コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2022年10月31日 >>> 2022年10月18日
link もっと後

2022年10月31日

Killできるpopenが欲しい

目次: C言語とlibc

会社でpopenで作った子プロセスが残ってしまうが何とかならないか?という相談を受けて、面白そうだったので取り組んでみました。日記でも残しておきます。コード的には特に機密情報はありません。

popenて何ですか

マニュアルを読みましょう(Manpage of popen)。少しだけ解説するなら、子プロセスの入出力をパイプ経由で送ったり受け取ったりできるライブラリ関数です。

例えばyesコマンドをpopenで実行すると、出力パイプからはy y y y ... という文字列が読みだせます。

popenの困ったところ

非常に便利なpopenですが、子プロセスが終了するかどうかは子プロセス次第、言い換えれば子プロセスを強制的に終了させる方法がないことが欠点です。

例えば、先ほど挙げたyesコマンドは勝手に終了しないコマンドの代表例です。popen関数を呼んだ親プロセスが終了しても、子プロセスのyesコマンドは終了しないまま残ります。

改良popenを作る

実はpopen関数は既存のライブラリ関数やシステムコールの組み合わせで実現できます。先にコードを載せましょうか。

killできるpopenのコード

/* SPDX-License-Identifier: Apache-2.0 */

#define _GNU_SOURCE

#include <stdio.h>
#include <string.h>
#include <fcntl.h>
#include <signal.h>
#include <unistd.h>
#include <sys/types.h>
#include <sys/wait.h>

void usage(int argc, char *argv[])
{
	printf("usage:\n"
		"  %s cmdline\n", argv[0]);
}

int main(int argc, char *argv[])
{
	const char *cmdline;
	pid_t pid, pgrp;
	int pipefd[2];
	FILE *fp;
	int r;

	if (argc <= 1) {
		usage(argc, argv);
		return -1;
	}
	
	cmdline = argv[1];
	
	printf("cmdline: %s\n", cmdline);

	// パイプを作成します。パイプに読み書きするファイルディスクリプタ(pipefd)2つが返されます。
	// pipefd[0] が読み出し用、pipefd[1] が書き込み用です。
	r = pipe2(pipefd, 0);
	if (r == -1) {
		perror("pipe2");
		return -1;
	}

	// ファイルディスクリプタをFILE * でラップします。
	// popenはFILE * を返すインタフェースなので、それに合わせるためです。
	fp = fdopen(pipefd[0], "r");
	if (fp == NULL) {
		perror("fdopen");
		return -1;
	}

	// 子プロセスを生成します。
	//    pidには子プロセスの場合は0、親プロセスの場合は子プロセスのプロセスIDが返されます。
	pid = fork();
	if (pid == -1) {
		perror("fork");
		return -1;
	} else if (pid == 0) {
		// child

		// 子プロセスを新たなプロセスグループに移します。
		// 理由はあとでkillを呼ぶときに親プロセスまで巻き添えにしないようにするためです。
		// setpgidを呼ばない場合
		//    プロセスグループA: 親、子、指定したコマンド
		//    kill(プロセスグループA): 親も子もコマンドも全て強制終了してしまう
		// setpgidを呼んだ場合
		//    プロセスグループA: 親
		//    プロセスグループB: 子、指定したコマンド
		//    kill(プロセスグループB): 子とコマンドのみ強制終了
		r = setpgid(0, getpid());
		if (r == -1) {
			perror("setpgrp");
			return -1;
		}

		// 子プロセスの標準出力を閉じ、パイプの書き込み用ファイルディスクリプタを代わりに使います。
		// つまり子プロセスの出力がパイプに書き込まれます。
		r = dup2(pipefd[1], 1);
		if (r == -1) {
			perror("dup(child)");
			return -1;
		}

		// シェルを利用して引数に指定されたコマンドを実行します。
		// シェルを利用する理由はpopenと同じ仕様(コマンド引数を1つの文字列で渡す)にしたいからです。
		// シェルを挟まない場合は、複数の文字列に分割して渡す必要があります。
		r = execl("/bin/sh", "sh", "-c", cmdline, (char *)NULL);
		if (r == -1) {
			perror("execl(child)");
			return -1;
		}

		// not reach here
		return -1;
	}

	// parent

	// パイプから読みだすと子プロセスが標準出力に出そうとした文字列が読める
	char buf[10];
	memset(buf, 0, sizeof(buf));
	fread(buf, 1, sizeof(buf) - 1, fp);

	printf("read from pipe: %s\n", buf);

	printf("sleep 5\n");
	sleep(5);

	// 子プロセスのプロセスグループを取得します。
	//    pidには子プロセスのプロセスIDが返されます。
	//    forkの部分も参照してください。
	printf("getpgid() pid:%d\n", (int)pid);
	pgrp = getpgid(pid);
	if (pgrp == -1) {
		perror("getpgid");
		return -1;
	}

	// 子プロセスのプロセスグループを強制終了します。
	printf("kill(SIGTERM) pgrp:%d\n", (int)pgrp);
	r = kill(-pgrp, SIGTERM);
	if (r == -1) {
		perror("killpg");
		return -1;
	}

	// 子プロセスが終了するまで待ちます。
	printf("wait child pid:%d\n", (int)pid);
	int wstat;
	r = waitpid(-pid, &wstat, 0);
	if (r == -1) {
		perror("waitpid");
		return -1;
	}
	if (r != pid) {
		fprintf(stderr, "kill %d but terminated pid %d, why?\n", (int)pid, (int)r);
	}

	printf("done!!\n");

	return 0;
}

そこそこ長いですね。

簡単な解説

コードを見ると目がチカチカする方向けにコメントだけ抜き出しました。動きが分かりやすいと思います。

  • pipe2: パイプを作成します。パイプに読み書きするファイルディスクリプタ(pipefd)2つが返されます。pipefd[0] が読み出し用、pipefd[1] が書き込み用です。
  • fdopen: ファイルディスクリプタをFILE * でラップします。popenはFILE * を返すインタフェースなので、それに合わせるためです。
  • fork: 子プロセスを生成します。

子プロセスはこんな動きです。

  • setpgid: 子プロセスを新たなプロセスグループに移します。理由はあとでkillを呼ぶときに親プロセスまで巻き添えにしないようにするためです。
  • dup2: 子プロセスの標準出力を閉じ、パイプの書き込み用ファイルディスクリプタを代わりに使います。つまり子プロセスの出力がパイプに書き込まれます。
  • execl: シェルを利用して引数に指定されたコマンドを実行します。シェルを利用する理由はpopenと同じ仕様(コマンド引数を1つの文字列で渡す)にしたいからです。シェルを挟まない場合は、複数の文字列に分割して渡す必要があります。

親プロセスはこんな動きです。

  • getpgid: 子プロセスのプロセスグループを取得します。
  • kill: 子プロセスのプロセスグループを強制終了します。
  • waitpid: 子プロセスが終了するまで待ちます。

プロセスの親子関係はこうなります。

プロセスの親子関係
|-a.out,536208 yes
|   `-sh,536209 -c yes
|       `-yes,536210

もしコマンドがさらに孫、ひ孫プロセスを生成しても、プロセスグループが一緒である限りkillが効くはずです。

残っている改善点

今回紹介した実装はpopenの完全な上位互換ではありません。理由としては入力側を扱えないこと、popenのようなAPIとして使えないこと、が挙げられますが、拡張は容易だと思います。

編集者:すずき(2025/01/14 01:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年10月29日

ヘッドフォン

今までお世話になった(なっている)ヘッドフォンたちをまとめておきます。

密閉タイプ。

SONY MDR-XD050
音は良いです、ややドンシャリかな?耳当てはフワフワで良いですが、すぐ表面が剥がれてしまうのはイケてないです。
SHURE SRH440-A
音はとても良いです。耳当ての合皮が汗を全く吸わず、夏はイマイチでした……。
SONY MDR-HW700
無線タイプです。音は良いのですが、無線とWi-Fiと干渉するのがあまり好きではないです。高かったのにあまり使ってなくてもったいない。

オープンタイプ。

Pioneer SE-M290
音はモワモワで遠くに居る感じであまり良くはないですが、付け心地はとても良くて疲れません。
audio-technica ATH-TAD500
音はややキンキンですが私は好きな音です。長時間使うと耳が痛いのが難点です。ヘッドバンド部分が壊れてしまったのでお別れ。
Superlux HD681B
金属っぽいキンキンした音です。耳当てがなんだかゴワゴワしていてイマイチです。
SENNHEISER HD599
癖を感じない良い音です。耳当ては良い感じですが、サイズが合っていないのか長時間使うと頭痛がします。
編集者:すずき(2022/11/12 15:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年10月25日

雑誌に記事が掲載された

IT系の職業に就いている人であれば、恐らく一度は目にしたことがあるInterfaceという雑誌があります。今回12月号に記事を寄稿しました。記事の見本は 2022年12月号 - Interface - CQ出版から見ることができます。

会社と出版社にご縁があったそうで、春頃から不定期連載が始まりました。特に会社の製品の宣伝はせず、RISC-V CPU開発に関してハードウェアからソフトウェアまで広く易しく扱う内容となっています。連載は全10回の予定、執筆者は会社の技術者で分担しており1人1記事ずつ担当しています。たぶん。

連載はちょうど真ん中で5回目となります。記事の内容はRISC-Vのツールチェーンの入門編で4ページほどの短い記事です。記事の内容はここでは公開できない(しばらく時間が経ったらOKらしいです)ので、もし気になるようでしたら雑誌をご覧くださいませ。

編集者:すずき(2022/10/29 01:59)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年10月20日

医療保険の給付金

医療保険の給付金が無事給付されました。給付金は、入院一時金 + (入院日数9日扱いx日ごとの給付) = 合計10万円くらいでした。

給付金の申請をしたのは久しぶりだったため、給付申請に添付する書類をミスって2回くらい返ってきました。住友生命にはお手数をお掛けをしました。ま、最終的に給付されたので良いでしょう……。

不幸中のハピネス

私と奥さんがCOVID-19に感染したのは8月です。8月はCOVID-19の自宅療養=入院扱い、となる時期としてはほぼ最後(10月から入院扱いではなくなった)でした。COVID-19に感染したのは不幸でしたが、医療保険の給付にギリギリ滑り込めたことは不幸中の幸いと言えるでしょう。

最近COVID-19に感染する人が急増し、生保各社が給付金支払いを渋り始めました。住友生命、日本生命は10月から医療保険の給付対象から自宅療養を外しています。他社も恐らく同様でしょう。

9月だろうが10月だろうがCOVID-19の自宅療養が必要なことに変わりはないのに、生命保険会社から給付金支払いが増えて嫌です、もう払いませんなんて梯子外しをされるとは思いませんでしたね……。

改めて生命・医療保険の契約内容を眺めましたが、加入している意味が薄れてきていますね。夫婦共働きで子供もいないので生命保険はもう不要でしょう。医療保険だけなら共済保険などの方が良いですし。じゃあ今すぐ解約だ!というほどの負担ではないですけどね……少なくとも5年後の契約更新をしないのは確実です。掛け金がさらに倍になるのでさすがに高すぎます。

編集者:すずき(2022/10/29 05:04)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年10月19日

蛍光灯を交換した

おそらく10年前くらいに買ったシーリングライトの蛍光灯が切れてしまいました。交換用の蛍光灯を検索したところ既に廃番で、2世代ほど世代交代していました。蛍光灯は長持ちですねえ。

  • FHD85ECWH(2007年10月01日〜2016年06月30日)
  • FHD85ECWL(2016年06月01日〜2022年09月30日)
  • FHD85ECWLF3(2022年10月01日〜)

今日買ったユーザーが次買うのは3世代先の製品だと考えると、開発は難しいですね。安易に口金の形を変えたりすると「交換しようとしたが嵌らないよ(泣」というクレームの嵐になりそうですし。設計に失敗したら新型で置き換えるまで尋常じゃない時間掛かります。

要らないお世話ですけど、たった数千円なのにこんな低い交換頻度で儲かるんだろうか?とも思います。2回目交換する前にシーリングライト本体が壊れそうですよね。

編集者:すずき(2022/11/12 15:49)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2022年10月31日 >>> 2022年10月18日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2022>
<<<10>>>
------1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031-----

最近のコメント5件

  • link 21年9月20日
    すずきさん (11/19 01:04)
    「It was my pleasure.」
  • link 21年9月20日
    whtさん (11/17 23:41)
    「This blog solves my ...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」

最近の記事3件

  • link 24年9月20日
    すずき (01/14 01:32)
    「[Java - まとめリンク] 目次: JavaJavaのGUIライブラリSwingの本を買いましたSwingでウインドウ表示...」
  • link 17年2月12日
    すずき (01/14 01:32)
    「[IntelliJ IDEAのデバッガと巨大なリスト] 目次: JavaIntelliJ IDEAのデバッガは大変使いやすくて...」
  • link 05年3月16日
    すずき (01/14 01:29)
    「[EclipseでJavaを書いてみようかな] 目次: JavaEclipseの使い方がなんとなくわかってきたのでJavaで何...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 01/14 01:32