シェルからmakeに渡す環境変数とmake変数の関係を知らなくて、かなりハマったのでメモしておきます。
まず、どういう関係か説明します。下記のようなMakefileを2つ用意します。
$ tree . |-- Makefile `-- sub `-- Makefile
VAR_A = aaa
VAR_B = bbb
all:
@echo "In parent"
@echo "VAR_A: '$(VAR_A)'"
@echo "VAR_B: '$(VAR_B)'"
@echo "VAR_C: '$(VAR_C)'"
make -C sub
all:
@echo "In sub"
@echo "VAR_A: '$(VAR_A)'"
@echo "VAR_B: '$(VAR_B)'"
@echo "VAR_C: '$(VAR_C)'"
親Makefileは変数VAR_A, VAR_Bを書き換え、子sub/Makefileを再帰的に呼び出します。各Makefileでは変数の値を表示しています。
では、トップディレクトリにてmakeを実行してみましょう。
$ make In parent VAR_A: 'aaa' ★VAR_Aは設定した値になっている★ VAR_B: 'bbb' ★VAR_Bは設定した値になっている★ VAR_C: '' ★VAR_Cは特に書き換えていないので空★ make -C sub make[1]: Entering directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub' In sub VAR_A: '' ★VAR_Aは渡されない★ VAR_B: '' ★VAR_Bは渡されない★ VAR_C: '' ★VAR_Cは渡されない★ make[1]: Leaving directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'
ご覧の通り、親のMakefileで値を設定したVAR_AやVAR_Bといった変数は、子のsub/Makefileに「引き継がれません」。
外部からmakeに変数を渡すには、下記の2つの方法があります。
私は今まで、この2つの渡し方に何も差はないと思っていたのですが、実は全く動きが違いました。
下記のようにVAR_A, VAR_Cを環境変数として与えると、子Makefile側の結果がかなり変わります。
$ VAR_A=A VAR_C=C make In parent VAR_A: 'aaa' ★VAR_Aは親が設定した値になる★ VAR_B: 'bbb' VAR_C: 'C' ★VAR_Cは特に書き換えていないので、渡された値のまま★ make -C sub make[1]: Entering directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub' In sub VAR_A: 'aaa' ★VAR_Aが渡される、Aではなく親が設定した値aaaになっている★ VAR_B: '' VAR_C: 'C' ★VAR_Cが渡される、値は変わらず★ make[1]: Leaving directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'
何も渡さなかった場合の実行結果と異なり、子のsub/MakefileにもVAR_A, VAR_Cが渡されます。もし、親Makefileが変数の値を書き換えた場合は、書き換えた値が子Makefileに渡されます。
この動作は知りませんでした。特に子プロセスへの変数の渡し方が変わる点が衝撃的です。
下記のようにVAR_A, VAR_Cをmakeに渡すと、環境変数として渡す場合とは違う結果になります。
$ make VAR_A=A VAR_C=C In parent VAR_A: 'A' ★VAR_Aは親が設定した値にならない★ VAR_B: 'bbb' VAR_C: 'C' make -C sub make[1]: Entering directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub' In sub VAR_A: 'A' ★VAR_Aが渡される、VAR_Aは親が設定した値にならない★ VAR_B: '' VAR_C: 'C' ★VAR_Cが渡される、値は変わらず★ make[1]: Leaving directory '/home/katsuhiro/share/falcon/projects/c/makefile_env_var/sub'
環境変数で渡した場合と同様に、子Makefileに変数の内容が渡されます。その点は同じです。しかし、親Makefileで行っているaaaという値の代入が無効化され、渡される値が全く違います。
この動作も知りませんでした……。私はMakefileやmakeとは長い付き合いですし、動きも何となくわかっていた気分になっていましたが、勘違いだったようです。makeは難しすぎます。
この動きによって、何が困ったかを紹介しておきます。同じ状況に陥る人は、まずもっていないと思いますけど、ご参考まで。
現象としては「makeでビルドすると成功するが、debuild(Debianのパッケージング作成スクリプト)経由でビルドすると失敗する」です。この現象から原因が予想できた人、あなたは凄い(少なくとも私より凄い)です!この先は読む必要はございません。
下記のような感じの、ちょっと変わったMakefileを使っているソフトウェアをビルドしていました。
もう一つ大事な点は、親Makefileが使っているLDFLAGSを、子 ./configureに渡すと「そんなライブラリはないというエラー」になってしまう欠点があることです。
じゃあビルドエラーが起きるのか?というとそうではなく、先ほどご紹介した通り、何も指定せずにmakeを起動すれば、親Makefileの変数は、子 ./configureに渡りませんから、makeだけ実行すればエラーを起こさずビルドできるのです。
一見、正常にビルドできて問題ないように見えますが、このソフトウェアを *.debにパッケージングしようとするとハマります。Debianのパッケージ作成スクリプトdebuildは下記のような動作をするからです。
そろそろ何が起きるか予想が付くでしょう。そう、こうなるんです。
この華麗なコンボが決まって、makeとするとビルドが成功し、debuild経由だとビルドが失敗する、謎のビルド環境ができあがります。
こんなバグ、初見で分かる、はずもなし。
Makefileは大抵の人には難しすぎます。Makefileを手で書いているといつか地獄に落ちますよ、CMakeとかautomakeを使いましょう。便利だよ!
超強力な台風15号(Faxai)が来るということで、家でじっとしていました。
我が家は北と東に窓がありまして、北側の窓にガンガン風と雨が吹き付けていました。あまりの風圧にサッシが耐えらず、雨が窓サッシの隙間から霧吹きのように吹き出していました。途中で気づいてテープや紙で抑えたので、畳が水浸しになる被害は防げました。
真夜中に壁に飛来物が当たり、ものすごい音がしていました。窓の真横に当たったらしく、窓にはギリギリ当たりませんでした。窓に当たったら、窓が粉砕されていたと思います。本当に幸運でした。
後は何だろ、若干停電した程度でしょうか。特に被害はありませんでした。災害への備えは日頃からやっておいて損はないですね。
台風が過ぎた後に車を見に行ってみましたが、特に飛来物が当たった形跡もなく、何ともなかったです。良かった良かった。
目次: ROCK64/ROCKPro64
最近linux-nextでROCKPro64のアナログオーディオ出力を使いたくて、色々やっています。デバッグの都合上、ROCKPro64のDAC/ADCであるEverest ES8316の出力波形をオシロスコープで見ることが多いです。
私が音楽を聴く程度では、特に何も思いませんが、オシロスコープで見てしまうと、波形がやや歪んでいることに気づいてしまいます。
我が家で一番の波形の綺麗さを誇るONKYO U33GXV2と比較してみたいと思います。
最初はサンプリング周波数(以降Fsと書く)= 96kHzのときの、48kHz Sin波を入力してみます。振幅は最小から最大です。
まずはES8316から。DACボリュームを最大にすると波形が歪む(2019年9月6日の日記参照)ので、今回の計測では -2.0dBに設定しています。
Everest ES8316 48kHz Sin波(Fs = 96kHz)
U33GXV2だとこんな感じです。
ONKYO U33GXV2 48kHz Sin波(Fs = 96kHz)
雲泥の差というほどでもないですが、ONKYOはやっぱり歪みが少なくて綺麗ですね。
上記の比較をしたあとに気づいたのですが、ES8316はFsを50kHz以上にする場合、異なるモードに設定しなければならないらしく、linux-nextはその設定に対応していませんでした。
つまりES8316側は設定不足で不利な状態にあり、公平な比較ではなかったようです。というわけで、次はサポートの範囲内であるFs = 48kHzの24kHz Sin波で比較しようと思います。
Everest ES8316 24kHz Sin波(Fs = 48kHz)
時間分解能の設定のせいかもしれませんが、先ほどより歪んでいるように見えます。Sin波と三角波の間のような波形になっています。
ONKYO U33GXV2 24kHz Sin波(Fs = 48kHz)
こちらは歪みが見当たらない(少なくとも私のオシロでは)レベルです。さすがですね……。
目次: ROCK64/ROCKPro64
引き続きROCKPro64のアナログオーディオと闘っています。ROCKPro64にはRK3399というSoCとEverest ES8316というDAC/ADCが搭載されています。
ES8316のドライバは既にlinux-nextに存在しており、ボリューム調整の機能も実装済みです。ボリューム調整はalsamixerを使うと便利です。CUIながら、下記のようにGUI風に表示されます。
Headphone(左端)とHeadphone Mixer(左から2番目)ボリューム
Headphone Mixer(左から2番目)ボリュームの設定値は先日(2019年8月31日の日記参照)直しましたので、最大値にしても問題ありません。ただし、まだlinuxのupstreamツリーには取り込まれていないので、5.3か5.4を待たなければなりません。
今回、問題を見つけたのは、ずっと右の方にあるDACというボリュームです。初期値はおそらく最大値である100(= 0dB)になっていると思います。
おそらくHWの仕様だと思いますが、ボリュームの挙動がちょっとおかしく、0dBにすると波形が歪みます。
テストデータとしてサンプリング周波数48kHzで8kHzの矩形波を使います。まずはDACボリューム最大で試します。
ES8316 8kHz矩形波(Fs = 48kHz)、DACボリューム0.0dB
矩形波の周波数が1/6 Fsの場合、矩形波の天辺は緩やかに波打つはずです。しかしES8316の場合、頭打ちするのか、ギザギザになってしまいます。
周波数が1/6 Fsの場合の波形(2014年11月25日の日記より)
ここでDACボリュームをわずかに下げてみます。
音量的にはほとんど変わりませんが、波形はかなり綺麗になります。ちなみに私の耳では聞き比べても全く違いを感じません。オシロスコープ様で見ないとわからないです……。
お試しいただく際の注意点ですが、8kHzの矩形波は中途半端に高い「キィーーン」という音で、かなり不快な部類の音に入ります。あまり長く聴かない方が良いと思います。
ES8316 8kHz矩形波(Fs = 48kHz)、DACボリューム -2.0dB
SoC側から出力しているクロック、I2Sデータともに全く同じなので、DACボリューム最大で波形が歪むのはES8316の特性でしょう。おそらく。
音質に少しでもこだわりたい人はDACボリュームは -2.0dBで運用するのが良さそうです。音量調整の手段はHeadphoneやHeadphone Mixerがありますし、そちらの2つはボリュームMaxにしても波形が歪まないので、お勧めです。
< | 2019 | > | ||||
<< | < | 09 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
合計:
本日: