コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2024年3月8日 >>> 2024年3月8日
link もっと後

2024年3月8日

JavaとM5Stamp C3とBluetooth LE - BluetoothデバイスとServiceの列挙

目次: Arduino

M5Stamp C3をBluetooth LEデバイスにして、Linux PCもしくはRaspberry PiなどのLinux SBCとお話する取り組みの続編です。

今回はbluez-dbusを使ってBluetoothデバイスの列挙、GATTのServiceの列挙を行います。

アダプタとデバイスの列挙

DeviceManagerというクラスとDeviceManagerクラスのスタティックメソッドが、bluez-dbusを使うときの根っこになります。

DeviceManagerのインスタンスを作成するため最初にcreateInstance()を呼ぶ必要があります。1回で良いです。これ以降はDeviceManager.getInstance()でDeviceManagerのインスタンスが取得できます。引数はfalseならシステム全体用のバスインタフェース、trueなら現在のログインセッション用のバスインタフェースに接続します。Bluetoothの仕組みとは関係なくて、Bluezが依存しているD-Busの仕組みが透けて見えています。たぶんfalseで良いはず。

bluez-dbusの初期化、createInstance()の呼び出し

//一番最初に1回呼ぶ
DeviceManager.createInstance(false);

//以降はgetInstance()でDeviceManagerオブジェクトを取得できる
DeviceManager.getInstance();

システムに存在するBluetoothアダプターの一覧を得る方法はこんな感じです。お手軽です。

Bluetoothアダプタの列挙

DeviceManager deviceManager = DeviceManager.getInstance();

List<BluetoothAdapter> adapters = deviceManager.getAdapters();

Bluetoothアダプターを1つ選んだら、Bluetoothデバイスを探して(Discovery)、ある程度時間を置いて見つかったデバイスの一覧を取得します。

Bluetoothデバイスの列挙

BluetoothAdapter adapter;

adapter.startDiscovery();
try {
    Thread.sleep(3000);
} catch (InterruptedException ex) {
    //ignore
}
adapter.stopDiscovery();

List<BluetoothDevice> devices = deviceManager.getDevices(true);

注意点としてはstartDiscovery()とstopDiscovery()の間はある程度の時間を開けないとデバイスが1個も見つかりません。

Serviceの列挙

Bluetoothデバイス特にBLE(Bluetooth Low Energy)デバイスとはGATTプロファイルを使って通信します。BluetoothにはATTプロトコル(Attribute Protocol)という属性をやり取りするプロトコルがあります。GATTはATTプロトコルの上で汎用的(Generic)にデータを通信するための取り決め(プロファイル)になります。

GATTというかATTはクライアント・サーバー方式のプロトコルでして、BLEデバイスはサーバーになります。サーバーはService(=提供する機能)を1つもしくは複数持っています。1つのService内にはCharacteristicが並んでおり、CharacteristicにはValueとDescriptorが並んでいます。こんな感じです。

GATTサーバー(BLEデバイス)
Service
Characteristic
  • Value
  • Descriptor
  • Descriptor
  • ...
Characteristic
  • Value
  • Descriptor
Service
Characteristic
...
Characteristic
...

通信に使うのはCharacteristicですが、いきなりCharacteristicを列挙することはできません。上位側にあるServiceから列挙します。Serviceを探すにはconnect()してgetGattServices()を呼びます。connect()とdisconnect()は数秒レベルで時間がかかります。

今回はM5Stamp C3に対してペアリングなしで接続しています。ペアリングなし=通信路の盗聴や乗っ取りをされる可能性があります。今回は特に困らないのでこのまま話を進めますが、盗聴や乗っ取りをされると困る場合はペアリングをする必要があります。ペアリングの方法もご紹介したいですが、今はやり方がわかりません。わかったらまた別の日記にでも書きます。

Serviceの列挙
BluetoothDevice device;
device.connect();
device.refreshGattServices();

List<BluetoothGattService> gattServices = device.getGattServices();

device.disconnect();

GATTのService内のCharacteristicを探すにはgetGattCharacteristics()を呼びます。

Characteristicの列挙

BluetoothGattService srv;
srv.refreshGattCharacteristics();

List<BluetoothGattCharacteristic> gattCharacteristics = srv.getGattCharacteristics();

CharacteristicのDescriptorも取得できます(getGattDescriptors()メソッドを使います)が、今回は特に必要ありませんので列挙するためのコードは割愛します。

送受信の方法はまた今度。

編集者:すずき(2024/03/16 23:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2024年3月8日 >>> 2024年3月8日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2024>
<<<03>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 22年3月18日
    すずき (06/22 17:32)
    「[射的 - まとめリンク] 目次: 射的一覧が欲しくなったので作りました。ガスガン その1ガスガン その2ガスガンが増えました...」
  • link 23年11月25日
    すずき (06/22 17:31)
    「[JTSA Limited大会参加2023] 目次: 射的JTSA Limitedの大会に参加しました。いつも使っているエアガ...」
  • link 24年5月26日
    すずき (06/22 17:16)
    「[JTSA Unlimited大会参加2024] 目次: 射的JTSA Unlimitedの大会に参加しました。去年は選手登録...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/23 00:12