コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2020年10月16日 >>> 2020年11月12日
link もっと後

2020年10月16日

Zephyr OSで遊ぼう その25 - SMP対応CPUコア数4、IPIの実装

目次: Zephyr

前回はマルチコアのブート処理を実装しました。今回はIPI (Inter-Processor Interrupt、プロセッサ間割り込み) を実装します。長きに渡ったSMP対応もようやく終盤です。

IPIとは

IPIとはInter-Processor Interrupt、プロセッサ間割り込みのことで、SMPの核となる機能です。プロセッサ間で何かイベントを伝えたい(今回の場合はスレッドスケジューラを動かしてほしい)ときにIPIを発生させます。

RISC-V Privilegeの場合、IPIを発生させるにはCLINTを使います。CLINTのmsipレジスタの最下位ビットは、それぞれのHARTのmipレジスタのMSIPビットに繋がっています。平たく言えばmsipレジスタに1を書き込むと他のHARTにソフトウェア割り込みが発生する仕組みです。

CLINTはタイマードライバの実装のときに出てきました(2020年10月14日の日記参照)。IPIの実装は、他アーキテクチャだとzephyr/arch/*/coreの下に実装していることが多いですが、RISC-Vの場合はタイマードライバzephyr/drivers/timer/riscv_machine_timer.cに実装すると早いです。このやり方で合っているのかはちょっとわかりません。割り込みコントローラとして新たに実装した方が筋が良さそうではあります。

IPI発生側の実装

IPIの実装を発生させる側と受け取る側に分けて説明します。

IPI発生側の実装 (arch_sched_ipi)

// zephyr/drivers/timer/riscv_machine_timer.c

#define RISCV_MSIP_OTHER(id) (RISCV_MSIP_BASE + (uintptr_t)(id) * 4)
#define RISCV_MSIP     RISCV_MSIP_OTHER(z_riscv_hart_id())

...

#ifdef CONFIG_SMP
void arch_sched_ipi(void)
{
	uint32_t id = z_riscv_hart_id();

	for (int i = 0; i < CONFIG_MP_NUM_CPUS; i++) {
		volatile uint32_t *r = (uint32_t *)RISCV_MSIP_OTHER(i);

		if (i == id)
			continue;    //★自分自身には割り込みを発生させない★

		*r = 1;
	}
}

...

発生させる側の実装はarch_sched_ipi() 関数を定義して、自分以外のHARTに割り込みを発生させます。シンプルで良いですね。

IPIを発生させる処理も確認します。何箇所かありますが、短めのものを例として挙げます。

IPI発生側の実装 (スケジューラ)

// zephyr/kernel/sched.c

static void ready_thread(struct k_thread *thread)
{
	if (z_is_thread_ready(thread)) {
		sys_trace_thread_ready(thread);
		_priq_run_add(&_kernel.ready_q.runq, thread);
		z_mark_thread_as_queued(thread);
		update_cache(0);
#if defined(CONFIG_SMP) &&  defined(CONFIG_SCHED_IPI_SUPPORTED)
		arch_sched_ipi();    //★ここで呼ばれている★
#endif
	}
}

コンフィグCONFIG_SMPは既に有効にしていますが、それ以外にもCONFIG_SCHED_IPI_SUPPORTEDを有効にする必要があるようです。

IPIのサポートを追加する

// zephyr/drivers/timer/Kconfig

config RISCV_MACHINE_TIMER
	bool "RISCV Machine Timer"
	depends on SOC_FAMILY_RISCV_PRIVILEGE
	select TICKLESS_CAPABLE
	select SCHED_IPI_SUPPORTED    #★この行を足す★
	help
	  This module implements a kernel device driver for the generic RISCV machine
	  timer driver. It provides the standard "system clock driver" interfaces.

今回IPIの機構を実装したのはタイマードライバですので、タイマーのKconfigに追加しています。

IPI受信側の実装

IPIを受け取る側の実装です。マスターコアとスレーブコアで呼ばれる関数が違う点は少しややこしいですが、基本的にやることは一緒です。前回(2020年10月10日の日記参照)、空関数で実装したsmp_timer_init() を真面目に実装するときが来ました。

IPI受信側の実装(割り込みハンドラ)
 
#ifdef CONFIG_SMP
void z_riscv_sched_ipi(void);

static void soft_isr(const void *arg)
{
	volatile uint32_t *r = (uint32_t *)RISCV_MSIP;

	ARG_UNUSED(arg);

	*r = 0;                 //★ソフトウェア割り込みをクリア★
	z_riscv_sched_ipi();    //★IPIテスト用の関数(後日に説明予定)今はリンクエラーになるはずなので、コメントアウトしてOK★
}
#endif

//★マスターコア用のタイマー初期化関数★
int z_clock_driver_init(const struct device *device)
{
	ARG_UNUSED(device);

	IRQ_CONNECT(RISCV_MACHINE_TIMER_IRQ, 0, timer_isr, NULL, 0);
	last_count = mtime();
	set_mtimecmp(last_count + CYC_PER_TICK);
	irq_enable(RISCV_MACHINE_TIMER_IRQ);

#ifdef CONFIG_SMP
	IRQ_CONNECT(RISCV_MACHINE_SOFT_IRQ, 0, soft_isr, NULL, 0);    //★ソフトウェア割り込みの割り込みハンドラを設定する★
	irq_enable(RISCV_MACHINE_SOFT_IRQ);    //★ソフトウェア割り込み有効★
#endif

	return 0;
}

...

//★スレーブコア用のタイマー初期化関数★
//★マスターコアが割り込みハンドラの設定をするので、割り込みを有効にするだけに留める★
void smp_timer_init(void)
{
	last_count = mtime();
	set_mtimecmp(last_count + CYC_PER_TICK);
	irq_enable(RISCV_MACHINE_TIMER_IRQ);
	irq_enable(RISCV_MACHINE_SOFT_IRQ);
}
#endif /* CONFIG_SMP */

割り込みを有効にして、ソフトウェア割り込みハンドラでCLINTのmsipレジスタをクリアします。msipのクリアを忘れると割り込みハンドラが終わった直後、またすぐソフトウェア割り込みが入って、ハンドラが呼ばれて、割り込みが入って、ハンドラが呼ばれて、、、を繰り返してしまい処理が先に進まなくなって、ハングします。

動作確認

前回作成した環境を流用して動作確認します。

IPI受信側の実装(割り込みハンドラ)
$ ninja run 

[0/1] To exit from QEMU enter: 'CTRL+a, x'[QEMU] CPU: riscv32
*** Booting Zephyr OS build zephyr-v2.4.0-546-g720718653f92  ***
1: thread_a: Hello World from QEMU RV32 virt board!
2: thread_b: Hello World from QEMU RV32 virt board!
0: thread_a: Hello World from QEMU RV32 virt board!
2: thread_b: Hello World from QEMU RV32 virt board!
1: thread_a: Hello World from QEMU RV32 virt board!
3: thread_b: Hello World from QEMU RV32 virt board!
1: thread_a: Hello World from QEMU RV32 virt board!

...

やった!動きました。スレッドがHART 0だけでなく、別のHARTでも実行されている様子がわかります。

リグレッションテストについては、また次回。

編集者:すずき(2023/09/24 12:10)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年10月17日

Zephyr OSで遊ぼう その26 - SMP対応、リグレッションテストの準備

目次: Zephyr

前回はSMPに対応しました。今回はリグレッションテストを行う準備をします。

リグレッションテストの方法

Zephyrにはsanitycheckというツールが用意されています。テストレポートやテスト用バイナリが生成されるので、Zephyrのトップディレクトリではなく、空ディレクトリを作ってから実行すると良いです。オプション -pでテストしたいプラットフォームを指定します。

sanitycheckの実行
$ mkdir __tmp
$ cd __tmp

$ sanitycheck -p qemu_riscv32

INFO    - JOBS: 16
INFO    - Building initial testcase list...
INFO    - 928 test configurations selected, 752 configurations discarded due to filters.
INFO    - Adding tasks to the queue...

...

いちいちsanitycheckを全部実行するとかなり時間が掛かります。テストにはタグが付いていて、sanitycheckはオプション -tで特定のタグが付いたテストのみを実行できます。便利ですね。

タグはどこから来ているかというとtestsディレクトリの下に存在するtestcase.yamlというファイルに書いてあります。

テストのタグ

// zephyr/kernel/smp/testcase.yaml

tests:
  kernel.multiprocessing.smp:
    tags: smp    //★これがタグ★
    filter: (CONFIG_MP_NUM_CPUS > 1)    //★フィルタ、この条件が真でないとテストがスキップされる★

SMP系のテストにはsmpというタグが付いているので、-t smpと指定します。

sanitycheckの実行(SMP系)、スキップされる
$ sanitycheck -p qemu_riscv32 -t smp

INFO    - JOBS: 16
INFO    - Building initial testcase list...
INFO    - 928 test configurations selected, 925 configurations discarded due to filters.
INFO    - Adding tasks to the queue...
INFO    - Total complete:    3/   3  100%  skipped:    3, failed:    0
INFO    - 0 of 0 tests passed (0.00%), 0 failed, 928 skipped with 0 warnings in 1.95 seconds
INFO    - In total 0 test cases were executed on 1 out of total 292 platforms (0.34%)
INFO    - 0 tests executed on platforms, 0 tests were only built.

残念ながらテストは全てスキップされてしまいます。原因はqemu_riscv32ボードはSMPに対応していない(CONFIG_SMPをselectしない)ため、testcase.yamlに書かれたフィルタに引っかかって除外されるからです。

俺の作ったボードはどこ行った?

先日作成したqemu_rv32_virtボードならばCONFIG_SMPが有効なので、テストが実行されるはずです。

sanitycheckの実行(SMP系)、実行されない
$ sanitycheck -p qemu_rv32_virt -t smp

INFO    - JOBS: 16
INFO    - Building initial testcase list...
INFO    - 0 test configurations selected, 0 configurations discarded due to filters.
INFO    - Adding tasks to the queue...

INFO    - 0 of 0 tests passed (0.00%), 0 failed, 0 skipped with 0 warnings in 0.65 seconds
INFO    - In total 0 test cases were executed on 0 out of total 291 platforms (0.00%)
INFO    - 0 tests executed on platforms, 0 tests were only built.

ダメですね。こういうときは既存のボードと見比べて差分を見るとわかりやすいです。どうやらboard.cmake, qemu_rv32_virt.yamlを作らないと、ボードが認識されないようです。

sanitycheckの実行に必要なファイルを追加
# zephyr/boards/riscv/qemu_rv32_virt/board.cmake

# SPDX-License-Identifier: Apache-2.0

set(EMU_PLATFORM qemu)

set(QEMU_binary_suffix riscv32)ARCH riscv32)
ARCH
  -nographic
  -machine virt
  -cpu rv32
  -bios none
  )
board_set_debugger_ifnset(qemu)


// zephyr/boards/riscv/qemu_rv32_virt/qemu_rv32_virt.yaml

identifier: qemu_rv32_virt
name: QEMU RISCV32 virt target
type: qemu
simulation: qemu
arch: riscv32
ram: 256
toolchain:
  - zephyr
  - xtools
testing:
  default: true
  ignore_tags:
    - net
    - bluetooth

もう一度実行します。

sanitycheckの実行(SMP系)、実行できた

$ sanitycheck -p qemu_rv32_virt -t smp

INFO    - JOBS: 16
INFO    - Building initial testcase list...
INFO    - 928 test configurations selected, 925 configurations discarded due to filters.
INFO    - Adding tasks to the queue...

ERROR   - qemu_rv32_virt            tests/kernel/smp/kernel.multiprocessing.smp        FAILED: Timeout
ERROR   - see: zephyr/__tmp/sanity-out/qemu_rv32_virt/tests/kernel/smp/kernel.multiprocessing.smp/handler.log
INFO    - Total complete:    1/   3  33%  skipped:    0, failed:    1
ERROR   - qemu_rv32_virt            tests/kernel/spinlock/kernel.multiprocessing.spinlock FAILED: Failed
ERROR   - see: zephyr/__tmp/sanity-out/qemu_rv32_virt/tests/kernel/spinlock/kernel.multiprocessing.spinlock/handler.log
INFO    - Total complete:    3/   3  100%  skipped:    0, failed:    2
INFO    - 1 of 3 tests passed (33.33%), 2 failed, 925 skipped with 0 warnings in 72.61 seconds
INFO    - In total 13 test cases were executed on 1 out of total 292 platforms (0.34%)
INFO    - 2 tests executed on platforms, 1 tests were only built.

いくつかのテストがFAILEDしている、すなわちデグレードしていることを示していますが、ひとまずテストは実行できました。次回はデグレードした箇所を直します。

編集者:すずき(2023/09/24 12:11)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年10月18日

Zephyr OSで遊ぼう その27 - SMP対応、デグレードの修正

目次: Zephyr

前回はリグレッションテストの実行環境を整備しました。今回はリグレッションテストで見つけたバグを修正します。

バグその1、割り込みハンドラ判定関数

テストtests/kernel/smp/kernel.multiprocessing.smpが失敗しています。

リグレッションテストのエラー、arch_is_in_isr()
ASSERTION FAIL [!arch_is_in_isr()] @ ZEPHYR_BASE/kernel/sched.c:1209

テスト対象のarch_is_in_isr() の実装を見ると、シングルコアを前提とした実装になっています。

割り込みハンドラ判定関数の修正

// zephyr/arch/riscv/include/kernel_arch_func.h

static inline bool arch_is_in_isr(void)
{
	return _kernel.cpus[0].nested != 0U;    //★シングルコア前提になっている★
}


// (修正後)

static inline bool arch_is_in_isr(void)
{
	return arch_curr_cpu()->nested != 0U;
}

直し方はarch_curr_cpu() に置き換えるだけで良さそうです。

バグその2、IPIのテスト用コンフィグへの対応

他のテストではsched_ipi_has_calledが0のままらしく、怒られています。

リグレッションテストのエラー、sched_ipi_has_called
Assertion failed at ZEPHYR_BASE/tests/kernel/smp/src/main.c:602: test_smp_ipi: (sched_ipi_has_called != 0 is false)

テスト対象のsched_ipi_has_calledをカウントアップする処理は下記のとおりです。

sched_ipi_has_calledの実装箇所

// zephyr/kernel/sched.c

#ifdef CONFIG_SMP
void z_sched_ipi(void)
{
	/* NOTE: When adding code to this, make sure this is called
	 * at appropriate location when !CONFIG_SCHED_IPI_SUPPORTED.
	 */
#ifdef CONFIG_TRACE_SCHED_IPI
	z_trace_sched_ipi();
#endif
}


// zephyr/tests/kernel/smp/src/main.c

#ifdef CONFIG_TRACE_SCHED_IPI
/* global variable for testing send IPI */
static volatile int sched_ipi_has_called;

void z_trace_sched_ipi(void)
{
	sched_ipi_has_called++;
}

コンフィグCONFIG_TRACE_SCHED_IPIが有効になっているときは、カーネルがz_trace_sched_ipi() を呼び出します。テストではCONFIG_TRACE_SCHED_IPIを有効にするとともに、この関数を定義して、カーネルから正常にコールバックされるかどうかを見ているようです。

以前(2020年10月16日の日記参照)、IPIのハンドラを実装した際にコメントアウトしてくれ、と言っていた部分がありました。あの部分が役に立ちます。

IPIハンドラからz_sched_ipi() を呼ぶ

// zephyr/drivers/timer/riscv_machine_timer.c

#ifdef CONFIG_SMP
void z_riscv_sched_ipi(void);

static void soft_isr(const void *arg)
{
	volatile uint32_t *r = (uint32_t *)RISCV_MSIP;

	ARG_UNUSED(arg);

	*r = 0;
	z_riscv_sched_ipi();    //★この行を足す★
}
#endif


// zephyr/arch/riscv/core/cpu_smp.c

#ifdef CONFIG_SMP
void z_riscv_sched_ipi(void)
{
	z_sched_ipi();
}
#endif

本当は直接z_sched_ipi() を呼べば良いんですが、drivers以下のソースコードからはz_sched_ipi() を呼ばない方が良さそう(関数プロトタイプが見えない)だったので、arch/riscvを経由させる変な実装になっています。どう実装するのが正しいんでしょうねえ?

これでSMP系のテストを通過しました。良かった良かった。

編集者:すずき(2023/09/24 12:11)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年10月21日

テスラはバッテリーも作ります

【速報】テスラ「バッテリー・デー」のポイントを解説 - EVsmartブログ を読んで。

約1か月前のニュースですが「電池は自分で作るんで!さよなら!!」と鮮やかにポイ捨てされたパナソニックさん。

一緒に5000億の工場(ギガファクトリー1)を作り始めた(※1)かと思いきや、投資回収どころか、工場完成してないのに縁切り宣言を始める辺り、テスラは気が短すぎます。この決断スピードには、パナソニックはとても付いていけないでしょう。

今だから思いますが、ギガファクトリー1はうまく(?)できていて、セル:パナソニック、アセンブリ:テスラの分担となっていますので、テスラは離脱してもほぼ損害がありません。テスラは最初からバッテリー自社生産を狙っていたのでは?とすら感じます。

いずれにせよ困るのはパナソニックで、テスラに離脱されると、大量の2170セル生産能力が余ります(※2)。18650に転換してもテスラ並みの需要を持つ顧客はいるでしょうか?

(※1)ギガファクトリー1は合弁で建てているので、パナソニックとテスラの負担割合はわかりません。さすがにゼロってことはないでしょう。

(※2)ギガファクトリー1は、テスラ専用の2170(直径21mm x高さ70mm)という微妙にでかいバッテリーセルを作っており、標準的な18650(18mm x 65.0mm)セル使う機器には使いまわし効かないように見えます。

三洋に続くパナソニック爆死案件なのか?

5年位前にギガファクトリー1のニュースを見たときは「テスラと組むなんて、パナソニックも変わったなあ〜」なんて感動しました。パナソニックの社運を賭けた投資、なんてニュースも目にしたものです。

ぼーっとしているとテスラに置いて行かれ、数年後にはギガファクトリー1が、パナソニックの大型失敗案件、砺波CCD(1000億)、尼崎プラズマ(4000億?)、三洋合併(6000億円?)にランクインしてしまいそうです。

完全にテスラに寄りかかって、何も考えてないパナソニックが悪い、ダシにされて当然だろ?っていわれたら、何も言い返せないですが、さすがに合弁作ってハイさようならは、ご無体すぎて可哀想ですね……。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。加筆修正。

編集者:すずき(2020/11/01 18:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年10月23日

ROCK64/ROCKPro64 - まとめリンク

目次: ROCK64/ROCKPro64

ROCK64

ROCK64ブート周りの話のまとめ。

ROCK64オーディオ周りの話のまとめ。

ROCKPro64

ROCKPro64シリアル文字化けの話のまとめ。

ROCKPro64オーディオの話のまとめ。

ROCKPro64のその他の話のまとめ。

ARM関連の話。

編集者:すずき(2024/01/13 17:20)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年10月25日

算数の問題

Twitterでこんな問題(リンク)を見かけたので、やってみました。緑色の図形の面積を求めよ、という問題です。


問題

算数で解く=方程式やルートを使わない、という意味だと理解し、図形の合同性だけで解いてみます。


解答例

こんな感じで答えは4です。小学生にも解ける問題といえばそうなんでしょうけど、自分が小学生だったころに解けただろうか、と考えるとどうだろうね?

編集者:すずき(2020/10/29 23:51)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年10月26日

ROCKPro64のI2Sクロックとピン制御

目次: ROCK64/ROCKPro64

ROCKPro64でI2S0を無効にすると、なぜか無関係なはずのアナログオーディオ(I2S1)が鳴らなくなる、謎の挙動を示します。原因を調べてみると搭載SoCであるRockchip RK3399の不思議な設計が原因でした。

I2Sは大まかにいうと4種類の信号を使います。

MCLK
マスタークロック。DACなどを駆動させるためのクロックです。LRCKの2のべき乗倍を要求されることが多いです。典型的な倍率は128, 256, 384, 512など。
SCLK
システムクロック。I2Sデータの1ビットを表すクロックで、LRCKの64倍です。
LRCK
LRクロック。I2Sデータフレームのビットが、LチャネルまたはRチャネルのどちらに属するかを示すクロックです。クロック周波数=サンプリング周波数です。
DATA
データ。I2S, Left Justify, Right Justifyなどエンコーディングの方法は何通りかあります。

SoC(RK3399)の仕様

RK3399の仕様をみるとMCLKの出力(RK3399のピン名だとI2S_CLK)をI2S0とI2S1で共用しています。普通、MCLKはI2Sに流す信号によって周波数が変わりますから、共用はしません。できる場合もありますが限定的です。

I2Sのハードとしては性能は等価に見えます。ただしSoCのピン設定の仕様を見る限りでは、I2S0は8ch出力まで可能、I2S1は2ch出力のみ可能です。

ボード(ROCKPro64)の仕様

I2S0はRaspberryPi互換ピンヘッダに出力されていますが、MCLKは出力されていない不思議な構成です。MCLKがなくても動くDACはあるのでしょうか……?

I2S1はEverest ES8316というDACに接続され、アナログオーディオIn/Outを実現しています。I2S_CLKはI2S1用、つまりES8316のMCLKに接続されています。

ROCKPro64の仕様としては、I2S0は遊ばせていて、I2S1はアナログオーディオ用に接続している、と考えれば、特に違和感はない構成です。

OS(linux-next)の仕様

Device Treeを見ると、I2S_CLKはI2S0の有効、無効の設定に連動して、出力ピンが制御されるように実装されています。

しかし先ほども言った通りROCKPro64の場合は、I2S_CLKはI2S1のために使われているので、この設定はボードの配線と合っていません。

直し方としては、I2S_CLKをI2S0に連動させる設定(既に存在する)に加えて、I2S_CLKをI2S1に連動させる設定を加えて、ボード側でピン設定を選ぶようにすると直せそうです。Device Tree内のピン設定がやたら増えるのは難点ですが、RK3399の仕様に由来するので仕方ないですね。

編集者:すずき(2020/11/04 08:58)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年10月31日

FreeRTOSで遊ぼう その5 - FreeRTOSのパッチ投稿の経過

目次: FreeRTOS

FreeRTOSへ送ったPull Requestにレビューコメントが来ました。確かPull Requestは9/14に送ったので1か月半くらい経ってます。FreeRTOSはのんびり屋さんですね。

あまりにも昔なので、送ったことを忘れかけていましたが、せっかくレビューしていただきましたし、内容を思い出しつつ、指摘事項を全て修正して再送しました。

ただ残念ながらFreeRTOSはSMPに対応していないのがわかったときから、あんまり興味がなくなっちゃったんですよね……。

世の中にはSMP対応の派生コード(Xtensa用 by Cadence, Tensilica)、SMPではないマルチコア対応の派生コード(Kendryte用 by Canaan Inc.)もありますが、本家がマルチコア化に全く手を出していないところを見ると、FreeRTOSは質素が売りなんでしょうね。

編集者:すずき(2023/09/24 08:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年11月2日

Kindle 10,000冊突破(99.9%はマンガ)

目次: Kindle

ついにKindleの本が10,000冊を超えました。間違って買った10冊以外は全部マンガですから、ほぼマンガのみで10,000冊です。


Kindle 10,000冊突破

読むものがなくなる心配は全くないです。これでも「Kindleで扱っているマンガ(83,243冊)」の1/8にもならず、「日本で商流に乗っているマンガ」となれば、1/10にも満たないでしょう。いかに日本がマンガ大国かが窺い知れると思います。

実際、これだけ買っても、私が子供の頃の名作すらほとんど入っていません。昔の作品まで買い始めると、10,000冊では済まないと思います。

今後

2013年4月にKindleを買って、およそ7年半くらいです。今後も増加のペースはさほど変わらないでしょう(読む時間がないので)から、残りの人生の全てを掛けても10万冊に届くことはありません。全てのマンガが突然全て消えたりしない限り、生きている間にマンガが枯渇して読めなくなることは、絶対にありません。安心ですね。

自分には合わない作品も多々あるでしょうし、総数が10万冊では足りなくなるのでは?と思われるかもしれませんが、マンガの新作は毎月たくさん出ていますから、自分が楽しいなと思う作品に限っても枯渇することはまずないでしょう。

つまり一生続けられる趣味です。素晴らしい。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。大幅に加筆修正。

編集者:すずき(2021/12/08 04:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年11月3日

Kindle Fire先生ご乱心

目次: Kindle

最近Kindleストアで表示される本のタイトルとカバー絵が違っていることがあります。


本のタイトルとカバー絵が違う例

例えばこの画面の場合は、下記のように食い違っています。

  • Q.E.D. iff 12巻 → 最後のレストラン16巻
  • C.M.B. 16巻 → 海王ダンテ11巻

以前は見かけませんでしたが、今は週1くらいで見かけます。

毎回チェックしていませんが、今まで確かめた限りでは文字のタイトルが間違っていて、カバー絵が正しいです。つまり、タップするとカバー絵(最後のレストランや海王ダンテ)に合った本が表示されます。

何が起きるとこうなるんでしょうね?Amazon側がおかしいとは中々考えにくいので、単純に私のKindle Fireがおかしい可能性が高そうですかねえ??

まあ、最初からKindle Fireは動きがおかしいので、今さら何が起きても不思議では無いのですが……本が探しにくくて困っちゃいます。

編集者:すずき(2021/12/08 04:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年11月4日

いまいちなデザインのKindleマンガストア

目次: Kindle

Kindle Fireで「本」→「ストア」→「マンガストア」と辿ると、ストアアプリとは微妙に違う変なストア画面(下記のような、いかにもWebページらしき画面)が出ます。


縦表示のKindleのマンガストア(左側にスクロールした状態、5位の本が見えない)


縦表示のKindleのマンガストア(右側にスクロールした状態、1位の本が見えない)

一見すると普通なのですが、Kindle Fireだと最強に使いづらいです。なぜかというと、Kindleを縦にした状態だと横幅が収まらず、ストアの右側が見えないのです。


横表示のKindleのマンガストア

ちなみに横にした状態だとすべて表示されますが、他社デバイスならまだしも、自社デバイスでこの体たらくはひどいですね。

Kindle Fireで表示の確認してないんでしょうか?Kindle Fireはもう二度と買わねえポイントがまた1ポイント増えましたよ……。

編集者:すずき(2021/12/08 03:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年11月5日

Kindleで買った本の一覧を見る方法(決定版)

目次: Kindle

Kindleで購入した書籍のタイトル一覧を取得したいなあと思って、Kindle for PCが生成するファイルを眺めていたら、
C:\Users\username\AppData\Local\Amazon\Kindle\Cache\KindleSyncMetadataCache.xml
にメタデータ(タイトル、読みがな、出版日など)が書かれたXMLファイルが置かれていました。これは良さそうです。

ただしこのメタデータキャッシュには改行が全く入っていないためmeta_dataタグの終わりに改行を入れたり、不要なタグを消すと見通しが良くなります。メタデータに読みやすいように改行を入れると、下記のようになります。

本1冊分のメタデータ構造

<meta_data>
  <ASIN>B084JT7PXW</ASIN>
  <title pronunciation="コノヒーラーメンドクサイ001 (エムエフシー)">このヒーラー、めんどくさい 1 (MFC)</title>
  <authors>
    <author pronunciation="タンネンニハッコウ">丹念に発酵</author>
  </authors>
  <publishers>
    <publisher>KADOKAWA</publisher>
  </publishers>
  <publication_date>2020-02-21T00:00:00+0000</publication_date>
  <purchase_date>2020-10-19T00:06:12+0000</purchase_date>
  <textbook_type></textbook_type>
  <cde_contenttype>EBOK</cde_contenttype>
  <content_type>application/x-mobipocket-ebook</content_type>
</meta_data>

私の場合はタイトル一覧が欲しいだけなので、titleタグに挟まれたテキストだけ引っこ抜けば良さそうです。この程度であればXMLをパースするまでもないですね。

不思議なメタデータ

メタデータキャッシュには不思議なデータもあります。まず目に付いたのが、メタデータは残っていて、Kindle fire HDで検索すると出てきますが、Kindle for PCやAmazonで検索しても「存在しない」と言われる本です。たしかKindle fire HDにオマケで付いていた辞書だったと思います。

タイトルあり、Kindle fireで検索できるが、Amazonで検索できない本

<title>Duden Dictionary test</title><ASIN>B003YL4LVQ</ASIN><authors><author>Robert Wolfe</author></authors><publishers><publisher>Kongc Test Pub</publisher></publishers><publication_date>2011-02-04T00:00:00+0000</publication_date>
<title>Oxford Dictionary of English</title><ASIN>B003WUYRGI</ASIN><authors><author>Stevenson, Angus</author></authors><publishers><publisher>Oxford University Press</publisher></publishers><publication_date>2010-08-16T00:00:00+0000</publication_date>
<title>The New Oxford American Dictionary (English Edition)</title><ASIN>B003ODIZL6</ASIN><authors><author>McKean, Erin</author></authors><publishers><publisher>Oxford University Press</publisher></publishers><publication_date>2010-04-01T00:00:00+0000</publication_date>

他に目に付いたものとしては、メタデータがほぼ空っぽでKindleで検索しても、Amazonで検索しても出てこない、廃盤と思われるASINの本が12冊ほどありました。

タイトルなし、Amazonで検索できない本

<title>---------------</title><ASIN>B005EOCESI</ASIN><authors><author>----</author></authors><publishers><publisher>-------</publisher></publishers><publication_date>2010-08-16T00:00:00+0000</publication_date>
<title>---------------</title><ASIN>B005F12G6U</ASIN><authors><author>----</author></authors><publishers><publisher>-------</publisher></publishers><publication_date>2010-08-16T00:00:00+0000</publication_date>
<title>---------------</title><ASIN>B005F12G7O</ASIN><authors><author>----</author></authors><publishers><publisher>-------</publisher></publishers><publication_date>2010-08-16T00:00:00+0000</publication_date>

とりあえず3つほど載せましたが、ASIN以外は全て同じ情報です。何かミスったのか、理由があってシリーズごと廃盤になったんですかね……?

編集者:すずき(2021/12/08 04:05)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年11月12日

メガネが壊れた

メガネを拭いていたら突然パキッと音がしてフレームが破断しました。


フレームが折れた

蝶番の付け根のヘアピン状の部品が金属疲労で折れたようです。蝶番はいかにも弱そうでいつか壊れると思っていましたが、まさか蝶番は無事で支えが折れるとは思わなんだ……。


フレームの破断面

破断面が細すぎるので接着剤も無理そうです。メガネは新たに買うとしても、今日の移動や仕事が困るなあ。

とても長持ち

日記を見返すと、今のメガネは12年前に買った(2008年12月21日の日記参照)ので、10年以上も良く持った、以外の言葉が見つかりません。とても良い買い物でした。ありがとう。

編集者:すずき(2020/11/18 22:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2020年10月16日 >>> 2020年11月12日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2020>
<<<10>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 24年6月27日
    すずき (06/30 15:39)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その4 - 自作OSの組み込み環境へ移植] 目次: RISC-V目次: 独自OS...」
  • link 22年12月13日
    すずき (06/30 15:38)
    「[独自OS - まとめリンク] 目次: 独自OS一覧が欲しくなったので作りました。自作OSの紹介その1 - 概要自作OSの紹介...」
  • link 21年6月18日
    すずき (06/29 22:28)
    「[RISC-V - まとめリンク] 目次: RISC-VSiFive社ボードの話、CoreMarkの話のまとめ。RISC-V ...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/30 15:39