コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2024年5月17日 >>> 2024年5月4日
link もっと後

2024年5月17日

TwitterがXに置換された

今日?あたりからtwitter.comにアクセスするとx.comにリダイレクトされるようになりました。twitter.comとの違いとしては、x.comはFirefoxにてTracking contentをブロックしているとこんなエラーが出て全く使えません。


Tracking contentをブロックしたときのx.comのエラー

エラーを回避するにはEnhanced Tracking ProtectionのException設定にx.comを追加します。


Tracking contentの設定変更

そんなにトラッキングしたいんですかね?x.comはイケてないな……。

ツイート内容の置換

Xは以前からTwitterという文字を滅ぼしたがっているようで、先月辺り(?)からツイートにあるtwitter.comをx.comに置換するようになりました。そのせいで下記のようにx.comとtwitter.comが両方入っているニュースがおかしなことになっています。


twitter.comをx.comに置換したためにツイートと代替テキストが食い違う様子

しかも画像の代替テキストは置換が行われないため、ツイートと画像の代替テキストが食い違うおかしな現象まで発生しています。twitter.comドメインを手放さない限り、どうせリダイレクトするのであれば一括置換する必要なかったんじゃないの……?手放したら手放したで悪用されまくると思いますし。

編集者:すずき(2024/07/05 10:35)

コメント一覧

  • hdkさん(2024/05/18 22:16)
    ドメインを変えたせいで別サイト扱いになってトラッキングプロテクションに引っ掛かるんですかねぇ。手元のFirefoxだとEnhanced Tracking ProtectionはStandardのまま、Exception追加しなくてもアクセスできています。
  • すずきさん(2024/05/19 03:41)
    Standardだと下記の設定になっているのでTracking Protectionが効いてないのかなと思います。
    Firefox blocks the following:
    - Social media trackers
    - Cross-site cookies in all windows
    - Tracking content in Private Windows ★★★★これ
    - Cryptominers
    - Fingerprinters

    私はCustomかつ、Tracking Protection: In all windowsにしているのでエラーになってしまうようです。Only in private windowsにするとx.comのエラーは消えます。
  • hdkさん(2024/05/19 07:45)
    なるほど、そういうことなんですね。ExceptionといってもせめてStandardにはしたいところですかね...
  • すずきさん(2024/05/20 13:16)
    そうですねえ、普通はStandardなので何も問題ないと思います。私もChromeやEdgeは特に何も設定変更してません。
    メインブラウザのFirefoxだけ一番厳しい設定にして、CookieやTrackingを全部ブロックしたときの色々な挙動(今回の日記の話とか)を観察してます。
open/close この記事にコメントする



2024年5月16日

イマドキ?のlocale設定方法

目次: 自宅サーバー

Localeの設定方法は未だによくわかってないのですが、最近ROCK 3CのDebian 11 (bullseye)でLocaleを設定したときの方法をメモしておきます。

ロケールの作成と設定
# localedef -i /usr/share/i18n/locales/ja_JP -f UTF-8 /usr/lib/locale/ja_JP.UTF-8
# localedef --add-to-archive /usr/lib/locale/ja_JP.UTF-8
# localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8

これで切り替わりました。作成、登録、選択という感じ?です。Cロケールに戻すときはLANG=C.UTF-8です。

タイムゾーンの設定方法

一緒に変えたくなるであろうタイムゾーンの設定方法も書いておきます。

タイムゾーンの設定
# timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

作成や登録の手間はなく簡単です。UTCに戻すときはEtc/UTCと指定します。注意点として、

大文字小文字に注意
# timedatectl set-timezone asia/Tokyo
Failed to set time zone: Invalid or not installed time zone 'asia/Tokyo'

タイムゾーン名は大文字小文字を区別するのでTypoにご注意ください。私は最初asia/Tokyoと打っているのに気づかずエラーになって困惑しました……。

編集者:すずき(2024/05/21 01:23)

コメント一覧

  • hdkさん(2024/05/21 08:55)
    システム全体のlocale設定はDebian系ならdpkg-reconfigure localesでいけると思いますよ! 覚えやすいし公式Wikiにも載っています!

    タイムゾーンは公式WikiのTimeZoneChangesを見ると変更後にdpkg-reconfigure tzdataを実行するのが正しいっぽい? Asia/Tokyoの他にJapanというのもあります。
  • すずきさん(2024/05/21 11:41)
    あー、確かにdpkg-reconfigureの方が楽だし正規の手続きですね。locale-genの内部を見たら、localedefを使っているみたいでした。localectlは使っていないのかなあ。
open/close この記事にコメントする



2024年5月15日

cntlmを経由してプロキシを使用する

目次: 自宅サーバー

プロキシのアドレスが拠点やゾーンによって異なる場合があります。プロキシを使用するサービスが1つならそのサービスの設定ファイルを書き換えれば良いのですが、サービスが複数ある場合は各サービスのプロキシ設定を全て書き換えて回る必要があって面倒です。

このようなときはcntlm(Cntlm Authentication Proxy - SourceForge.net)にてローカルにプロキシを置くと便利です。各サービスは常にcntlmをプロキシとして設定しておけば良く、cntlmの設定ファイルを書き換えるだけでプロキシ設定の変更に対応できます。

このときの通信経路は[各サービス] - [cntlm] - [プロキシ] - [インターネット]となります。

ちなみにcntlmは認証やトンネリングに対応している高機能なプロキシで、設定もたくさんあります。が、プロキシの中継をするだけなら設定は2行です。

cntlmの設定

#/etc/cntlm.conf

Proxy		192.168.1.1:8080

...

Listen		172.17.0.1:3128

反映方法は、

cntlmの設定反映と再起動
# systemctl restart cntlm.service

確認するときは、環境変数にcntlmのListenに指定したアドレスとポートを設定し、プロキシを必要とするソフトウェアが正常に動作するか見ると良いでしょう。

cntlmの設定確認方法
$ export http_proxy="172.17.0.1:3128"
$ export https_proxy="172.17.0.1:3128"

$ (httpを使用するコマンド、curlなどが動作することを確かめる)

各サービスのプロキシ設定も同様です。例えばDockerなら、

Docker.serviceのプロキシにcntlmを指定する
#/etc/systemd/system/docker.service.d/http-proxy.conf

[Service]
Environment="http_proxy=http://172.17.0.1:3128/"
Environment="https_proxy=http://172.17.0.1:3128/"

こんな感じです。Dockerのプロキシ設定、確認方法は以前(2024年5月13日の日記参照)紹介したのでそちらをご覧ください。

編集者:すずき(2024/05/18 03:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2024年5月13日

Docker pullするときにプロキシを使う

目次: 自宅サーバー

Dockerの設定はいつも忘れますね。メモしておきます。

企業内ネットワークなど、Docker pullでイメージをダウンロードしてくるときにプロキシを参照したいときがあります。systemdの設定で指定できるようです。

Docker.serviceのプロキシ設定

#/etc/systemd/system/docker.service.d/http-proxy.conf

[Service]
Environment="http_proxy=http://192.168.1.1:8080/"
Environment="https_proxy=http://192.168.1.1:8080/"

この設定ファイルが存在しないときは、ディレクトリと設定ファイルを作成してください。反映方法は、

docker.serviceの設定反映と再起動
# systemctl daemon-reload
# systemctl restart docker.service

確認方法は、

docker.serviceの設定確認
# systemctl status docker.service

docker.service - Docker Application Container Engine
    Loaded: loaded (/lib/systemd/system/docker.service; enabled; vendor preset>
    Drop-In: /etc/systemd/system/docker.service.d
             `- http-proxy.conf    ★Drop-Inの行が出現していればOK

設定ファイルの場所がややこしい以外はそんなに難しくないですね。

編集者:すずき(2024/05/18 03:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2024年5月10日

SDIの一覧

聞かれてぱっと思い出せなかったのでSDI(Serial Digital Interface)の規格一覧をメモしておきます。

SDIはデジタル動画の送信に使われるインタフェースです。SMPTE(The Society of Motion Picture and Television Engineers)が規格を定めています。英語圏だと「シンプティ」みたいに発音するらしいですが、日本では聞いたことないです。

  • SMPTE ST 259M: SD-SDI、SDTV画質(例: NTSC/PAL)、143/177/270/360Mbps
  • SMPTE ST 292M: HD-SDI、HDTV画質(例: 1080i59.94, 720p59.94)、1.485Gbps
  • SMPTE ST 424M: 3G-SDI、プログレッシブHD(例: 1080p59.94)、2.97Gbps
  • SMPTE ST 2081: 6G-SDI、4K解像度(例: 4K 29.97p)、6Gbps
  • SMPTE ST 2082: 12G-SDI、4K解像度(例: 4K 59.94p)、12Gbps

SMPTEの仕様書の一覧はSMPTEのサイト(Standards Index - Society of Motion Picture & Television Engineers)にあります。ST 2081は見つかりますけど、それ以前の古い規格は見当たらないですね?別のところにあるんでしょうか。

編集者:すずき(2024/07/05 10:36)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2024年5月17日 >>> 2024年5月4日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2024>
<<<05>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031-

最近のコメント5件

  • link 21年9月20日
    すずきさん (11/19 01:04)
    「It was my pleasure.」
  • link 21年9月20日
    whtさん (11/17 23:41)
    「This blog solves my ...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」

最近の記事3件

  • link 24年12月9日
    すずき (12/19 11:01)
    「[nvJPEGとNVJPGとJetson APIその4 - Jetson Linux API] 目次: Linux半年経ったら...」
  • link 24年12月11日
    すずき (12/18 00:00)
    「[nvJPEGとNVJPGとJetson APIその5 - Jetson Linux API JPEG decode編] 目次...」
  • link 24年12月13日
    すずき (12/18 00:00)
    「[nvJPEGとNVJPGとJetson APIその6 - Jetson Linux API JPEG encode編] 目次...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 12/19 11:01