コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2006年12月6日 >>> 2006年11月9日
link もっと後

2006年12月6日

良さそうなノート

ここ最近、ナイスな軽量ノートがぞくぞく出てきたのでご紹介。

Panasonicの Let's Note W5 は、やはり抜群のバッテリー駆動時間が売りでしょう。1スピンドルタイプのT5、W5/T5より一回り小さいR5というタイプもあります。
ただLet's Noteシリーズ全般に言えるのですが、キーボードのキーが変な形(横長の長方形)なのが嫌ですね。それさえなければ良いノートなんですがね。

Sonyの VAIO type G は1スピンドルにすればなんと900gを切る超軽量設計が魅力的(2スピンドルにもできる)です。Vistaを載せるとしたらグラフィックがややパワー不足かもしれないけど、ノートだからどうでも良いね。
個人的にはデコボコしていないデザインに惹かれます。それでいて強度があるというのだから驚きですね。

NECの新型VersaPro UltraLite は今までの軽さそのままに2スピンドル、Core Duo採用とかなりパワーアップしています。
ただファンが付いてしまったため、うるさそうなのが難点です。それ以外は文句なし。

卒業したら研究室のノートは返すことになるので、その前に買いたいなあ。
さてどれがいいでしょうね…?

普遍的ビフォーアフター

大下さんちに以前使っていた無線LANアクセスポイントを設置しました。こたつでネット環境、への第一歩です。
しかし大下邸にはノートPCがないので、入学時に買った重いA4ノートPCを置いといた。今までのルータの設定を引き継ぎ、ノートのKnoppixから接続を確認して設定終了。

ルータは何度かリセットしないと設定が反映されなかったり、同じ設定なのに繋がったり繋がらなかったりと、変な感じになっていた。やはりどこか壊れているのかもしれない。

しかしKnoppixをそのまま使うわけにも行かないし、OSは何を入れようか。とりあえず以前使ってたWindows 2000でいいか。

編集者:すずき(2006/12/07 05:06)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年12月5日

じむ

出勤の印鑑を押しに行くのを忘れたあげく、間違って押したら事務に「きちんと押しに来ないからこうなるんだよ、ボケが!」って怒られた。

事務から雷が落ちる前にKわきさんが連絡くれたくらいだし、Hらまさんだっけ?かなりお怒りモードだったのだなあ。
でもまあ理不尽な人ではなく仕事に真面目な感じで、こっちはちゃんとやってるのにふざけるなよ、ってな怒り方でしたので、素直に謝ってきました。

編集者:すずき(2006/12/07 04:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年12月4日

過去日記検索機能

Namazuで過去日記が検索できるようになりました。
他にも過去から未来へ向かって表示する機能を実装しました。

過去の日記を見るときに日付順に表示して欲しいなあ。なんて要望(あるのかどうか知りませんけど)にお応えします。
日付順か、逆順かという引数がURLに追加されたので、日記のURLが従来と異なる形式になりました。これによりまたYahoo! が絨毯爆撃してくるでしょう…。

加えて /diaries/static/ 配下(12/13訂正:ミラーする際の不都合があったので /static/ 配下に移動しました)にstaticなhtmlを生成しました。Namazuのインデックス作成にはこれらのファイルを使っています。と言ってもWgetで取ってくるだけの雑な実装。
静的htmlを生成するスクリプトを実行するのは一ヶ月に一回だから…てきとーでいいのさ。

閏秒と閏年は関係ありません

閏年とは関係ない、閏秒ってのがあります。原子時計の1秒(セシウム原子が励起する電磁波の周波数から求める)と地球の1秒(自転から求める)が同じ長さではないため、差を修正するためにどちらかを1秒遅らせるという行為です。
これをやらないと、(原子時計の時間に基づいている)時計では昼なのに、地球は夜なんてことが起こってしまうからです。

この説明を見たとき1秒遅らせると書いてあるのでてっきり、58, 59, 0, 1, ... となる時間を、58, 59, 60, 0, 1, ... とすると思っていました。でも時報サービスではそんな格好悪いことしないんですな。

以下、NTT東日本のサイトから引用。

過去における時報サービスの「うるう秒」の調整方法は、指定時刻の100秒前から秒音を100分の1秒ずつ長くし、時刻を1秒遅らせて調整してきました。「うるう秒」の調 整は、1972年7月1日に第1回の調整を行い、現在まで22回実施しています。(最近では1999年1月1日に実施)

こんな巧みに遅れさせているとは知らなかった。ずっと時報を聞いていても、人間はまず気づかないでしょうね。

編集者:すずき(2006/12/13 16:07)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年12月3日

VNC viewer

今まであまり考えずにxvncviewerを使ってたんですが、hdk氏の日記を見て他のもあるんだっけと思ってちょいと調べてみた。
どれが良いかとかは、hdk氏の11/30の日記を見ていただくとしましょう。

vncviewerはDebianだと3種類ある(後述)みたいです。パッケージ名はxtightvncviewer, xvncviewer, xvnc4viewerです。

しかしターミナルでxvncviewerと打つと xtightvncviewerが起動したり、xvnc4viewerが起動したりします。見た感じ、最後に入れたパッケージによって上書きされてしまう(※)ようです。
上書きされてしまうかわいそうなxvncviewerはどうやって起動するの?って話になりますが、xrealvncviewerという名前でもインストールされていますので大丈夫です。

xvncviewerが何を指すかわからなくてややこしいので、以降はxtightvncviewer, xrealvncviewer, xvnc4viewerと呼ぶことにします。

※なんで上書きされるのかなあと思って、update-alternatives --config xvncviewerってやったけど、んなもんねーよ、って言われた(´・ω・`)。謎です。

(12/3追記)
hdk氏の指摘により無事alternativesを更新できたわけです。
そこで気になるのはalternativesの名前(vncviewer)と /etc/alternatives/ の中のシンボリックリンクの名前(xvncviewer)の関係です。こいつらに何か法則性があるのでしょうか?

man update-alternativesを見ると /var/lib/dpkg/alternatives/ に管理情報があるよ、って思い切り書いてあります。読んでみるもんですね。
このディレクトリにはalternativesの名前が付いたファイルが入っています。中身の意味はman参照。

ちなみにそんなの見なくてもupdate-alternatives --allとすると、全てのalternativesに対して候補の決定ができます。

各VNCのバージョン

手持ちの環境で各VNC viewerのバージョンを表示させてみました。
まずは私が常用しているxtightvncviewerです。

$ xtightvncviewer -help
TightVNC viewer version 1.2.9

次に元祖vncviewerであるxrealvncviewerです。

$ xrealvncviewer
VNC viewer version 3.3.7 - built Sep 25 2004 21:08:37
Copyright (C) 2002-2003 RealVNC Ltd.
Copyright (C) 1994-2000 AT&T Laboratories Cambridge.
See http://www.realvnc.com for information on VNC.

最後にhdk氏おすすめのxvnc4viewerです。

$ xvnc4viewer -help

VNC viewer for X version 4.0 - built Jan 22 2005 17:15:00
Copyright (C) 2002-2004 RealVNC Ltd.
See http://www.realvnc.com for information on VNC.
編集者:すずき(2006/12/03 12:06)

コメント一覧

  • hdkさん(2006/12/03 10:24)
    つ update-alternatives --config vncviewer
  • すずきさん(2006/12/03 11:36)
    うわ、x いらんのね。気づかなかったよ、ありがとう。
  • すずきさん(2006/12/03 12:11)
    ご指摘を日記に反映させました。
  • hdkさん(2006/12/03 13:54)
    ちなみに vncviewer コマンドもあります
  • すずきさん(2006/12/03 14:19)
    あ、確かに。alternatives の設定ファイルみると vncviewer が master のリンクで xvncviewer が slave みたいです。
    結局の所、どっちも指す先は同じでしたw
  • すずきさん(2006/12/03 14:29)
    (非 Debian な人に補足)vncviewer と xvncviewer が同じバイナリを指すのは、パッケージがそういう設定だからで、必要があるなら違うバイナリを指すことも出来ます。
open/close この記事にコメントする



2006年12月2日

大事なのは起きたら午後10時30分だったってことだよ。ありえねえ。

寝過ぎで背中痛いけどまた寝ることにするよ。

どうでもいい話

最近ヒット数が異常に伸びているのは Yahoo! のクローラが一日に400回以上見にくるためです。
それ以外は特に変化無いので、Yahoo! がこのサイトをクロールしきったら、ヒット数の推移も元に戻ると思います。

編集者:すずき(2006/12/02 22:59)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年12月1日

ジム様

昨日の深夜2時に帰ってきて、今日の10時に学校の事務に行かなきゃならん、ということで、じゃあ寝ないで起きてれば良いんだ!と頑張ってみたものの、結局寝てしまい遅刻しました。
事務の人がご機嫌斜めでした。ご迷惑をおかけしました。

そのあと車組の名古屋みやげを研究室に置いて、即帰りました。

家ではうとうとしながらコンピュータいじってたんですけど、段々チャットに答えるスピードが遅くなってきて、だめだこりゃってことで、本格的に寝ました。

編集者:すずき(2006/12/02 22:55)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月30日

学会最終日

コーエーの偉い人の講演が面白かったです。
RMTに困っているのはどの企業も同じようですね。でも韓国企業に多く見られるアイテム課金はゲームバランス上難しいと言っていたので、どういう対策をするか注目です。

岡山大学の人が二回立て続けに発表していて、二人とも実験環境はFreeBSDで〜」って言っていた。そんなにBSDが好きなのだろうか?

徹夜不可能

特に事故もなく、深夜2時くらいにつくばに到着しました。
名古屋遠いよ。きっともう二度と車で行くことはないと思う。

名古屋から帰ってくるときに、明日(つまり金曜)の10時に学校の事務に行かなきゃならんと言われて凹む。
頑張って徹夜してみたけど無理だった。

編集者:すずき(2006/12/02 22:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月29日

学会

ホテルから歩きで、公園に寄りつつ名古屋国際会議場へ。
自分の山場だったポスターセッションも何とか終了。

懇親会は宴もたけなわになった頃に抜けて、その帰りに6人くらいでゲーセンに寄って遊んだ。
ひたすら画面にボールを投げるゲームが面白かった。

編集者:すずき(2006/11/30 02:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月28日

名古屋まで

塚田氏の車に4人(いけじ氏、塚田氏、馬渕氏、自分)乗って出発。
主に塚田氏の運転で、たまに交代しながら行きました。しかし出発が午前3時と変わった時間だったせいか、もう眠いのなんの。名古屋に入ってからは完全にダウンでした。

帰りはもう少し計画的に交代したほうが楽かな?明日考えるとするかな。

名古屋見物

昼ごろ名古屋に到着したのですが、全員すっかりへろへろでゆっくり名古屋見物、とはいきませんでした。
昼ごはんのひつまぶし(あつた蓬莱軒本店、名古屋市熱田区)、晩ごはんの味噌煮込みうどん(山本屋総本家、名古屋市中村区JRセントラルタワー13F)はおいしかった。せっかく来たんだし名物を全部食べて帰りたいですね。

昼ごろ、いけじと熱田神宮に行きました。ここはあまり有名ではないのかな?それとも平日の昼間だったせいでしょうか?人はまばらでした。
改修したばかりなのか、建物が微妙に新しいのはご愛嬌。本殿も来年改修が入るそうです。

編集者:すずき(2006/11/29 03:04)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月27日

ポスター

A0の大きさの紙(A3を8枚使って作る)にプロジェクターでポスターを写してみたところ、やはり字が小さくて全然読めません。グラフに至っては豆みたいな字です。
字も図もがっつがつ削ってなんとか読めるサイズまで減らしました。

学校にある大判用のプリンター(EPSON PX9500、お値段60万円くらい)で印刷しました。
インクジェットなんですが、ファンをゴーゴー言わせながら印刷します。何の音だろう?

編集者:すずき(2006/11/29 02:51)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月26日

ポスター

Comsys2006@名古屋で発表するためのポスターを作っていました。
とりあえずできたのだけれど、A0に印刷したときどうなるのかさっぱりわからなくて困る。考えても埒が明かないので、明日A0の紙にプロジェクターで映してみて、大きさのアタリをつけようと思います。

明後日には名古屋に出発なので、明日大幅修正が必要だってわかったらちょっと困るかな。ま、何とかするしかない。

ホワイトカラーの憂鬱

昨日のニュースですが、日本経団連が一押しのホワイトカラー・エクゼンプション適用の年収規定が1,000万円になるかもしれないとのこと。(情報元:中日新聞の記事
ホワイトカラーなんとかって何?って方は、Wikipediaの項目に目を通しておくとわかりやすいと思います。

話を戻しますと、この年収1,000万円という額、当初経団連が押していた年収400万円(手当なども全部含む)というボーダーからは相当引き上げられました。
しかし制度自体はほぼ同じ。ホワイトカラーの憂鬱はなくなりません。

サービス残業上等

ホワイトカラー・エクゼンプションとともに提案された「裁判で解雇を争って無効になった場合でも解雇を金銭で解決できる仕組みの検討」(こっちの方が恐ろしいね)も含め、考えてみましょう。
労働者にとって厳しいと思われるのは、以下の三点。

  • 一定年収以上で残業代ゼロ → サービス残業させ放題、死ぬまで働こう
  • 健康管理は労働者側の責任 → 過労で死んでも知りません、あなたが悪い
  • 裁判で勝っても金銭で解決 → もう残業はイヤ?じゃあ君クビね、はい退職金

これはまさに奴隷化法案ですね。怖いですよ。

これからリーマンになる身としては、この超恐ろしい法案の行く末が気になって仕方ない。ぜひ落として欲しい法案です。
でも自民党は賛成っぽいのよね。財界の合法賄賂(政治献金とも言う)は強えわ。

編集者:すずき(2006/11/26 23:56)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月25日

OSSSの方

OSSSに置いてあるミラーサイトの先頭にBOMが出てしまっていたので直しました。
原因は BOM付きのUTF-8ファイルが一つ残っていたためで、以前全てBOMなしに変更したときの変更漏れでした。

Pテルさん(微妙に伏せ字)、ご指摘ありがとうございます。

IEの方へ

11/23の日記をIE6で見たところ、画像が縮小表示されずに馬鹿でかいまま表示されます。こちらのバグではないと思います、かといって放置するにはちょっと不愉快ですね。どうやって修正するかな。
そういやIE7は大丈夫なのかー?なんて思ったり思わなかったり。チェックする気ゼロです。すみません。

編集者:すずき(2006/11/25 22:55)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月24日

スーパープレイ

マリオ64をスター16個でクリアするムービーが、さらに更新されてタイムが短縮されていたので、ダウンロードしてみた。
更新される前のムービーも明らかにバグを利用していましたが、今回のはもっとぶっ飛んでます。

ネタバレしてもどんな動きか想像も付かないと思うので、書いちゃいますが。
前回と全く違うのは、マリオが壁突き抜けて後ろ向きにものすごい勢いでふっ飛んで行くところです。スターの取り方も違います。全てショートカットのためなんでしょうけど、速すぎてわからん。

個人的にオススメなのは、マリオ(機種問わず)とロックマン(ファミコン)のスーパープレイです。
ゲームやったことなくても「これはありえない!」とわかります。それほど速いんです。もちろんプレーヤの技術も半端じゃないので、随所に見られるテクニックも面白い。

国内国外問わず、これだけ愛されているゲームはなかなか無いね。ここまで遊び倒してもらえれば、ゲームクリエータも本望だろうさ…。

編集者:すずき(2006/11/25 18:06)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月23日

液晶

みなさん、ディスプレイには何をお使いでしょうか。昔ながらにブラウン管も良いですが、最近は液晶が多数派だと思います。
液晶ディスプレイの方は続きを読む前に、次の画像をご覧下さい。


テスト画像その1

黒い地にカラフルな線が引いてあるだけですが、良く見ると、色の変わり目でずれているように見えませんか?
もちろんずれているわけはなく、一直線です。疑う方は拡大してみてください。

この画像を我が家の液晶で見ると、以下の図のように赤が一番左、緑が真ん中、青が右に見えます。


我が家の液晶で見た場合

画素の構成

なぜこうなるかというと、液晶の画素(画面を構成する点)はさらに細かい赤、緑、青の小さい点(ここではR, G, Bと呼びます)の集まり(※)で表現されているからです。図にすると以下のような感じです。
(※)RGBの並び順はお使いの液晶によって違います。


画素の模式図

R, G, Bの位置は非常に接近しており、本来なら気にならない程度にしかずれていませんが、先のテスト画像のように特殊な配置にすると(特に黒地に赤と青の線)ずれが目立ってしまうわけです。

画面をデジカメで接写してみました。ずれている様子がわかりやすいと思います。
(しつこいようですが、これは色違いの一直線です。)


液晶画面(MITSUBISHI RDT194S)の拡大写真(クリックで拡大)

白地の場合

黒地にカラフルな直線を引くとずれて見える理屈は理解いただけたでしょうか。ところが次の画像を見てください。

単に白地に変えただけ(全部白だと見づらいので黒いバーを入れています)なので、先ほどの理屈で行くとこれもずれて見えるはずなのですが、ずれはあまり感じません。


テスト画像その2

これも拡大写真を撮ってみましょう。


白地に赤と緑の場合の拡大画像

赤や緑だけの場合と、白の場合はR, G, Bの明るさが違う(白線より赤線の方がRが明るい、緑のGも同様)ことがわかるかと思います。
この写真だと見づらいので図にしてみます。


白地に赤と緑の場合の拡大、模式図

白地だとずれて見えない

さて上の図で注目すべきは、明るい赤(赤線のR)と暗い赤(右隣の白線のR)が隣り合っていることです。

ここからは私の推測ですが、赤が右の白側に「引きずられ」て、若干右にずれて見えるんだと思います。


白地に赤がずれて見える、予想図

引きずられるというのは私が考えたので、実際にこういう言葉があるかどうか知らないですが、このように考えると、赤と青があまりずれないのも納得がいきます。
青の場合は左側の暗い青(左隣の白線のB)に引きずられて左にずれ、赤は先ほど説明したように右にずれるため、似たような位置に見えるわけです。

どうでも良いことに長々とおつきあいいただき、ありがとうございました。
トリビアとして、話のタネにでもどうぞ。

編集者:すずき(2006/11/24 00:17)

コメント一覧

  • @ふふっ。さん(2006/11/24 09:36)
    ひとつかしこくなった!

    しかし、話の種をもっていくところがない。
    ホントにトリビアだわ。(爆)
open/close この記事にコメントする



2006年11月22日

恵まれないカルト教団に愛の手を

夕方頃、国際救援友好協会とやらの会員証を持った訪問販売が来ました。
その女性曰く、アフリカの恵まれない子供達に学校を作るための募金をして欲しいそうです。募金の方法はコーヒーかハンカチを買う(3,000円)らしいですが、高いので要らんっつったら、一年に一回だけですとか、子供達を救いますとか、説得モードになってきたので、募金なら直接するからコーヒーは要らんって言って帰ってもらった。

訪問販売する慈善団体なんて、絶対まともじゃないと思って、国際救援友好協会をググってみたら、なんと Wikipediaに載っているじゃありませんか。
詳しくは読んでいただくとして、一言で言えば「統一協会」でした。募金はアフリカには一円も届かず、韓国に居る教祖のお財布に吸い込まれるのでしょう。

夕方に来る人って大体、宗教(エホバが良く来る)か新聞勧誘で、今回は押し売りときたもんだ。ロクでもないのしか来ない魔の時間帯だ…。

募金するなら

募金というと道ばたで人が立ってるのを思い浮かべますけど、あれがなかなか不思議で、募金って書いた看板持って立ってれば、知らない人がいきなりお金をくれるんですよ。道ですれ違った人に金を渡すようなもんですよ、普通はそんなことしないでしょう?
あと、道ばた募金の収益金はやくざとか外国人犯罪者に吸い込まれていくという話も聞きます。ますます嫌ですね、道ばた募金は絶対払いたくないね。

本気で募金したいなら赤十字に払う方法が一番確実でしょう。赤十字が全額送ってるかどうかは知らんけどね。

編集者:すずき(2006/11/22 21:29)

コメント一覧

  • つかださん(2006/11/23 01:26)
    うちにもコーヒー売りに来たよ。値段聞いたら12,000円だっつーんで、帰ってもらいましたが。
  • すずきさん(2006/11/23 17:25)
    そちらにも来ましたか。こっちに来たのはアニメ声のかわいいお姉さんでした。

    そういや、コーヒーの中身を聞いたら、ブラジル産って言ってたので「アフリカじゃないんですか?」て突っ込んだら、アフリカも入ってると思うとかマゴマゴしてた。ウケたw
open/close この記事にコメントする



2006年11月21日

信頼なし

VC# を使って何か作ろうと思い、試しにテキストファイルを読むだけのプログラムを書いたら動かなかった。ファイルにアクセスした瞬間、セキュリティ例外が飛んでしまう。
原因は、ネットワークドライブから起動した .NETアプリケーションは、ファイルへのI/Oが許可されないから、だそうです(それ以外にも色々制限される)。

こんなの設定した覚えはないので、デフォルトでそうなっているんでしょう。
僕はかなり戸惑いましたけど…きっと .NET開発者にとっては当たり前なのでしょう。

解決策のメモ

.NET Framework 2.0 Configurationで、[Console Root] - [.NET Framework 2.0 Configuration] - [マイ コンピュータ] - [ランタイム セキュリティ ポリシー]
で、[ゾーン セキュリティの変更] というリンクをクリックすると、何を変更するかって聞かれるので [このコンピュータへの変更を行う] をクリックしませう。

すると各ゾーンの信頼レベルを変更できるので、好きな値に変えてください。
自分の場合は、イントラネットゾーンの信頼レベルを1つ上げて [完全な信頼] に変更したら、動きました。めでたしめでたし。

それで何作るんだっけか?ああもう、忘れちゃったじゃないか。

俺はUTF-8をやめるぞぉぉ!

元ネタは「俺は人間をやめるぞぉー!ジョジョ!!」でしたっけね。それはさておきこの日記の出力はEUC-JPに移行しました。
入力と出力の部分だけでテケトーにごまかしてるので、色々変になってるかもしれないです。コメントは大丈夫なはずですが、他に何か見つけた人は教えてくださいませ。

編集者:すずき(2006/11/22 01:33)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月20日

統計

研究で使っているにも関わらず FP-Treeという相関ルールによるデータマイニング手法についてよくわかってなかったので、勉強しようと思い論文やら解説サイトやらを引っ張り出して来ました。
アプリオリアルゴリズムより速いと記述しているページも見かけたので、せっかくだから両方実装して比較してみたいですね。

しかしそれも途中で調べるのに飽きてきて、いつしか統計のページに飛んでいました。Wikpediaなんかを見ていると良くあるんだよ、これが。

超基本の分散とか標準偏差から復習したために、先週のセミナーでさらっと流されていた重回帰分析でさえ、理解に相当の時間を要しました。
そういえば学類の時に確率の授業を受けた気がするんですが、ほとんど忘れてました。数学は使わないと頭から綺麗に消える消える…。

いやはや、データマイニングと言い統計と言い、慣れないことを調べるってのはかなり疲れますね。じゃあカーネル読んだりする方が楽なのか?と聞かれても、全くもってそんなことはございませんがね。
そもそも調べるという行為自体が疲れる?そうだとしたら最近、気力がなくなってる証拠でしょうね。

編集者:すずき(2006/11/21 05:12)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月19日

昔の日記

2002, 2004年の日記をこのシステムに取り込んでみました。適当すぎて色々おかしくなってますが、読めるっぽいからいいや。
他の年度の日記はテーブルとか変なタグとか使ってて取り込みづらいので保留です。

スクリプトのエンコーディングを変えずに、日記の出力をEUCにしようと試みました。このシステムでは出力をバッファリングしているので、最後に送出する部分でエンコーディングを変えるという手法です。
結果から言うとダメでした。一見うまく行くのですが、編集などのとき、送られてくるデータがUTF-8だと思って処理し始めるのでおかしくなります。そこまで直すの面倒だし、検証がもっと面倒なので諦めます。

追記

適当にやったらデータがめちゃくちゃだったので、手動(気力)コンバートで頑張って変換し直しました。今までの日記は手で書いていたので、自動だとどうもおかしくて、仕方なし…。
頑張った甲斐あってコンバート完了しました。

あとはある時点での日記とコメントをHTMLに変換するスナップショット機能を付ければ、再びnamazuで検索機能が使えるようになる。あと一息。

編集者:すずき(2006/11/20 04:28)

コメント一覧

  • すずきさん(2006/11/19 23:33)
    過去ログ、激しく失敗していたので消しました。
  • すずきさん(2006/11/20 04:46)
    過去ログコンバート終わりました。
open/close この記事にコメントする



2006年11月18日

プロゲーマー

スタークラフトというゲームがありまして、そのゲームのプロがプレイしているムービーが、かなり人間離れしていて面白いとの話を聞いたので、YouTubeで探してみました。すると、韓国語のナレーションが入ったムービー(ちなみに Part 2もあるよ)を発見。
最初の紹介文に寄るとプレーヤは韓国人の女性プロだそうです。

見始めて一瞬「何倍速で再生してるの?」って思いましたが、キャラクターは普通に動いてるみたいです。これがプロの動きか。とにかく全部凄いんですけど、特にドラッグが超速で見えません。まさに人間離れですね。
冒頭に出てたけどAPM(Actions Per Minute) は360らしい。つまり平均で秒間6回、コマンドを発行している計算になります。これも変態以外の何者でもないというか…。人間、ここまで極められるんだね。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月17日

Comsys 2006

昨日書いたポスター論文を提出しました。
あと、学会参加の早期申し込みもせよとのことだったので、オンラインの申し込みフォームに記入していたら、情報処理学会の会員番号を書きなさいとの注意書きがありました。

私は確か情報処理学会の学生会員(参加費が安い)だったはずなんですが、会員証をどこか行ってしまって困りました。今回は見つかったけど、次は見つかるかどうか。
なぜそんな心配をするかというと、会員証ってテレホンカードくらいのペラペラの紙一枚なんです。メモ用紙にしか見えません。こんなしょぼいもん、すぐなくすっつーの。

編集者:すずき(2006/11/19 03:14)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月16日

ある日授業が無くなった

1, 2限の授業と、4, 5限の授業が終了してしまったので、木曜日が一気に楽になりました。学類ですと期末はテストにレポートに追われるわけですが、院生はあまりやることがないのです。これぞ期末の喜びよのう。

名古屋はええで

CSECの文章を激しく流用して、Comsysのポスター論文を書きました。2ページまで無理に縮めたので端折りすぎていないか不安です。

学会は名古屋でやるそうです。
名古屋は就活のときに通過したくらい(京都 <-> 東京)で降りたことないので何があるのか全く知らないです。とりあえず名古屋城だけは見てこようと思います。

編集者:すずき(2006/11/17 02:50)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月15日

ゼミ

昨日阿部さんにも言われたけども、Comsysにポスター出せば?って先生にも言われました。せっかく名古屋まで行くのに手ぶらも何だし、観念して出すことにしました。
申し込みページを見たら1, 2ページのアブストラクトを書けとのことなので、明日書きます。CSECの時の文書を流用しまくる予定。

整理整頓のカナメ

春には就職先に引っ越さなければならないので、そろそろ物を減らしていくべきだなあと思いつつ、なんにもしていない状態です。
整理と言えば、古い話題ですが「超」整理法ってのがいつだか話題になりました。

たしか「持ち物を一列に並べて、最近使った物を一番前に置き、その他の物は後ろにずらしていく」という方法だったと思います。すると何が良いかというと、一番よく使う物が前に来て、使わない物が後ろに並ぶというところです。
情報系の方だと、ああLRU(Least Recently Used)じゃん、ってニヤリとしているでしょうか?ご存じの通りLRUは未来が一切予測できない状態では、一番ミスが少ない効率の良い方法とされています(たしか)。

あとLRUの良い点があるとすると恐らくそれは、後ろにある物を機械的に捨てれば物が氾濫しなくて済むという点です。一見素晴らしい方法ですが、しかし世の中で物が多いとか、片付かない、とぼやく人たちは、そもそもLRU以前に「後ろにある物を機械的に捨てる」が出来ないんじゃないでしょうか。
例えば、祖母は捨てるなんて勿体ないと言って、何でも大事に持っています。物が全く減らないんだから整理もへったくれもありませんよね。

整理整頓の基本は棚からあふれたら思い切って捨てる、月並みですがこれに尽きます。

そうはいかない現実は

そういえば大下さんは「後ろにある=使わない」だけど「使わない≠要らない」だから捨てられないと言っていました。物に思い出があるそうです。LRUは「使わない=要らない」という前提ですから、さすがに前提をひっくり返されては適用外ですかね。
そういった物が自分を苦しめている場合は、別の容器にでも入れてどこかに放置するのはどうでしょう?そのうち自分も忘れてゴミと化すはずです…。

編集者:すずき(2006/11/16 23:59)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月14日

秋葉原の今後

ドコモのみなさまとミーティングのために秋葉原へ。秋葉原キャンパスは社会人用なので基本的に夕方からしか使われません。
つまり昼は秋葉原キャンパスってガラッガラなのね。で、僕らは上手い具合に昼に予約を入れてミーティングに使っておったのですよ。

しかし最近は月曜は使うなとか、先生が居ないとだめとか、色々言われるようになりました。今までは何も言わなかったのに。秋葉原キャンパスの事務もめんどくさくなってきたのでしょうか。
もし秋葉原が使えなくなったら困りますね。金も出ないのに、そのへんの茶店でやれというのでしょうか…。

編集者:すずき(2006/11/16 02:04)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月13日

IE7

IE7を研究室のノートにインストールしました。BETAの時から気になってたんですが、メニューって一番上に行かないの?Windowsアプリケーションの作法を無視しているあたりが非常に気持ち悪いです。
WindowsのGUIはシンプルなのが良かったのに、XPあたりから変に色気出そうとして失敗してます。くそくそMacの影響ですか、やはり。

デザインは何のために

デザインと言えば、最近はノートPCでフェラーリモデルとか、ランボルギーニモデルなんてのが出てます。PCみたいな仕事道具にもデザイン重視の時代が来ましたね。
そのうち見た目重視を通り越して、見た目だけで選ぶ人も出そうだな。女性物のブランドデザインに外側だけ作ってもらえば売れないかなあ。

ブランド物が特にそうだけど、機能上不要なのに過剰なデザインを施すのは何のためなのだろうか。売り場で目を引くってのは大きいですけどね。それだけ?
持つ人の気持ちを考えると「俺の持ち物すげー(かわいいor綺麗orかっこいいetc...)だろ!このアイテムを選ぶ、ハイセンスな俺様を心の中で崇めろ!」って人にそれとなく自慢するためなのか、とも思う。穿った見方か?

バグフィクス

塚原氏から報告を受けていた IE7のRSSリーダでエラーになる現象も確認できたので、直しました。
原因はrdf:RDFタグのxmlns="http://purl.org/rss/1.0/" という属性値を指定し忘れていたことでした。Opera君にも読ませたけど何も言ってくれなかったよ。悲しい。

IE7のリーダーが意外としっかり見てる(失礼)のがわかったのは良いけど、エラーの時に「エラーです」という意味無いメッセージ(詳細メッセージがそのレベル)しか出ないのはいかがなものか?
Webシステムは一般の人にも身近なプログラムなのに、この不親切さは厳しい。

編集者:すずき(2006/11/14 03:48)

コメント一覧

  • ち。さん(2006/11/15 02:00)
    デザインに価値(金銭的なものも含む)を見出す人がそれなりに居るからではないでしょうか。それこそ芸術品なんて例えば紙に絵の具が塗られてるだけのものとも言えるし。
    あと、それとなく自慢するためってのは「俺の持ち物すげー(高機能 or 小型軽量 etc...)だろ!」て人がいるのと同じだと自分は思うことにしてますw
  • すずきさん(2006/11/15 16:05)
    つまり自分がデザインに興味ないからそう思うわけですね。
    半導体なんてどうでもいい人にとっては、シリコンと金属の塊ですね。半導体の会社にそんなこと言ったら泣いて怒りそうですけどw
  • つかはらさん(2006/11/15 18:51)
    半導体の専門家は、回路や配線を見て「美しい!」と思ったりするんじゃないですかね?
  • すずきさん(2006/11/16 01:56)
    半導体は専門じゃないからわからんけど、プログラムは「動けばみんな同じ」って言われるとちょっとむっと来るのと似てるかもしれないね。
open/close この記事にコメントする



2006年11月12日

科学博物館

化け物の文化誌展を見てきました。エジプト展を見に来たけどまだ入れない人が流れてきてごっちゃごちゃに混んでました。うざっ。さっさとミイラ見に行ってください。
肝心の展示は、資料がずらーっと並べてあるだけで関連が良くわからなかったよ。混んでいて見る気が無いのも大きいけど。

そういえば展示してあった資料の中に江戸の百科事典てのがあって、超投げやりな解説が面白かった。
「海老」、「足がいっぱいあって、良く跳ねる」
そりゃ陸上に持って行ったら海老は跳ねるけどさ、水中は無視かい。あまりにも適当すぎて、ちょっと笑ってしまった。

博物館後

博物館の後は、マトリョーシカ(ロシア、欧風料理)ってとこで昼食べて、丸井やアメ横歩いて暇つぶし、不忍池で全力でスワンボートを漕ぎました。
和民で晩ご飯食べて、一部解散しました。

GT4 on VPN

hdk氏とOpenVPNで仮想LAN組んでGT4の対戦をしました。
お互い使用しているネットワークのアドレス帯が192.168.1.0/24だったため衝突したりして困ったり、お互い適当に対応して乗り切りましたけど、その辺はきっとhdk氏の日記に詳しく載るに違いないってことで華麗にスルー。

で、実際に対戦してみたら、意外に普通でした。
VPNなので想定している環境(LAN)のレイテンシよりはるかに大きいはずです。だから2台できちんと同期が取れなくて壁すり抜けたり、車が変な挙動を示すかと思いきや、予想外にちゃんと動きました。これなら結構まともに遊べるんじゃ無かろうか。

ただ通信対戦は一回始めたらリセット以外に終了する方法はないとか、通信に失敗するとリセットしないと挙動不審になるとか、ポリフォニークオリティが至る所に発揮されていました。
今回は通信機能はおまけっぽい作りでしたけど、次回作では必須機能のようなことを言っていたので、ポリフォニークオリティはぜひ直して欲しいですね。

編集者:すずき(2006/11/13 04:08)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月11日

ピザピザピザ

ピザ取って大下さんと一緒に食べた。二人でMサイズは微妙に多いのと、味がずっと同じで飽きるのが弱点です。今度頼むときは2つ味が選べるやつにしますかね。

飲み会

じょーが田口邸に来てるっていうんで、遊びに行きました。微妙に酒を飲んだりしつつテレビ見たり、話したり。

後半はゲームしてたんですが、特にドラゴンボールZをずっとやってました。操作はストIIタイプではなくて、バーチャファイターみたいな右右パンチキックパンチ!みたいなコマンドです。それ自体は普通ですね。
しかし作りがイマイチで、アニメを無理矢理3Dで表現しているとか(非常に頑張ってるけどやっぱだめ)、話を端折りすぎ、しかも原作知らないと絶対わからない端折り方とかね。これじゃ全然面白くないです。

でも頑張って一人で朝までやって、全クリした頃にはみんな寝ていたさ。全クリしたデータは田口氏のメモリーカードにそっと保存して来ました。

編集者:すずき(2006/11/13 04:08)

コメント一覧

  • さん(2006/11/13 11:57)
    あまいな。あれでは全クリではないのだ。
    追加ストーリーが出るのだよ。
  • すずきさん(2006/11/13 12:43)
    いわれてみればストーリーモードのクリア/未クリア、の表示が歯抜けだったわ。
    あの調子でまだ続くってことかw
open/close この記事にコメントする



2006年11月10日

あと一回

情報システム概論のTAとか。TAも残すところあと1回になりました。

それはどうでもよくて、納豆好きなhdk氏にうってつけのアイテムがエキサイトで紹介されていました。
良く混ぜるとうまいんじゃね?ってアイデアから製品化まで持ってくるあたりがこの商品のすごいところだと思う。

RSS

日記の先頭に三点リーダを使うと、そのエスケープ文字(&hellip;)がRSSに入ってしまってXMLのパースエラーになる。明らかに RDFファイル生成部分が間違ってるね。
しかしXMLってどの文字をエスケープすれば良いんだか。

編集者:すずき(2006/11/10 19:51)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年11月9日

FOAF

The Friend of a Friend(FOAF) という、友達の輪の繋がりを表すRDFファイルの規格があります。
簡単そうなので作ってみました。foaf.rdf と言うファイル名で置いてあります。右のFOAFというアイコンから飛べます。

単なるXMLファイルをブラウザで見ても面白くないので FoaF Explorer などで見ると楽しいと思います。

編集者:すずき(2006/11/10 01:17)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2006年12月6日 >>> 2006年11月9日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2006>
<<<12>>>
-----12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31------

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 22年3月18日
    すずき (06/22 17:32)
    「[射的 - まとめリンク] 目次: 射的一覧が欲しくなったので作りました。ガスガン その1ガスガン その2ガスガンが増えました...」
  • link 23年11月25日
    すずき (06/22 17:31)
    「[JTSA Limited大会参加2023] 目次: 射的JTSA Limitedの大会に参加しました。いつも使っているエアガ...」
  • link 24年5月26日
    すずき (06/22 17:16)
    「[JTSA Unlimited大会参加2024] 目次: 射的JTSA Unlimitedの大会に参加しました。去年は選手登録...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/23 00:12