コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2021年5月23日 >>> 2021年5月10日
link もっと後

2021年5月23日

TRONが世界標準??

Quoraのとある項目なぜTRON OSが「非常に優れていたが外圧で潰された」とか「組み込みで世界標準OSだ」とかいう誇張された伝説をいまだに信じている人が大勢いるのですか? - Quora が話題になっていました。そんな話を信じている人が居るんですね。TRONが世界標準……私の知らない世界線でTRONが覇権を獲ったのでしょうか……。

松下電器(おそらく日本一のTRON推しの会社でした)に居た自分すら、そんなこと思ったことありませんでした。

その松下電器でさえBTRONはもちろんiTRONすらギブアップです。いまやレコーダーやテレビのOSはLinux/BSDカーネルを採用しています。iTRONアプリも残ってはいますが、過去資産の作り直しは面倒&旨味がないのが理由だったと思います。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2022/04/05 12:00)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2021年5月22日

ベンチマーク - まとめリンク

目次: ベンチマーク

一覧が欲しくなったので作りました。

メモリクリアでおなじみmemset()関数の自作。

Nクイーン問題の自作。

編集者:すずき(2024/02/27 01:56)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2021年5月16日

OpenCLのOSS実装poclを調べる その1 - 動かしてみよう

目次: OpenCL

最近OpenCLのオープンソース実装poclについて調べています。わかったことのメモです。

OpenCLはclGetDeviceIDs() を呼ぶときにデバイスの種類を指定します。KhronosのAPIドキュメント(clGetDeviceIDs(3) Manual Page)を見ると、デバイスの種類は4つ定義されています(DEFAULTとALLはデバイスの種類ではないので除外)。

CL_DEVICE_TYPE_CPU
OpenCLデバイスはホストCPUです。ホストCPUはシングルもしくはマルチコアCPUでOpenCLプログラムを実行します。OpenCLでマルチコアCPUの並列プログラムを書く人は居るのかな。あまり聞いたことがないですね……。
CL_DEVICE_TYPE_GPU
OpenCLデバイスはGPUです。GPUはOpenCLプログラムだけではなくて、OpenGLやDirectXのような3DグラフィクスAPIも高速に実行できます。GeForceやRadeonはこちらですね。
CL_DEVICE_TYPE_ACCELERATOR
OpenCLデバイスはアクセラレータ(例えばIBM CELL Blade)です。これらのデバイスはホストCPUとペリフェラル接続(PCI Expressなど)を使用して通信します。
CL_DEVICE_TYPE_CUSTOM
OpenCLデバイスはアクセラレータですが、OpenCL言語でカーネルを書くことができないタイプです。FPGAなんかが該当するんですかね?

これらのうちpoclがサポートしているのはCPUとGPUです。GPUはNVIDIAのCUDAとAMDのHSAに対応しているようです。全部LLVMがビルドしてくれるわけで、すごいよLLVMさん。ACCELERATORはテンプレート実装のみで、そのままでは動作しないので、注意が必要です。

ビルド、インストール

CPU(pthread版)、GPU(CUDA版)、ACCELERATORを有効にしたpoclのビルド、インストール方法は下記のとおりです。実際に動かすときはACCELERATORを無効にしてください。でないと初期化時にエラーが発生して動かないです。

poclのビルドとインストール
$ cmake -G Ninja \
  -DCMAKE_INSTALL_PREFIX=`pwd`/_install \
  -DENABLE_CUDA=ON \
  -DENABLE_ACCEL_DEVICE=ON \
  ../

$ ninja
$ ninja install

基本的には必要なオプションがあればONにするだけですから、ビルドとインストールはそんなに難しくないはずです。

実行

実行方法はややクセがあります。OpenCLは実装がたくさんあるので、直接OpenCLライブラリをリンクするのではなく、ICD Loaderと呼ばれるライブラリ2020年7月14日の日記参照)を間に噛ませることが多いです。

ソースコードは Oak Ridge大学のサイトとほぼ同じです。行数を減らしたのと、OpenCL 2.2に合わせて使うAPIを一部変えている程度です。

OpenCLのテスト用ソースコード

#define CL_TARGET_OPENCL_VERSION 220

#include <stdio.h>
#include <stdlib.h>
#include <math.h>
#include <CL/opencl.h>
 
// OpenCL kernel. Each work item takes care of one element of c
const char *kernelSource =                                        "" \
"#pragma OPENCL EXTENSION cl_khr_fp64 : enable                    \n" \
"__kernel void vecAdd(__global double *a,                         \n" \
"                     __global double *b,                         \n" \
"                     __global double *c,                         \n" \
"                     const unsigned int n)                      \n" \
"{                                                               \n" \
"    // Get our global thread ID                                 \n" \
"    int id = get_global_id(0);                                  \n" \
"                                                                \n" \
"    // Make sure we do not go out of bounds                     \n" \
"    if (id < n)                                                 \n" \
"        c[id] = a[id] + b[id];                                  \n" \
"}                                                               \n" \
                                                                "\n" ;
 
int main(int argc, char *argv[])
{
    // Length of vectors
    int n = 100000;
    size_t bytes = n * sizeof(double);

    cl_platform_id cpPlatform;
    cl_device_id device_id;
    cl_context context;
    cl_command_queue queue;
    cl_program program;
    cl_kernel kernel;

    // Device input/output buffers
    cl_mem d_a, d_b;
    cl_mem d_c;

    // Allocate memory for each vector on host
    double *h_a = (double *)malloc(bytes);
    double *h_b = (double *)malloc(bytes);
    double *h_c = (double *)malloc(bytes);
 
    // Initialize vectors on host
    for (int i = 0; i < n; i++) {
        h_a[i] = sinf(i) * sinf(i);
        h_b[i] = cosf(i) * cosf(i);
    }

    // Number of work items in each local work group
    size_t localSize = 64;

    // Number of total work items - localSize must be devisor
    size_t globalSize = ceil(n / (float)localSize) * localSize;

    cl_int err;

    // Bind to platform
    err = clGetPlatformIDs(1, &cpPlatform, NULL);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    // Get ID for the device
    err = clGetDeviceIDs(cpPlatform, CL_DEVICE_TYPE_CPU, 1, &device_id, NULL);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    // Create a context 
    context = clCreateContext(0, 1, &device_id, NULL, NULL, &err);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    queue = clCreateCommandQueueWithProperties(context, device_id, 0, &err);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    // Create the compute program from the source buffer
    program = clCreateProgramWithSource(context, 1,
                                        (const char **)&kernelSource, NULL, &err);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    // Build the program executable
    err = clBuildProgram(program, 0, NULL, NULL, NULL, NULL);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    // Create the compute kernel in the program we wish to run
    kernel = clCreateKernel(program, "vecAdd", &err);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    // Create the input and output arrays in device memory for our calculation
    d_a = clCreateBuffer(context, CL_MEM_READ_ONLY, bytes, NULL, NULL);
    d_b = clCreateBuffer(context, CL_MEM_READ_ONLY, bytes, NULL, NULL);
    d_c = clCreateBuffer(context, CL_MEM_WRITE_ONLY, bytes, NULL, NULL);

    // Write our data set into the input array in device memory
    err = clEnqueueWriteBuffer(queue, d_a, CL_TRUE, 0,
                               bytes, h_a, 0, NULL, NULL);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }
    err = clEnqueueWriteBuffer(queue, d_b, CL_TRUE, 0,
                               bytes, h_b, 0, NULL, NULL);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    // Set the arguments to our compute kernel
    err = clSetKernelArg(kernel, 0, sizeof(cl_mem), &d_a);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }
    err = clSetKernelArg(kernel, 1, sizeof(cl_mem), &d_b);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }
    err = clSetKernelArg(kernel, 2, sizeof(cl_mem), &d_c);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }
    err = clSetKernelArg(kernel, 3, sizeof(unsigned int), &n);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    // Execute the kernel over the entire range of the data set 
    err = clEnqueueNDRangeKernel(queue, kernel, 1, NULL,
                                 &globalSize, &localSize, 0, NULL, NULL);
    if (err != CL_SUCCESS) {
        printf("%s:%d err:%d\n", __func__, __LINE__, err);
        return 0;
    }

    // Wait for the command queue to get serviced before reading back results
    clFinish(queue);

    // Read the results from the device
    clEnqueueReadBuffer(queue, d_c, CL_TRUE, 0,
                        bytes, h_c, 0, NULL, NULL);

    //Sum up vector c and print result divided by n, this should equal 1 within error
    double sum = 0;
    for (int i = 0; i < n; i++) {
        sum += h_c[i];
    }
    printf("final result: %f\n", sum / n);

    clReleaseMemObject(d_a);
    clReleaseMemObject(d_b);
    clReleaseMemObject(d_c);
    clReleaseProgram(program);
    clReleaseKernel(kernel);
    clReleaseCommandQueue(queue);
    clReleaseContext(context);

    free(h_a);
    free(h_b);
    free(h_c);

    return 0;
}
poclの実行
$ gcc a.c -g -O0 -Wall -lOpenCL -lm

★ICD Loaderにpoclのライブラリ名を教える必要がある

$ cat /etc/OpenCL/vendors/pocl_test.icd
libpocl.so.2.7.0

$ LD_LIBRARY_PATH=/path/to/pocl/build/_install/lib \
  ./a.out

final result: 1.000000

動作しました。良かった。

OpenCLのAPIはICD Loaderが提供し、OpenCLの実装は各ICDが提供します。呼び出し関係はApp → ICD Loader → ICDです(詳しくは 2020年7月14日の日記参照)。一見すると煩雑ですが、アプリケーションはICDのことは知らなくても良いのが利点です。今回の例でいえばアプリケーションはlibpocl.soをリンクせずとも、poclの実装を使うことができます。

デバッグ

これだけだと面白くないし、何が動いているかすらわからないので、デバッグ出力を全開にして観察します。POCL_DEBUG環境変数を使います。その他のデバッグ方法はPoCLのドキュメント(Debugging OpenCL applications with PoCL)が参考になります。

poclのデバッグ出力(CUDA版)
$ LD_LIBRARY_PATH=/path/to/pocl/build/_install/lib \
  POCL_DEBUG=all \
  ./a.out

** Final POCL_DEBUG flags: FFFFFFFFFFFFFFFF
[2021-03-13 07:05:14.074169726]POCL: in fn pocl_init_devices at line 571:
  |   GENERAL |  Installing SIGFPE handler...
[2021-03-13 07:05:14.128006157]POCL: in fn pocl_cuda_init at line 287:
  |   GENERAL |  [CUDA] GPU architecture = sm_61
[2021-03-13 07:05:14.128050269]POCL: in fn findLibDevice at line 560:
  |      CUDA | looking for libdevice at '/usr/lib/nvvm/libdevice/libdevice.10.bc'
...

動作しました。よきかな。タイムスタンプの日付がかなりズレますね……?ま、実害はないし良いか。

編集者:すずき(2024/08/10 13:01)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2021年5月15日

Google先生と擬人化画像

艦これが流行ったあとくらいでしたか、Googleで「赤城」を検索すると空母やプラモデルの写真ではなく、艦これの絵がたくさん出てきて空母が出てこなくなりました。

ところが最近(?)Google検索結果の傾向が変わったとTwitterで見たので、試してみました。少なくとも「赤城」は空母が出てくるようになっています。

検索結果が擬人化キャラで埋め尽くされようと、世の中のトレンドの一部ですし間違いとはいえません。Googleはそんなこと気にしないのかと思っていましたが、あえて変えたってことは、内心ダメだこりゃって思ってたんですかね……?

その他の空母

赤城だけ特別扱いか?全部擬人化を排除したか?どちらか気になったので、試しに歴代空母をGoogle画像検索で探して、擬人化率を調べました。結構違っていて面白いです。

  • 瑞鶴: 86%(19/22)
  • 鳳翔: 92%(23/25)
  • 赤城: 5.9%(1/17)
  • 加賀: 67%(14/21)
  • 龍驤: 88%(21/24)
  • 蒼龍: 86%(19/22)
  • 飛龍: 22%(4/18)
  • 翔鶴: 91%(21/23)

以下はカウントに使った検索結果のキャプチャ画像です。


瑞鶴


鳳翔


赤城


加賀


龍驤


蒼龍


飛龍


翔鶴

赤城だけ特異的に擬人化の絵の結果が少ないです。何か限られた対象だけ特殊処理が働いているとかですかね?

分類

検索結果を見たら一目瞭然なんですが、擬人化絵と空母というか艦船の画像のアスペクト比が明らかに違います。

  • 艦船: 横長(船は横長)
  • 艦これ: 縦長(人間は縦長)

このような傾向があって1画面の表示結果が多い=艦これ優勢、とわかります。その他にも、

  • 艦船: 白黒(戦時中の古い船の写真が多い)
  • 艦これ: 肌色(カラーの絵が多い)

ヒストグラムも割と特徴的です。この件に限ってはあまり難しいことを考えなくても、アスペクト比1:1を境界にして、色の特徴を見たら擬人化画像を分離できるなあなんてことを思いました。手元で分類するくらいなら十分ではないでしょうか。

ハックしようと思えばいくらでもできちゃうんで、検索エンジンの結果としてはダメですけど。

編集者:すずき(2021/05/17 03:11)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2021年5月14日

Raspberry Pi 3のオーディオ その7 - 高い音が出ない謎

目次: Raspberry Pi

その1 - 波形観察(2021年5月2日の日記参照)でRaspberry Pi 3では高い音が出ない現象が発生していました。この原因について調べたメモです。結論だけ言えば、PWMのハード的には出せるはず、でも根本原因はわかりませんでした。

PWMの素性を調べる

RasPi 3のHW PWMは出力Duty比を約20usごとにしか変更できないようです。確認方法は下記のようにしました。

  • FIFOを有効にする: CTL(アドレス3f20c000)のUSEFx(ビット5と13)をセット
  • DMAを無効にする: DMAC(アドレス3f20c008)のENAB(ビット31)をクリア
  • FIFO空きをチェックする: STA(アドレス3f20c004)のFULL1(ビット0)がクリアされるまで待つ
  • FIF1(アドレス3f20c018)に左右両チャネルのデータを書く、つまり2回Writeする
  • FIFO空きチェックに戻る

これにより最速でPWM Duty比を変更することができます。下記は設定例です。

PWMのレジスタダンプ
3f20c000  00002121 00000032  00000303 70776d30
3f20c010  00000800 00000000  70776d30 70776d30
3f20c020  00000800 00000800  70776d30 70776d30

Duty比は何でも良いですけど、0%100%が一番波形が見やすいと思います。この設定例で言えば0x000, 0x000と0x800, 0x800を交互に書きます。


最高速度でPWMのDuty比を切り替えたときの波形(黄色1chオーディオ出力、水色2ch PWM出力)

上記操作をしたときのPWMの波形を見ると約20usに一度しか波形が変わっていません。従ってRasPi 3のオーディオ出力は25kHz程度が上限です。

クロックとの関係

なぜ20usに一度しか変更できないか気になりますが、BCM2835の仕様書には一切記載がありません。試行錯誤してみた結果、clk_pwm_domainのクロック周波数を早くすると変更間隔も速くなるみたいです。

PWMのクロック設定はPWMCTL(アドレス3f1010a0)とPWMDIV(3f1010a4)にあるようです。これも仕様書には載っていませんので、Linuxのクロックドライバdrivers/clk/bcm/clk-bcm2835.cから読み取るしかありません。イマイチな仕様書ですね……。

クロック制御部のレジスタダンプ
3f1010a0  00000096 00005000  00000200 00000000
3f1010b0  00000000 00000000  0000636d 0000636d

クロックドライバの実装をみるに、CTLレジスタのビット0〜3がクロック源です。6なのでクロック源にPLLD_COREが選択されているようです。ビット9が分周するかどうかの設定です。上記の設定だと有効でも無効でもクロックの速度が変わりませんでした。デフォルトが5分周なのか?どこかでデフォルトの分周比を設定しているのか?どちらなのかは良くわかりません。

DIVレジスタは分周比を表すようです。仕様がイマイチわかりませんが固定小数点のようで、上位ビットが整数部分、下位12ビットが小数点以下を表しているようです。上記の設定だと5分周を意味しているはず。


最高速度でPWMのDuty比を切り替えたときの波形(黄色1chオーディオ出力、水色2ch PWM出力)分周比設定0x4000

分周比を0x4000に変更するとDuty比の変更速度も5/4倍になって、16us間隔になるので、上位ビットが整数部分であることはほぼ間違いなさそうです。ちなみにクロック制御部のレジスタを変更する際は、上位16ビットに0x5a00をORしてwrite しないといけません。

クロック源の周波数をdebugfsから確認すると500MHzみたいです。5分周だから100MHz駆動でしょうか?

クロック源の周波数
# cat /sys/kernel/debug/clk/plld_core/clk_rate
500000006

チャネル数は2ch、FIFO幅は32bitですから、100MHz / 2 / 32 = 1.5625MHzつまり0.64us間隔ならまだわかるんですが、どうしてその30倍もある20us間隔になるんでしょう。さっぱりです。

残った謎

PWMの能力的にはギリギリ24kHzも再生できるはずですが、以前示したように通常のオーディオ出力経路(CPU → GPU → DMA → PWMの経路と思われる)を使うと、24kHzが再生できません。24kHzどころかfs = 32kHzでの16kHzでさえ再生不可能です。

PWM以外に、例えばGPU側で何かPCMデータを弄っているなど、高音を再生する際の制約があるのかもしれません。

編集者:すずき(2024/08/10 13:02)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2021年5月13日

Raspberry Pi 3のオーディオ 番外編2 - 仕様がわかりにくい

目次: Raspberry Pi

Raspberry Piは何も苦労せず動くので最高に便利ですけど、今回みたいにハードを直叩きしたいケースや、もう少し発展させてカーネルやドライバ開発用に使うことを考えると最高とは言えないですね。ちょっとボードとSoCの仕様がわかりにくいです。

ボードの仕様についてはSchematicsは公開されているものの、コネクタ近辺しか記述がなくGPIOピンと信号名の関係がわかりません。SoC(BCM283x)の仕様は歯抜け(Broadcomが一般人に見せたくない部分を削っている?)で意味不明な点がチラホラあります。

ARM系SoCの仕様公開

ちょっとイマイチ感はあるもののBroadcom並の情報公開をしてくれるのは、ありがたいことです。他のベンダーですとAllWinner, Amlogic, Rockchip辺りはセットトップボックス(STB)向けSoCの仕様を公開しています。非常にありがたいです。

仕様がオープンなだけあって、シングルボードコンピュータ(SBC)ではほぼこの3社のSoCが採用されます。あとはSamsungが採用されるくらいかな?

我らが日本ベンダーはSoCの情報をほぼ公開しません。SBCに日本のSoCが採用されることもほとんどありません。一般開発者が日本のSoCに触れる機会はあまりないです。仕様書がないのか、仕様公開するメリットを感じないのか、SBCのような小規模顧客を相手する余裕がないのか……、真相は知りませんけどちょっと残念ですね。

編集者:すずき(2021/05/13 01:34)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2021年5月12日

Raspberry Pi 3のオーディオ その6 - 回路図間違ってる?疑惑

目次: Raspberry Pi

Raspberry Pi 3 model B rev 1.2のSchematicsが間違っていて、ハイパスフィルタ側のコンデンサが47uFではなく4.7uFが実装されていると仮定すると、シミュレーションと実測の辻褄が割と合うことに気づきました。4.7uFでシミュレーションするとAC特性はこのような感じになります。拡大図も載せておきます。


Audio Out回路のAC特性(コンデンサ容量4.7uF)


Audio Out回路のAC特性(4.7uF、縦軸方向に拡大)

もしRaspberry Pi 3のAudio Out回路のコンデンサ容量が4.7uFだとすると、30Hz Sin波と100Hz Sin波にゲインの差が生じるはずです。グラフを見た限り30Hzだと約1.2〜1.3dB程度カットされてしまうはずです。

Sound Blasterで30Hzと100HzのSin波を同時に鳴らした出力の周波数スペクトルを見ると、30Hzと100Hzにゲインの差はほとんどないです。


Sound Blaster X-Fi Go! Proにて30Hz, 100Hz同時再生時の周波数スペクトル

Raspberry Pi 3で30Hzと100HzのSin波を同時に鳴らすと、30Hz, 100Hz同時再生時の周波数スペクトル30Hzと100Hzにゲイン1.2dBほどの差が生じています。


RasPi 3にて30Hz, 100Hz同時再生時の周波数スペクトル

RasPi 3で30HzのSin波と100HzのSin波をそれぞれ単独で鳴らしても30Hzの方がピーク電圧が低いですし、ハイパスフィルターに引っかかってカットされてるような動きに見えます。

波形も比較

フィルタのAC特性だけでなくて、出力波形もかなり実測に近くなります。


Audio Out回路のシミュレーション結果(125Hz矩形波)


Audio Out回路のシミュレーション結果(125Hz矩形波、コンデンサ容量4.7uFに変更)


RasPi 3の実測値(黄色Audio Out、水色PWM信号125Hz矩形波)

かなり良い線行ってますよね。やっぱりコンデンサ容量4.7uFじゃないか?と思うんですけど。

どうやって調べたものか

ボードに実装されたコンデンサの容量を測れたら一発でわかるんですけど、ボードを壊してコンデンサを剥がす以外に何か良い方法はないのかなあ。うーん……??

補足(2021年6月17日)

この推測は間違っていて、ケーブルに抵抗が入っていたことが原因でした。その8(2021年6月17日の日記参照)をご覧ください。

編集者:すずき(2021/06/19 01:24)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2021年5月11日

Raspberry Pi 3のオーディオ その5 - シミュレーションと実測値の差

目次: Raspberry Pi

Raspberry Pi 3のAudio Outの残された謎がいくつかあります。

  • 実測だと電圧がマイナスになるのに、シミュレーションだと電圧がマイナスになりません。
  • 実測の電圧とシミュレーションの電圧が10倍違います。
  • PWMのDuty比100%を維持したときに減衰する速度が異なります。

一部は解決しましたが、最後の謎が良くわからないままです。

電圧がマイナスにならない問題

端的に言えばシミュレーション時間が不足していました。シミュレーション時間を0s〜0.05sではなく1s〜1.05sにしたところ、-500mV〜500mVの間で振れるようになりました


Audio Out回路の長時間シミュレーション結果

0s〜1sのシミュレーション結果を見ると、数百msかけて負の電圧側に移行していくようですね。

電圧が10倍違う問題

オシロの設定ミスでプローブを繋ぐときの設定(感度x10)になっていて、実測の電圧が10倍に見えていただけでした。実測(400mV)とシミュレーション(500mV)のスケールは合いましたが、電圧は微妙に合っていない点が気になりますね。うーむ。

減衰する速度が違う問題

これはまだ真相がわかりません。未解決です。PWMのDuty比100%を維持したときに減衰する速度が異なります。シミュレーションでも減衰はします(500mV → 450mV程度)。


Audio Out回路のシミュレーション結果(125Hz矩形波を入力に設定)

ですが実測の方がはるかに速く減衰します(400mV → 248mV)です。なんでですの……??


Audio Out回路の実測値(黄色Audio Out、水色PWM信号125Hz矩形波)

編集者:すずき(2021/05/11 01:28)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2021年5月10日

Raspberry Pi 3のオーディオ 番外編 - PWMと我が家のオシロの限界

目次: Raspberry Pi

Raspberry Pi 3のHW PWMは意外と変調速度が速く、最もON/OFFが頻発するDuty比50%にするとこのような波形になります。PWM信号はもっとエッジが急峻だと思われますが、我が家のオシロスコープが測れる帯域(50MHz)の限界に達しており、波形がすっかり丸くなっています。


RasPi 3のPWM信号波形(Duty比50%)


RasPi 3のPWM信号波形(Duty比25%)

もっと性能の良いオシロを買えば良いだけですけど、値段が高すぎるんですよね。200MHzを測れるオシロはエントリーモデルTBS 1202Cでも20万円!高すぎでしょ!?10万円超えはホビー向けは高すぎだと思いますし、企業や研究所向けとしてはTBS 1202Cのスペックでは足りないでしょう。誰向けでしょうね?学校かなあ?Tektronixの値付け方針がいまいち理解できません。

メーカーにこだわらなければ同じ予算でもっと良いオシロが買えることは知っています。最近だとRIGOLやOWONが人気なんですかね?テック系のYouTuberが使っているのをたまに見かけます。でも憧れのAgilentやTektronixのオシロ欲しいじゃないですか……。そんなことないですか?

編集者:すずき(2021/05/11 00:51)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2021年5月23日 >>> 2021年5月10日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2021>
<<<05>>>
------1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031-----

最近のコメント20件

  • link 21年9月20日
    すずきさん (11/19 01:04)
    「It was my pleasure.」
  • link 21年9月20日
    whtさん (11/17 23:41)
    「This blog solves my ...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 08:30)
    「おー、面白いですね。xrdpはすでに立ち...」
  • link 14年6月13日
    2048player...さん (09/26 01:04)
    「最後に、この式を出すのに紙4枚(A4)も...」
  • link 14年6月13日
    2048playerさん (09/26 01:00)
    「今のところ最も簡略化した式です。\n--...」
  • link 14年6月13日
    2048playerさん (09/16 01:00)
    「返信ありがとうございます。\nコメントが...」
  • link 14年6月13日
    すずきさん (09/12 21:19)
    「コメントありがとうございます。同じ結果に...」
  • link 14年6月13日
    2048playerさん (09/08 17:30)
    「私も2048の最高スコアを求めたのですが...」
  • link 14年6月13日
    2048さん (09/08 17:16)
    「私も2048の最高スコアを求めたのですが...」
  • link 14年6月13日
    2048playerさん (09/08 16:10)
    「私も2048の最高スコアを求めたのですが...」
  • link 02年8月4日
    lxbfYeaaさん (07/12 10:11)
    「555」
  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」

最近の記事3件

  • link 24年11月18日
    すずき (12/04 02:08)
    「[nvJPEGとNVJPGとJetson APIその1 - nvJPEG decoupled API] 目次: Linux半年...」
  • link 23年4月10日
    すずき (12/04 01:40)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 24年11月28日
    すずき (12/01 00:53)
    「[BIOS/UEFI画面に入る方法] PCは起動時にあるキーを押すとBIOS/UEFIの設定画面に遷移します。良く見るパターン...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 12/04 02:08