。
[本来の対処]
1. やばいディスクを取って、元気なディスク4台の縮退モードで動かす
sdb, sdc, sdd, sde, sdf→ [sdb], sdc, sdd, sde, sdf
↑やばいディスク
2. 元気なディスクを足す(ただし足しただけではスペア状態なので、
読み書きには使えない)
[sdb'], sdc, sdd, sde, sdf
↑元気なディスクと入れ替え(スペア状態)
3. rebuildしてRAID復活
sdb', sdc, sdd, sde, sdf
↑rebuildによりRAIDの仲間入り
以上が本来の対処なのですが、間違って下記のようにしてしまいました。
[俺の対処]
1. 元気なディスクを取って、やばい+元気なディスク4台の
縮退モードで動かしてしまった(!)
sdb, sdc, sdd, sde, sdf→sdb, sdc, sdd, sde, [sdf]
↑やばいディスク
(... 再起動 ...)
sdb, sdc, sdd, sde, [sdf]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑再起動によりRAIDが書き換わり、sdfの内容と食い違うため、
sdfは元のRAIDには戻せない!
ここから5台構成に戻すには、何食わぬ顔でsdfを戻しrebuildする方法がありますが、壊れかけのsdbを酷使するため危険です…。もしrebuild中にsdbが壊れるとsdb, sdfの2台が故障したことになり、RAID 5のデータが消滅します。
2-1. 何食わぬ顔でsdfを戻す(sdfはスペアになる)
sdb, sdc, sdd, sde, [sdf]
↑スペア状態
3-1. rebuildしてRAID復活?
sdb, sdc, sdd, sde, sdf
↑rebuildにより負荷かかって故障→RAIDデータ消滅の可能性大
この方法はリスクがでかすぎるだろってことで、新たにHDDを買ってきてちまちまコピーしています。データが1.5TBもあって面倒くさい…。まあ、全部俺のせいだけどな!ちくしょー…orz
この記事にコメントする
| < | 2011 | > | ||||
| << | < | 12 | > | >> | ||
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| - | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
25年5月1日
23年4月10日
09年5月18日
25年10月31日
25年10月22日
23年6月1日
05年11月23日
05年11月22日
15年5月8日
15年3月9日
25年10月29日
25年10月27日
25年10月15日
25年10月18日
22年5月5日
25年10月19日
23年4月11日
06年4月22日
25年10月17日
25年10月6日
wiki
Linux JM
Java API
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
過去日記について
アクセス統計
サーバ一覧
サイトの情報合計:
本日: