コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2019年9月17日 >>> 2019年9月4日
link もっと後

2019年9月17日

今まで知らなかったmakeの挙動

シェルからmakeに渡す環境変数とmake変数の関係を知らなくて、かなりハマったのでメモしておきます。

まず、どういう関係か説明します。下記のようなMakefileを2つ用意します。

ディレクトリ構成
$ tree
.
|-- Makefile
`-- sub
    `-- Makefile
親: Makefile

VAR_A = aaa
VAR_B = bbb

all:
	@echo "In parent"
	@echo "VAR_A: '$(VAR_A)'"
	@echo "VAR_B: '$(VAR_B)'"
	@echo "VAR_C: '$(VAR_C)'"
	make -C sub
子: sub/Makefile

all:
	@echo "In sub"
	@echo "VAR_A: '$(VAR_A)'"
	@echo "VAR_B: '$(VAR_B)'"
	@echo "VAR_C: '$(VAR_C)'"

親Makefileは変数VAR_A, VAR_Bを書き換え、子sub/Makefileを再帰的に呼び出します。各Makefileでは変数の値を表示しています。

では、トップディレクトリにてmakeを実行してみましょう。

通常の実行結果
$ make
In parent
VAR_A: 'aaa'    ★VAR_Aは設定した値になっている★
VAR_B: 'bbb'    ★VAR_Bは設定した値になっている★
VAR_C: ''       ★VAR_Cは特に書き換えていないので空★
make -C sub
make[1]: Entering directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'
In sub
VAR_A: ''    ★VAR_Aは渡されない★
VAR_B: ''    ★VAR_Bは渡されない★
VAR_C: ''    ★VAR_Cは渡されない★
make[1]: Leaving directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'

ご覧の通り、親のMakefileで値を設定したVAR_AやVAR_Bといった変数は、子のsub/Makefileに「引き継がれません」

make変数の渡し方

外部からmakeに変数を渡すには、下記の2つの方法があります。

  • 環境変数として渡す方法。例: VAR_A=A make
  • makeに渡す方法。例: make VAR_A=A

私は今まで、この2つの渡し方に何も差はないと思っていたのですが、実は全く動きが違いました。

環境変数の場合

下記のようにVAR_A, VAR_Cを環境変数として与えると、子Makefile側の結果がかなり変わります。

VAR_A, VAR_Cを環境変数として渡したときの実行結果
$ VAR_A=A VAR_C=C make
In parent
VAR_A: 'aaa'    ★VAR_Aは親が設定した値になる★
VAR_B: 'bbb'
VAR_C: 'C'      ★VAR_Cは特に書き換えていないので、渡された値のまま★
make -C sub
make[1]: Entering directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'
In sub
VAR_A: 'aaa'    ★VAR_Aが渡される、Aではなく親が設定した値aaaになっている★
VAR_B: ''
VAR_C: 'C'      ★VAR_Cが渡される、値は変わらず★
make[1]: Leaving directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'

何も渡さなかった場合の実行結果と異なり、子のsub/MakefileにもVAR_A, VAR_Cが渡されます。もし、親Makefileが変数の値を書き換えた場合は、書き換えた値が子Makefileに渡されます。

この動作は知りませんでした。特に子プロセスへの変数の渡し方が変わる点が衝撃的です。

makeに渡す場合

下記のようにVAR_A, VAR_Cをmakeに渡すと、環境変数として渡す場合とは違う結果になります。

VAR_A, VAR_Cをmakeの変数として渡したときの実行結果
$ make VAR_A=A VAR_C=C
In parent
VAR_A: 'A'      ★VAR_Aは親が設定した値にならない★
VAR_B: 'bbb'
VAR_C: 'C'
make -C sub
make[1]: Entering directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'
In sub
VAR_A: 'A'      ★VAR_Aが渡される、VAR_Aは親が設定した値にならない★
VAR_B: ''
VAR_C: 'C'      ★VAR_Cが渡される、値は変わらず★
make[1]: Leaving directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'

環境変数で渡した場合と同様に、子Makefileに変数の内容が渡されます。その点は同じです。しかし、親Makefileで行っているaaaという値の代入が無効化され、渡される値が全く違います。

この動作も知りませんでした……。私はMakefileやmakeとは長い付き合いですし、動きも何となくわかっていた気分になっていましたが、勘違いだったようです。makeは難しすぎます。

ハマったポイント

この動きによって、何が困ったかを紹介しておきます。同じ状況に陥る人は、まずもっていないと思いますけど、ご参考まで。

現象としては「makeでビルドすると成功するが、debuild(Debianのパッケージング作成スクリプト)経由でビルドすると失敗する」です。この現象から原因が予想できた人、あなたは凄い(少なくとも私より凄い)です!この先は読む必要はございません。

下記のような感じの、ちょっと変わったMakefileを使っているソフトウェアをビルドしていました。

  • 親Makefileから、子の ./configureを呼ぶ
  • 親MakefileはCFLAGSやLDFLAGSを固定値に設定している(固有のライブラリをリンクするため)

もう一つ大事な点は、親Makefileが使っているLDFLAGSを、子 ./configureに渡すと「そんなライブラリはないというエラー」になってしまう欠点があることです。

じゃあビルドエラーが起きるのか?というとそうではなく、先ほどご紹介した通り、何も指定せずにmakeを起動すれば、親Makefileの変数は、子 ./configureに渡りませんから、makeだけ実行すればエラーを起こさずビルドできるのです。

debuildと環境変数の罠

一見、正常にビルドできて問題ないように見えますが、このソフトウェアを *.debにパッケージングしようとするとハマります。Debianのパッケージ作成スクリプトdebuildは下記のような動作をするからです。

  • debuildはエラーチェック、セキュリティ強化のためCFLAGS, LDFLAGSにいくつかオプションを指定する
  • CFLAGS, LDFLAGSは「環境変数」でmakeに渡される

そろそろ何が起きるか予想が付くでしょう。そう、こうなるんです。

  • debuildが、親Makefileに環境変数でCFLAGS, LDFLAGSを渡す
  • 親MakefileがCFLAGS, LDFLAGSを書き換える
  • 親Makefileが、子 ./configureに書き換わった後のCFLAGS, LDFLAGSを渡す

この華麗なコンボが決まって、makeとするとビルドが成功し、debuild経由だとビルドが失敗する、謎のビルド環境ができあがります。

感想

こんなバグ、初見で分かる、はずもなし。

Makefileは大抵の人には難しすぎます。Makefileを手で書いているといつか地獄に落ちますよ、CMakeとかautomakeを使いましょう。便利だよ!

編集者:すずき(2019/09/19 02:27)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2019年9月8日

台風15号

超強力な台風15号(Faxai)が来るということで、家でじっとしていました。

我が家は北と東に窓がありまして、北側の窓にガンガン風と雨が吹き付けていました。あまりの風圧にサッシが耐えらず、雨が窓サッシの隙間から霧吹きのように吹き出していました。途中で気づいてテープや紙で抑えたので、畳が水浸しになる被害は防げました。

真夜中に壁に飛来物が当たり、ものすごい音がしていました。窓の真横に当たったらしく、窓にはギリギリ当たりませんでした。窓に当たったら、窓が粉砕されていたと思います。本当に幸運でした。

後は何だろ、若干停電した程度でしょうか。特に被害はありませんでした。災害への備えは日頃からやっておいて損はないですね。

家財

台風が過ぎた後に車を見に行ってみましたが、特に飛来物が当たった形跡もなく、何ともなかったです。良かった良かった。

編集者:すずき(2019/10/13 22:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2019年9月7日

ROCKPro64対ONKYOでSin波の美しさ勝負

目次: ROCK64/ROCKPro64

最近linux-nextでROCKPro64のアナログオーディオ出力を使いたくて、色々やっています。デバッグの都合上、ROCKPro64のDAC/ADCであるEverest ES8316の出力波形をオシロスコープで見ることが多いです。

私が音楽を聴く程度では、特に何も思いませんが、オシロスコープで見てしまうと、波形がやや歪んでいることに気づいてしまいます。

我が家で一番の波形の綺麗さを誇るONKYO U33GXV2と比較してみたいと思います。

テストその1 - 48kHz Sin波

最初はサンプリング周波数(以降Fsと書く)= 96kHzのときの、48kHz Sin波を入力してみます。振幅は最小から最大です。

まずはES8316から。DACボリュームを最大にすると波形が歪む2019年9月6日の日記参照)ので、今回の計測では -2.0dBに設定しています。


Everest ES8316 48kHz Sin波(Fs = 96kHz)

U33GXV2だとこんな感じです。


ONKYO U33GXV2 48kHz Sin波(Fs = 96kHz)

雲泥の差というほどでもないですが、ONKYOはやっぱり歪みが少なくて綺麗ですね。

テストその2 - 24kHz Sin波

上記の比較をしたあとに気づいたのですが、ES8316はFsを50kHz以上にする場合、異なるモードに設定しなければならないらしく、linux-nextはその設定に対応していませんでした。

つまりES8316側は設定不足で不利な状態にあり、公平な比較ではなかったようです。というわけで、次はサポートの範囲内であるFs = 48kHzの24kHz Sin波で比較しようと思います。


Everest ES8316 24kHz Sin波(Fs = 48kHz)

時間分解能の設定のせいかもしれませんが、先ほどより歪んでいるように見えます。Sin波と三角波の間のような波形になっています。


ONKYO U33GXV2 24kHz Sin波(Fs = 48kHz)

こちらは歪みが見当たらない(少なくとも私のオシロでは)レベルです。さすがですね……。

編集者:すずき(2020/10/30 01:09)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2019年9月6日

ROCKPro64とアナログオーディオ - その3 - DACボリュームの仕様?

目次: ROCK64/ROCKPro64

引き続きROCKPro64のアナログオーディオと闘っています。ROCKPro64にはRK3399というSoCとEverest ES8316というDAC/ADCが搭載されています。

ES8316のドライバは既にlinux-nextに存在しており、ボリューム調整の機能も実装済みです。ボリューム調整はalsamixerを使うと便利です。CUIながら、下記のようにGUI風に表示されます。


Headphone(左端)とHeadphone Mixer(左から2番目)ボリューム

Headphone Mixer(左から2番目)ボリュームの設定値は先日(2019年8月31日の日記参照)直しましたので、最大値にしても問題ありません。ただし、まだlinuxのupstreamツリーには取り込まれていないので、5.3か5.4を待たなければなりません。

今回、問題を見つけたのは、ずっと右の方にあるDACというボリュームです。初期値はおそらく最大値である100(= 0dB)になっていると思います。

おそらくHWの仕様だと思いますが、ボリュームの挙動がちょっとおかしく、0dBにすると波形が歪みます。

出力波形を見る

テストデータとしてサンプリング周波数48kHzで8kHzの矩形波を使います。まずはDACボリューム最大で試します。


ES8316 8kHz矩形波(Fs = 48kHz)、DACボリューム0.0dB

矩形波の周波数が1/6 Fsの場合、矩形波の天辺は緩やかに波打つはずです。しかしES8316の場合、頭打ちするのか、ギザギザになってしまいます。


周波数が1/6 Fsの場合の波形2014年11月25日の日記より)

ここでDACボリュームをわずかに下げてみます。


DACボリュームを -2.0dBに変更

音量的にはほとんど変わりませんが、波形はかなり綺麗になります。ちなみに私の耳では聞き比べても全く違いを感じません。オシロスコープ様で見ないとわからないです……。

お試しいただく際の注意点ですが、8kHzの矩形波は中途半端に高い「キィーーン」という音で、かなり不快な部類の音に入ります。あまり長く聴かない方が良いと思います。


ES8316 8kHz矩形波(Fs = 48kHz)、DACボリューム -2.0dB

SoC側から出力しているクロック、I2Sデータともに全く同じなので、DACボリューム最大で波形が歪むのはES8316の特性でしょう。おそらく。

音質に少しでもこだわりたい人はDACボリュームは -2.0dBで運用するのが良さそうです。音量調整の手段はHeadphoneやHeadphone Mixerがありますし、そちらの2つはボリュームMaxにしても波形が歪まないので、お勧めです。

編集者:すずき(2020/10/30 00:54)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2019年9月17日 >>> 2019年9月4日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2019>
<<<09>>>
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930-----

最近のコメント5件

  • link 21年9月20日
    すずきさん (11/19 01:04)
    「It was my pleasure.」
  • link 21年9月20日
    whtさん (11/17 23:41)
    「This blog solves my ...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」

最近の記事20件

  • link 23年4月10日
    すずき (11/15 23:48)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 24年11月6日
    すずき (11/15 23:47)
    「[Ubuntu 24.04 LTS on ThinkPad X1 Carbon Gen 12] 目次: Linux会社ではTh...」
  • link 24年11月11日
    すずき (11/15 23:26)
    「[Pythonのテストフレームワーク] 目次: Python最近Pythonを触ることが増えたのでテストについて調べようと思い...」
  • link 24年11月2日
    すずき (11/15 23:25)
    「[Python - まとめリンク] 目次: Python一覧が欲しくなったので作りました。 スクリプト言語始めました(Pyth...」
  • link 20年5月10日
    すずき (11/15 23:24)
    「[Pythonの文字置換APIは変な名前] 目次: PythonPythonの文字列置換は "string".replace(...」
  • link 24年2月7日
    すずき (11/15 23:23)
    「[複数の音声ファイルのラウドネスを統一したい] 目次: PythonPCやデジタル音楽プレーヤーで音楽を聞いていると、曲によっ...」
  • link 13年7月2日
    すずき (11/15 23:22)
    「[スクリプト言語始めました(PythonとRubyでNクイーン問題)] 目次: ベンチマーク目次: Pythonスクリプト言語...」
  • link 23年9月18日
    すずき (11/15 23:22)
    「[一覧の一覧 - まとめリンク] 一覧の一覧、まとめのまとめが欲しくなったので作りました。OS、アーキテクチャ系。目次: An...」
  • link 13年10月1日
    すずき (11/15 23:21)
    「[JetBrains PyCharm 3.0リリース] 目次: PythonPyCharmがメジャーアップデートされ PyCh...」
  • link 22年7月8日
    すずき (11/08 23:28)
    「[マンガ紹介 - まとめリンク] 目次: マンガ紹介面白かった漫画の紹介です。知名度はあまり気にせず紹介します。5作品乙女ゲー...」
  • link 24年10月31日
    すずき (11/04 15:17)
    「[DENSOの最終勤務日] 最終勤務日でした、入門カードや会社のPCを返却してきました。在籍期間はNSITEXE(品川のオフィ...」
  • link 24年10月30日
    すずき (11/02 20:33)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介お気に入りのマンガ紹介シリーズ。最近完結した短めの作品を紹介します。マイナススキル持ち四人が...」
  • link 19年3月28日
    すずき (11/02 13:27)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介お気に入りのマンガ紹介シリーズ。こわもてかわもて(全2巻、2019年)(アマゾンへのリンク)...」
  • link 21年6月20日
    すずき (11/02 13:22)
    「[読書一生分が93万円?] 目次: マンガ紹介書籍通販のhontoがこんなキャンペーンをやっています。honto読書一生分プレ...」
  • link 17年10月27日
    すずき (11/02 13:11)
    「[異世界&最強系漫画の種類] 目次: マンガ紹介少し前にアニメ化されて盛り上がって(おそらく負の方向に…)いた「...」
  • link 24年10月28日
    すずき (10/30 23:49)
    「[Linuxからリモートデスクトップ] 目次: Linux開発用のLinuxマシンの画面を見るにはいろいろな手段がありますが、...」
  • link 24年10月24日
    すずき (10/25 02:35)
    「[ONKYOからM-AUDIOのUSB DACへ] 目次: PCかれこれ10年以上(2013年3月16日の日記参照)活躍してく...」
  • link 24年7月25日
    すずき (10/25 02:24)
    「[OpenSBIを調べる - デバイスツリーの扱い(別方法)] 目次: LinuxOpenSBIのブート部分を調べます。Ope...」
  • link 24年8月7日
    すずき (10/25 02:23)
    「[Debian独自の挙動をするQEMUとbinfmt_misc] 目次: Linux前回はbinfmt_miscの使い方や動作...」
  • link 24年9月9日
    すずき (10/25 02:22)
    「[GDBの便利コマンド] 目次: LinuxGDBは便利ですが、少し使わないでいるとあっという間にコマンドを忘れます。便利&使...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 11/19 01:04