コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2006年10月13日 >>> 2006年9月16日
link もっと後

2006年10月13日

昨日の昼、今日の加藤先生の授業で発表する事実を知った。ありえね。昨日の夜、塚田氏と2人で頑張って読んで、塚田氏がなんとかスライドを仕上げてくれました。ありがたやー。
発表とか質疑応答がグダグダになってしまったのは…仕方ないよな。

Azureusを起動したまま放置して出かけたら、何かのはずみで家のルータがフリーズしました。このページがしばらく見られなかったのはそのためです。すみません。
あと、誰も見ていないので害はないと思いますが、OSSSに置いているミラーが全然機能していないです。そのうち対処致します。

来年度の住処が決まるのが3月くらいのようなので、車の置き場所が確保できるかわからず困っています。その話を母に相談したところ、実家付近に置いて良いそうなので置かせてもらうことにしました。
というわけで、今から車を置きに北海道に帰ります。船なので土曜の夜に向こうについて、日曜の昼に飛行機で帰ってきます。突貫日程です。

編集者:すずき(2006/10/13 20:16)

コメント一覧

  • さん(2006/10/13 22:26)
    なぜ今から・・・
  • すずきさん(2006/10/14 23:14)
    それがね、下旬になると北海道に雪が降って帰れなくなるんすよ…。
  • さん(2006/10/15 00:06)
    なるほど、雪が降ってしかも解けるまで待つことが出来ないのか。
  • すずきさん(2006/10/15 18:04)
    筑波帰ってきました。
    そういうことっす。
open/close この記事にコメントする



2006年10月12日

このサイトをテキストで読んでる方にはあまり関係ないですが、このサイトのRDFファイルをSeamonkeyで見たときに出るエラーを(ある程度)修正しました。

RSSの要約は先頭から一定文字数取るだけなので、特殊文字が途中で切れてしまいます。例えば & を打つと & にされますが、これが &amなどに切れる可能性があります。するとSeamonkeyで読んだときXMLパーサが「&amってなに?知らないよ?」とエラーを出して止まってしまいます。
とりあえずこのサイトでは、エスケープシーケンスがぶった切れてしまったときは意味のなくなってしまった部分(&amなど)を捨てることで対処しました。

しかしそれでもエラーが出るので調べてみたところ、どうやら Seamonkeyは …(三点リーダ)のエスケープに対応していないようです。どのシーケンスに対応しているか、というルールってどこかにあるのでしょうか?三点リーダは結構使うので、困っちゃうな。

linkタグのalternativeでRSSへのリンクを指定し忘れておりましたので、追加しました。hdk氏、ご指摘ありがとうございます。

編集者:すずき(2006/10/12 20:52)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年10月11日

なんかもうめんどくさいから、こっちに変えちゃった。うまく動くことを願いますよ。

内定先の企業に「給料の振込先を作れや」って言われたので、三井住友銀行で作ってきました。口座開設なんて簡単なはずなのに、とても苦労しました。

来年からの勤め先がわからんので、東京の方が便利だろうと軽い気持ちで東京の支店に行きました。そしたら、何こいつ?何でうちに来るの?って目で見られ「こちらではなく、お住まいの近くで作ってください」って言われた。最寄りの支店は牛久だそうだ。えー!遠すぎだって。

とも言えないので、「内定先は○○で、勤め先が東京になるかもしれないので、ここが良いんですが」と説明したら、じゃあ内定書出せって言われた。もちろん持ってない。これは盲点だったが、内定書なんざ持ち歩いている人って居る?

最後の手段で、筑波大学は秋葉原にキャンパスがあるんです!だからここが最寄りです!ってやけくそに説明したら、何とか許して(?)くれました。はぁぁ、ぼかぁ疲れたよ。

その後、ドコモミーティングに参加しました。きっと前に向かって進んでるはず。

編集者:すずき(2006/10/11 23:54)

コメント一覧

  • 美知太郎さん(2006/10/11 20:53)
    コメント機能追加
    おめでとうございます
  • すずきさん(2006/10/11 20:54)
    ありがとう。

    あと、この日記の間違ってるとこ教えてくれてありがと〜。
  • つかはらさん(2006/10/11 23:46)
    携帯から書き込めるかテストしてみました
  • すずきさん(2006/10/11 23:48)
    ご協力感謝っす!
  • ち。さん(2006/10/14 21:48)
    自分は東京三菱(当時)の本店に口座作りに行ったけど文句言われなかったよ?
    本店だけあって接客がまともだったっていう理由かねぇ。
  • すずきさん(2006/10/14 23:16)
    MUFGなら良かったのかなあ。関西に無いのが困りますが。
    犯罪が増えたので口座開設が厳しくなったのかもしれないです。
open/close この記事にコメントする



2006年10月10日

大下さんとララガーデンに行って食事とか買い物(靴下だけ)しました。今週末に車を北海道に置いてくるので、車でのお出かけもこれで最後かなあ?でも秋から冬にかけてならサイクリングも結構楽しいかもしれない。ただし荷物は運べない。

チャリのチェーンが油ぎれしたのか、この間の雨で湿ったのか、ずっとミシミシうるさいのでKURE5-56を噴射した。したら全然音がしなくなった上に、周りの汚れがダラダラっと落ちていった。すげー!
その後、試し乗りしたらブレーキが全然効かねーっす。間違ってブレーキにもかけてしまったかな。壊れたわけじゃないから、しばらくフルブレーキングしてたら直りました。あれ?そういえばブレーキ鳴きしなくなった気がするね。KUREよ、どれだけすげーんだ。

編集者:すずき(2006/10/12 02:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年10月9日

北朝鮮が核実験をしたとかで、テレビでは一面そのニュースです。核武装しそうな国が隣で息巻いているのに、日本は丸腰?それどうなの?って世論になったら日本も核武装するのかなあ。日本は頭ボケてるからミサイル降ってくるまで、そういう世論にならないか。って、それはそれでどうなんだか…。

「平和のために丸腰」は馬鹿のやることですから、抑止力としての軍隊は必要ですよね。でも戦争はやらないで欲しいです。特に核戦争だけは避けて欲しいものです。

編集者:すずき(2006/10/11 22:41)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年10月8日

こんなん作ってみました。 さて、ちゃんと動いてますでしょうか。

ちなみにカレンダーの祝日はかなりいい加減なのであまり信じないでね。

コメント機能に悩んだあげく、こんなのになった。個人的にMVCモデルにチャレンジしたかっただけで、機能的には大したことないです。
このサーバで使っているPHP4はオブジェクト指向がデタラメなので、練習に向いていないのでは?と思いましたが、MVCのコンセプトなどは何であろうと同じですよね。たぶん。

速度面は何も考えてません。重すぎてF5連打で簡単に鯖が止まります。あんまいじめないでくださいませ…。

しばらくこちらと並列運用して、問題がないようなら切り替えます。こちらと比べると色々足りないけど、それはそのうちね。

編集者:すずき(2021/09/30 18:15)

コメント一覧

  • すずきさん(2006/10/08 05:09)
    コメントのテストです。
    改行のテストです。
    バックスラッシュは消えちゃいます。「」です。
    ダブルでバックスラッシュを打つと出るはず。「\」です。
  • hdkさん(2006/10/08 18:18)
    コメント機能キタコレ
    a74!-- テストテスト
  • すずきさん(2006/10/11 20:59)
    すまんねえ、\n以外には対応してないのですよ>hdk氏
open/close この記事にコメントする



2006年10月7日

学園祭を冷やかしに行って帰ってくるつもりが、結局夜の10時までだらだらとしていました。明日はOB会始まる前に人が溜まるだろうから、店に迷惑をかけないように注意しないといかん。

昨日に続きSTEPで遊ぼう(今回は福間氏も加わって4人)と思ったら、人が一杯でどこも空いていません。ゆーワールドのダーツ屋?に行くも状況は同じ。ボーリングも人が一杯。結局、バッティングセンターで何回かバット振っただけで終わりました。土曜がこんなに混むとは知りませんでした。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年10月6日

加藤先生の授業に行って、研究室の皆さんとゲーセンに行きました。ゲーセンに行くのは久しぶり。マリオカートやって、ついでにカード(ゲームの進行データを記録するもの)を作りました。でももう使わなさそう…。

北脇さん、田口氏、とラーメン食べて(偶然、近藤君が来てた)、STEPに行ってビリヤードと卓球をやりました。卓球楽しかったな、またやりたいです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年10月5日

並列分散システム特論で発表しました、内容が実験内容と結果を羅列している章だったので、発表もかなり単調でした。自分でもあまり面白くありません…。聞いている皆さんも寝ていました。

昨日頑張ったせいかめちゃめちゃ眠くて、気づいたら机に突っ伏して寝ていました。寝るのはかまわないのだけど、机で寝ると首が痛くなるのはなんでかなあ。

遙か彼方に行ってしまった塚田氏(Lv51)に手伝っていただいて、トリックスターを進めた。一つ上がってLv42になりました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年10月4日

最近、家の前にいた路上駐車が減っています。春日4丁目は以前から路駐がひどくて、車庫代わりにしている輩も居たほどでした。

その様子を見かねたのか、今年の夏くらいから駐車禁止の看板が各地に設置されました。その時点では駐車が減る様子はなかったのですが、最近になって路駐が減りはじめ、ついに一台もいなくなりました。レッカーでもしているのかな。

明日の資料を作って家で印刷しました。Adobe Readerで複数部印刷するときは「部単位で印刷(O)」にチェックを付けないと、1ページ目が20枚、2ページ目が20枚…って感じで出てきて、ひどい目に遭います。印刷機を気取ってるのか、とにかくまとめるのがすごい面倒くさいので、注意です。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年10月3日

C++ のexceptionクラスのメッセージは単発のメッセージしか格納できないので、catchしてまたthrowするたびに、メッセージを連結できるように拡張しようと思って作ってみました。

exceptionの継承
class exception_derived : public exception {
  exception_derived() : 
  exception() {
    ...
  }
  
  exception_derived(const char *msg) : 
  exception(msg) {
    ...
  }
  (略)
}

コンストラクタは

  • 引数なしのデフォルトコンストラクタ
  • const char * を取るコンストラクタ

の2つを作りました。メッセージを付けたければ、2番目を呼んで設定します。連結したければ、catchしたexceptionのwhat() が返すメッセージと、適当にくっつけるような使い方を想定していました。

このコードですが、VC8ならばexception(const char *const &) というコンストラクタがあるため問題ありません。しかしg++ 3.3はデフォルトコンストラクタとコピーコンストラクタしかなくて、外からメッセージを設定できませんでした。

exceptionクラスを継承したlogic_errorクラスなどにはlogic_error(const string& __arg) のようなコンストラクタがあるものの、今度はデフォルトコンストラクタがありません。これはexceptionのfriendにして、メッセージを直に書けってことなのかなあ?

編集者:すずき(2006/11/19 18:41)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年10月2日

本日は内定式ですね。今日になっていきなり内定先から、給料を振り込む銀行口座を指定しろと言われました。会社曰く、三井住友が近くて便利だそうです。が、そんなこと突然言われても口座ありませんよ…!会社側で作ってくれないんですね。

16日までになんとかして作らないと、最悪の場合、常陽銀行研究学園都市支店になりかねない(自分名義の口座はこれしかない)ので、頑張ってチャーハン口座作るよ!(`・ω・´ )

ゼミなので研究室へ行ったら、ギリギリというよりむしろアウト。家でぼけっとしすぎました。

ドコモの作業はぎりぎりで終わりました。機能追加したファイルの名前が0.cppとか1.hに見えるのも、読み込むデータファイル名が ./a.txt固定なのも目の錯覚です。

編集者:すずき(2006/11/19 23:54)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年10月1日

大抵の企業は、明日が内定式でしょうか。聞くところによればNECは本日が内定式だったそうです。

予定外の作業で大幅に遅れたドコモの作業を頑張っていますが、さすがに3日分の作業が 1日半で終わるわけなかった。無理でした、ダウンです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月30日

頭いてー。だけど作業はあるので黙々とやります。ぶっ壊れたデータのチェックとか、締め切りの差し迫ったドコモの作業とかです。ああ、最近日の光を浴びてないなあ。

大下さんと小野村で晩ご飯を食べました。寿司とミニ丼を同時に頼んだら変な顔をされました。タダ食いするんじゃないんだし、何食ったっていいじゃん…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月29日

あらゆるデータがランダムに壊れまくってしまい、チェックが大変です。昨日の所為で失ったデータも惜しいですが、チェック作業によって削がれる気力の方が大きいかもしれません。

北脇さん、田口氏、結城さんとフィンラガンで飲みました。以前来たときは、ウイスキー6種類飲んだ気がするんですが、今回はウイスキーでもないのに4杯くらいでダウン。これは酒に弱くなったのか、単に疲れてたのか。家でゲロったのも久々です。しかし記憶は飛ばなかった。

全員から恋愛に関して割り切りすぎだと怒られた。そう言われてもなあ…こういう人間なんで。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月28日

やってしまった。間違って研究のプログラムを全部消してしまいました。

非常に焦ってしまって、復旧しようとすぐにreiserfsckの --rebuild-tree --scan-whole-partitionをやってしまいました。これが間違いでした。消したデータは8割くらい拾えたのですが、正常に格納されていたはずのデータまで壊れてしまい、結果的に消したファイル以上のものを失う羽目になりました。

まず何かやらかしてしまったら、リードオンリーマウントに切り替えて、バックアップを取るべきです。バックアップにどれだけの時間とCD-RとDVD-R(あるいはそれらを買う金)を使っても、惜しむべきではありません。自分で作った文書、プログラム類は二度と戻らないからです。

あと、あせりは厳禁です…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月27日

突然に掃除と洗濯がしたくなった(現実逃避)ので、夕方まで掃除していました。掃除機をかけると床に積んである障害物の多さに気づきます。うちの場合は主にマンガがかさばっています。

床に何でも置くと、部屋が狭まるばかりか、障害物の陰にホコリがたまって汚いです。今は見て見ぬふりで置きっぱなしですが、いつか撃退してくれようぞ。

山下さんの日記にマジレスすると「おいおいw」とかの「w」は、元は「(笑)」だったはずです。しかし「(笑)」は打つのが面倒(「わらい」で変換して「い」を削る)であるために、「(warai」とかカタカナの「(ワラ」になり、さらに省略され「(w」や「w」になったのだと思います。

今でこそ色々なところで見かける「w」ですが、自分が最初に見かけたのはネットワークゲームのチャット内でした。通常のチャットと違って、ゲームしながら打たなければならないので、省略を多用する傾向があります。「w」もその一環かと思います。もっと古い物の可能性もありますけど。真相を誰かご存じない?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月26日

前にも書きましたが、ドコモが依頼した実装業者が上げてきた実装がまじでタコってます。ほとんどまともに動きません。それを自分が直すことに…。
いきなりやらなきゃいけないことがすげー増えて、やる気なくなっちゃうよ。おろろん。

最近は4年前に買った米と、1年前に賞味期限が切れたレトルトパウチのカレーばっかり食ってますが、全く問題ありません。ほんと、日本の保存食はすげえのでございますよ。

缶と違ってレトルトパウチは徐々に悪くなっていく(※1)と言われますが、今回の結果から見れば、パウチも3年(たぶん賞味期限2年+過ぎた分1年)は軽く持つ(※2)と言えましょう。

(※1)缶は酸素を全く通さずそれこそ10年レベルの耐久力(賞味期限は3年とか5年で切ってある)を持つのに対し、レトルトパウチはプラスチック&アルミフィルムなので微妙に酸素が通ってしまい、賞味期限以降ゆるやかに変質してしまうそうです。

(※2)缶が凹んだり、パウチに小さい穴(ピンホール)が開いたやつは賞味期限内でも穴の付近から腐るので、ダメです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月25日

CS専攻のコロキウムに参加しました。コンパイラとか言語を研究している人って熱いね。SMLとRubyの人でしたが、方向性は違うものの相当その言語が好きで仕方ない感じです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月24日

内々定先の企業からたまに連絡が来るのですが、Fromが文字化けしていて全然読めません。ToやSubjectは化けていないのにおかしいですね。uudecodeでデコードして何て書いたかくらいは確かめたのですが、何が悪いのかイマイチわからん。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月23日

学園線沿いのたやまにトンカツを食べに行ったら、佐藤氏がバイトしていた。かれこれ1年半くらいやってるらしいが、全然気づかなかったです。会計の時に一瞬立ち話をしたら、就職も決まったって言っていました。よきかなよきかな。

大下さんが落書きしていたので、胸像じゃなくて全身を描いてくれってリクエストしたら、ボールペンからシャーペンに持ち替えて頑張って描いてくれました。ARIAというマンガ(天野こずえ、コミックブレイドに連載中)に出てくる服だけど、特に誰というわけじゃないらしい。
いつも描いたらすぐ丸めて捨てられてしまう(見せてくれない…)のですが、今回は珍しく残してくれましたので手元にあります。といってもここに貼ると確実に怒られるのでやめます。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月22日

TAとか授業とかです。学類のときは概論って眠くてだるいだけだったのですが、今聞くとちょっと新鮮かも…。

加藤先生の授業で超大量の資料が配られました。これ印刷するのは相当大変だっただろうなあ…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月21日

皆さんはエディタに何を使っているでしょう?馬鹿!edだろ!とかviのためなら死ねるとか、千差万別で一家言持つ人も居るかと思います。
私は Linuxならemacsで、WindowsならVisual Studioやメモ帳あたりです(※1)。Wordも使いますが常用には耐えません。ていうかうざい。

ええ、それはさておき、C/C++ 系の開発から離れ、スクリプト言語(例えば最近はPHP)となると全然環境が無くて、もっぱらメモ帳になってしまうのです。特にこの日記がそうです。最近やっとTerapadを使い始めたくらいで、あまりに貧弱です。

じゃあVisual Studioで書けないの?って話ですが、いけることはいけるんですけどエンコーディングによっては化け化けで使い物になりません。Unicode系あるいはsjisに変換するのが嫌ならば以下の設定にすれば、面倒ですが使えます。

ツール(T) - オプション(O) - (左のツリーの)テキストエディタ - ファイル拡張子を選択 - 拡張子(T) テキストボックスにphpと入れる - エディタ(I) を「エンコード付きスクリプトエディタ」にして、追加(A) します。

するとphpファイルを開く瞬間にエンコードを聞かれるので、適当に選んでください(※2)。VSがHTMLスクリプトだと思うらしくて、オマケ程度に色がつくのも嬉しい(?)です。

VSを終了させてもう一度同じプロジェクトを開くと、ファイルが開き直されます。このタイミングでも全部文字化けしますので、注意です。なぜJISやeuc-jpだけダメなのでしょう?MSはISO-2022系が嫌いなのかね。

※1 Eclipseも試しましたが標準エディタがアホであまり好かないなあ。emacsプラグインが標準に採用されたら考え直します。

※2自動判別という項目がありますが、JISやeuc-jpだとうまくいかないようです。UnicodeやUTF-8は読めます。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月20日

塚田氏と共に塚田氏の車のヘッドライト交換にチャレンジしました。フロントグリルを止めているビスをペンチで曲げて力ずくで外してから、ウインカーを外して、やっとヘッドライトにアクセスできます。ライト片方につきボルト4カ所(外側の二カ所、エンジンルーム内の二カ所)で止めてありました。

ボルトの頭にはねじ山が切ってあるため、てっきりドライバーで回すものだと思って頑張ったものの、固すぎて全っ然回りません。ねじ山潰しかけてから、レンチが要るってことに気づいて、メガネレンチを購入。
どうせレンチでも固いんだろう、と若干悲観的だったのですが、回してびっくり。あっさり回るね。メガネレンチさまさまだ!

こうしてヘッドライトが取れました。ヘッドライトの無い車って、哀れ廃車のような風貌です…。新しいマルチリフレクタ式のライトは綺麗です、ライトの輝きが違いますね。

日も暮れてきたので続きは明日、塚田氏が一人でやるということで、解散しました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月19日

ドコモミーティングに行きました。徹夜が効いたのか眠すぎる。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月18日

意味もなく徹夜してしまいました。せっかく先週は良い生活リズムだったのに今日でぶち壊しです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月17日

大下さんと国立科学博物館に行ってきました。筑波大学は大学パートナーシップ制度のお陰でタダで入れます。B3F〜3Fの6フロア構成なのですが、B3F, 2F, B2Fくらいでもう足が痛くなって駄目でした。広すぎです。

自分はB3Fの地味に金かかってそうなコーナーが気に入りました。フィゾーの歯車(光速度測定)装置、マイケルソン・モーリーの干渉実験なんて教科書で見ても全然わかりませんでしたけど、実物が動いている様は面白いもんですね。

大下さんは霧箱(地球に届く宇宙線を可視化する装置)が好きで見てて全く飽きない、って楽しそうに言うので見に行きました。表現しがたい不思議な動きです…。単純に見えて実は真の乱数だから、パターンがありません。だから飽きないのかな?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年9月16日

最近、ドコモのプログラムばかりなので別のこともしたくなってきます。なんとかしてコメント機能作れないかなあ…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2006年10月13日 >>> 2006年9月16日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2006>
<<<10>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031----

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 22年3月18日
    すずき (06/22 17:32)
    「[射的 - まとめリンク] 目次: 射的一覧が欲しくなったので作りました。ガスガン その1ガスガン その2ガスガンが増えました...」
  • link 23年11月25日
    すずき (06/22 17:31)
    「[JTSA Limited大会参加2023] 目次: 射的JTSA Limitedの大会に参加しました。いつも使っているエアガ...」
  • link 24年5月26日
    すずき (06/22 17:16)
    「[JTSA Unlimited大会参加2024] 目次: 射的JTSA Unlimitedの大会に参加しました。去年は選手登録...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/23 00:12