コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2022年4月20日 >>> 2022年5月20日
link もっと後

2022年4月20日

glibcのスレッドローカルストレージ - スレッドポインタ編

目次: C言語とlibc

前回はスレッドローカル変数のアドレス取得部分のコードを見て、tp(スレッドポインタ)レジスタが重要な役割をしていることがわかりました。今回はtpレジスタの初期化コードを見ます。

tpレジスタの初期化

レジスタの初期化は __libc_setup_tls() で行われます。少し長いですがコードを見ましょう。

TLSのメモリ領域確保とtpレジスタ初期化

// glibc/sysdeps/riscv/nptl/tls.h

/* The TP points to the start of the thread blocks.  */
# define TLS_DTV_AT_TP	1
# define TLS_TCB_AT_TP	0


// glibc/csu/libc-tls.c

void
__libc_setup_tls (void)
{
  void *tlsblock;

//...

  /* We have to set up the TCB block which also (possibly) contains
     'errno'.  Therefore we avoid 'malloc' which might touch 'errno'.
     Instead we use 'sbrk' which would only uses 'errno' if it fails.
     In this case we are right away out of memory and the user gets
     what she/he deserves.  */
#if TLS_TCB_AT_TP
  //...
#elif TLS_DTV_AT_TP    //★★RISC-Vではこちらのコードが使われる★★
  tcb_offset = roundup (TLS_INIT_TCB_SIZE, align ?: 1);
  tlsblock = __sbrk (tcb_offset + memsz + max_align
		     + TLS_PRE_TCB_SIZE + GLRO(dl_tls_static_surplus));
  tlsblock += TLS_PRE_TCB_SIZE;
#else
  /* In case a model with a different layout for the TCB and DTV
     is defined add another #elif here and in the following #ifs.  */
# error "Either TLS_TCB_AT_TP or TLS_DTV_AT_TP must be defined"
#endif

//...

  /* Initialize the thread pointer.  */
#if TLS_TCB_AT_TP
  //...
#elif TLS_DTV_AT_TP    //★★RISC-Vではこちらのコードが使われる★★
  INSTALL_DTV (tlsblock, _dl_static_dtv);
  const char *lossage = TLS_INIT_TP (tlsblock);    //★★tpレジスタ初期化★★
#else
# error "Either TLS_TCB_AT_TP or TLS_DTV_AT_TP must be defined"
#endif


// glibc/sysdeps/riscv/nptl/tls.h

register void *__thread_self asm ("tp");
# define READ_THREAD_POINTER() ({ __thread_self; })

//...

/* Code to initially initialize the thread pointer.  */
# define TLS_INIT_TP(tcbp) \
  ({ __thread_self = (char*)tcbp + TLS_TCB_OFFSET; NULL; })


// glibc/sysdeps/riscv/nptl/tls.h

/* The thread pointer tp points to the end of the TCB.
   The pthread_descr structure is immediately in front of the TCB.  */
# define TLS_TCB_OFFSET	0

メモリ領域を__sbrk() で確保してアドレスをtpに格納しています。#ifdefで多少見づらいですが、そんなに難しくないはずです。

今まではTLSに含まれるスレッドローカル変数のうち、実行時に値を初期化する変数について見てきました。スレッドローカル変数は実行時に初期化するだけではなく、起動時に初期化される変数もあります。起動時に初期化される変数は、実行ファイルに初期値が含まれていてTLSの初期化時に値がコピーされる仕組みです。

次回はTLSの初期化を見たいと思います。

編集者:すずき(2022/04/22 15:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年4月21日

ソーシャルメディアと年代

SNSの利用者層を語るときTwitterはオジサンばかり、若者はInstagramなどと言われますが、SNSの利用率は総務省が調査していて、情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査 - 総務省から見ることができます。


ソーシャルメディア利用率(令和2年)

令和2年のデータだけを抜き出してグラフにしてみました。結構世代で違うもんですね。

  • 万人向け: LINE, YouTube
  • 若者向け(左が高い): Instagram, Tiktok, ニコ動
  • オジサン化進行中: Twitter
  • オジサン化(真ん中〜右が高い): Facebook
  • 老人化(右が高い): なし

今のところの傾向としてはこんなもんでしょうか。大体イメージ通りの結果でしたが、個人的に意外だったのはニコニコ動画です。ここまで利用者層が若返っているのは意外でした。

私は日本語圏のゲーム系動画を見るならなんだかんだでニコ動が一番面白いと思うので、いまだにプレミアム会員のまま使っていますが、利用者の私ですらもうニコ動には懐ゲー好きのオジサンしかいないのかな?と思っていたくらいでした……。

一昔前、ニコ動のプレミアム会員数が減り始めたくらいから「オワコン」呼ばわりする人達が増えた記憶がありますが、復活したんですね。以前のように皆が戻って来ると良いですねえ。

編集者:すずき(2022/05/20 05:20)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年4月22日

glibcのスレッドローカルストレージ - TLS初期化編

目次: C言語とlibc

前回はtp(スレッドポインタ)レジスタの初期化を調べました。今回はTLSの初期化を見たいと思います。起動時に値が設定されている変数の初期化に関わる部分です。

TLSの初期化

初期化関数 __libc_setup_tls() ではtpの指す先(__sbrk() で確保したメモリ領域)も初期化しています。しかしこちらは結構複雑です。大雑把に言うと、

  • Auxiliary vectorのAT_PHDR(実行プログラムのプログラムヘッダーへのポインタ)を探す
  • もし存在しなければTLSの初期化は行わない
  • プログラムヘッダーからPT_TLSタイプのセグメントを探す
  • もし存在しなければTLSの初期化は行わない
  • PT_TLSタイプのセグメントのp_vaddrが指す位置からp_fileszバイトの初期データをTLSにコピー

このような処理が行われます。コードも見ておきましょう。

AT_PHDRを探す処理

// glibc/csu/libc-start.c

STATIC int
LIBC_START_MAIN (int (*main) (int, char **, char ** MAIN_AUXVEC_DECL),
		 int argc, char **argv,
#ifdef LIBC_START_MAIN_AUXVEC_ARG
		 ElfW(auxv_t) *auxvec,
#endif
		 __typeof (main) init,
		 void (*fini) (void),
		 void (*rtld_fini) (void), void *stack_end)
{

//...

# ifdef HAVE_AUX_VECTOR
  /* First process the auxiliary vector since we need to find the
     program header to locate an eventually present PT_TLS entry.  */
#  ifndef LIBC_START_MAIN_AUXVEC_ARG
  ElfW(auxv_t) *auxvec;
  {
    char **evp = ev;
    while (*evp++ != NULL)
      ;
    auxvec = (ElfW(auxv_t) *) evp;
  }
#  endif
  _dl_aux_init (auxvec);    //★これ★
  if (GL(dl_phdr) == NULL)
# endif


// glibc/elf/dl-support.c

void
_dl_aux_init (ElfW(auxv_t) *av)
{

//...

  _dl_auxv = av;
  for (; av->a_type != AT_NULL; ++av)
    switch (av->a_type)
      {
      case AT_PAGESZ:
	if (av->a_un.a_val != 0)
	  GLRO(dl_pagesize) = av->a_un.a_val;
	break;
      case AT_CLKTCK:
	GLRO(dl_clktck) = av->a_un.a_val;
	break;
      case AT_PHDR:
	GL(dl_phdr) = (const void *) av->a_un.a_val;    //★これ★
	break;
      case AT_PHNUM:
	GL(dl_phnum) = av->a_un.a_val;
	break;
PT_TLSエントリ探しと、初期データをTLSにコピー

// glibc/csu/libc-tls.c

void
__libc_setup_tls (void)
{

//...

  /* Look through the TLS segment if there is any.  */
  if (_dl_phdr != NULL)
    for (phdr = _dl_phdr; phdr < &_dl_phdr[_dl_phnum]; ++phdr)
      if (phdr->p_type == PT_TLS)
	{
	  /* Remember the values we need.  */
	  memsz = phdr->p_memsz;
	  filesz = phdr->p_filesz;
	  initimage = (void *) phdr->p_vaddr + main_map->l_addr;
	  align = phdr->p_align;
	  if (phdr->p_align > max_align)
	    max_align = phdr->p_align;
	  break;
	}

//...

  /* Initialize the TLS block.  */
#if TLS_TCB_AT_TP
  //...
#elif TLS_DTV_AT_TP   //★★RISC-Vではこちらのコードが使われる★★
  _dl_static_dtv[2].pointer.val = (char *) tlsblock + tcb_offset;    //★★TLSのアドレス★★
  main_map->l_tls_offset = tcb_offset;
#else
# error "Either TLS_TCB_AT_TP or TLS_DTV_AT_TP must be defined"
#endif
  _dl_static_dtv[2].pointer.to_free = NULL;
  /* sbrk gives us zero'd memory, so we don't need to clear the remainder.  */
  memcpy (_dl_static_dtv[2].pointer.val, initimage, filesz);    //★★TLSに初期データをコピー★★

PT_TLSタイプのプログラムヘッダーがどこに配置されているか?など調べたい場合は、実行ファイルをreadelfで見るとわかりやすいです。該当するヘッダがある場合は、Type欄がTLSとなるはずです。

readelfの結果
Program Headers:
  Type           Offset             VirtAddr           PhysAddr
                 FileSiz            MemSiz              Flags  Align
  LOAD           0x0000000000000000 0x0000000000010000 0x0000000000010000
                 0x000000000005d944 0x000000000005d944  R E    0x1000
  LOAD           0x000000000005e4d0 0x000000000006f4d0 0x000000000006f4d0
                 0x0000000000002500 0x0000000000007938  RW     0x1000
  NOTE           0x0000000000000190 0x0000000000010190 0x0000000000010190
                 0x0000000000000020 0x0000000000000020  R      0x4
  TLS            0x000000000005e4d0 0x000000000006f4d0 0x000000000006f4d0  ★★TLS初期化に使われるセグメント★★
                 0x0000000000000020 0x0000000000000068  R      0x8
  GNU_STACK      0x0000000000000000 0x0000000000000000 0x0000000000000000
                 0x0000000000000000 0x0000000000000000  RW     0x10
  GNU_RELRO      0x000000000005e4d0 0x000000000006f4d0 0x000000000006f4d0
                 0x0000000000000b30 0x0000000000000b30  R      0x1

PT_TLSが2つある場合はどうなるでしょう?実はPT_TLSは実行ファイルに1つまでなので気にしなくて良いです。プログラムヘッダは同属性のセクションをまとめて1つのセグメントにします。PT_TLSセグメントを1つだけにするには、TLSに関わるセクションを連続して配置する必要があります。

もしTLS関係のセクションを分散させて配置するとリンク時エラーになります。試しにリンカースクリプトを書き換えTLS関係の .tdataと .tbssセクションの間に、TLSと無関係の .dataセクションを挟む形にすると、

TLS関係のセクションが分散している場合のリンクエラー
riscv64-unknown-linux-gnu/bin/ld: hello: TLS sections are not adjacent:
riscv64-unknown-linux-gnu/bin/ld:            TLS: .tdata
riscv64-unknown-linux-gnu/bin/ld:        non-TLS: .data
riscv64-unknown-linux-gnu/bin/ld:            TLS: .tbss
riscv64-unknown-linux-gnu/bin/ld: map sections to segments failed: bad value
collect2: error: ld returned 1 exit status
make: *** [Makefile:22: hello] エラー1

リンカーに "TLS sections are not adjacent" と怒られました。

編集者:すずき(2022/04/22 15:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年4月29日

思い出のalsa-lib dmixのバグ

目次: ALSA

はるか昔、もう8年も前に見つけたalsa-libのバグ(2014年7月9日の日記参照)、今日見てもまだ直ってなかったっぽいです。激しくノイズが載ってしまう割と致命的なバグですが、発生条件が珍しくてあまり使われないコードのため、未だに誰も直すモチベーションがないと推測されます。せっかく思い出したので、パッチをぶん投げておきました。

パッチの投稿先がわからなくて困ったのですが、どうもalsa-libはGitHubを(リポジトリへのリンク)使っていて、IssueやPull Request管理しているようです。GitHub使ってるんですね。へー。

ALSA本体の場合

ALSAはユーザ空間のalsa-libの他に、カーネル空間のコードもあります。カーネル空間のコードはLinux Kernelの一部として開発されています。Linux KernelはGitHubをコード管理に使っておらず、ミラーだけしています(つまりGitHubのPull RequestやIssueは使わない)。

当然ながらLinux Kernelメンテナ達のリポジトリもGitHubではなくgit.kernel.orgに置かれていることが多いです。ALSAのカーネル側コードも例外ではなくgit.kernel.orgの下に置かれて(リポジトリへのリンク)います。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。合併と加筆。

編集者:すずき(2022/05/22 15:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年5月3日

GWの首都高事情

目次:

例年であればGWは実家に帰省していて、GWの首都高の様子なんて興味もなければ知りもしませんでしたが、今年のGWは珍しく実家に帰らなかったんです。

しかもGWの初日の今日、間違えて湾岸線の「下り」に乗ってしまいました。当然ながらエラい渋滞にはまりましたが、併走する下道は空いているようで不思議でした。

高速道路の下りだけ渋滞!?

ちょっと訳あって朝、昼の2回(高速上り、下り&高速上り、下道の下り)走ったためか、渋滞の傾向が良く見えました。首都高1号と湾岸高速の下りだけ1日中ずっと渋滞していました。湾岸線は北関東ナンバーの車で埋め尽くされていましたが、高速の上りや下道のR357、R15(第一京浜)は空いていました。

別の道、中央道と甲州街道を思い浮かべると、高速も下道もどちらも渋滞しそうなものです。たとえばR15(第一京浜)だって、首都高1号や横羽線とほぼずっと併走していますし、渋滞していそうなものですがめちゃ空いていて意外でした。まあ、大田区から向こうは知らないですけど……。なぜ首都高だけ例外なんでしょう、不思議ですね。

どこから来るかにもよりますが、C2や湾岸線下りの混雑を回避するなら、足立区辺りで降りてR4 → 都内 → R15が下道ルートでしょうか?そうするとですね、

  • 中央道と甲州街道のように高速と下道がわかりやすく併走していない
  • 都内の面倒な道を抜けなければならない
  • 首都高の高速料金を2回払うことになって高く付く

自分がもし北関東から来たお父さんホリデードライバーだとしたら、わざわざ降りるか?というと……まず降りませんね!普段運転しないならなおさら嫌です。都内の道なんか考えたくない、もし迷おうものなら家族のブーイングは必至。面倒です。

結論

というわけで「GW初日の湾岸高速は下りのみ2時間以上の渋滞、上りと、下りに併走する下道はがら空き」という役に立たないクソ知識を体得しました。

超どうでも良い!もう二度と使わなさそう!!

編集者:すずき(2023/09/30 15:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする




2022年5月7日

都会と地方の永遠の課題

Twitterで見かけた神奈川から「独立」目指す3政令市、黒岩知事「正直ピンとこない」…初の4者同席協議 - 読売新聞という記事を読んで。

もし3政令指定都市(横浜市&川崎市&相模原市)が抜けたとすると、神奈川県の人口と面積は下記のようになります。

  • 面積: 62%に減少(2416.17→1506.69km2)
  • 人口: 34%に減少(922→318万人)

面積もそこそこ減ります(相模原市が人口の割に広いため)が人口も激減します。記事にもある通り神奈川県は横浜市に離脱されると県税が激減するので、賛成する理由は皆無です。

特別市、特別自治市

記事にある「特別自治市」構想を知らなかったのでWikipediaを(特別自治市 - Wikipedia)見ると、最近言い始めたことではなくて2010年から何度も出ては消えしていた議論のようです。

さらに古くは1947年制定の地方自治法に定められた「特別市」制度(特別市 日本の場合 - Wikipedia、1956年に削除され、政令指定都市制度に変更)の頃から、大都市は県から独立したがっていました。お互いの言い分は色々ありましょうが、ざっくり言って「税金の取り合い」です。

  • 政令指定都市: 県に税金を吸われてる、返してくれ!
  • 県: 都市だけで税金を使わないで、地方に回してくれ!

市と県の言い分は完全に対立しており、何らかの強硬手段を用いない限り永遠に合意されることはありません。今回の神奈川県の場合も、話し合いだけならば流れて終わりでしょう……。お金持ちな都市と貧乏な地方の再配分問題が根底にあって、対立は根深いですね。

東京都の構造、世界の構造

大都市圏の地方自治にあたって、国 - 県 - 市という3段ピラミッドのうち、1段抜かして2段に変えるアイデア自体はさほど珍しくありません。やり方としては2種類あるみたいです。

  • 特別市: 国 - 市(県を外す、日本では例なし)
  • 特別区: 国 - 県(市を外す、日本では東京23区)

特別区協議会の資料(諸外国の首都の比較 - 公益財団法人 特別区協議会)によると、特別区はロンドンが近い考え方で、ベルリンは1県1市で県と市が合併してますね。特別市はパリが近い考え方でしょう。ワシントンD.C. は他のどの地域とも違いますね。国直轄の特別地域かな……?

他の国を調査したまとまった資料を見つける気力が無かったんですが、東京(特別区)は割と珍しい構造に見えます。特別市タイプを目指す「特別自治市」構想のやりたいことは世界や時流にも合っているのでしょう。たぶん。

編集者:すずき(2022/05/08 10:14)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする




2022年5月13日

ゲームを買ったら遊びましょう

目次: ゲーム

SteamとEpic GamesとNintendo Switchで買ったゲームプレイ時間の振り返りです。ゲーム名の左端にある数字は「何時間遊んだか?」、その右はゲームプラットフォームを示します。

23個買って、コンプやクリアは7つ、相当遊んだ(ゲームプレイ時間100時間超)と言えるのは4つ(Cities, Dyson, the Hunter, スプラトゥーン2)です。買って半数は最後まで遊ばず、3割は放置同然です。

子供の時はゲーム機が壊れるまで遊んでましたけど、PlayStation 2以降はハードが壊れるより新機種が出る方が早くなりました。もうこの時点でゲーマーから陥落してたのかなあ。

今やゲームを買うが遊ばないという、子供時代の自分が聞いたら「もったいない!」と憤死しそうな、悪い大人になりました。自分の金だから得とか損とかそういう問題は気にしなくて良いんですけど、ゲームを作った人には申し訳ない……。

振り返り結果

傾向として、PCゲームのアクション系(Battlefield, DAEMON X MACHINA)、Switchのシミュレーションゲーム(A列車、コロニスト)は諦め率が高いです。アクションはそもそも得意ではないし目が痛くなって疲れるので……諦め率は高めです。むしろ一番苦手なジャンルといえる対戦アクションのスプラトゥーン2を100時間近く遊んだことが奇跡的でした。

Switchのシミュレーションゲームは面白いんですが、画面が狭すぎ&操作しづらいなどゲームとして基本的な部分の出来の悪さに耐えられず嫌になってしまいました。

終わった(実績100%, コンプorクリアなど)

  • 192.8: Steam: STATIONflow
  • 165.7: Steam: Transport Fever 2
  • 68.5: Steam: Mad Tower Tycoon
  • 35.0: Switch: DUNGEON ENCOUNTERS
  • 23.3: Switch: ぶきあつめ (The World is Your Wepon)
  • 10.0: Switch: Return of the Obra Dinn
  • 1.0: Switch: ごめんね、NPCです

たくさん遊んだ、明確なクリア条件がない、など。

  • 311.7: Steam: Cities: Skylines
  • 245.6: Steam: Dyson Sphere Program
  • 168.8: Steam: the Hunter: Call of the Wild
  • 95.0: Switch: スプラトゥーン2

未クリア、飽きた、など。

  • 71.5: Steam: Surviving Mars
  • 55.0: Switch: Fire Emblem風花雪月
  • 39.4: Steam: Timberborn
  • 21.5: Epic: DAEMON X MACHINA
  • 20.0: Switch: ザ・コロニスト
  • 10.0: Switch: マリオカート8デラックス
  • 10.0: Switch: A列車で行こう はじまる観光計画

買ったけどほぼ遊んでいない。

  • 10.9: Steam: Asset Corsa
  • 4.5: Steam: OpneTTD
  • 4.0: Steam: shapez.io
  • 3.9: Steam: Battlefield V
  • 3.9: Steam: Kerbal Space Program

箱庭シミュレーション系が多いのは好みの問題です。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。Switchのゲームを集計に追加。

編集者:すずき(2023/09/24 13:23)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年5月14日

スピードシューティングでガスガンの有効活用

目次: 射的

新たな趣味でスピードシューティングを始めました。いくつか大会があるそうですが、私が通い始めたTARGET-1というお店(サイトへのリンク)では「JTSAアンリミテッド」という大会(サイトへのリンク)のルールを使っています。5月末にアンリミテッドの大会があるそうで、大会が終わった6月からはリミテッドという大会(サイトへのリンク)のルールにするとも言っていました。

  • 全5コース
  • 1コースあたり5回の試技(上位4回のタイムを採用)
  • 1回あたり5枚の鉄板を撃つ

全コースの合計タイムがスコアとなり(スコアが少ない=早い方が良い成績)ます。銃によりスピードシューティング向き、不向き(※)はあるものの、基本的には好きな銃+ホルスターで参加して構わないです。

個人競技ですから、タイムが遅くても早くても特に誰も迷惑しないのです。個人競技万歳。

(※)いただいたアドバイスによれば、

  • 不向き: ベレッタ、SIGのような初弾ダブルアクション
  • 上級者: M1911のようなコック&ロックのシングルアクション
  • 初心者: グロックのような(ほぼ)シングルアクション

とのこと。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。いくつか追記。

編集者:すずき(2022/05/16 17:35)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年5月15日

携帯電話事業者の栄枯盛衰

楽天モバイルが有料化するというニュースが話題になっていました。無料攻勢を続けていましたが、シェアは2%程度でかなり苦戦しているそうです。

携帯電話と言えば今も昔もドコモが強いイメージですが、果たしてその認識は合っているのでしょうか?電気通信事業者協会のデータを元に1996年〜2014年までの契約者数をグラフにしてみました(グラフとまとめたデータはGoogleスプレッドシートにしておきました)。ウィルコムとアステルのデータはなぜか1996/06からしか取れないため、グラフがやや変になっています。ご了承ください。


携帯電話事業者ごとの契約者数

見事にドコモが強いです。ドコモが絶対王者なのはずっと変わらないんですが、

  • 〜2001: ドコモ爆売れ時代
  • 〜2007: auの追撃時代
  • 〜2014: ソフトバンクの追撃時代

という具合でしょうか。

たしか国際電信電話(KDD)、第二電電(DDI)、日本移動通信(IDO)の三社合併でKDDIとなったのが2000年で、ブランドスローガンau by KDDIを言い始めたのが2000年か2001年だった気がします。KDDIがドコモを撃ち落とす覚悟の表れだったのかもしれません。

ソフトバンクに目を向けると、ソフトバンクがVodafoneを買収したのが2006年で、ソフトバンクの猛追はそこから始まったんだろうな〜などと想像するとなかなか面白いグラフですね。

編集者:すずき(2022/05/20 04:40)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年5月16日

日本語がおかしいフィッシング詐欺メール

海外から日本語がおかしいスパムやフィッシング詐欺のメールが来ることは多いですが、今回来たメールは桁違いに単語がおかしいです。


日本語がおかしいフィッシング詐欺メール(テキスト表示)

一例を挙げれば、

  • Amazこれをon安全センター
  • 第三ほっとし者
  • 自かりの動的に
  • 設定されがりました
  • ご正常的な仕様に影ンが響
  • シスなたにテム
  • ユーランザーいませ管理いでくセンあなたター
  • 発いとき行元
  • 株えてす式会社
  • Ammsdfazon!?

わざとやっているのではないか?と思うほどにおかしいです。

HTMLだとどうなる?

メールヘッダを見るとContent-Typeがtext/htmlとなっていたので、これはもしかしてHTML表示の場合のみまともに見えるタイプなのでは?と疑って、普段使っているテキスト表示から、HTML表示に変更したところ、


日本語がおかしいフィッシング詐欺メール(HTML表示)

割とまともに表示されました。日本語としてはイマイチですが、完全におかしい単語はなりを潜めています。

テキスト表示の際に多数出てきたおかしな単語の役割もわかりましたね。表示されないようにした意味の無い文字を紛れ込ませ、テキストしか見ないメールクライアントのスパムフィルターに引っかかる事態を回避していると思われます。うまくやっているつもりなんでしょうけど、普段からHTML表示を無効にしている人には、意味の無い文字が全て見えて逆に不審度がMaxになる諸刃の剣です。

余計なことばかり工夫する暇があるなら、その頭をもっと役に立つことに使えば良いのにね……。

編集者:すずき(2022/05/17 22:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年5月18日

BIGLOBE光からの勧誘

目次: プロバイダ

携帯に突然BIGLOBE光から電話が掛かってきて、ドコモ光から切り替えないか?と勧誘されました。KDDIはどこから私の電話番号と、ドコモ光を契約していることを知ったのでしょうか……?

勧誘の人は1,000円/月くらい安くなるはず、今なら工事費を無料で切り替えられる、キャッシュバックの分だけ得、とまくし立ててきます。しかし過去に電話勧誘で契約して良かったことがない(ドコモ光に変えた時とか)ので、契約しませんでした。

料金を確認すると今使っているドコモ光(タイプA)は4,400円/月、BIGLOBE光は4,378円/月で、ほとんど変わりません。しかもBIGLOBE光は3年縛りで、解約の機会がさらに限られます(違約金は11,900円も取られる)。ドコモ光の2年縛りだって最悪なのに3年縛り……悪化させてどうするんでしょう。

適当ばっかり言いやがって、これだから電話勧誘は嫌いなんだ。

編集者:すずき(2022/05/20 00:56)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2022年5月20日

alsa-lib dmixのバグを直した

目次: ALSA

先日送ったalsa-libへのパッチ(2022年4月29日の日記参照)がマージされました(該当するコミットへのリンク)。3週間くらい何も反応が無かったので、送り先を間違ったかな……?と思い始めたところでした。やー良かった良かった。

バグの発見(2014年7月9日の日記参照)から直るまでに8年も空きました。ALSAのような有名なOSSだと利用者数も半端ないので、バグを年単位で放っておくと他の人が同じバグに気づいて直すことが多いです。ところが、このバグは割と発生条件が変わっているのもあり、誰もバグに気づかなかったか、わざわざ直す価値を感じなかったのでしょう。有名OSSでは割と珍しいケースですよね。

編集者:すずき(2022/05/23 00:34)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2022年4月20日 >>> 2022年5月20日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2022>
<<<04>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 24年4月12日
    すずき (07/05 10:40)
    「[台湾東部沖地震に寄付] ささやかではありますが台湾東部沖地震に寄付しました。日本の赤十字社→台湾の赤十字(正式名称...」
  • link 24年4月16日
    すずき (07/05 10:40)
    「[Zephyr SDKのhosttoolsは移動してはいけない、その2 - インストール時のバイナリ書き換え] 目次: Zep...」
  • link 24年4月17日
    すずき (07/05 10:39)
    「[VSCodeとMarkdownとPlantUMLのローカルサーバー] 目次: LinuxVSCodeのPlantUML Ex...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 07/05 10:40