コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2023年12月3日 >>> 2023年12月3日
link もっと後

2023年12月3日

musl libcのpthread_barrier_wait()の実装 その3、インスタンス

目次: C言語とlibc

参考: 図を書くために使ったlink PlantUMLのコードです。

前回の続きです。musl libc 1.2.4のpthread_barrier_wait()の実装と動作の概要です。バリアに到達したスレッドがNスレッド(N >= 2)あるとすると、大きく分けて3つの役割に分かれます。役割名は私が適当に付けました。正式な名前はあるのかな?

  • Owner: 最初にバリアに突入してきたスレッド(1スレッド)
  • Last: 最後にバリアに突入してきたスレッド(1スレッド)
  • Others: OwnerでもLastでもないスレッド全て(0〜N-2スレッド、平たく言えば3スレッド以上のバリアのときだけ存在する)

今回はインスタンスがなぜローカル変数として確保されるかを紹介します。1回目と2回目のバリアが重なるところがポイントです。

スレッドの役割は変わる

各スレッドはOwnerかLastかOthersになりますが、役割は毎回のバリア同期処理ごとに変わります。例えばバリアとバリアの間の処理時間が同じだとすると、あるバリアのOwnerは次のバリアではLastになる可能性が高いです。Ownerはバリアから最後に脱出しますので、その間に他のスレッドの処理が進んで次のバリア同期処理のOwnerになるからです。

3スレッドあって下記のように役割が変化する場合を考えてみます。

  • スレッド1: Owner1, Last2: 1回目Owner、2回目Last
  • スレッド2: Others1, Owner2: 1回目Others、2回目Owner
  • スレッド3: Last1, Others2: 1回目Last、2回目Others

更に考えてみるとバリアとバリアの間の処理時間が非常に短い場合、1回目のバリアのOwner(スレッド1、Owner1, Last2)がバリアを脱出する前に、違うスレッドが2回目のバリアのOwner(スレッド2、Others1, Owner2)となってバリアに到達している可能性があります。シーケンス例は下記のようになります。


インスタンスが1つしかない場合のシーケンス例

もしバリアのインスタンスをグローバル変数などに確保した場合、1回目のバリアのOwner(スレッド1、Owner1, Last2)によるインスタンスの破棄と、2回目のバリアのOwner(スレッド2、Others1, Owner2)のインスタンスの初期化がぶつかって、お互いに内容を壊しあうため正常に動作しません。

この問題を解決にはインスタンスをOwnerスレッド固有の領域に置くと良いです。1回目のバリアのOwnerスレッドと、2回目のバリアのOwnerスレッドがそれぞれ別の領域に置けば、お互いに壊し合うことがなくなります。

ローカル変数はスレッド固有の領域

スレッドごとの固有の領域として使えるのは、

TLS(Thread Local Storage) ヒープから確保したメモリ(mallocなど) ローカル変数

があります。インスタンスを各Ownerスレッド固有の領域においたとき、2回分のバリア動機処理のシーケンス例は下記のようになります。


インスタンスがスレッドごとにある場合のシーケンス例

バリアのインスタンスは複数スレッド間で共有する領域です。ローカル変数を複数スレッド間で共有すると、ローカル変数が破棄されたときに問題が発生するので、ヒープを使うことが多いでしょう。

しかし前回説明したようにバリア同期処理の場合はローカル変数の寿命をうまく制御できるため、複数スレッド間で共有しても問題が起きません。インスタンスをローカル変数に確保すると、ヒープに比較して高速なメモリ割当が可能です。

編集者:すずき(2023/12/09 16:19)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2023年12月3日 >>> 2023年12月3日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2023>
<<<12>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 22年3月18日
    すずき (06/22 17:32)
    「[射的 - まとめリンク] 目次: 射的一覧が欲しくなったので作りました。ガスガン その1ガスガン その2ガスガンが増えました...」
  • link 23年11月25日
    すずき (06/22 17:31)
    「[JTSA Limited大会参加2023] 目次: 射的JTSA Limitedの大会に参加しました。いつも使っているエアガ...」
  • link 24年5月26日
    すずき (06/22 17:16)
    「[JTSA Unlimited大会参加2024] 目次: 射的JTSA Unlimitedの大会に参加しました。去年は選手登録...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/23 00:12