コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2006年3月4日 >>> 2006年2月5日
link もっと後

2006年3月4日

八郷温泉ゆりの郷に行ってきました。北条市街を通っていこうとしたら、まっすぐ走ったはずなのにまたR125に出ました。む?むむむ??ま、まあ無事ついたからいいじゃないか。
タイムサービス(入浴料が200円安くなる)が始まるまで待ってから入浴しました。いつもはさっさと上がるのですが、今日は珍しく時間いっぱいまでの長湯をしました。
長湯って入っているときは良い気分だけど、のぼせてしまうかな、上がった途端に気分が悪くなって目の前が真っ暗になるんです。しかも今日のは今までのなかで一番ヘビーで、倒れる寸前でした。やっぱさっさと上がって水でも飲んでるのが一番ですね。

今日からmixi始めました。足跡ぺたり。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月3日

waitの __WNOTHREAD対策をしようと思って、cloneの使い方を確かめたら結構複雑で困りました。こりゃ一苦労しそうです…。あとwaitのエミュレーションですが、waitでスレッドがブロックした後シグナルが来ても、割り込めなくなっている疑惑が沸いてきました。これはまずい気がするので、要検証です。
専門分野のことって分かる人はすごく少ないのに、日記は無駄に長くなってどうしようもないですね。でも最近これしかやってないから仕方ないのさ。

塚原氏に招待してもらって、mixiに入会しました。入会確認のメールが全然来ません。腐ってるー。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月2日

1月の車検で、新筑波モータースの兄さんに「左後輪から空気漏れる病」を直していただきました。そのとき高めに入れたのか、左右で空気圧が違っていたので、金下ろすついでに空気を入れに行きました。
走っていたら空気圧はタイヤが冷えているときに計れと言う話を思い出したので、どのくらい違うのか計ってみました。冷えてる時は前2.6後2.2で、走ると前2.8後2.4でした。我が家の車の場合、温まると1割くらい上がるようです。まあこれは元の圧力にもよるでしょう。
車に書いてある適正圧力は前2.1後1.9なので、ちょっと高いかな?しかしその圧力にして走ってたのに、車検のときに空気圧が足りないとこういう減り方(タイヤの角が立って、多角形っぽい手触り)しますよ、って言われたんですよね。とりあえず高めにしておこう。
それよりタイヤがひび割れ始めている方が気になる。取り替える金はない。

晩はせかせかプログラミングです。期限まであと一週間です。i386上でのスタックトレースはできた気がします。でもシンボルの解決機構も付けないと出力が見づらくて仕方ないです。
それとARM上で動くかどうか移植してみないといけません。さらに肝心のIDSのロジック部分が出来ていません。これは恐らく機種依存性はないでしょう。そういえば ARM用バイナリからモデルを生成する方法が分からないぞ…どうしよう。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年3月1日

頼まれていたeximのソースコードを調べて報告したり、授業のレポート書いたり、ドコモ関連の特許の追記をしたりしてたら一日が終了した。
ついでに過去の画像を整理していたら 2004年1月30日の日記で使った画像の元を発見しました。あのときはあまりネットワークに詳しくなかったのでちぐはぐなこと書いてるかも…。あの時やりたかったことはたぶんルータならできるだろうけど…遅そう。つーか、リング状のネットワークにして何をするつもりだったかを書き忘れていますね。今となってはもうわかりません。
若かりし頃(中学生)の写真が出てきました。消すのもなんだし、自己紹介のページに突っ込んでおきました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月28日

授業に行ったら、VLSI工学特論とバイオメトリクス特論の双方でレポート課題が出たわけですが、なぜか同じ3/7が締め切りでした。直前に頑張る作戦が使えないじゃないか。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月27日

ドコモとのミーティングがありました。ドコモ側に新たなメンバーが来ていました。ドコモは入社後、半年くらい携帯を売る店(ドコモショップ)に行くそうです。バイトみたいで面白そう。
ドコモへのインターンに行くことになりましたが、日程が今進めている共同研究の支障になりそうなら、ずらしましょうという話になりました。ただし自分が超頑張って 2週間でARM上にIDSを移植することができれば、従来通りの日程で行けるそうです。頑張ります…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月26日

あるプログラムのある箇所が動かず。これで合ってるはずなのに!って思ってよく見たら、フラグの判定が全部if (flags | FLAG_HOGE) { になってた。いったい何年Cを使っているのかと、自分にがっかり…。

昨日文句言った部分はあまり関係なくて、やはりこっちの作りが良くなかったようです。直したらwait関連は動いている気がします。シグナル周りをまだ作ってないので、Ctrl+Zなど押してはいけません。特にmanがおかしくなる。manはやたらプロセス作るのでkillがめんどいー(´Д`;)
waitにてこずりまくったけど、実は一番重要なptraceのエミュレーションが一行も書けていません。道のりはまだ遠い。

一区切りのついでにこんな実験をした。

リファレンスモニタ作動時の様子

上の白いのが監視されているktermで、下の黒いのが普通に起動したktermです。それぞれでuname -aを実行しました。上でカーネルバージョン2.4.100と出ているのは、違いがわかりやすいようにunameシステムコールの返す値をいじっただけで、ユーザモードOSではありません。いくらネタでもたかが一画像のためにカーネルビルドするわけないじゃん…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月25日

リファレンスモニタの実装をせかせかと進めています。waitのエミュレーションは、前よりだいぶマシなんですけど、やっぱり変です。ptraceしていればすぐに戻ってくるはずの waitが、なぜかブロックしてしまうという妙な現象が起きます。全く原因がわかりません…。
それともう一つ。リファレンスモニタがwaitして、WIFEXITED(status) が真なのにpsで見たらzombieで残っていたりします。これも原因が分かりません。
他にはlibelfの使い方がなんとなく分かりました。ARM用にptraceを使う部分を書き換えるのと、グラフのサーチを作り直せば移植への障壁は無いはず。でも明日中には終わんねーや。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月24日

明々後日のドコモミーティングに向けてあまり作業が進まないなあ。困ったもんです…。出来たことといえばクロスコンパイル環境の構築くらいですし。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月23日

ゼミに行ったら先生が急用でこれないとのことです。研究の話はあまりせずに、皆集まったということを利用して、追い出しコンパとか来年度の席替えの話をしていました。
Armadilloにクロスコンパイルしたバイナリをいくつか転送してみるとGNU Helloのみ動きました。他は実行しても File Not Foundとか寝ぼけたことを言われます。ライブラリが足りないのかもしれませんね。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月22日

Armadillo-9用のクロスコンパイル環境

目次: GCC

Armadillo-9で色々やるために、クロスコンパイル環境を構築していました。ARM7(だと思う)プロセッサを用いる GBA用のバイナリを作るサイトが参考になりました。gccとnewlibとbinutilsなどがキーワードのようです。サイトに出ていた通りにやってみましたが、いまいちオプションの意味などが分かりませんね。とりあえずCとC++ が使えれば良いので、あまり気にしないことにしますけど。
とりあえず構築してみました。うまくいっているように見えます…。明日、HelloWorldでもクロスコンパイルしてArmadilloで動くかどうか確かめようと思います。

$ arm-linux-g++ -c Exception.cpp
$ file Exception.o
Exception.o: ELF 32-bit LSB relocatable, ARM, version 1 (ARM), not stripped

調子に乗って今書いているリファレンスモニタをコンパイルしようとしたら、ヘッダがないと怒られまくりです。くやしいので glib + pthreadを構築しました。あと、阿部さんのIDSで使っているlibelfもないので構築しました。野良ビルドなので結構気楽&適当にできます。うまくいかない場合も多いけどね。

編集者:すずき(2023/09/24 11:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月21日

金曜日の振り替え授業だそうで、今日は全休です。
NECの会社説明会に行きました。希望者は食事をごちそうしてもらえました。食事会では興味のある部署に所属している人の近くに座って話せるという形式でした。自分はネットワーク機器の設計をやっている人の近くに座ってみました。
ネットワーク機器はバックボーン(拠点間)、メトロ(都市間)、アクセス(末端)と大別できて、末端の機器は高機能が必要で、バックボーンは単純だが超高品質が要求されます。自分のようにハードよりソフトが得意と思うならば、アクセス側を作ることになるようです。あと、大企業にいると結局人をまとめる仕事にシフトしていくのは仕方ないとのことでした。
情報系にいると人と会って何か聞き出すとか人をまとめるとかは嫌な仕事だと思ってしまって、技術分野に突っ走りたくなるのですが、それはムリだとわかりました。技術一本で成功するのは一握り、相当な特殊技術を持った人のみです。残りは人件費が高いくせにやることは若い人と大して変わらない無駄飯食らいになります。実際に作るモノに近い、細かな仕事が出来るのは今だけなのさ。

説明会を回っていてSEはやりたいことと違うなあと思っていましたが、思い違いのようです。今考えているのはネットワークの構成、その設計などです。それってつまりネットワークを使う顧客が居て、顧客の要求する性能を満たす構成を考えることですので、結局SEなのね。と、やっと気づいたのです…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月20日

すごい雨。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月19日

松宮さんが遊びに来ているので、みんなで蔵人で食事しませんか、というじょーのメールに乗って蔵人に向かいました。注文してからずいぶん待たされた(40分後に来た)けど、このくらいでは怒りません。
カラオケに行って、その後、小磯邸で飲み会をしました。小磯邸の電灯はいつ落ちるのだろうか。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月18日

作業に行くと、見覚えのある鋸でキウイの剪定をしていました。その鋸は去年木を倒しまくってすっかりナマクラになったんですよね。鋸くらい新調すればいいのに。
しばらくしたら北脇さんがぴかちゅうの姿でやってきました。本当にやるとは…これで罰ゲームが慣例化しそう、というか北脇さんが慣例化させそう。

田口、塚田、福間氏、自分の4人で打ちっぱなしに行って、それぞれ100球ほど打ちました。なんでか、力を込めても込めなくても大して飛距離が変わりませんよ。振り方が良くないのだろうな。
夕飯までの時間つぶしにゲームセンターでしばし遊びました。メダル落としを久しぶりにやってみました。昔のメダル落としは物理的に落とすだけで、こんなの機械蹴れば落とせるじゃん!と思いまくりのつまらないゲームでした。ところが最近のメダル落としには液晶画面がついていて、スロットやスゴロクのようなゲーム要素が満載です。これは結構楽しい!
晩はスシローで回転寿司にしようと思ったら、かなり混んでいました。スッカラカンの状態しか見たこと無かったのでびっくりですわ。今までの状態が偶然だったのかなあ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月17日

新宿で行われた日立の合同説明会に行きました。日立は家電メーカーじゃなくて、もっと手広くいろいろやってるんですよ。って必死に訴えていました。部門ごとのブースを回って話を聞く合同説明会のような形式でした。RAID部門の話と、携帯開発の話、PCにバンドルするソフト開発の話、日立国際電気という子会社の話を聞きました。
寺下さんが筑波に来たので、歓迎飲み会を小磯邸で開きました。北脇さんと寺下さんが余ってたAqua Vitaeを、まずいまずい言いながらガブ飲みしていました。それもそのはずで、Aqua Vitae(サントリー)は500mlで1500円という安酒です。普通、ウイスキーは700mlで5000円くらいから(例えばマッカラン(サントリー)の10年700ml 5775円)ではないかと思います。
ちなみに昔飲んだ電気ブラン(合同酒精)は720mlで1000円でした。超安です。道理でまずいわけです。
そういえば山下さんが持ってきたハチブドー酒も合同酒精のラインナップにありました。赤だけでなく、白もあるそうですよ。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月16日

ビッグベンに行ってCD借りようとしたらカードがなくて、じょーのカード使ったら「また貸し禁止なのでちゃんとカード持ってきてください」って店員に怒られました。彼がバイトの人だとしたら、ちゃんと仕事の教育しているってことですね。感心します。

その後じょーが借りたヘルシングとAIRの劇場版を見ました。ヘルシングは原作と同じ話です。漫画をアニメ化するなら原作に忠実なのが一番だと思っていましたが、いざ目の前にすると、話が分かってしまって結構つまらないね。声優のハマリ具合を見るのは楽しいけど。
AIRは意味不明でした。ヒロインの観鈴って子は、ちょっと頭のネジが飛んでるよね…実際そばに居たら結構しんどいと思うんだが。オタクの皆さんは顔がかわいい女なら何でもいいのか?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月15日

ゼミのあと、研究室メンバーでの「卒論修論お疲れ様の飲み会」に参加しました。家に帰ってきてから、特許の奴なおしました。研究の方も進めないといけないな。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月14日

授業のため学校に行きました。VLSI特論は加算器と乗算器の話で、バイオメトリクス特論は NEC中央研究所の人の招待講演でした。電子パスポートには顔認証が使われるのでその繋がりだそうです。
あと、バレンタインデーってことで、大下さんからプリン(パンナコッタ?)をいただきました。おいしかったです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月13日

今日は卒研生の発表があったのですが、それも聞きに行かず、特許の文章を書いていました。おかげでなんとか仕上がったかな…。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月12日

買い物に行ってリクルートカバンを購入しました。恐らく就職活動にしか使わないカバン。ちょっと勿体ナス。
GX-D90のシャキシャキ高音とつりあわない低音の無さをカバーしたいのがサブウーファ購入の理由だったのですが…どうやら自分はもうGX-D90に慣れているようです。昔使っていた ONKYO GX-70AXを単独で聞くと、かなり曇った音に感じます。多少変でも聞いていればそれが標準になる、うーん、素人の耳なんだしそんなもんかな。
それはさておきSW-10Aは小さいものの、頑張ればかなり近所迷惑な音が出ます。今はメインスピーカ(ONKYO GX-D90)のBASSを最小にして、全部サブウーファに任せています。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月11日

志村邸で朝まで漫画読んでいたら、激しく眠くなって夜までずっと寝ていました。起きたらメールが7件、絶対に音鳴ってたはずなのに全然起きなかったんだなあ…。
良い蹴りをいただきました。びっくりした以外何も無かったけど、3センチ下だったらやばかったかもー。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月10日

ドコモとのミーティングでした。特許の書類を色々直さなければならないようです。
PC-Successに注文していたサブウーファONKYO SW-10Aが届きました。まだ使っていないので感想は後日に。PC-Successはいつも発送が激遅なのに、今回はすげえ早かったなあ。何かあったの?
じょーが貴腐ワインを買ったそうです。それを志村邸に持ち込んで麻雀と飲み会をするらしいので、自分もお菓子を少々買って手土産に志村邸へ。以前飲んだアイスワインも良い味ですが、やっぱ貴腐ワインだな。甘くて濃ぃ〜いのです。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月9日

修論発表会を見に行きました。小磯氏と星野氏が頑張っていました。朝だからか人が少ないです。しかし来年から先生が一杯来るようにするという噂です。俺らが修了するまでは増やさない欲しいなんて思ったり。
Armadillo-9にコネクタを半田付けしたら半田が全部玉になってしまいました。半田付け超下手なのがバレバレです。しかも小手が18Wしかなく十分な量の半田を溶かし切れないことがあって、余計やりづらかったです。
ま、とにかくJTAGを使えるようになったので、あとはIDSの移植をするだけです。クロスコンパイルの方法を調べておかないといけません。ところでIDSはハードウェアを叩きに行ったり、低レベルデバイスをいじるなんてしないわけで、実はJTAGなしでも開発できるんじゃないか?って少し思いました。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月8日

たまには情報らしい話でも。Debian/GNU Linux(Sarge) を前提としています。他は知らん。

Samba over SSHの実現方法の紹介〜
OpenSSHを用いたポートフォワーディングをご存知でしょうか。動作の仕組みなどの解説は他のサイトに譲るとして、ローカルの100番ポートへの接続をサーバ(server_machine)の200番ポートにフォワーディングしてくれよ、とログインできるマシン(forward_machine)にお願いするには、以下のように指定します。

$ ssh -L 100:server_machine:200 user@forward_machine

この指定だとローカルのマシンが複数のインタフェースを持っていても全てのアドレスのポートがフォワーディングされてしまい少々不便でした。そこでclient1が指すアドレスの100番ポートへの接続のみをフォワーディングするように指定します。

$ ssh -L client1:100:server_machine:200 user@forward_machine

この機能とIPエイリアスを併用し、既存のSambaサーバにはある一つのアドレスへの要求のみを担当させ、もう一つのアドレス(IPエイリアスで割り当て)への接続はフォワーディングしてしまう、という芸当ができます。マシン1台で、既存のSambaサーバと別のマシンで稼動しているSambaサービスを同時に利用できるわけです。

ただしSargeではOpenSSHが古い(3.8.1p1)のでローカル側のアドレス指定ができません。今回この機能は必須なのでまずはOpenSSHのコンパイルを行います。使用するバージョンは4.1p1です。ディレクトリの名前などは環境に合わせて適宜読み替えてください。

# aptitude install libcrypto++5.2
$ wget ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/OpenBSD/OpenSSH/portable/openssh-4.1p1.tar.gz
$ tar -xzvf openssh-4.1p1.tar.gz
$ mv openssh-4.1p1 ~/usr/src
$ cd ~/usr/src/openssh-4.1p1
$ ./configure --prefix=/home/username/usr
$ make install

さらっと書きましたが実はこうなりません。私の場合はconfigureで libcryptoがないと言われます。探してみると /usr/lib/libcrypto.so.0.9.7が居ますので

# cd /lib
# ln -s /usr/lib/libcrypto.0.9.7 libcrypto.so

と、シンボリックリンクを張ると通ります。本来はconfigureを実行するときに /usr/libをライブラリのパスに指定すべきですかね。またmake installが途中で止まりますが、生成されたsshのバイナリだけを ~/usr/binなどにコピーして、パスを通せば使えます。かなり適当ですみません…。
(2006年2月22日加筆)
make installが途中で止まってしまう問題は、sshdのPrivilege Separetionという機能を無効にすれば解決するようです。一般ユーザはsshd使わないので問題ありませんね。無効にしてもインストールスクリプトが /var/emptyを作りに行って失敗してしまうので、Makefileの該当する行を削るか、あらかじめディレクトリを作ると良いでしょう。

# mkdir /var/empty
$ ./configure --prefix=/home/username/usr  --without-privsep-user

次に Samba側の設定を変更します。/etc/samba/smb.confに以下のように書いて、一部のインタフェース(この場合はeth0)のみlistenしてもらいます。


bind interfaces only = yes
interfaces = eth0

続けてIPエイリアスの設定です。とりあえず一つ割り当てます。
eth0や別のマシンとかぶらないアドレスならなんでもOKです。

# ifconfig eth0:1 192.168.1.2 up

最後にフォワーディングを行います。どこかにSMBサービスを提供しているマシン(samba_serverとする)があるとします。

# ssh -g -L 192.168.1.2:139:localhost:139 user@samba_server

エクスプローラなどで \192.168.1.2と打てば、相手側(samba_server)の共有ディレクトリなどが見えるはずです。見えない場合は相手側(samba_server)のSambaサーバがlocalhostへの接続を処理するようになっていない可能性があります。Sambaの設定を確認して適宜、localhostの部分を書き換えてください。

以上です。ご意見、ご指摘があればお願いします。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月7日

授業に行こうと思ったら、VLSI工学特論は寝坊して行けませんでした。バイオメトリクス特論は15分遅れましたが、行きました。バイオメトリクス特論は話が飛び飛びなので理解しづらいです。授業経験の無い先生なので仕方ないとはいえ…何を伝えたいのか良く分からない。
発表が終わったと喜んでいる大下さんとともに回転寿司を食いに行きました。スシローはなぜかいつもガラッガラに空いています。値段(100均)も寿司も悪くないけど、場所が悪いね。学園線沿いの店は入りづらいんです。
食事のあと大下邸に灯油を運びました。そのついでにガソリンを入れました。燃費は9.5km/Lくらいかな。最近は10km/Lを切ってばかりです。街乗りメインでStop&Goが多いせいかな。普段は車使わないから、多少燃費が悪かろうが困らないのも原因かもしれない。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月6日

学校に行って、小磯氏の修論発表練習を見学しました。25分の発表ですが、10分オーバーしていました。どう縮めるのでしょうか…。
阿部さんに特許の文書をチェックしていただいて、指摘箇所を手直ししてからドコモの方に送りました。
研究室に新しいノートが来たので少しずついじっています。そういえば現在使っているLet's Noteは誰に渡すのでしょうね。新しい卒研生に渡すのかな?

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2006年2月5日

園芸京都旅行日記。2日目は京都です。
始めに平等院に向かいます。鳳凰堂は10円の刻印そのものでした。中で解説を受けましたが、風通しが良い造りのせいで寒いのなんのって…頼むから早く終わってくれとずっと思ってました。解説のおばちゃん、ごめんなさい。
次に伏見稲荷に向かいました。入り口がやたら渋滞していました。こっちは電車に徒歩だから関係ないものの、観光地に車で来るなよと軽い憤りを感じます。お稲荷さんを拝んでから、鳥居が連続するサイケデリックな坂をひたすら登りました。これは肝試しをしたらさぞかし怖かろうなあ。

嵐山に行きましたが、化野(あだしの)念仏寺が閉まっていました。ショック…。帰りに清涼寺に寄って、寺下さんと合流しました。ああ、そうだ、この駅でイコカを買ったのだったな。
寺下さんとともに京料理屋で晩御飯を食べて、お土産買って、新幹線組が帰るのを見送り。帰りの夜行バスが来るまで、笑笑という店で飲みました。
夜行バスは園芸のメンバーで一列確保したのでうざいお隣さんは居なかったものの、窓際だったために非常に寒かったです。夜行バスはろくなことがありません。

編集者:すずき(2006/11/19 16:16)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2006年3月4日 >>> 2006年2月5日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2006>
<<<03>>>
---1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031-

最近のコメント5件

  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」

最近の記事3件

  • link 24年6月26日
    すずき (06/29 17:59)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その3] DOOMのクローン実装prboom2を組み込み環境に移植する話です。前...」
  • link 24年6月25日
    すずき (06/29 16:02)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その2] DOOMのクローン実装prboom2を組み込み環境に移植する話です。前...」
  • link 24年6月24日
    すずき (06/29 14:22)
    「[何もない組み込み環境でDOOMを動かす - その1] DOOMというFPS(First Person Shooter、一人称...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 06/29 17:59