コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2023年12月1日 >>> 2023年12月1日
link もっと後

2023年12月1日

musl libcのpthread_barrier_wait()の実装 その1、Owner

目次: C言語とlibc

誰得かわかりませんが、musl libc 1.2.4のpthread_barrier_wait()の実装と動作の概要です。このAPIはバリア同期を実現するためのAPIで、POSIXという規格の一部です。バリア同期はある地点に指定した数のスレッドが全員到達するまで、全スレッドを待機させる同期機構です。

バリアに到達したスレッドがNスレッド(N >= 2)あるとすると、大きく分けて3つの役割に分かれます。役割名は私が適当に付けました。正式な名前はあるのかな?

  • Owner: 最初にバリアに突入してきたスレッド(1スレッド)
  • Last: 最後にバリアに突入してきたスレッド(1スレッド)
  • Others: OwnerでもLastでもないスレッド全て(0〜N-2スレッド、平たく言えば3スレッド以上のバリアのときだけ存在する)

いっぺんに説明すると意味不明なので、順番に説明します。最初はOwnerからです。

Owner

自分がOwnerかどうか判定する条件はバリア変数の_b_instがNULLであることです。Ownerのやることはインスタンスを作成しバリア変数(pthread_barrier_t)に設定することと、バリアから一番「最後」に脱出してインスタンスを破棄することです。インスタンスはmuslの用語ですかね?それはさておいてインスタンスは1回のバリア同期に必要なパラメータがおかれた場所です。

インスタンスの必要性を簡易に説明するのは難しいですね……バリア変数は使いまわされるからです。具体例で言うと、1回目のバリアからスレッドが脱出している途中で、先に脱出した他のスレッドが2回目のバリアに到達する、というケースが発生します。もしバリアのカウンタ値などをバリア変数に置いてしまうと、1回目のバリアの処理と2回目のバリアの処理が混ざって正常に処理できなくなります。

Ownerに関連するコードは下記のとおりです。

pthread_barrier_wait()のOwner関連のコード

// musl/src/thread/pthread_barrier_wait.c

int pthread_barrier_wait(pthread_barrier_t *b)
{
	int limit = b->_b_limit;
	struct instance *inst;

	/* Trivial case: count was set at 1 */
	if (!limit) return PTHREAD_BARRIER_SERIAL_THREAD;

	/* Process-shared barriers require a separate, inefficient wait */
	if (limit < 0) return pshared_barrier_wait(b);

	/* Otherwise we need a lock on the barrier object */
	while (a_swap(&b->_b_lock, 1))
		__wait(&b->_b_lock, &b->_b_waiters, 1, 1);
	inst = b->_b_inst;

	/* First thread to enter the barrier becomes the "instance owner" */
	if (!inst) {
		struct instance new_inst = { 0 };
		int spins = 200;
		b->_b_inst = inst = &new_inst;
		a_store(&b->_b_lock, 0);
		if (b->_b_waiters) __wake(&b->_b_lock, 1, 1);
		while (spins-- && !inst->finished)
			a_spin();
		a_inc(&inst->finished);
		while (inst->finished == 1)
			__syscall(SYS_futex,&inst->finished,FUTEX_WAIT|FUTEX_PRIVATE,1,0) != -ENOSYS
			|| __syscall(SYS_futex,&inst->finished,FUTEX_WAIT,1,0);
		return PTHREAD_BARRIER_SERIAL_THREAD;
	}

	//...

各所に工夫が散りばめられていて全部説明すると30分くらい説明が必要な気がしますが、細かい部分は省いてシーケンスの例を1つだけ示せば下記のようになります。


pthread_barrier_wait()のOwnerシーケンスの一例

特徴的というか個人的に感心した点は、インスタンスをローカル変数で確保していることです。変数のアドレスは一般的にはスレッドのスタック領域の一部になることが多いでしょう。ローカル変数の特徴として、

  • 生存期間は関数実行している間だけ
  • 他のスレッドと干渉しない

1つ目の特徴はmusl libcのバリア実装に限って言えば問題ありません。Ownerが必ず最後にバリア同期APIを脱出するように実装が工夫されていて、壊れたローカル変数に他のスレッドがアクセスする状況が発生しないからです。

2つ目の特徴はうまく活かしています。ローカル変数はバリアに一番最初にたどり着いたスレッド(= Owner)が、他スレッドと干渉せずインスタンスを確保できる簡単かつ高速な方法です。mallocのようなヒープでも目的は達成できますが、速度的に不利でしょう。面白い実装ですね。

続きはまた今度。

編集者:すずき(2023/12/04 02:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2023年12月1日 >>> 2023年12月1日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2023>
<<<12>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 22年3月18日
    すずき (06/22 17:32)
    「[射的 - まとめリンク] 目次: 射的一覧が欲しくなったので作りました。ガスガン その1ガスガン その2ガスガンが増えました...」
  • link 23年11月25日
    すずき (06/22 17:31)
    「[JTSA Limited大会参加2023] 目次: 射的JTSA Limitedの大会に参加しました。いつも使っているエアガ...」
  • link 24年5月26日
    すずき (06/22 17:16)
    「[JTSA Unlimited大会参加2024] 目次: 射的JTSA Unlimitedの大会に参加しました。去年は選手登録...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/23 00:12