コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2008年9月19日 >>> 2008年8月23日
link もっと後

2008年9月19日

「みどり」が「きいろ」だと!?

アカエイの説明文にやや小さい字で
「体は平たい。縁は黄色。」
という下りを見つけました。

突如現れる「(みどり)は(きいろ)。」というむちゃくちゃな主張。それまで普通の文だったのに。そもそもアカエイと何の関係が?

特殊な状況下だと「みどり」が「きいろ」に見えるのか?縦しんばそうだとして、なぜ突然そんな話を?「みどり」だけ槍玉に上げて他の色はどうした?などいろいろ考えてみるも、やっぱり意味不明。

途方に暮れて「縁は黄色。」の文をボケーっと眺めていたら…はたと気づいた。これは「緑(みどり)」ではなくて「縁(ふち)」じゃないか?って。

そう、なんてことはない「(アカエイの)縁(ふち)は黄色(きいろ)。」という意味の一文だったのです。縁(ふち)という字も読み方も知っているけれど、いったん緑(みどり)に見えてしまうと、なかなか振り切れなかった。思いこみとは怖いもんだ…。

どこで読んだか

上記の一文のみが強烈に印象に残っているのみです。なぜアカエイの説明文を読んだのかとか、どこで読んだのかとか、見間違いではなく本当に誤字だったのではないか、などの疑念は残念ながら晴れませんでした。

Wikipediaかなあと思ったけど、見てもそのような説明はありませんでしたし。どこで読んだのかなあ?

編集者:すずき(2008/09/26 21:51)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月18日

KasperskyとnPro

LaTaleをデスクトップマシンで遊びたいのですが、どうもKasperskyとは相性が悪いようで、起動直後に暴走(CPUを100% 喰ったままになる)してしまいます。

Kasperskyを無効にしたり、終了するだけではだめです。アンインストールすると起動します。なんだかなあ。

LaTaleかrootkit(nProtect GameGuard)に原因があるわけですが。変なことをしている度合いは後者が高いですが、他のrootkit付きタイトルは遊べた記憶があります。どうもLaTaleとrootkitの双方に原因がありそうです。

仕方なくノートPCでやってますが、重すぎて画面がコマ送り状態です。あまりの負荷にCPUファン全開でもPC表面がどんどん熱くなってくる。そのうちノートPCが焼けちゃうんじゃなかろうか。

編集者:すずき(2008/09/26 23:13)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月16日

ペプシの青

だいぶ前(夏頃)の話です。

ペプシからブルーハワイというコーラ(?)が出ていたので、買いました。


ペプシ ブルーハワイ

実は昨年出たキュウリ味は割と気に入っていました。安いスイカの皮をかじっているような、チープな青臭さが好きでした。残念ですが、おいしいかと言われるとほど遠いです。おかげで世間の評価は散々でしたね。

そんな経緯もあって少し期待して飲んでみたのです。

が…うえっ、まずっ。

おいしくしようと変な方向に頑張ったせいで大失敗、そんな敗北の味がします。窓から捨てたいが…食べ物は粗末にしてはいけない。がんばろう。

編集者:すずき(2008/09/26 23:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月15日

高槻の娯楽

アプレシオというネットカフェでビリヤードやらダーツをやりました。せこく20点を狙うものの、当たらない当たらない。どうも思った方向に飛ばせない。そりゃ当たらない。

マイダーツが欲しくなったよ(´〜`)買ってもろくに練習しないのは目に見えてるけどさ…。

編集者:すずき(2008/09/26 21:57)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月14日

下鴨神社

下鴨神社こと賀茂御祖(かもみおや)神社(京都府左京区)にて名月管弦祭があるそうなので、大下さんと一緒に行ってきました。

人がいっぱい居すぎて何も見えず、感想もへったくれもなかったりします。写真はいくつか撮ったけど、どの写真もおっさんの頭しか写ってない。満月も撮ったけど全く写ってない。がっかり…。


参道


ご神木?


鳥居

おっさんの頭より、綺麗な参道の方が良いかなと。そういえば、売店のみたらし団子はおいしかったなあ。

下鴨といえば

下鴨と言えば「御手洗」らしいです。境内に小川が流れていて「これが御手洗ですよ」って書いてあったので、手を洗ってみました。ひんやりしていて良いです。


看板

川だけ撮るのも寂しいからと、大下さんをむりくり川のほとりに座らせて、賑わいを演出してみた。ご協力ありがとう。


小川

おかしいな、誰もいないより哀愁を感じるのはなぜだろうか…。

編集者:すずき(2008/09/26 22:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月13日

映画

大下さんとWANTEDを見ました。人を殴ってぼこぼこにしたり、拳銃で頭ぶち抜くシーンばっかりなので R-15指定を喰らってます(たぶん)。小さなお友達は入れません。残念ですね。

以下、ネタバレ注意。

主人公がどこにでも良そうな凡人 -> 凄腕暗殺者に変貌する様は見物です。何という劇的ビフォーアフター。

あと、主人公ウェズリー(James McAvoy)の気合い満点な演技が良いです。フォックス(Angelina Jolie)の最期もかっこいいですね。フォックスの弾丸にGood Byeと書いてありましたが、自分で書いたんだろうか…?ま、どうでもいいけど。

あと、ネタバレもいいところですが、フラタニティのボス、スローン(Morgan Freeman)のヒールっぷりが良いです。彼は一見善人に見えて悪人です。最後にOh... Shit...!! って言いながら頭ぶち抜かれて成敗されます。

モーガンおじさんはインテリくさい悪役がはまってて、本当良い味だしてるなあ。

今回の教訓

映画はおもしろかったのですが、座った席が良くなかったです。ぎりぎりの時間に買ったたため、席が前方右端しか空いておらず、ずっと左を向いて鑑賞せざるを得ませんでした。見終わった後、首が回らんくなった。あいてててて…。

時間が勿体ない!とあせって変な座席を取るより、真ん中に座れる別の時間帯か、別の映画にすべきでした。その方が楽しく見られます。

見たいもの ≠ 好きなもの

映画館で見るならやはりアクションだなあ。本当はサスペンスが好きなのですが、映画館で見る気がしないのですよ。

カーチャン!俺だよ俺!証明書

昨日の日記を書くときにSAKURA Internetのメール設定を見たのですが、気になる一文がありました。

SAKURA Internetのオンラインマニュアルページ下部からの引用です。

引き続き「ツール」−「メールボックスの設定」−「詳細」タブにおいて、"SSL/TLS関連" の "証明書を検証しない"をチェックします。

プロバイダがこんなこと書いて良いんですかね?オレオレ証明書を受け入れなさい、とのお達しですが、これじゃSSLの意味が無い。それともなんだ、今までさんざ平文で送っていたんだから、今更文句はないよね?ってことですか??

編集者:すずき(2008/09/18 02:08)

コメント一覧

  • hdkさん(2008/09/18 07:28)
    これはイカンですよね。うちは SSH のトンネルの中を平文で送っているから、別にいいんですけど (^^;
  • すずきさん(2008/09/19 23:36)
    >hdkさん
    なるほど。ssh 使えるってのはやっぱ便利だなあ。
open/close この記事にコメントする



2008年9月12日

復旧はほぼ終了

各種アプリケーションをインストールし終わり、Windows XPの再インストールはほぼ終わりました。何もしていないのになぜかThunderbirdが日本語化されていて驚きました。以前と同じバージョンを使ったはずなのに…。旧版からのアップデートだと英語のままなのかな。

後はアプリケーションを使いながら、以前の設定に近づけていくことだけかな。設定をバックアップすれば良いのですが、私はあえて完全に復旧させないようにしています。

効率悪いと思われるかもしれませんが、設定を探しているうちに以前は気づかなかった機能に気づいたりして、これはこれで楽しいものです。

メールが送れませんね

試しにメールを送ろうとしたら、SAKURA InternetのSMTPサーバが反応せず。何度やっても蹴られてしまいます。WAKWAKのサーバなら行けるのに?あ…あー、もしやポートが閉じられてる?

かなり今更な話題ですが、我らがWAKWAKにもSMTP port 23ブロッキングが導入されたことをすっかり忘れていました。SAKURAの場合は、メール送信に587番ポートを使うよう変更すればOK です。Gmailの場合は、元々SMTPを使わない仕様なので問題ないはずです。

編集者:すずき(2008/09/18 01:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月11日

Windows再インストール

Cドライブを35GBに切り直してWindows XPを再インストールしました。まずはSP3とその他もろもろのパッチを適用します。

一度だけWindows UpdateだかMicrosoft Updateだか知りませんが、いきなりハングアップしてイラっときましたが、それ以外は特に何事もなく終わりました。

カスペルスキー先生死亡、そして復活

Windows XP SP3を入れた後にカスペルスキーをインストールしたところ、再起動後にハングアップしました。デスクトップが出て、その後何もできない。

Ctrl+Alt+Delも無視です。いや、無視と言うよりプロセスの起動が阻害されて、タスクマネージャが出ないのかな?某rootkitのnProtect GameGuard(ネトゲに良くくっついてるrootkit)が暴走したときに似た挙動だなあ。

このまま永遠に起動不可能かとがっかりしつつリセットしたら、あっさり起動しました。しかし直ったのかと思ったら全く直ってなくて、タスクバーのスタートボタンを押すと数十秒固まる謎の症状が出ます。

これも全く意味がわからんので一旦アンインストールして、再インストール。今は軽快に動いております。一体なんだったのか…。

編集者:すずき(2008/09/18 01:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月10日

容量足りません

最近Windowsの入っているパーティション(Cドライブ)の容量不足警告がガンガン出ます。自作PCなので誰のせいでもなく、自分のせいなんですけど…。

Windowsをインストールする時は「Windowsに容量割くのは勿体ない、別の用途に使った方が得。」と思って、10GBしか割り当てなかったわけです。

そしてアプリケーションをインストールする際には、必ず別のパーティションをインストール先に指定するようにしました。こうしてOSとアプリケーションを分離するとバックアップすべきデータ量が減って楽なのです。手狭なWindowsのパーティションを浪費しない、という目的も同時に達成できます。

だめアプリでいっぱい

ところが、そううまくは行きません。ある種のアプリケーション達によってどんどんWindowsのパーティションが浸食されるからです。

特にインストール先を指定できないインストーラ(Google Chrome、いくつかのドライバユーティリティなど)と、でかい共有ライブラリをWindowsパーティションにぶち込みまくるアプリケーション(MS Office、MS Visual Studio、Adobe Acrobat Readerなど)のおかげで、何も入れていないはずのWindowsパーティションがかなり圧迫されます。

勝手にザラザラ入ってくる共有ライブラリも許し難いが、インストール先を指定できないアプリケーションはもはや迷惑以外の何者でもない。

応急処置

その場しのぎの対策として以下のような対策を施し、今まで延命を図ってきました。

スワップファイルを削除する
効果は100MB〜1GBくらい。
システム - 詳細設定 - パフォーマンス、変更ボタン - 詳細設定 - 仮想メモリ、変更ボタン - Windowsのパーティションを選択、ページングファイルなしを選択、設定ボタン、で削除可能。
何も考えずにスワップファイルを消すとメモリ不足の際に異常動作して困るので、余裕のあるパーティションに作成しなおす方が良いでしょう。
デスクトップを掃除
効果は人による。
私は元々デスクトップにファイルを置くのが嫌いなので効果なし。
ブラウザのキャッシュを消去
効果は人による(10〜100MBくらい?)。
ブロードバンドを使っているならキャッシュはなくてもさほど困りません。回線に負荷がかかるので共用のネットワークでは控えましょう。
Windows Updateのバックアップ %windir%\$NtUninstall〜 を移動
効果は500MBくらい。
Windows Updateで入れた更新を削除する際は、元の場所に戻しましょう。
インストール情報 %windir%\Installer内のファイルを移動
効果は人による、が、結構大きいはず。(参考)我が家のPCでは3GBでした。
単なるインストーラかと思いきや関連付け用のアイコンを保持(MS Officeがそう)していることがあります。全部移動するとアイコンがおかしくなります。アイコンがおかしくならないような部分だけ移動させる手もあります。
インストーラを使う作業(アプリケーションの修正、削除など)をする際は、元の場所に戻しましょう。

とまあ、こんな努力をしつつなんとかやってきましたが、いよいよ限界です。つーわけで、明日からWindowsを再インストールしようと思います。

編集者:すずき(2008/09/18 00:44)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月6日

自転車に厳しい大阪府

Sena氏と梅田のヨドバシカメラで自転車を買って、高槻の寮まで乗って帰ってきました。距離としては20km程度ですが、かなり迷ったのと、走りづらい道ばかりで精神的に疲れました。

大阪で見かける自転車(※)は、みんなして国道を走るわ、陸橋を渡るわ、と危ないわけです。今日まで「何でこんな所を走るの?」とイラついてたわけですが、実際に自転車に乗ると理由が分かります。大阪は自転車の走る場所がありません。当然、歩行者も。

  • 歩道が急になくなって側溝(蓋なし)になります。何のトラップか。
  • 橋(陸橋、跨線橋も)には歩道がなく、橋の下の歩道も行き止まり。渡れない。

大阪がひどいのか、それとも都市圏の道路ってどこもこんなもんなのか…。

(※)交通ルールを守ってる自転車のみを指します。信号無視とか無灯火なんて擁護の必要なし。論外。

結論

イライラするしつまらんし、もう大阪方面&淀川方面には行かねーぞ。いつか京都の方に行ってみよう。

編集者:すずき(2008/09/08 02:11)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月4日

電車に油とは

先日、駅で見かけた電車に「塗油器」と書かれた機械がくっついていました。

え、油塗ったら滑っちゃうよ??と思いながら家に帰ってちょいと調べてみると、思ったより大事な機械のようです。

塗油器は線路と車輪の間に油を撒き、カーブでキーキー鳴る音を抑えます。音を抑えることで騒音問題以外にも効果があるようです。

音が鳴るってことは、車輪と線路の摩耗を意味します。線路は鉄製とはいえ、すり減れば交換が必要な消耗品です。最近は電車の本数が増え、走行速度も上がったため、線路の寿命は縮まるばかり。

そこでカーブ時に油を撒くことで線路を保護して、少しでも線路の寿命を延ばすのだそうです。なるほどねえ。

編集者:すずき(2008/09/08 02:29)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月3日

いくら何でも使いすぎ

噂の新顔ブラウザGoogle Chromeを使ってみました。今日の日記もChromeから更新しています。

ChromeはSafariのWebKitが元になっているそうですから、描画の破綻などはないんじゃないかと思います。そこは安心して使えるポイントでしょうか。

ただ使い始めて5分と経たないうちにイラっとする点がいくつか。

  • 何も聞かずに変な場所にインストールされる
  • メモリどか食い

今までGoogleが推してきたFirefoxと比べるとどうも…劣っているように思えてならない。

どこに行ったかわからんぞよ

何も聞かずに変な場所にインストールされるのはGoogle Talkも同じでした。Googleの悪いクセと思っていいのでしょうか。Google TalkはProgram Filesに入れますが、Chromeに至ってはDocuments And Settings\username\Local Settings\Application Data\Google\Chrome\Applicationにインストールされます。なんでこんな場所?Vistaでは普通なの??

メモリが足らんぞよ

メモリどか食いなのはどのブラウザもそうですが、Chromeは別の理由もあって一段とメモリを食います。Chromeでは新しくタブを作る毎にChrome.exeプロセスが作られ、タブ1つにつき16MB以上消費するのです。

なぜこんな設計かと言えば、Chromeはタブおよびブラウザをプロセスに分離して、お互いに影響を及ぼさないようにしているためで、そこがChromeの売りでもあります。けしてメモリを無駄に使っているわけではないですし、セキュリティ重視の設計も理解できますが…。

ただ私の使い方には合いません。私は「見たいページをタブで全部開く -> 見終わった順に閉じる」という使い方なので、数百MBのメモリを一瞬で使い切ってしまいます。うちのマシン(Windows XPメモリ1GB)だとかなりきついです。Vistaを使っている人はもっとひどいことになっていると思われます。お気の毒です。

戻ったら日記が全部消えたぞよ

日記を更新しようとして、やっぱりもうちょっと書き足そうとして「戻る」押したら全部消えました。がっくり…。

あと、たまに日本語入力不可になるのは何で…?

編集者:すずき(2008/09/07 00:27)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年9月1日

冷却力?

デスクトップでLaTaleをやろうとすると、謎のハングアップを引き起こして起動すらしないため、VAIO type Gでカクカクながらも頑張って遊んでいます。

しかしVAIO type Gは、ゲームのようにPCを全力でぶん回す用途には向いていないようで、ファンがものすごい轟音を立てて回り続けます。本体裏もメチャクチャ熱くなり、そのうちキーボード側もメチャクチャ熱くなります。このまま無理してると一瞬で壊れそうです…。

少しでも冷やしてあげようと思って、ノートPC冷却器 ELECOM SX-CL05 を買いました。

効果の程は

冷却能力は…うーん。やはりノートPC本体が熱くなってしまいます。使用前後で劇的な変化が見られれば面白いんですが、実際はないよりはマシ程度でしょうか。

写真では分かりませんが、冷却器は吸気がPC側(製品の上面)で、排気が机側(製品の下面)です。なのに排気側が机に近すぎて塞がっていて、ファンが排気できていません。かなり効率が悪いです。

苦肉の策として手前(中央の排気ファン側)に厚紙を入れ、冷却器を斜めに浮かせています。そこそこスムーズに風が通るようです。

なんでこんな作りにした?よくわからんなあ。

編集者:すずき(2008/09/07 01:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月31日

ロードショウ

昨日の夜大下さんと一緒に、封切りされたばかりのハンコックを見に行きました。まさに「スーパーヒーローなんてうんざり」ね。

ギャグなのかと思っていたら、最後は意外なシリアス展開でした。面白かったです。ぜひみなさんもどうぞ。

イケェアー

大下さんと8月オープンしたばかりのIKEA鶴浜店に行こうとして、バス乗り場にいるIKEAの人に聞いたら「1時間入店待ち」って言われたので帰りました。なんでホームセンターに並んでまで入るの?アホくさ。

家に帰るのもなんだし、1時間あれば神戸に行けて、神戸ならIKEA以外にもあるじゃない?ってことでIKEAポートアイランド店に行きました。若干入店制限しましたが、5分で入れました。

不思議な魅力

IKEAの店内は休む場所もないし、馬鹿みたいに広いので、見終わる頃には足が相当痛くなっているでしょう。

私らも当然足が痛くなってたので、近くのイズミヤで食事にしました。IKEAの混みっぷりからは想像できないくらい空いてる。みんなそんなにIKEAが好きか?

食事したのは黒潮という回転寿司屋でした。ベルトコンベアの代わりに水が張ってあって、水に浮かんだ船の上に寿司が載っています。仕掛けは面白いのですが、寿司が乾いててあまりおいしくなかった。

というのも、回っているうちに乾くなら良いけど、客の目の前で作り置きしてて、しかもその作り置きを船に乗せてたわけですよ。さすがに感じ悪いよ。せめて裏でやって欲しい。

編集者:すずき(2008/09/02 02:32)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月30日

FTOが綺麗に直った

目次:

先日派手にぶつけてへこんでしまい(2008年8月17日の日記参照)板金修理に出していたマイカーが帰ってきました。どこぶつけたっけ?ってくらい綺麗に直ってます。代わりに諭吉さんが14人家出しましたけど…。

板金屋のおっちゃんと話をしていたら、昔は人身事故の保険代金が車代とどっこいか安かったと言ってた。今じゃ到底考えられぬ話です。最近は人身はもちろん物損ですら億越えもあるそうで、保険は人身、物損共に無制限が当たり前です。時代は確実に変わっています。

ちゃんと走る

hdk氏のコメントにもあったけど、K11型マーチは4速がエンジンパワーと合ってないです。ハイギアすぎるので、60km/hで4速に入ってしまうと全く加速しません。これはひどい。

踏み足せばキックダウンするし、離せばまた4速へ戻ってしまい、イマイチ。カタログ燃費を追求したかったのだろうか?

マーチを返した後にFTOに乗って「すごい!アクセル踏んだ分だけ走るよ!!」って一人で感動してました。いや、ほんと踏んだ分だけ走るってのはすごいことなんだよ。

一度乗ってみたい

いつかターボ車に乗ってみたいのですが、昨今の環境ブームによって滅びつつあります。新車にはほとんどターボはないですし。残念だなあ。

編集者:すずき(2023/09/30 15:59)

コメント一覧

  • hdkさん(2008/09/07 01:44)
    FTO にターボつけるんですね、わかります。

    ターボ車はすこしだけなら数車種運転したことがありますが、代車のスターレットターボがとてもターボっぽくて印象的でした。
  • すずきさん(2008/09/07 16:35)
    >hdkさん
    ボルトオンターボね、あるあ…ねーよ。改造費で車買えちゃうよw

    回すといきなりドカンとくるターボも乗ってみたいですね。今となっては古くさくて使いづらいんだろうけど…。
open/close この記事にコメントする



2008年8月28日

職場で飲み会

飲み会がありました。夏だしビアホールで、と思ったらあまり暑くならなかった。天気ばかりはどうにもならんな…。

私は飲み会の幹事をやる係(レク係)なんですが、今年はグループ全体(60人くらい)旅行をやるとかなんとか言う話が出てます。計画はまだしも、仕切るの無理そう…。

編集者:すずき(2008/09/02 01:36)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月27日

スマートでした

スマートイコカに定期券を移しました。残った普通のイコカを返却したら500円返ってきました。さよなら〜。

初チャージをしてみました。いつも現金チャージで使っていた機械に入れたら、画面に「クイックチャージしますか?」って出ました。現金専用だと思ってた…。

編集者:すずき(2008/08/30 18:50)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月26日

ClearType

ClearTypeを有効にしてみました。小さい文字には適用されないはずなのですが、なぜか同サイズの英語フォントにはClearTypeが効きます。

うちのサイトだとPukiWikiが特にダメです。小さいくっきりした文字(ビットマップフォント)小さいぼやけた文字(ClearTypeが効いてる)が同時に表示されて、目がチカチカします。そして読みづらい。

しばらく我慢しましたがいい加減目が痛くなってきたので、わずか一時間でお役御免となりました。

編集者:すずき(2008/08/30 19:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月24日

代車

修理の際に代車を借りました。旧型マーチです。

ATが古いのかシフトショックが大きめです。出だしがあまり良くないから、アクセルを踏みたすとキックダウン -> すぐシフトアップと、頭が前後にシェイクされます。うーん、おもしろい車だ。

ケンタくん

ケンタッキーフライドチキンの食べ放題という珍しい店が近所(大阪府箕面市)にあるというので、同期4人で行ってきました。

最初はフライドチキンなんて2個食えば胸いっぱい(胸焼けともいう)だから、\1,380も払って何食うんじゃ!って思ってました。すみません。

当然ながら店の人も考えてて、サラダ、スープ(一種類だが、たまに種類が変わる)、ドリンクバーがくっついてます。缶詰パインと桃、ロールケーキ、なぜかスパゲティもありました。

ケンタのメニュー内からいくと、フライドチキン、ビスケット、ナゲット、手羽先、ポテトらへんが食べ放題です。

お昼頃行ったのですが、お店は大盛況でした。早めに行くことをオススメします。

編集者:すずき(2008/08/26 02:12)

コメント一覧

  • hdkさん(2008/08/27 23:02)
    旧型マーチってこれですよね ( ゜Д゜)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%81#.E5.88.9D.E4.BB.A3_K10.E5.9E.8B.EF.BC.881982.E5.B9.B4-1991.E5.B9.B4.EF.BC.89
  • すずきさん(2008/08/28 01:44)
    >hdkさん
    そそ。K11型です。

    #なんか表示がえらいことになってますね。困ったな。
  • すずきさん(2008/08/28 02:13)
    overflow:autoでごまかしました。ちょっと見苦しいけど。

    IE7とOperaは適当なところで改行してしまうみたいですが、Geckoはかたくなに英単語の途中で改行しないようです。困ったもんだ。
  • hdkさん(2008/08/28 23:09)
    あら、K11 型のほうですか。K10 型にリンクしたつもりだったけどw

    昔実家にありましたが、確かうちの親もこの AT はイマイチだと言ってました。1L エンジンのパワーの無さに対してギア比の設定が悪いとかなんとか。
  • すずきさん(2008/08/30 18:16)
    >hdkさん
    初期型マーチは見たことないですね。
    昭和の香りがするデザインですわ…。
open/close この記事にコメントする



2008年8月23日

板金修理

車を修理工場に持っていくらかかるか聞いたら、板金で14万ですって!ほげー!!広範囲にわたってガッツリ凹んでて、交換レベルの損傷だったようです。

が、工場のおっちゃんいわく、ちょっと新品とは違う仕上がりになるかも(凹んだところは複雑なプレスのラインがあるから)知れないけど板金で直した方が安いから、板金でいこうか?とのこと。

新品に交換したらもっとかかるし、かなり古い車だから、今更何十万もかけるのも意味無かろうし。板金修理をお願いしました。仕上がりは一週間後だそうです。

車直すのってたけーんだなー…あー…。

編集者:すずき(2008/08/26 01:19)

コメント一覧

  • hdkさん(2008/08/26 01:22)
    うわー
    でももし擦ったのが他の車だったりしたら目も当てられませんな。
  • すずきさん(2008/08/26 01:59)
    >hdk さん
    うんうん。人身とか物損じゃなくて良かったです。ほんと。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2008年9月19日 >>> 2008年8月23日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2008>
<<<09>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930----

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 24年6月27日
    すずき (06/29 21:52)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その4 - 組み込み環境へ移植] DOOMのクローン実装prboom2を組み込み...」
  • link 24年6月25日
    すずき (06/29 20:47)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その2 - 組み込み環境への移植方針] DOOMのクローン実装prboom2を組...」
  • link 24年6月26日
    すずき (06/29 20:47)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その3 - 描画の高速化] DOOMのクローン実装prboom2を組み込み環境に...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/29 21:52