コグノスケ


link 未来から過去へ表示  link 過去から未来へ表示(*)

link もっと前
2007年9月14日 >>> 2007年10月11日
link もっと後

2007年9月14日

大阪と言えばたこ焼き

今の通勤路はたこ焼き屋さんの近くを通り過ぎるので、帰りに同期の友達とちょくちょく行っています。結構うまい。

大阪は他地域に比べて、たこ焼き屋がそこらじゅうにある気がします。実にいいことですねえ。

覚えやすい人

近所の寿司屋が安くてそこそこうまいので、結構通ってる(毎回メンツは違う)のです。既に顔は覚えられてはいると思いますが、先週、連日残業の憂さ晴らしに2日連続で寿司屋に行ったら、ついに覚えられてしまいました。

といっても、特に何かが起きるわけでもないです。こっちも急に横柄になるはずないし、ごく普通の客です。あいさつが変わるくらいですね。

編集者:すずき(2007/09/19 23:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月15日

Tsukubaへ

せっかくの三連休ってことで、つくばへ遊びに行きました。新幹線で行ったのであっさりと着きました。天気も良いし歩こう!と、センターから柴崎交差点まで歩いたら、意外と遠いです。軽く後悔しました。

ああ、車で頑張ったお盆が懐かしい。あれは良い思い出でしたが、今考えると渋滞必至のお盆こそ新幹線に乗って、道ががら空きの今回こそ車で来るべきであった。効率悪い…。

編集者:すずき(2007/09/19 23:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月16日

突然

事前に、じょーと塚田君がつくばに来ているとの情報をゲットしたので、メシか飲み会でもどうかなあと思っていたら、色々な方に集まっていただけて10人くらいになりました。

幸運なことに車3台も出してもらえたので、メシ食って湯楽の里に行ってさっぱりした後、飲み会という定番(?)のコースを巡りました。かなりの大所帯で楽しく過ごせました。んー、こういうの久しぶりだー。

編集者:すずき(2007/09/19 23:29)

コメント一覧

  • さん(2007/09/20 23:40)
    楽しそうですね
  • すずきさん(2007/09/21 01:02)
    今度、一緒にどうだい?
open/close この記事にコメントする



2007年9月17日

Osakaへ

大阪へ戻って参りました。それだけじゃなんなので、先日の土曜日に寄ったヨドバシの話でも。

ストレージ(HDDとか)のコーナーに行ったら、コンパクトフラッシュ(以降、CF)をパラレルATAに変換するコネクタが売っていたを見て、CFで高速シリコンディスクRAID構築も面白いかもなんて思ってCFを探しに行きました。

メモリカード売り場の一角にCFがあったわけですが、容量が4GBを超えたあたりからどうも高くて仕方ないです。しかも読み取りが高速仕様のものはさらに良いお値段に…。これじゃあRAIDのI(Inexpensive)が満たされないですね。残念。

編集者:すずき(2007/09/20 00:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月19日

8ビットマイコン

8ビットマイコンが研修のお相手です。今やPCは64ビット時代に突入と言われている中、16ビット整数の四則演算すら四苦八苦なこの子です。変な設計とか、性能のしょぼさにむかつくことも多いけど、ハードウェアは極めてシンプルで面白いです。

下手にCで書けるせいで、勢い余って割算やら掛算を書いてしまうと、あまりに遅くてもうびっくりなのさ…(´・ω・`)

11月から始まる仕事(今まではずっと研修)も組み込み系との噂です。業務では恐らくリアルタイムOSが絡んでくるんだろうし、今回のように単純なハードウェアを叩くのとは訳が違うのでしょうけど、今回の研修はやっておいて損なし。たぶん。

編集者:すずき(2007/09/22 15:21)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月20日

FPGAとVerilog HDL

Verilog HDLというハードウェアの記述言語が、どうも難しいです。妙にC言語に似せてある(文法だけ)のが良くない。どうして動かないの?どうしてこう書けないの?の連発です。

って同期の人にぼやいていたら、ブロック図を意識するようにならないと書くのは難しいと思うよ、とアドバイスされました。ほー、なるほど。ハードウェア屋さんに聞いてみた甲斐がありました。餅屋は餅屋ですね。

今回はFPGAに触れる(恐らく最後の)チャンスなので、アドバイスを意識しつつ書いてみようと思います。

編集者:すずき(2007/09/24 13:22)

コメント一覧

  • hdkさん(2007/09/23 01:12)
    C は N 川先生流に言えば「集中制御型逐次処理方式」用だけど、FPGA はそんなの関係ないもんね。大学でほんのちょっぴり習いましたが、妙に感心した記憶があります。
  • すずきさん(2007/09/23 21:48)
    ソフトウェア屋はみんな逐次処理に慣れているから難しいよね、って書こうと思ったけど、関数言語は逐次処理じゃないことに気づいてやめた。
    しかし関数言語とは似ても似つかないのでやはり苦労すると思います。たぶん。
open/close この記事にコメントする



2007年9月21日

音程

研修で使ってるボードにHighかLowの2状態しか出力できない圧電スピーカーがあるんですが、こいつで和音を出せないか考え中です。もし矩形波で3和音くらい出せたら、ファミコンぽい音楽が鳴らせるから(ファミコンは 矩形波2つ + 三角波 + ノイズ)楽しいだろうなあ。

とりあえずスピーカをドライブするFPGAが50MHzくらいで動くので、むちゃくちゃな方法で実装しても何とかなる気はします。この土日は暇だし、しばし考えてみようかしら。

編集者:すずき(2007/09/23 22:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月22日

久々飲み会

同期の人たちと高槻市の豆助で飲み会しました。雰囲気は良いところですが、あまり調子に乗って飲み食いしていると、ちょっと高くつくかもしれません。

その後はある人が車を出してくれたので、そのまま京都へ。天天有(京都市左京区)というラーメン屋に行きました。白く濁ったスープでこってり系、スープの甘みがGoodです。これはいけます。

こってりしているスープってその濃厚さ故に、放っておくと変な膜が張ったり油が固まったりするものです。しかしこの店のスープはさらっとしたままでした。不思議ですねえ。何か工夫しているのでしょうか。

編集者:すずき(2007/09/24 01:14)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月23日

楽しいATOKライフ

我が家のATOK 2006の「省入力機能」がクレジットカード番号を覚えてしまったらしくて、数字を打つとカード番号が出てくるようになりました。別に害はなさそうですが、かなりうっとおしいので省入力機能ごと止めました。


確定履歴のある場所

プロパティの「入力・変換」タブのツリービューに「省入力・推測変換」ってのがあるので、展開します。すると「確定履歴」というノードが出てくるので、選びます。そして右側の「確定履歴を使用する(K)」というチェックを外します。

これでカード番号やら何やらを覚えなくなるはずです。

ちなみにこの機能は、無変換で何度も確定した時に適用されるようです。自宅の電話番号とか、郵便番号を覚えさせる用途なんでしょうね。

高機能は複雑と背中合わせ

ATOK 2006には上記の省入力とはまた別の機能もあります。例えば、変換して確定するとユーザー辞書に自動登録されます。別の単語を使った修正入力(※後述します)を行うと、また別の機能が働きます。

そのためしばらく使っていると再び変な候補が出てくるようになり「機能は停止させたのに…おかしいな?」という状態に陥ります。

どんな機能がいつ働くのか、これはきっとマニュアルに書いてあるんでしょうけど、ユーザーは読まないし、読んでも多分理解できません。だから現在どういう機能が働いているのかを簡単に表示してくれると楽かもしれませんね。

(※)修正入力とは

当て字など一発で変換できない語句を、別の語句の一部を使って変換したときに、変換結果を記憶する機能です。

例えば「たんたかたん(焼酎の名前)」が変換できないとき、以下のように変換することは多いと思います。

  • 「たんぞう」を「鍛造」と変換して一文字消す
  • 「たかい」を「高い」と変換して一文字消す
  • 「たん」を「譚」と変換する

このように変換するとATOK 2006では以下のようなポップアップが表れます。


変換結果を覚えておきましょうか?と聞かれます。

今後も「たんたかたん」を「鍛高譚」に変換するなら、覚えておきましょうか?と尋ねてくるわけですね。ちなみに覚えさせる(Shift + Enter)とユーザー辞書に登録されるようです。


変換結果を覚える機能はここ!

この機能を停止させたければ、上記の「別の単語を使って〜(L)」のチェックを外せば良いみたいです。

編集者:すずき(2007/09/24 18:14)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月24日

マイコンさん、マイコンさん、教えてください

マイコンはおしなべて非力で単純です。PC上のプログラムに慣れている身としては、なぜこの程度の処理ができないんだ!?とイライラすることが多いです。

しかし視点を変えてみれば、プロセッサの動作や中身を理解しようとする者にとって、マイコンは実にわかりやすい教材なのです。理由は、マイコンはとーーっても単純だからです。

近年のPC向けCPUは非常に大きく複雑になってきており、いっぺんに理解しろと言われても正直なところ何を学べばよいかもわからず挫折するのがオチだと思います。

それに対してマイコンではマシン語やアセンブラこそ、見慣れたx86系のそれとは異なるものの、命令数は非常に少なく機能もシンプルです。アドレス変換やメモリ保護もないんじゃないかな?

ですから、コンピュータの仕組みを学ぶ教材には、PCよりマイコンが向いてるのではないかと思うわけです。

さすがにちょっと擁護しすぎかな…はは。とにかく、マイコンに触れる環境があるなら、触ってみると良いと思います。楽しいですよ。

編集者:すずき(2007/09/24 23:36)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月28日

終わった

今週もきつかった。しかしその甲斐あってか、1ヶ月に及ぶ研修も無事終わりを告げ、研修生活も一区切り。残すところは来週から始まる工場研修のみとなりました。というわけで日曜から富山へ行きます。

向こうではホテル暮らしになるそうですが、ネットワーク環境が無いかもしれないのが心配ですねえ。b-mobileで頑張るか…。

編集者:すずき(2007/09/29 23:34)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月29日

ドライブ

同期の人が実家に帰るそうなので、じゃあ車で行こうってことになり、4人で京都と奈良の県境くらいまで行きました。

実家を見て帰る予定が、食事までごちそうになってしまって、かなりご迷惑をおかけした気がします。ごちそうさまでした。

関東は広かった

地図を見る限り、大阪は北は山、南は渋滞であまりドライブに向いていません。頑張って奈良の方に抜ければ良い道がありますが、奈良に行くだけで1時間かかるしなあ。

北の山道に行ってみるのもありかと思いますが、ダムかゴルフ場しかないんだよなあ。もっと気軽なドライブルートは無いものか…。

編集者:すずき(2007/09/30 01:49)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年9月30日

富山にGO

明日からの工場研修のため、富山へ行きます。

特急サンダーバードに乗って行ったのですが、同期の人とゲームを直前までしていたために、降りるべき駅で乗り過ごしてしまいました。特急や新幹線で乗り過ごすなんて初めてだわ。

これが飛行機だったらかなりブルーになるけど、電車(その後の接続もローカル線だけ)だから大したことなくて良かった。

そんな状態だったからか、目の前でプシューってドアが閉まったときは「ええ、ちょっとちょっと何閉まっちゃってるの、これw」って(完全に自分らのせいだけど)なんか笑えた。不謹慎な話ですけどね。

編集者:すずき(2007/10/03 21:44)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年10月1日

うえるかむ!砺波

富山県砺波市にやって参りました。何この田舎ー!って言いたかったけど、百貨店だの、ブランドショップだの言わなければ、意外と何でも揃っていて便利です。少なくともいちいち電車に乗らないとどこにも行けない会社の寮よりは便利です。

さて、研修先は半導体の工場ですので、クリーンルームに入れてくれました。クリーンルームを簡単に説明すると「どうしようもないくらい空気が綺麗な部屋」かな。

おそらく地上のどこよりも空気が綺麗であろうことは間違いありませんが、窓一つない不自然な密閉空間です。あまり長居したいとは思いません。

人間は綺麗に弱い

純水(不純物がほとんどない水)を飲むと腹を壊すらしいです。細菌や不純物が多い=汚いという定義に習えば、純水は超綺麗な水のはずなんですけどねえ。

人間なんて元々ゴミと細菌の固まりなので、あまりにも綺麗なものが入ってくると、逆におかしくなるんでしょうか?

だがしかし

中のことを書くとそれなりに面白いのでしょうけど、砺波の半導体工場って時点で会社も工場も特定できるし、そもそもネットなんぞに社内情報書くのはまずいでしょ。というわけで、中のことは書けませんのよー。

編集者:すずき(2007/10/03 22:30)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年10月3日

見づらいぞこのやろー

mixiのデザインが変更されたようで、非常に見づらいです。メニューアイコンが増えすぎて、字が細かくなり潰れてます。メニューなんか無理矢理一列にしなくてもいいのに。プルダウン式とか、ページの最後に配置するとか…なんとかして欲しいですね。

しかもアイコンが画像で作ってあって拡大すら出来ません。人に優しくないねえ。

一日一回くらいしか見ないからまだ良いものの、毎日何度も見ている人はイライラするんじゃないか?

編集者:すずき(2007/10/04 22:18)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年10月4日

良いところメモ

工場の人に聞いた観光名所メモ。

世界遺産、五箇山の合掌造り(富山県南砺(なんと)市)
白川郷より人もゴミも少なくて良いとのことです。
黒部ダム(富山県立山町)
なんて立派なダムなのかしら。
兼六園(石川県金沢市)
言わずと知れた日本三大庭園の一つです。
妙立寺(みょうりゅうじ)(石川県金沢市)
忍者寺の異名も。寺に変な仕掛けがたくさんあって面白いとイチオシでした。
千里浜海岸(石川県羽咋(はくい)市)
細かい砂が固く積もっているため、車で砂浜を走れるそうです。レンタカーで行ってみたい。

買い物

同期の人の部屋でゲームをやるためだけに、Logicool GPX-500 を買いました。じゃあ大阪に帰った後は使わないのかというと、んなことはなくて、ちゃんと使います。

見た目も機能も PS2のアナログ震動コントローラそっくりです。対応アプリケーションであれば、コントローラがブルブル震動するはずです。

もちろんエレコムとかバッファローの安い震動パッドも売っていましたが、LogicoolならPC側から色々いじれるんじゃないかなと踏んで、選択しました。以前から一度、震動機能を使ったアプリケーションを作ってみたいと思っていたんです。

震動機能はDirectInputでいじれるのかな?暇なときにトライしてみたいと思います。

編集者:すずき(2007/10/04 22:56)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年10月6日

金沢の旅

金沢に行ってきました。写真もたくさん撮ったのですが、mini SDにある写真を取り込む手段がない(mini SD→SDのアダプタを忘れた)ので掲載は断念しました。というわけで、今日行ってきた観光名所とその感想だけでも。

兼六園
見事な日本庭園である点は他の庭園と同じだと思われますが、兼六園は起伏に富んでいてなかなか楽しいです。日本庭園には珍しく噴水があります。
金沢城公園
金沢城の櫓(やぐら)や城壁の一部が残って、あるいは復元されています。本丸がなくなっていて、雑木林になっていてちょっと寂しいです。
武家屋敷
野村さん(加賀藩士、野村伝兵衛信貞)の家があります。この手の施設には珍しく写真撮影が可能です。好きなだけ撮るべし。
妙立寺(みょうりゅうじ)
忍者寺の異名もありますが、忍者は全く関係ありません。加賀藩が攻め入られたときに砦代わりに使う仕掛けなのだとか。ここまでやるかね?という仕掛けが多くて面白いです。

北陸は車で行くと便利

車で金沢まで行って、兼六園付近の駐車場に止めれば、上記のどの施設も徒歩でアクセス可能です。妙立寺だけ少し遠いけど、なんてことはないです。

日本庭園のランキングなんぞ不要

武家屋敷(野村家)の入り口に「アメリカの日本庭園雑誌(Journal of Japanese Gardening)の日本庭園ランキングで3位になりました。」とわざわざ看板に記述していたのが気になりました。

上記の雑誌名は日本庭園の紹介サイトでちらほら目にしますから、恐らく権威ある雑誌なのでしょう。しかし何を根拠にランキングを付けるんでしょうね?

そもそも建築物に対して、建物の高さ、建築費用、維持費用などといった明確に計測できる数値以外ではランキングなんてできないはずです。なのに無理して感性でランキングすれば「そんなのおかしいよ。」といざこざになります。そんなランキングなんて必要ありません。作るだけムダです。

だって考えてみてください。もし同じノリで西洋庭園のランキングなんか付けた日には、何様だこのアメリカ野郎が!と世界各国が激怒するのは想像に難くないでしょう。

なぜ日本庭園だけにランク付けなどという失礼な真似がまかり通っており、あろう事か庭園側が喜んで受け入れているのか?という点がわかりません。

だってね、たかが一雑誌が、日本全国の庭園を馬鹿にしている(※)んですよ?なぜ笑って受け入れるんです?全く理解できません。まさか庭園側が望んで、順位付けして欲しいと要請したなんてことはないですよね?そんな状態であれば、日本庭園にはプライドも何もないことになります。もはや狂気の沙汰としか思えません。

日本にはせっかく綺麗な庭園がたくさんあるんですから、変なランキングなんぞ作らずに、自分が気に入った庭を見つければ良いじゃないですか…。

(※)ランキングとは「2位以下の庭は1位の庭より格下。」と決めつける行為に他なりません。ですから2位以下の皆さんは「ランクインしました!」なんて喜んでないで「寝言は寝てから言ってくださいね。」って怒るべきだと思います。

編集者:すずき(2007/10/07 03:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年10月8日

カラオケ

同期3人でカラオケに行って、昼のフリータイムで4時間くらい歌ってきました。最近全くカラオケなんぞ行ってなかったなあ。かなり歌を忘れ気味ですけど、久しぶりのカラオケは楽しかったです。

ただねえ、最後に歌ったWANDSが余計だったな…。喉にかなりのダメージをくらいました。

編集者:すずき(2007/10/10 19:50)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2007年10月9日

これはきつい

実習先の上司、指導員の方々に歓迎会を開いていただきました。

いやあ、皆さんお酒に強いですね。飲み会の席で、社会人ならではの心がけ、真っ直ぐだけでなく横も見るべし、なども言われました。三次会で同期の人が潰れたので連れて帰りましたが、正直なところ自分も結構やばいです。タクシーの運ちゃんはハラハラしていたことでしょう…。

うーん。富山恐るべし…。

編集者:すずき(2007/10/09 23:13)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2007年9月14日 >>> 2007年10月11日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2007>
<<<09>>>
------1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30------

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 22年3月18日
    すずき (06/22 17:32)
    「[射的 - まとめリンク] 目次: 射的一覧が欲しくなったので作りました。ガスガン その1ガスガン その2ガスガンが増えました...」
  • link 23年11月25日
    すずき (06/22 17:31)
    「[JTSA Limited大会参加2023] 目次: 射的JTSA Limitedの大会に参加しました。いつも使っているエアガ...」
  • link 24年5月26日
    すずき (06/22 17:16)
    「[JTSA Unlimited大会参加2024] 目次: 射的JTSA Unlimitedの大会に参加しました。去年は選手登録...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/23 00:12