コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2020年3月27日 >>> 2020年3月14日
link もっと後

2020年3月27日

GCCを調べる - その8-1 - ベクトルレジスタ定義を足す

目次: GCC

前回(2020年3月6日の日記参照)はレジスタ制約(register_constraints)を追加しました。これだけでは何もできませんので、今回はベクトルレジスタの定義を追加してみます。長そうなので分割して書きます。

RISC-Vには汎用レジスタ(GP_REGS)と浮動小数点レジスタ(FP_REGS)が既に定義されているため、それらを参考にします。

変更するファイルはgcc/config/riscv/riscv.c, riscv.hです。FP_REGくらいで検索すると、下記の関数、マクロに名前が見当たりますので、真似して追加します。(詳細はlink パッチファイルもご覧ください、内容の正しさは全く保証できませんけど)

レジスタ定義を追加する際に変更する箇所

// gcc/config/riscv/riscv.c

riscv_regno_to_class[FIRST_PSEUDO_REGISTER]  //32個レジスタを足す
riscv_hard_regno_nregs    //どのマシンモードでもレジスタを1つだけ使う、よくわからん、また今度調べる
riscv_hard_regno_mode_ok  //どのマシンモードでも許可する、よくわからん、また今度調べる
riscv_class_max_nregs     //どのクラスでもレジスタを1つだけ使う、よくわからん、また今度調べる


// gcc/config/riscv/riscv.h

FIRST_PSEUDO_REGISTER  //32個分ずれてもらう
FIXED_REGISTERS        //32個足す、今回は0にした、固定された役目(スタックポインタなど)はない
CALL_USED_REGISTERS    //32個足す、今回は0にした(関数呼び出しにより内容を破壊されない、s0 - s11と同じ扱い)

enum reg_class
#define REG_CLASS_NAMES     //新たなレジスタクラスを足す
#define REG_CLASS_CONTENTS  //後述する
#define REG_ALLOC_ORDER	    //レジスタの割当順、レジスタ番号で指定する
#define REGISTER_NAMES      //レジスタの名前
#define ADDITIONAL_REGISTER_NAMES

初歩の初歩的な変更の割に必要な変更点はかなり多いです。どの変更が何に効くか完全にわかっていないので、合っているかわかりませんし、説明し難い変更もあります。後日、要調査ですね。

GCCの2つのレジスタ

変更した中のriscv_regno_to_classをみるとFIRST_PSEUDO_REGISTERというマクロが出てきます。GCCはレジスタを2種類使い分けていて、レジスタ番号で区別できます。

  • 物理レジスタ: 0〜 (FIRST_PSEUDO_REGISTER - 1)
  • 疑似レジスタ(pseudo register): FIRST_PSEUDO_REGISTERより大きな値

正式な名前がわからない(※)ので、名付けは適当です。GCCはRTLのフェーズで命令の引数にレジスタを割り当てます。その際、いきなりメモリや物理レジスタを割り当てるのではなく、まず疑似レジスタを割り当てます。

疑似レジスタには数の制限がないので、最初の方の最適化パスで必要なだけ割り当てます。その後の最適化パスで物理レジスタや、メモリにうまく割り当てを考える二段構成になっています。

今回は32個の物理レジスタを足そうとしているので、FIRST_PSEUDO_REGISTERにも32個分だけズレてもらう必要があります。

今回の変更の要はREG_CLASS_CONTENTSです。このマクロの効き目についてはまた今度。

(※)GCCのヘンテコなマクロの意味を調べる際、GCC Internals(HTML版へのリンク)が大変参考になるのですが、この文書は用語の説明がイマイチ甘くて、正式な用語がわかりません。いつも困ります……。

編集者:すずき(2023/09/24 11:48)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年3月19日

ナンバープレート変更(大阪→品川)

目次:

引っ越してから1年もの間、車検証の住所変更をせずにほったらかしていました(本当は良くない)が、重い腰を上げ、大阪ナンバーにお別れを告げて、品川ナンバーになりました。

手続きに興味があったので、あえてディーラーにお任せせず自分でやってみました。面白かったですが相当面倒くさいです。もう自分でやることはないでしょうね。

手続きの概要

今回は「変更登録」という手続きをしました。車検証の住所変更&ナンバープレートの変更です。他県から東京都に引っ越した人が該当します。手続きはざっくりいうと、

  • 警察(車庫証明)1回目
  • (3日〜1週間後)
  • 警察(車庫証明)2回目
  • 市役所(住民票)1回
  • 陸運局(車検証)1回

どうがんばって圧縮しても、平日を2回消費します。普通は警察、警察、陸運局、の3回消費すると思います。警察も陸運局も平日しか受け付けしていないので、勤め人にはなかなか辛いです。

詳細な手続き

興味のある人は居なさそうですが、メモ代わりに書いておきます。まずは車庫証明用の書類が必要です。

  • (借家の場合)大家さんに「保管場所使用承諾証明書」を書いてもらう
  • 自分で「自動車保管場所証明申請書」を書く
  • 自分で「保管場所標章交付申請書」を書く
  • 自分で「保管場所の所在図・配置図」を書く

ここまでの書類は全部の警視庁のサイト(保管場所証明申請手続 - 警視庁)からゲットできます。

管轄の警察
上記の「4つの書類」を出して「領収証書」を貰います。「何月何日にもう一回来てね」と教えてくれます。
私の場合は「蒲田警察署」でした。それと金額は忘れましたが、収入印紙を買う必要があります。その場で手に入るので、財布だけあれば特に準備不要です。
管轄の警察
「領収証書」を渡すと「車庫証明」を貰います。私は3日後でしたが、場合によるらしくだいたい3日〜1週間後みたいです。
市役所
「住民票」を貰います。窓口に行ってお金払うとくれます。
運輸局(陸運局)に「車で」行く
私の場合は「関東運輸局 東京運輸支局」でした。鮫洲にあります。免許センターの隣と言った方がわかるかも。
超大事なことなのですが、ナンバープレートを交換しなければならないので、車で行きましょう、でないと窓口で追い返されます。
国土交通省のサイトにある「1号様式」が申請書類です(自動車:OCR申請書各種様式について - 国土交通省)が、正直訳わかんないです。書類は事前に書きましたが、事前相談の窓口でめっちゃ直されました。
運輸局
「1号様式」と「車庫証明(警察でもらう)」と「住民票」と「古い車検証」を出すと「新たな車検証」と「スタンプが押された紙」がもらえます。
古い車検証は没収されます。次は自動車税事務所に行ってねと言われます。建物は隣接しているので楽です。
自動車税事務所
「変更登録の書類」と「スタンプが押された紙」を出すと、スタンプが増えて帰ってきます。
書類は事務所内にあります。旧住所を聞かれますので、どこかにメモしておいた方がいいかも。思い出せる人は問題ないです。
運輸局
「古いナンバー」と「新しい車検証」と「スタンプが押された紙」を出すと「新しいナンバー」をくれます。
関東運輸局は「自分でナンバーを交換する」方式みたいで、自分でナンバーの封印を破壊するのはなかなか出来ない体験です。工具は普通のドライバーです、運輸局で貸してくれます。
ナンバーの封印は思ったよりもヘナヘナしていて、あっさり壊れました。慣れている人は数秒で壊せそうでした。
運輸局
「新しいナンバー」と「車」を運輸局の建物の前に持っていくと「ナンバーの封印」と「新しい車検証」をくれます。
車体番号見るのでボンネット開けてくれっていわれます。封印はおっちゃんが付けてくれます。

ナンバーの封印を付けてもらったら、そのまま車で運輸局からおさらばです。

感想

やってみた感想は「RPGのクエストみたい」です。書類と書類を交換していくと、最後に車検証とナンバープレートが貰えます、みたいな感じですね。車のナンバー(と自動車税)管理の一環が垣間見えて、なかなか面白い社会科見学でした。

個人的にはナンバープレートの封印を破壊するのは、普段やらない体験で「え?自分で壊すの??」と緊張しました(関東運輸局だけセルフで、他地域ではやらないみたいです)。私の車は粗雑に扱っているせいなのか、フロント側のナンバーのネジが錆びて固着しており、あやうくネジをなめそうでした。次はもう外せないかもしれない。

昨今のコロナ騒ぎのせいか、いずれの窓口もガラッガラに空いていて快適でした。混んでいたら地獄だったと思います。

編集者:すずき(2023/09/30 15:15)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2020年3月14日

GCCを調べる - その7 - machine mode定義ファイルの場所

目次: GCC

GCCはアーキテクチャごとに設定ファイルがあってgcc/config/(アーキテクチャ名)/ という名前のディレクトリ下に配置されています。

その中にmachine modeを設定するファイルがあります。例えばRISC-Vならgcc/config/riscv/riscv-modes.defですし、AArch64ならgcc/config/aarch64/aarch64-modes.defです。machine modeとは何かはちょっと横に置いて、このファイルの探し方が割と不思議な作りだったので紹介します。

GCCのビルドプロセスは非常にややこしいです。xxxx-modes.defはGCCのコードで直接使われず、前処理で使われます。GCCのビルドディレクトリを (build_dir) と書くとすると、

  • genmodes.cから (build_dir)/build/genmodesというプログラムを作成
  • genmodesの出力を使い (build_dir)/insn-modes.cを生成
  • insn-modes.cをGCCのビルドに使う

こんな仕組みになっています。起点となるgenmodes.cから見ます。

xxxx-modes.defのファイル名を決める部分

// gcc/genmodes.c

static void
create_modes (void)
{
#include "machmode.def"  //★★これに全てのモードが定義されている


// gcc/machmode.def

/* Allow the target to specify additional modes of various kinds.  */
#if HAVE_EXTRA_MODES
# include EXTRA_MODES_FILE  //★★追加のファイルがあればinclude
#endif


// gcc/genmodes.c

#ifdef EXTRA_MODES_FILE
# define HAVE_EXTRA_MODES 1
#else
# define HAVE_EXTRA_MODES 0
# define EXTRA_MODES_FILE ""
#endif

EXTRA_MODES_FILEというマクロにファイル名が定義されていれば、そのファイルもincludeする仕組みになっています。C言語を見慣れている人もかなり面食らう書き方ですが、GCCは「*.defファイルをincludeする」という技を乱発します。メチャクチャすぎる。

EXTRA_MODES_FILEをマクロを定義するのはconfig.gccとconfigureです。

xxxx-modes.defのファイル名を決める部分

# gcc/config.gcc

extra_modes=
if test -f ${srcdir}/config/${cpu_type}/${cpu_type}-modes.def
then
	extra_modes=${cpu_type}/${cpu_type}-modes.def    # ★★aarch64-modes.defのような名前のファイルが存在すればそのファイルを使う
fi


# gcc/configure

# Collect target-machine-specific information.
. ${srcdir}/config.gcc || exit 1    # ★★config.gccの設定を取り込む

...

# Look for a file containing extra machine modes.
if test -n "$extra_modes" && test -f $srcdir/config/$extra_modes; then
  extra_modes_file='$(srcdir)'/config/${extra_modes}    # ★★extra_modesはconfig.gccで定義したものが導入される


cat >>confdefs.h <<_ACEOF
#define EXTRA_MODES_FILE "config/$extra_modes"    # ★★config/aarch64/aarch64-modes.defのような値になる
_ACEOF

fi

やっとたどり着きました。GCCってちょっとしたことでも、ものすごく複雑にできていて、読むのが辛いというか、読んでも意味不明なことが多いです。うーん、辛い。

編集者:すずき(2023/09/24 11:47)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2020年3月27日 >>> 2020年3月14日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2020>
<<<03>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031----

最近のコメント20件

  • link 21年9月20日
    すずきさん (11/19 01:04)
    「It was my pleasure.」
  • link 21年9月20日
    whtさん (11/17 23:41)
    「This blog solves my ...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 08:30)
    「おー、面白いですね。xrdpはすでに立ち...」
  • link 14年6月13日
    2048player...さん (09/26 01:04)
    「最後に、この式を出すのに紙4枚(A4)も...」
  • link 14年6月13日
    2048playerさん (09/26 01:00)
    「今のところ最も簡略化した式です。\n--...」
  • link 14年6月13日
    2048playerさん (09/16 01:00)
    「返信ありがとうございます。\nコメントが...」
  • link 14年6月13日
    すずきさん (09/12 21:19)
    「コメントありがとうございます。同じ結果に...」
  • link 14年6月13日
    2048playerさん (09/08 17:30)
    「私も2048の最高スコアを求めたのですが...」
  • link 14年6月13日
    2048さん (09/08 17:16)
    「私も2048の最高スコアを求めたのですが...」
  • link 14年6月13日
    2048playerさん (09/08 16:10)
    「私も2048の最高スコアを求めたのですが...」
  • link 02年8月4日
    lxbfYeaaさん (07/12 10:11)
    「555」
  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/23 00:12)
    「ありがとうございます。バルコニーではない...」
  • link 24年6月17日
    hdkさん (06/22 22:08)
    「GPSの最初の同期を取る時は見晴らしのい...」
  • link 24年5月16日
    すずきさん (05/21 11:41)
    「あー、確かにdpkg-reconfigu...」
  • link 24年5月16日
    hdkさん (05/21 08:55)
    「システム全体のlocale設定はDebi...」
  • link 24年5月17日
    すずきさん (05/20 13:16)
    「そうですねえ、普通はStandardなの...」
  • link 24年5月17日
    hdkさん (05/19 07:45)
    「なるほど、そういうことなんですね。Exc...」

最近の記事3件

  • link 24年11月18日
    すずき (12/04 02:08)
    「[nvJPEGとNVJPGとJetson APIその1 - nvJPEG decoupled API] 目次: Linux半年...」
  • link 23年4月10日
    すずき (12/04 01:40)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 24年11月28日
    すずき (12/01 00:53)
    「[BIOS/UEFI画面に入る方法] PCは起動時にあるキーを押すとBIOS/UEFIの設定画面に遷移します。良く見るパターン...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 12/04 02:08