コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2024年2月24日 >>> 2024年2月24日
link もっと後

2024年2月24日

国立科学博物館の乗り物体験ツアー

昨年8月ころに国立科学博物館が資金難に陥りクラウドファンディングをしていました(地球の宝を守れ - 国立科学博物館500万点のコレクションを次世代へ(国立科学博物館2023/08/07公開) - クラウドファンディング READYFOR)。科博にはこれからも頑張ってほしいなと思い、微力ながら「【体験】【寄付控除あり】乗り物体験<昔の電気自動車など>」コースに寄付しました。

んで、今日は寄付の返礼品のツアーに行ってきました。

残念ながら建物外観も含め写真を撮ってはダメで、写真がありません。車に乗っているところは写真を撮って良かったのですが、公開してはいけませんとのことで、日記に使える写真はありません。

ツアーの内容 - 車

科博の筑波地域の簡単な歴史や説明、注意事項、ツアーの時間を説明したオリエンテーリングのあと、実験植物園の裏口から理工資料棟に向かいました。こんな入り口あったんだ……。資料棟に入る前には靴底を洗い、靴にカバーを付けてから入場します(資料保護のためです)。

車は6台ありました。

  • Milburn 電気自動車
  • マツダ RX-8
  • マツダ コスモスポーツ
  • マツダ R360クーペ
  • スバル 360
  • 謎の三輪自動車

Milburn電気自動車(理工電子資料館:Milburn 電気自動車 - 国立科学博物館)は、名前だけ聞くと電気自動車?EVの仲間?と思いますが、なんと100年前(1920年くらい)のアメリカの車です。

リンク先の写真を見てもらうとわかりますが、形がほぼ「馬車」です。御者台のない馬車というのかな。当時はガソリンエンジンが圧倒的シェアを取る前で、蒸気、電気、ガソリンなど様々な動力で走る車がいたそうです。面白い時代です。

マツダの各車、スバル 360は名前は知ってましたが乗ったのは初めてです。スバル 360は屋根が低すぎます。マツダ R360クーペは車内の狭さが尋常じゃないです。後部座席なんかほぼ壁です。4人乗りと名乗るには無茶が過ぎないか……??

ツアーの内容 - おまけ

車に乗ったり撮ったりするのが一巡したところでおまけツアーが始まりました。今日のツアー担当の方は3人いらっしゃって、車、天文、物理が専門の方々でした。たぶん2回目のツアーは担当の方が違うはずで、ツアーの内容も変わると思いますので参考程度。

最初は望遠鏡のツアーでした。

ちょうど車と同じフロアに天体望遠鏡が置いてあったため、望遠鏡の説明をしていただきました。今はデジタル撮像素子を使いますが、昔は写真乾板を使って撮影していたため数十分レベルの長時間露光が必要でした。単に数十分露光すると星が動いてしまって正しく撮影できないので、望遠鏡には望遠鏡の撮影部分を星の動きに追尾させる機構があります。

当時はモーターなどが精度良いものはなかったそうで、錘と調速機構(=遠心ガバナー)を使って一定速度で望遠鏡を回すという仕組みだそうです。望遠鏡は何台か所蔵されており上野の日本館の屋上で稼働していたニコンの60cm(だったかな?)反射式望遠鏡も置いてありました。反射式望遠鏡はどれもでかいですねえ……。

望遠鏡の次はコンピュータ系のツアーでした。

地球シミュレータが置いてありました。コンピュータはカッコいい系のデザインにされることが多いですが、地球シミュレータのデザインはかわいいですね。愛嬌があって良いと思います。京コンピュータもあったみたいですが、カバーが掛かったままで良く見えませんでした。

あと日立 HITAC5020もありました。前面パネルを開けて配線を見せてもらいましたが、辿ることすら困難なグチャグチャ配線でゾッとしました。良く配線したものだ、メンテも地獄だったのではなかろうか……。気合と根性の日本って感じがします。

編集者:すずき(2024/02/25 02:48)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2024年2月24日 >>> 2024年2月24日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2024>
<<<02>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829--

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 22年3月18日
    すずき (06/22 17:32)
    「[射的 - まとめリンク] 目次: 射的一覧が欲しくなったので作りました。ガスガン その1ガスガン その2ガスガンが増えました...」
  • link 23年11月25日
    すずき (06/22 17:31)
    「[JTSA Limited大会参加2023] 目次: 射的JTSA Limitedの大会に参加しました。いつも使っているエアガ...」
  • link 24年5月26日
    すずき (06/22 17:16)
    「[JTSA Unlimited大会参加2024] 目次: 射的JTSA Unlimitedの大会に参加しました。去年は選手登録...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/23 00:12