コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2019年5月3日 >>> 2019年4月20日
link もっと後

2019年5月3日

Tinker BoardのHDMIから音を出す

今更ですが、メモしていなかった気がするので、Tinker Board(Rockchip RK3288搭載)でHDMI Audioを有効にする方法です。

方法は簡単でLinuxのCONFIG_DRM_DW_HDMI_I2S_AUDIOを有効にすれば良いです。5/3時点のlinux-nextのツリーでは、make defconfigするとこのコンフィグはnで、ビルド対象外になっています。手動で下記の設定を有効にする必要があります。

RockchipのHDMI Audioドライバの設定箇所
$ make menuconfig

  Device Drivers  --->
    Graphics support  --->
      Display Interface Bridges  --->
        [*] Synopsys Designware I2S Audio interface

設定とビルドがうまく行くと、下記のようにi2s-i2s-hifiというちょっと変わった名前のオーディオデバイスが見えるようになるはずです。

HDMI Audioデバイスが認識された結果
# cat /proc/asound/pcm
00-00: USB Audio : USB Audio : playback 1 : capture 1
00-01: USB Audio : USB Audio #1 : playback 1 : capture 1
00-02: USB Audio : USB Audio #2 : playback 1
01-00: ff890000.i2s-i2s-hifi i2s-hifi-0 :  : playback 1

HDMIは画像と音声が一緒に転送されますから、本来は画像側のドライバも合わせて有効にする必要があるはずです。が、画像側のドライバはdefconfigでyないしmになるようで、特殊なカーネルコンフィグを使っている人以外は気にしなくて良いでしょう。

どうして音声系のドライバだけdefconfigからハブられているのか?については謎です。私は画像側のドライバと音声側のドライバ両方ともdefconfigで有効にした方が良いのでは……と思いますが、何か理由があるのでしょう。

CONFIG_DRM_DW_HDMI_I2S_AUDIOはCODEC側なので、CPU側のコンフィグCONFIG_SND_SOC_ROCKCHIP_I2Sも紹介しておきます。とはいえdefconfigで有効になるようなので、これも通常は気にしなくて良いでしょう。

編集者:すずき(2019/05/06 22:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2019年4月29日

クロスビルド用ツールチェーン - その2

目次: GCC

引き続き、超基本的なbinutils + GCC + glibcの組み合わせのクロスビルド環境を作っています。やや苦戦したものの、ARM, AArch64, RISC-V 64でビルドが通りました。良かった良かった。

残念ながらRISC-V 32はglibcが対応しておらず、libcなしのベアメタル向けコンパイラしか作れませんでした。glibc does not yet support 32-bit systemsと怒られます。glibcの代わりにnewlibなどを使えば、libcありのLinux向けコンパイラが作れるかもしれませんが、試していないのでわかりません。

環境

昔作ったクロスコンパイラをビルドするMakefile(GitHubへのリンク)を改造して、作りました。

前回(その1)検討した通り、本格的に運用するなら独自のビルドツールよりcrosstool-NGかbuildrootに切り替えた方が良いと思います。

ビルド方法

詳細はGitHubを見た方が良いですが、configureに指定しているオプションだけ、ざっと列挙しておきます。

変数の定義(イメージ)

CROSS_ARCH = riscv64-unknown-linux-gnu
TOP_DIR    = `pwd`
CROSS_ROOT = $TOP_DIR/buildroot

PREFIX  ?= $(CROSS_ROOT)
SYSROOT ?= $(CROSS_ROOT)/$(CROSS_ARCH)/sysroot

まずbinutilsは、

binutilsのconfigure

./configure \
  --target=$(CROSS_ARCH) \
  --prefix=$(CROSS_ROOT) \
  --disable-nls \
  --disable-static \
  --disable-werror \
  --with-lib-path=$(CROSS_ROOT)/lib \
  --with-sysroot=$(CROSS_ROOT)

次にgccは、

gcc 1回目 のconfigure

./configure \
  --target=$(CROSS_ARCH) \
  --prefix=$(PREFIX) \
  --enable-languages=c \
  --disable-libatomic \
  --disable-libitm \
  --disable-libgomp \
  --disable-libmudflap \
  --disable-libquadmath \
  --disable-libsanitizer \
  --disable-libssp \
  --disable-libstdcxx-pch \
  --enable-long-long \
  --enable-lto \
  --disable-multiarch \
  --disable-multilib \
  --disable-nls \
  --disable-plugin \
  --disable-shared \
  --disable-threads \
  --disable-__cxa_atexit \
  --without-headers \
  --with-local-prefix=$(SYSROOT) \
  --with-sysroot=$(SYSROOT) \
  --with-newlib

難関のglibcはこんな感じ、

glibcのconfigure

./configure \
  --host=$(CROSS_ARCH) \
  --prefix=$(SYSROOT)/usr \
  --disable-profile \
  --disable-multilib \
  --enable-add-ons \
  --enable-kernel=3.0.0 \
  --disable-multi-arch \
  --enable-obsolete-rpc \
  --with-binutils=$(PREFIX)/bin \
  --with-headers=$(SYSROOT)/usr/include \
  --with-sysroot=$(SYSROOT)

最後にglibcを動的リンク可能なgccは、

gcc 2回目のconfigure

./configure \
  --target=$(CROSS_ARCH) \
  --prefix=$(PREFIX) \
  --enable-languages=c,c++,fortran \
  --enable-libatomic \
  --disable-libitm \
  --enable-libgomp \
  --enable-libmudflap \
  --enable-libquadmath \
  --disable-libsanitizer \
  --enable-libssp \
  --enable-libstdcxx-pch \
  --enable-long-long \
  --enable-lto \
  --disable-multiarch \
  --disable-multilib \
  --enable-nls \
  --enable-plugin \
  --enable-shared \
  --enable-threads=posix \
  --enable-__cxa_atexit \
  --with-local-prefix=$(SYSROOT)/usr \
  --with-build-sysroot=$(SYSROOT) \
  --with-sysroot=$(SYSROOT) \
  --with-native-system-header-dir=/usr/include

この設定が正しいかどうか確証は持てませんが、printfを呼び出すCソースコードをエラーなくビルド可能なコンパイラが作成できるので、良しとします。

引っかかったポイント

色々引っかかったのですが、覚えている限りのエラーと自分が取った対策を列挙しておきます。

どのバージョンのライブラリを組み合わせれば良いかわからない
私はDebianなどの既存Linuxディストリビューションが採用しているバージョンを参考にしました。ホスト側のコンパイラのバージョンも影響するため、昔ビルドが通っていた組み合わせでもビルドが通らないことはあります。
AArch64に変えるとglibcビルドエラー
エラーの内容はredefinition of 'struct user_regs_structでした。何それ……??と思いきや、sysrootにインストールしたLinuxカーネルヘッダがRISC-V向けになっていた凡ミスでした。
glibcビルドエラー
エラーの内容はenable-multi-arch support require gcc, assembler and linker indirect-function supportでした。これは解決方法がわからんので、GCCのconfigureに --disable-multi-archを指定し、回避しています。
gccビルドエラー
エラーの内容はPthreads are required to build libgompでした。これはややこしいので、別建てで書きます。

gccビルドエラー(詳細)

エラーメッセージだけ読むとさっぱりですが、config.logに記録されたテストプログラムとテスト結果によれば、pthread.hが見当たらないと言っているようです。

  • GCCのconfigureに --enable-libgompを指定したため、libgompがビルドされている
  • libgompはpthread.hが見つからないのでPthreads are required to build libgompと文句を言っていた

もちろんGCCの前にglibcのクロスビルドに成功しているので、pthread.hは存在しているものの、

  • glibcのヘッダをインストールする場所を間違えていた
  • gccの --with-native-system-header-dirに指定したパスが間違っていた

これらの原因によって、pthread.hが見えなくなっていたようです。

感想

ツールチェーン構築って大変です。実際に体験すると、crosstool-NGやbuildrootのありがたさが身に沁みます。

編集者:すずき(2023/09/24 11:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2019年4月27日

クロスビルド用ツールチェーン - その1

目次: GCC

先日(2019年3月27日の日記参照)クロスビルド向けLLVMのビルド方法がわかったので、今度はクロスビルド向けGCCのツールチェーン(超基本的なbinutils + GCC + glibcの組み合わせ)を作ろうとしていますが、さっぱりうまくいかないです。

そもそもどのバージョンの組み合わせならビルドが通るのか全くわかりません……。対象となるクロス環境(ARM向けなのか、RISC-V向けなのか)と、ホスト側のコンパイラバージョンが影響するようで、昔ビルドが通っていた組み合わせを引っ張り出してきても、今の環境だとビルドが通らないなんてことがおきます。

やりたいこと

ビルドできる組み合わせは頑張れば見つけられるとは思いますが、本来やりたいことはクロスビルド用のコンパイラのソースコードリポジトリをダウンロードし、自分でソースコードに何か変更を入れ、変更した内容も含めてビルドすることです(ダウンロードは最悪手動でも良いですけど)。

世の中にはクロスビルド用のツールチェーンを作成できるツールはいくつかありますが、いずれもtarballからのビルドを想定していて、改変を入れて再ビルドする方法が良くわかりません。

ツールが想定しているリリース用のビルドは、

  • リリースバージョンのtarballか、ソースコードリポジトリのリリースタグを持ってきてビルド
  • 実機で使える形、インストーラなどにパッケージング

開発用は、リリース用に加え、

  • 最新のソースコードリポジトリを持ってくる
  • ソースコードに素早くアクセス、改変
  • 改変した部分だけ差分ビルド
  • (必要なら)モジュールを足す

が必要ですが、意外とできないです……。

クロスビルド用ツールチェーンを作成できるツール

いくつかツールを調べてみました。

Yocto
ソースコードはアクセスしづらいです。例えばAGL(Yoctoを使っています)は、
agl/build/tmp/work-shared/gcc-8.2.0-r0/gcc-8.2.0/
に置かれます。何回見ても覚えられません

ソースコードの改変はできますが、bitbakeはソースコードの変更を認識しないようです。bitbakeにモジュールを明示的に指定すれば良さそうです。もしくはパッチを作ってレシピに足してbitbakeするのがYocto的には正しいのかな?どちらにせよ面倒です。

新たにモジュールを足す方法は、レシピを足すだけなので簡単だと思いますが、それ以外が辛すぎます。開発用には向いていません。
crosstool-NG
ソースコードは、
crosstool-ng/.build/src/gcc-8.2.0/
にあります。アクセスしやすいです。

ソースコードの改変は反映されますが、差分ビルドはしないようで、./ct-ng buildとすると全てビルドしなおされます。ちょっと微妙です。

新たなモジュールの追加はどうやるのかわかりません。Yoctoなどとは違い、コンパイラなどのツールチェーンをビルドする専用ツールなので、Linuxカーネルやbusyboxはビルドしません。足すものはあまりないんじゃないでしょうか。
buildroot
ソースコードは、
buildroot/output/build/host-gcc-final-7.4.0/
にあります。Yoctoよりわかりやすいです。

ソースコードの改変は認識されていないように見えます。ソースコードを変更してmakeしても何もビルドされません

新たなモジュールの追加方法は知らないですが、比較的簡単なのかな…?

ツールチェーン単体だとcrosstool-NGですし、将来的に追加するものを考えるとbuildrootが良さそうですけど。変更を反映して差分ビルドする方法ないのかな……??

編集者:すずき(2023/09/24 11:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2019年5月3日 >>> 2019年4月20日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2019>
<<<05>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031-

最近のコメント5件

  • link 21年9月20日
    すずきさん (11/19 01:04)
    「It was my pleasure.」
  • link 21年9月20日
    whtさん (11/17 23:41)
    「This blog solves my ...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」

最近の記事3件

  • link 23年4月10日
    すずき (11/15 23:48)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 24年11月6日
    すずき (11/15 23:47)
    「[Ubuntu 24.04 LTS on ThinkPad X1 Carbon Gen 12] 目次: Linux会社ではTh...」
  • link 24年11月11日
    すずき (11/15 23:26)
    「[Pythonのテストフレームワーク] 目次: Python最近Pythonを触ることが増えたのでテストについて調べようと思い...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 11/19 01:04