コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2008年7月14日 >>> 2008年8月10日
link もっと後

2008年7月15日

エコバッグ

晩ご飯をコンビニで買って、家に帰ってきてビニール袋をぽいって捨てると、ビニール袋の寿命がわずか5分です。私に買われたばかりに、即ゴミ箱行きになる袋達になんだか申し訳なくなってきて、最近はエコバッグを使っています。

コンビニのオマケ(カモノハシのイコちゃんが書いてある青いバッグ)なので、ペナペナで貧弱バッグです。初見ではすぐ壊れそうと欠点に感じていたものの、薄っぺらいから畳んで小さくできるし、通勤カバンに放り込んでも気にならない重さなので、普段から持ち歩けるんです。

持ち歩いても気にならない重さ、これは大きい利点です。もし丈夫でごつくて重いエコバッグをもらっていたら、恐らく持って出歩かなかったでしょう。だって邪魔くさいもん…。

編集者:すずき(2008/07/16 02:35)

コメント一覧

  • hdkさん(2008/07/17 07:07)
    エコバッグって各スーパーやドラッグストアにそれぞれ違ったのが売られていて、別の店のを使っちゃいけなさそうな気がするのでなかなか買う気になれません。あと、カワチ薬品のセルフレジはどうするのだろうか。
  • すずきさん(2008/07/19 01:30)
    >hdkさん
    どの店でも気にしないで同じバッグを使っています。嫌な顔されたりしたことはないですね。

    >セルフレジ
    ビニール袋の代わりに置いても文句は言われないと思います。
    ただ、今使っているやつは華奢だから、素直にビニール袋使うよ。無理して壊したらばからしいし。

    #セルフレジって見ないけど、カワチだけのシステムなのだろうか。
  • hdkさん(2008/07/19 08:12)
    おお、他店のは大丈夫、と...

    セルフレジは、下手に置くと機械に文句いわれそうなんだよね。「重量が違います」とかw
open/close この記事にコメントする



2008年7月18日

連休前

三連休以上の連休前日、給料日、賞与日つまりボーナス、この三つは定時退社日です。これって業界の標準?

連休前に仕事しないで休んどけ?って気持ちは伝わりますが、他はよくわかりません。

あとうちの会社は水曜日と金曜日も「定時退社推奨日」とされています。これもイマイチよくわからんルールである。何か理由があるのかな。

編集者:すずき(2008/07/19 01:45)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月19日

白川郷旅行1日目

岐阜県は飛騨高山(高山市)、そして白川郷(白川村)に行って参りました。まずは新幹線で名古屋へ、そこで園芸の皆さんと合流しました。
その後は、特急ひだで高山まで。車内で「明治時代のあんぱん」を売っていたので買いました。酒粕を使っているそうです。ほのかな酒の香りがします。


あんぱん

駅でレンタカー(トヨタ、アルファード)を借りて、一路白川郷へ。合掌造りの家がたくさんありました。いやまあ、当たり前なんだけどさ…。外人がいっぱいいました。白川郷・五箇山は世界遺産に登録されただけあって、世界的にも有名なんですねえ。


合掌造りの家その1


合掌造りの家その2

白川郷集落の中で一番立派な建物と思われる和田家です。内部はほとんどが博物館ですが、人も暮らしていて2階の一部に「生活スペースなので立ち入り禁止」という表示があります。何だよそれ、おもしろいな。

写真撮りたかったのですが、内部は撮影禁止でした。残念。


和田さんの家

白川郷はとにかく景色が良いです。田んぼが青々としていて、ぽつんと建っている家との対比が綺麗でした。
展望台からの眺めも格別でした。ただ少し山登りが必要なのでもっと涼しい時期に来ると幸せかも知れません。ここは冬もさぞかし綺麗なのだろうな…。


青い田んぼの一軒家


展望台から集落を眺める

白川郷を後にして、宿へ。写真無いけど道の駅にも寄りました。宿の写真は明日の日記に載せます。メシがうまかった。写真の左奥に見えるのは飛騨牛を使ったすき焼きです。うーん、いいねー。

しかしなぜだか、私の鍋だけ焦げ臭くもうもうと白煙が上がっている?あまりに盛大に煙が出てるので、蓋をあけてみるとなんと割り下が入っていない。私のすき焼きだけ入れ忘れられたらしい…。哀れ野菜が焦げ焦げに。

頑張って焦げてない部分を食べるも、全然味がしない。味がしないながらも飛騨牛はおいしかったなあ。さすが飛騨牛!なんてその時は思っていたけれど。冷静に考えれば、割り下がないと気付いた時点で鍋を替えてもらうべきだった。今更言っても仕方ないですけど。


宿の夕食

高山にはタイムリーというコンビニがたくさんありました。大手コンビニに無視されている辺り、田舎らしさが出ておりますよ。

編集者:すずき(2008/07/30 01:09)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月20日

白川郷旅行2日目

昨晩は温泉に浸かってゆったりした上、22時消灯だったため、朝の7時に起きても気分爽快。ここ最近体験したことのないくらいの早寝でした。

朝ご飯を食べた後、宿を出発する前に宿の近所を散策しました。宿の裏にある八幡神社や、お寺(光明山常徳寺)に行きました。お寺ではじょーと一緒に謎のメッセージ「みてござる」を発見して喜んでました。仏様が見てるのかな。何にせよ変なのw


宿の近所のお寺、みてござる


宿の近所のお寺、境内

宿を後にする前に、写真を撮りました。そのときに宿も合掌造りだったことに気付きました。びっくりだよ。気付くのがあまりに…あまりに遅すぎたんだよ。


お世話になった宿、看板


お世話になった宿、全景

あと特筆すべき点として、宿にいたわんこが非常に人なつこくてかわいいです。初めて見る人にも吠えないどころか、寝転がって服従ポーズです。

さらに宿の裏の八幡神社に行こうとすると後ろをトコトコついてきます。そのままどこかへ行ってしまうのかと思いきや、人の周りをくーるくーる回ってます。神社から宿に帰ろうとするとやっぱりついてきます。か、かわいすぎる…恐ろしい子…!


今回の主役は彼女です

鍾乳洞を見よう

高山に戻り、飛騨大鍾乳洞へ。鍾乳洞に入る前に大橋コレクション館があります(2007年「金塊が盗まれた事件」で一躍有名に)。飛騨大鍾乳洞を発見した大橋さんの趣味の一品が飾られています。展示物は脈絡無くて金持ちの趣味ですよ〜という空気が出てます。撮影禁止だったのでお届けできないのが残念です。

説明も適当で何が何だかいまいちすごさが分かりません。古そうな壺の前に「古い壺」という説明が書いてあったときは大層笑った。そりゃそうだけど、あまりに適当すぎるぞw

鍾乳洞はなんと気温18度。長袖に長ズボンでも寒かったです。しかし洞窟内の急勾配を登りながら見学するため、このくらいの気温じゃないと暑さで倒れそうです。


鍾乳石に名前がついています


ライトアップされていました

昼は鍾乳洞のふもとにあるメシ屋で飛騨牛入りラーメン(金箔付き)を食べました。名物を適当に組み合わせたハズレ料理かと思ったら、けっこうおいしいです。


ラーメン

帰りは名古屋でひつまむしを食べました。うまー。


ひつまむし

つくばに帰らなければならないちかふみさんと分かれ、一同はそのまま大阪の大下邸へ。明日へ続く。

編集者:すずき(2008/07/30 00:58)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月21日

白川郷旅行3日目

大下邸に園芸のメンバーが集まり、飲み会をしていると、まるでつくばにいるかのような錯覚が。懐かしいんだぜー。

昨日の健康的な睡眠とはうってかわって、夜更かしして酒を飲んで枕も使わない不健康な睡眠でしたが、それもまた良し!

昼までうだうだして、新大阪駅へ。地下街(一階?)のぼてじゅうでお好み焼きを食べました。昼時だったからか、かなり混んでました。昼食後、園芸のみなさんは新幹線に乗って帰って行きました…。

大下さんと「終わっちゃったねえ、楽しかったねえ。」ってな話をしつつ帰りました。楽しかった非日常も終わってしまったんだなあ…なんて、大学生の頃より寂しさが増して感じるのでした。ぜひまた行きましょう。

編集者:すずき(2008/07/30 01:06)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月22日

日本のジャーナリズムとは

毎日新聞が英字版でポルノ記事やら嘘八百を書き散らしていた問題に対して、担当の記者の言い訳。

「性的な話題を取り上げると読者の反応が良かった」上に、「仕事を失うことに恐怖感があり、MDNを閉鎖する言い訳を誰にも与えたくない」といった理由から性的な内容を取り上げていた。

ITmediaの記事毎日新聞、「低俗過ぎ」英文記事問題で内部調査公表 再三の指摘放置、「深刻な失態」より引用

まさに嘘でもなんでもどんと来い。全ては金のために。なんて崇高なジャーナリズムでしょうか…。

記事はマスコミの商品

今回の事件の重大さは、一流マスコミにも関わらず記事チェック機能がいい加減だったことが露呈したことでしょう。

今回の事件を目の当たりにすれば、英語版の記事だけじゃなく日本版の記事にも、

「嘘で誇張すると読者の反応が良かった」上に、「会社が潰れることに恐怖感があり、毎日新聞社を閉鎖する言い訳を誰にも与えたくない」といった理由から(以下略

なんて思うところはありませんか?と勘ぐりたくなります。

毎日新聞は今回「役員と元編集長を処分する。」と厳しく出ました。恐らくさっさと手じまいにしたいのでしょうが、そうもいかないでしょう。この傷は深い。

編集者:すずき(2008/07/23 01:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月23日

日記検索

いまさらですが、日記検索機能を改善しました。

今までは過去ログ1ページまるごと検索結果で出てくるために、検索結果に出てきたページを表示させても結果がどこにあるかわからなくて、再びブラウザ検索で同じ語句を検索する羽目に陥っていました。

当サイトではせっかく日付部分に <a name="..."> を打っているわけですから、namazuに <a name="..."> を目印にsplitする設定(--html-splitオプション)をしました。すると日付単位で検索結果が出るようになります。良きかな良きかな。

こんな便利な機能があるのに今まで気付いてなかったのがちょっとショックだった…。

編集者:すずき(2008/07/25 03:18)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月24日

ptraceのサンプルプログラム

まぶち氏からptraceのサンプルない?って言われたのでstraceを紹介しました。straceはptraceの難しいところをどうしているのか見るには良いですが、初めてptraceを使う人が見るもんじゃない気がします。

入門に使えると信じて、簡単なサンプルを作ってみたので公開。Linux専用です。link ソースコードはこちらからどうぞ。
(2008年7月25日追記)需要はなさそうなものの、一応ライセンスを明確にしました。修正BSDライセンスです。

うまくいけばトレース対象のシステムコール名がずらっと表示されるはずです。以下に私の環境での実行結果を示します。

簡易ptraceプログラムのコンパイル、実行結果
$ gcc -Wall 20080724_ptrace_simple.c

$ ls -l
合計28
-rw-r--r-- 1 katsuhiro katsuhiro  8679 2008-07-24 02:12 20080724_ptrace_simple.c
-rwxr-xr-x 1 katsuhiro katsuhiro 13367 2008-07-24 02:28 a.out

$ ./a.out ls -la
 1115: child started
 1115: sys out( 11): execve
 1115: sys  in(122): uname
 1115: sys out(122): uname
 1115: sys  in( 45): brk
 1115: sys out( 45): brk
 1115: sys  in( 33): access
 1115: sys out( 33): access
(略)
 1115: sys  in(  4): write
-rwxr-xr-x 1 katsuhiro katsuhiro 13367 2008-07-24 02:28 a.out
 1115: sys out(  4): write
 1115: sys  in(  6): close
 1115: sys out(  6): close
 1115: sys  in( 91): munmap
 1115: sys out( 91): munmap
 1115: sys  in(252): exit_group
 1115: exited, st:0

動作はDebian GNU/Linux 4.0(etch) で確認しました。さほど変なことはやっていないはずなので、最近のLinuxディストリビューションなら問題ないと思います。たぶん…。

簡単な説明

仕組みとしてはforkした後に親プロセスは監視役、子プロセスは監視対象、で役割分担します。

親プロセスの仕事はwait -> ptrace(PTRACE_SYSCALL, ...) を繰り返すことです。子プロセスに何か変化があるとwaitから戻ってくるので、その都度何が起きたか調べます。イベントには色々ありますが、サンプルで見ている種類をざくっと紹介します。

  • 子プロセスの終了 -> 監視を止めます。このとき終了ステータスが取得できます。
  • シグナルでkillされた -> 監視を止めます。このときどのシグナルでkillされたか取得できます。
  • シグナルを受け取った -> ptraceを使ってシグナルを子プロセスに渡します。

子プロセスにシグナルを渡さないと、子プロセスがシグナルを認識できません。逆に言うと監視役の親プロセスのさじ加減次第では、子プロセスに飛んで来たシグナルを消すこともできてしまいます。ただしSIGKILLとSIGSTOPは消せません。

受け取ったシグナルがSIGTRAPだったら、システムコールの入口/出口で止まったことを表しますので、システムコール番号の解析をします。

子の仕事はptrace(PTRACE_TRACEME, ...) を実行して「監視される準備」を整えるだけです。その後は余計なことをせずに監視対象にしたいプログラムをexecしてください。

編集者:すずき(2008/07/25 21:39)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月26日

しらはま?いやいや、しららはま

会社同期の人達7人で、和歌山県は白良浜(白浜町)へ行きました。夏と言えば海なんです。当然ながら女性の参加者は1人も居ません、別に良いんです…。

JR高槻駅からレンタカー(日産、エルグランド)を借りて、高速をひた走って2時間半、白良浜の海岸に到着しました。距離は180km程度、和歌山って遠いのな。で、途中で見つけたお店で昼食です。さすが海が近いだけあって、海鮮がおいしいです。

海水浴場の周りをぐりぐり巡ってみると駐車場代はだいたい1,500〜2,000円が相場でしょうか。歩いても良いと言う人は少し遠目に止めれば安いです。ま、何にせよ7人で割るから怖くないのです。

泳げ

白良浜は遠浅ですが、足の着く深さではありません。足が着くのは海岸から数メートル程度で、それ以上沖に行くと、急に深くなって大人も足が着かなくなります。子供から目を離さないようにしないと危険です。

砂浜にはライフガードが何人も居ましたけど、やはりおぼれる人が多いのかな?

話は変わりますが、同期ほぼ全員で、遊泳区域の限界点まで泳いで海岸まで帰ってくる、というアホなことをやりました。私も泳いでみたら往路は良いものの、復路で息が完全に上がって「やっべ、力尽きたら死んじゃう(足が着かない深さ)じゃん☆」と恐怖でいっぱいですよ。

無理して死んでも馬鹿らしいので背泳ぎに切り替えてヘロヘロと陸まで戻りました。こんな距離すら泳げないか…元々無い体力がさらに衰えているようです。

日焼け止めを塗りたくって挑んだ甲斐あって、日焼けで苦しむことはありませんでした。日焼け止めってすげえのね!

編集者:すずき(2008/07/30 01:34)

コメント一覧

  • anjieさん(2013/08/28 23:30)
    随分昔の事にコメントしますが、白良浜って、確かに「遠浅」じゃないですよね! 20年くらい前に行った時の記憶は、確かに「遠浅」で、何メートル先も子供でも足が着いたおぼえがあるんです。が、最近行ったら、全然遠浅ではなくびっくりしました。何ででしょう?ね・・・
  • すずきさん(2013/08/29 00:09)
    >anjieさん
    白良浜は砂の流出が続いていて、砂浜の維持のため砂を輸入する必要があるほどだとか。
    もしかすると、年々砂が失われて、砂浜の付近ですら水深が深くなっているのかもしれませんね…。
open/close この記事にコメントする



2008年7月27日

ぶるーとーす!

先日SONYのBluetoothヘッドセットを買いました。

今までは有線のヘッドフォン(Panasonic RP-HS103)でしたが、携帯オーディオに接続する使い方を想定しているのか線が短いです。現在、延長コードを使ってPCと接続していますが、椅子から少し動く度に線がピンと張って、机の上のいろいろな物をなぎ倒し、机の下に落としてくれます。かなりイラつきます。


SONY DR-BT30QA

じゃあ耳掛けタイプのヘッドフォンで無線はないのか…?ということで探してきたのがこの一品、DR-BT30QAです。

いまいちだ

使ってみた感想は、そうですね「便利だけどヘッドフォンとしてはイマイチ」です。

何がイマイチって、通信が一瞬途切れたり、音声データの転送が間に合わなくなったとき、遅れていた分の音声を早回しで再生することです。

この機能のせいで、ヘッドフォンを付けたまま移動するなど通信が不安定になると、突然音が高くなり(早回しモード)、また突然元の音程に(通常モード)戻る現象が発生します。

おかげで歌も曲もかなり音痴に再生されます。暑さで伸びたテープのような再生です。非常に気持ち悪いです。

音が飛ぶより早回しでユーザに全部聞せかるべき、という気持ちはわからなくもないけど、ヘッドフォンが音痴だなんて終わってる…。音楽を聴く人にとっては有害な機能としか思えません。

編集者:すずき(2008/07/30 02:06)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月28日

VAIOの修理

同期のN氏のVAIO type S(VGN-SZ80PS)がWindowsの起動中にBSoDするっていうんで、見に行きました。とりあえずmemtest86を一周させてメモリのチェックと、Knoppixを起動させてハード故障などがなさそうなことを確認。

どうやらレジストリが吹っ飛んだようなので、自分の部屋からWindows XPのCDを持ってきて修復インストールしたら直りました。めでたしめでたし。

ちょっと変だよこのBIOS

Windowsの復旧自体は、特にトラブルもなく無事に修復できたのですが、実は本来の作業と関係のない場所でやや苦戦しました。

上記の作業はUSB接続のポータブルDVD-Multiドライブ(Panasonic LF-P967C)でやったわけですが、どうにも起動時にドライブを認識しない。BIOSの起動順序を変更してUSB Optical Driveをトップにしても、完全無視して内蔵IDE HDDから起動してしまいます。

ならば、と内蔵IDEを起動順序から外すも、虚しくOperation System Not Foundと出るだけ。何が何でも無視したいらしい。試行錯誤の結果、電源投入の瞬間にリカバリモードに入るキー(F9かF10だったはず)を押せば良いことがわかりました。

流れとしては、以下のような感じです。

  • 内蔵IDEを起動順序から外します。
  • USB DVDドライブを接続し、VAIOを起動します。
  • 起動時のVAIOロゴが出たらF9, F10付近を連打します。
  • すると突然再起動します。
  • 謎の再起動後、VAIOロゴの画面でしばらく固まればOKです。

正確には謎の再起動後、変なウェイト時間があって、突如USB DVDドライブを認識し始めます。ESCキーを押してBIOSの出力するメッセージを見るとわかりやすいです。うーん…それにしても変な挙動。

絶対変だよこのBIOS

Windowsも直したし、USB DVDドライブの起動順序を戻そうとしたら、なんと戻せない。起動順序からデバイスを外して再起動すると、外した数だけ起動順序のリストが短くなってしまい、戻せなくなります。もー、なんだよこれ、Phoenix BIOSさん頼むよぉ。

初めがこんな状態だとします。

初めの状態
1. USB CD
2. USB FDD
3. Internal IDE HDD
4. Network
Excluded Device
  None

3. にカーソルを合わせてxキーを押します。すると内蔵IDE HDD(Internal IDE HDD)が起動順序リストから外れ、下にいたデバイスは上に繰り上げられます。内蔵IDE HDDは下部(起動順序から除外する欄)に移動され、起動順序リストの最後の番号(4番)は空白になります。

この状態ならばもう一度内蔵IDE HDDにカーソルを合わせてxキーを押せば、起動順序リスト内に戻すことができます。

内蔵IDE HDDを外した直後
1. USB CD
2. USB FDD
3. Network
4. 
Excluded Device
  Internal IDE HDD

しかし、再起動してしまうと下記のように起動順序リストが一つ短くなります。こうなるともう内蔵IDE HDDにカーソルを合わせてxキーを押しても、起動順序リスト内に戻りません。なんという悲劇でしょうか。

再起動後の状態
1. USB CD
2. USB FDD
3. Network
Excluded Device
  Internal IDE HDD

起動順序リストを復旧させるにはExitタブにあるLoad Default Settingsで工場出荷時の設定に戻すしかありませんが、当然ながら、今まで頑張った設定は全て消えます。悲しい…。

機種固有のバグなのか

ノートPCといえばPhoenix BIOSというほど普及しているくせに、なんてひどい作りだ!と憤慨しつつ自分のVAIO type G(VGN-G1)で確かめてみました。我が家のtype GもPhoenix BIOSなのです。

ところが上記の現象は全く発生しません。とんだ肩すかしでした。もしかしてtype S固有のバグ?

編集者:すずき(2008/07/31 01:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月29日

朝の偶然

寮の最寄り駅でエスカレータが故障して止まっていました。へえ、珍しいな…と思ったら、会社の最寄り駅でもエスカレータが故障して止まっていました。

単独の故障も珍しいくらいなのに、今日に限ってなぜ同時に故障しているのか…。嫌がらせか?お陰でやたら階段を歩きました…。

編集者:すずき(2008/07/31 00:59)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年7月31日

VAIO続編

塚原氏から教えてもらったのですが、先日の日記(2008年7月29日の日記参照)で、USB接続のドライブからブートできなかったのは、External Drive Boot(外部ドライブから起動する)の設定が間違っていたためだそうです。

早速、我が家のVAIO type Gで試してみると、確かにBIOSのExternal Drive BootというオプションをEnabledにしないとUSB接続のドライブからはブートできません。なるほどね…。

ガリガリ君

ガリガリ君を食べた後に棒を捨てたら、一瞬、棒に何か書いてあるのが見えた。なんと当たり棒ではないか。これで明日のアイスもガリガリ君に決定です。

編集者:すずき(2008/08/01 00:32)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月1日

駅前の

先日、寮の最寄り駅(摂津富田駅)に新しく出店したたこ焼き屋「あほや」に行きました。

基本を攻めようと思って7個入りのソース味を買いました。ものによって緩い硬い粉っぽい?なんと個性的か。…いやいや、こういうのはたったの一回で判断してはいけないんだ。

スタッフが開店したばかりで慣れていないせいと見た。しばらくしたらもう一回買ってみます。

編集者:すずき(2008/08/04 00:53)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月2日

海遊館

大下さんと海遊館(大阪府港区)に行ってきました。大阪市営地下鉄中央線、大阪港駅(C11)から歩いて5分くらいだったかな。

混んでいるときは、入場制限があってしばらく待たされます。入り口近くは天井があるので、並んでいる間に炎天下で頭が焦げることもありませんが、やっぱり暑いです…。その一方で、館内は涼しいを通り越して寒いです。


海遊館

館内の写真をいくつか。


えさ?に入れ食い状態

暑さのせいなのかカワウソはやる気ゼロです。全く動きません。


だれまくりのコツメカワウソ

アザラシもやる気無し。荒巻スカルチノフにしか見えない。他のアザラシもグダグダです。これはこれで良いのだけどw

  _,,..,,,,_
/ ,' 3  `ヽーっ
l   ⊃ ⌒_つ
`'ー---‐'''''"
荒巻スカルチノフ


ゴマフアザラシ

イルカやペンギンは元気にアピールしていました。コウテイペンギンはでかくてかわいくないと思っていたけど、腕をパタパタしたり、ヨロヨロガラス窓に近寄る姿は愛嬌たっぷりです。


やたらアピールしてくるコウテイペンギン

タカアシガニの水槽で、タカアシガニがガシガシ殴り合っていました。ケンカかな?どちらも怪我などはしていないようです。水族館はケンカするような組み合わせや、ケンカに陥るような密度で飼育しないので、珍しいですね。


タカアシガニのケンカ?

帰りに天保山マーケットプレースに寄って、アイスを食べて、大道芸を見学して帰りました。

ポニョ

梅田で崖の上のポニョを見ました。おもしろかった。Sena氏の言葉を借りれば「邪心を持って見ると全く意味がわからない。」です。

大人になって心が曲がってくると、つい裏をかくことばかり考えてしまいます。○○は後で裏切るんじゃないか?とか、○○は不幸のシンボルで後でしっぺ返しを喰うんじゃないか?とかね。

そんなんを期待して見る人は、全然ひねりがないと感じて面白くないでしょう。別の映画をおすすめします。

トトロの感想が「山奥の田舎に住みたくなる」なら、ポニョの感想は「海沿いの街に住みたくなる」です。トトロと比べてSF要素が多めなのは、最近のジブリの流れ?

編集者:すずき(2008/08/13 23:27)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月3日

足したら100%だな

読売新聞に日中関係「良い」は日本で36%、中国は67%…世論調査という記事がありました。

中国にとっての日中関係が「良い」(67%)=日本が滅びること -> 日本にとっての日中関係が「悪い」(100 - 36=64%)、日中の認識がぴったり一致!!という話かと思ったら全然違った。

そもそもアンケートの相手先が中国以外であれば、そんなこと考えもしなかったけどなー。

編集者:すずき(2008/08/04 00:53)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月4日

風邪か?

起きたら気分が最悪だったので大事をとって会社を休みました。でも、部屋で寝てると暑い…。

寮の部屋は毎朝サウナ状態です。あまりに暑くて汗びっしょりになって起きます。ひどいときは布団の裏まで濡れるほど汗をかいています。ときおりめまいなども感じるのは、脱水症状か何かでしょうか…。

どっちもどっちだ

汗びっしょりになる原因は、冷房をかけずに寝るからです。当然それは承知していますが、夜中の冷房はのどや鼻の奥が痛くなるから嫌なのです。

のどや鼻を痛める→風邪を引くのと、毎朝汗びっしょり→脱水症状、ではどちらが体に悪いんだろうか…。うーん。

編集者:すずき(2008/08/07 01:13)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月5日

スマートなエコで

エコバッグのコツは、店員が袋詰めを始める前にバッグをサッと出すこと、だと思います。

以下は私が、コンビニ店員バイトの経験から理想的だなと思う流れです。両者ともに待ちがなくてスッキリします。全員こんなお客さんならレジの効率は1.5倍だなあ…w

店員
商品を渡す レジで商品をスキャン
エコバッグを取り出すエコバッグを受け取る
お金を取り出す商品を詰め込む
(会計待ち) 会計を済ませる
おつりもらう おつり渡す
さようなら ありがとうございます

逆に、お互い悲しいのが以下のパターン。

店員
商品を渡す レジで商品をスキャン
もたもた… ビニール袋に詰め込む
エコバッグを渡すエコバッグを受け取る
もたもた… ビニール袋からエコバッグに移す
お金を取り出す(待ってる)
(会計待ち) 会計を済ませる
おつりもらう おつり渡す
さようなら ありがとうございます

表だといまいち伝わりませんけど、実際はもっと待っている感じが強いです。お互いに無駄な時間を待ち、イライラすること請け合いです。

店員としても、ビニール袋に全て入れた後にエコバッグが出されると「しまった、エコバッグ…!そうきたか。」ってがっくりきます。たぶん。

といっても、お客さんは急ぐべし、という意味ではありません。財布をカバンから出して手に持つくらいはしても良いと思いますけど、無理に急いで財布の中身を床にぶちまけても面白くありませんからね。

店員はモタモタしていようが何だろうが、お客様に笑顔で受け答えすべきですし、現実的な範囲内で待つべきです。客に横柄な態度を取るような店員は論外です。そんな奴は消えればいいと思います。

素早いレジの価値

じゃあ上記のエコバッグうんぬんは「モタモタしてる客に笑顔の裏でいらつく店員の恨み言ですか?」と突っ込まれそうですね。まあ多少はありますがね…言いたいところはそこではありませんのよ。

レジにかかる時間を気にするのは「レジにかかる時間=後ろの人が待つ時間」という関係があるからです。つまりレジがスムーズに終われば後ろにいる人が待たずに済むんですよ。

エコバッグを出したばかりに余計な時間を食って、後ろの人をイライラさせるようでは「エゴ」バッグです。エコバッグは袋詰め前にサッと出しましょう。

だから今日は失敗だったんだ

で、結局何があったのかというと、今日セブンでエコバッグを出し遅れたから一瞬「…ちっ」って顔されたんですね、わかります。ってことです。長くてスミマセン。

編集者:すずき(2008/08/06 02:08)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月6日

Google Street View

Google Street Viewで遊んでみた。関西の道路が収録されているようなので、自分の会社への道とか、近所の道などを見て、再現度に感心していました。

そのうち出発地と到着地を指定すると、Google Street Viewを使ってドライバー視点のムービーを生成するナビゲータや、次の曲がり角をStreet Viewで教えてくれるナビゲータが出てくるに違いない。

現在、自分が借りている駐車場付近も登録されていたので、駐車場を見ると自分の車が写っていました。大阪に引っ越したのは去年だから、うちの近所は一年以内のデータを使っているみたいですね。

データの作り方が気になる

Street Viewの1コマは歩くスピードくらいの距離で区切ってあります。大きな国道を見る場合、かなり連打しても全然進んでいる気がしません。そのうち次の曲がり角までダッシュ!機能が搭載されるに違いない。

ところでStreet Viewのデータ作成方法が気になります。写真は車に4台くらいカメラをくっつけて、撮りたい道をぶいーんと走れば簡単に作れそうです。でも問題は地図上の位置と写真を合わせる作業ですね。

Googleがまさか手でちまちまやっているはずはないから、どうにか自動化しているはずです。私にはGPSの測位情報を使うくらいしか思い浮かびませんが、歩くスピードに合うほど細かい精度で出せるのかなあ…?

編集者:すずき(2008/08/07 00:58)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月8日

ふろむ東京

じょーが関東から大阪に遊びに来ました。新大阪、梅田でお酒やワインを仕入れて大下邸へ。

久しぶりに飲み過ぎて頭がグラグラになりました。明日は旅行なのに…。

編集者:すずき(2008/08/14 01:58)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月9日

京都旅行

朝は若干二日酔いで頭が痛かったものの回復。ちかふみさんと昼に合流して、二条城(京都府中京区)へ。


二条城、東大手門


二条城、唐門

二条城を訪れたのは午前11時過ぎです。時間が時間だけにとにかく暑い…。池が綺麗で涼しげな二の丸庭園もなんのその、とにかく暑い。


二条城、庭園


二条城、二の丸庭園

後に控える二条陣屋の予約時間が迫っているので、本丸のみを見て戻ることに。


二条城、内堀(西側)

予約の時間の30分前に二条城を後にしました。

二条陣屋

二条陣屋こと小川家住宅(京都府中京区)へ。部屋や廊下が狭く一度に入れる人数が限られているため、見学には予約が必要です。1日4回、定員は15人です。


二条陣屋、入り口

邸内は撮影禁止でしたので写真はありません。ボランティア説明員の方が京都の歴史とともに二条陣屋を紹介してくれます。大下さん曰く、説明員が毎回違うので何度行ってもおもしろいそうです。大下さんは今回で3回目だとか。

三十三間堂

二条陣屋の後は蓮華王院三十三間堂(京都府東山区)へ行きました。

長い廊下に1000体の千手観音が…。途中までは一体一体見てたんですが、後半から疲れてきて見てません。ど真ん中の千手観音像と、手前にあった風神雷神像と二十八部衆はしっかり見ました。

堂内は撮影禁止でしたのでやはり写真はありません。

三十三間堂といえばお堂の軒下で矢を放つ「通し矢」が有名です。堂内には歴代の弓の名手たちの記録(13,000本中8,000本くらい当たっている)があります。

打った本数もさることながら、お堂の軒下はかなり距離があります。弓で軒下の端から端まで真っ直ぐ飛ばせるんだろうか。かなり弓なりになるんじゃなかろうか?


三十三間堂、軒下

帰りに夕立に降られ、堂内もすっかり雨模様です。雨が上がるのを待って、京都駅へ徒歩で帰ります。


三十三間堂


三十三間堂、入り口

晩ご飯は寿司を食いました。上寿司うます。明日の帰省の準備のため、いったん寮に戻りました。

帰省用の荷物を持って大下邸へ。4人で飲み会しました。今日は妙にお腹が痛いので、あまり酒は飲まないようにしてダラダラと。

朝の4時頃、ちかふみさんが実家へ帰って行きました。私も朝の10時頃、伊丹空港へ向けて出発しました。

編集者:すずき(2008/08/14 02:41)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2008年8月10日

帰省

北海道に帰省しました。今回は往復共に伊丹空港です。それにしても片道43,500円の飛行機代には涙が出そうです。今度からもっと安くあげないと…。

なぜ今やるのか

伊丹空港の搭乗口まで行くと、飛行機の遅れをアナウンスしていました。「着陸許可が下りない」ので遅れるそうです。20分くらい出発時刻が延びました。

伊丹空港を離陸し、空の旅をすること約2時間そろそろ新千歳空港に着陸する時間なのですが、降りる気配がありません。すると機長のアナウンスが。

「現在、新千歳空港空域において航空ショーを行っているため、新千歳空港への着陸許可が下りません。このまま上空で旋回して待機後、着陸いたします。」
ほんとはもっと長かった気がしますが、大体こういう意味のようなことを言っていました。

航空ショーって、航空自衛隊千歳基地がやってるやつですよね。やるのはいいけど、なぜこの混雑するシーズンにやるのかな…。

飛行機は引き返しこそしなかったものの、上空を旋回し続けて20分くらい待ちました。結局到着は1時間以上遅れました。やれやれ…。

編集者:すずき(2008/08/19 22:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2008年7月14日 >>> 2008年8月10日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2008>
<<<07>>>
--12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031--

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 22年3月18日
    すずき (06/22 17:32)
    「[射的 - まとめリンク] 目次: 射的一覧が欲しくなったので作りました。ガスガン その1ガスガン その2ガスガンが増えました...」
  • link 23年11月25日
    すずき (06/22 17:31)
    「[JTSA Limited大会参加2023] 目次: 射的JTSA Limitedの大会に参加しました。いつも使っているエアガ...」
  • link 24年5月26日
    すずき (06/22 17:16)
    「[JTSA Unlimited大会参加2024] 目次: 射的JTSA Unlimitedの大会に参加しました。去年は選手登録...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/23 00:12