弱者を抹殺する。 不謹慎な質問ですが、疑問に… - Yahoo! 知恵袋を読んで。
Twitterで知りました。7年以上前の話題ですが、ベストアンサーに選ばれた回答が素晴らしかったです。
ベストアンサーの中に出てくる「人間の生存戦略は、、、、「社会性」」の一文が非常に興味深かったので、社会性についてちょっと調べてみました。まず、大前提として、生物は生きようとしますし、子孫を増やそうとします。死にたがりや増えない生物は存続不能なので自明だと思います。
生物の行動は利己的、利他的があります(他に相利的行動、いじわる行動もありますが省略)。
利他的行動は一見すると合理的には見えません。しかし、世の中には社会性を持ち、利他的行動を取る生物がいます。人間もそうです。
これらの生物が、あえて利他的行動を取るのはなぜか?言われてみると確かに不思議です。
利他的行動についてはいくつか説があり、
個人的には、人間の社会性に関して言えば、群選択より、互恵的利他の説明が一番しっくりきます。互恵的利他の考えに基づくと、Yahoo! 知恵袋の問いに対しては「将来的に自身の利益になると期待しているから」が答えですかね?
まあ、社会性の仕組みは追々明らかになっていくことでしょう。楽しみですね。
どうでも良いですが、この手の仮説は、立証が大変そうだと思いました。私には利他的行動で得る利益が何かすら定義できないし、どの個体がいくら利益を得ているか示す手段も思いつきません……。
メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。加筆修正した。
以前Cocos2d-xをビルドして(2017年6月30日の日記参照)、Linuxで動くサンプルプログラムをビルドしました。あの時は結局、ゲームは作らずじまいでした。懲りずに、今回はAndroid向けにビルドします。
その前にまずLinux向けにビルドします。簡単かと思ったら、めちゃくちゃハマりました……。
公式ドキュメント(リンク)に載っている通りの手順を試すと、下記のようなエラーが出ます。
$ git clone https://github.com/cocos2d/cocos2d-x $ cd cocos2d-x/ $ git submodule update --init Submodule path 'tests/cpp-tests/Resources/ccs-res': checked out '5d65db4c5f18c0df1305ff32b076425ab228cc4a' Submodule path 'tools/bindings-generator': checked out '2aa9b21f11bf514ca80f243b21750e8c7c28f05e' Submodule path 'tools/cocos2d-console': checked out '643f423415c62a1b610549323c4bf5499683baab' Submodule path 'web': checked out 'e79acd062363818af809c51804083a5989a9aedc' $ ./download-deps.py ======================================================= ==> Prepare to download external libraries! ==> version file doesn't exist ==> Ready to download 'v3-deps-156.zip' from 'https://github.com/cocos2d/cocos2d-x-3rd-party-libs-bin/archive/v3-deps-156.zip' (...snip...) ==> Would you like to save 'v3-deps-156.zip'? So you don't have to download it later. [Yes/no]: Yes $ cd build/ $ mkdir linux-build $ cd linux-build/ $ cmake ../../ -- The C compiler identification is GNU 8.2.0 -- The CXX compiler identification is GNU 8.2.0 -- Check for working C compiler: /usr/lib/ccache/cc -- Check for working C compiler: /usr/lib/ccache/cc -- works -- Detecting C compiler ABI info -- Detecting C compiler ABI info - done -- Detecting C compile features (...snip...) -- Found Threads: TRUE -- Configuring done -- Generating done -- Build files have been written to: /home/katsuhiro/share/projects/oss/cocos2d-x/build/linux-build $ make [ 0%] Building CXX object engine/external/unzip/CMakeFiles/ext_unzip.dir/ioapi.cpp.o [ 0%] Building CXX object engine/external/unzip/CMakeFiles/ext_unzip.dir/unzip.cpp.o [ 0%] Building CXX object engine/external/unzip/CMakeFiles/ext_unzip.dir/ioapi_mem.cpp.o [ 1%] Linking CXX static library ../../../lib/libext_unzip.a (...snip...) [ 84%] Built target jscocos2d [ 84%] Building CXX object engine/tests/cpp-empty-test/CMakeFiles/cpp-empty-test.dir/Classes/AppDelegate.cpp.o [ 84%] Building CXX object engine/tests/cpp-empty-test/CMakeFiles/cpp-empty-test.dir/Classes/HelloWorldScene.cpp.o [ 84%] Building CXX object engine/tests/cpp-empty-test/CMakeFiles/cpp-empty-test.dir/proj.linux/main.cpp.o [ 84%] Linking CXX executable ../../../bin/Debug/cpp-empty-test/cpp-empty-test /usr/bin/ld: ../../../../../external/freetype2/prebuilt/linux/64-bit/libfreetype.a(ftbase.linux64.o): relocation R_X86_64_32 against `.rodata' can not be used when making a PIE object; recompile with -fPIC (...snip...) /usr/bin/ld: ../../../../../external/freetype2/prebuilt/linux/64-bit/libfreetype.a(ftbitmap.linux64.o): relocation R_X86_64_32S against `.rodata' can not be used when making a PIE object; recompile with -fPIC /usr/bin/ld: final link failed: nonrepresentable section on output collect2: error: ld returned 1 exit status make[2]: *** [engine/tests/cpp-empty-test/CMakeFiles/cpp-empty-test.dir/build.make:153: bin/Debug/cpp-empty-test/cpp-empty-test] Error 1 make[1]: *** [CMakeFiles/Makefile2:1362: engine/tests/cpp-empty-test/CMakeFiles/cpp-empty-test.dir/all] Error 2 make: *** [Makefile:84: all] Error 2
エラーで指摘されているfreetype2/prebuilt/linux/64-bit/libfreetype.aは、download-deps.pyがダウンロードしてきたv3-deps-156.zipに含まれているスタティックライブラリです。recompile with -fPICと言われても、自分でビルドしたものではないので、何もできません。そんなこと言われても困る。
困った挙句にCocos2d-xのissue list(リンク)に辿りつきました。議論を見るとcocos2d-x-3rd-party-libs-srcリポジトリのbuild.shでライブラリが作れるみたいです。うえ〜、そんなの知らんがな。
$ git clone https://github.com/cocos2d/cocos2d-x-3rd-party-libs-src $ cd cocos2d-x-3rd-party-libs-src/build/ $ ./build.sh -p=linux --libs=freetype --arch=x86_64 --mode=release $ cp linux/freetype/prebuilt/x86_64/libfreetype.a ../../cocos2d-x/external/freetype2/prebuilt/linux/64-bit/libfreetype.a
依存ライブラリを自前でビルドして置き換えることで、無事にCocos2d-xのコンパイルが通りました。
心配だったゲームプロジェクトの作り方は以前と同じ(2017年7月2日の日記参照)でした。こちらはハマらなくて本当に良かったです。
生成されたゲームプロジェクトの中にproj.androidという名前のディレクトリが作成されます。Android Studioでproj.androidを開けば後は勝手にGradleがビルドしてくれるはずです。
$ ls CMakeLists.txt Resources proj.android proj.linux Classes cocos2d proj.ios_mac proj.win32
Linux向けにビルドしたいときは、以前と同じ手順でOKです。同じコードでAndroidもLinuxも対応できて便利ですよね。
昔(2017年5月2日の日記参照)作った我が家のPCのPassmarkスコア表に、Ryzen 7デスクトップ(2018年12月1日の日記参照)も加えました。
用途 | CPU | シングル | マルチ | コア、スレッド数 | TDP |
---|---|---|---|---|---|
デスクトップ | AMD Ryzen7 2700 | 2005 | 14985 | 8C16T | 65W |
旧デスクトップ | AMD A10-7800 | 1537 | 5069 | 4C4T | 65W |
ノート | Intel Core i5 2450M | 1404 | 3404 | 2C4T | 35W |
サーバ | Intel Pentium J4205 | 899 | 2394 | 4C4T | 10W |
旧サーバ | Intel Atom D2700 | 349 | 840 | 2C4T | 10W |
サブマシン | Intel Atom D525 | 284 | 701 | 2C4T | 13W |
2年前はRyzen 7の8コアを欲しいなと思いつつも、何に使うか疑問に思っていましたが、Linuxのビルドに最適だということがわかって、とても役に立っております。買って良かった。
目次: ROCK64/ROCKPro64
完全に自分のためのメモですが、ROCK64とTinker Boardで使用しているU-Bootのdistro bootの設定ファイル(extlinux.conf)を貼っておきます。
オリジナルのファイルにlinux-nextの起動用設定(label kernel-nextの部分)を追加しました。
menu title select kernel
label kernel-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
kernel /boot/vmlinuz-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
initrd /boot/initrd.img-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
devicetreedir /boot/dtbs/4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
append rw panic=10 init=/sbin/init coherent_pool=1M ethaddr=${ethaddr} eth1addr=${eth1addr} serial=${serial#} cgroup_enable=cpuset cgroup_memory=1 cgroup_enable=memory swapaccount=1 root=LABEL=linux-root rootwait rootfstype=ext4
label kernel-next
kernel /boot/Image
initrd /boot/initrd.img-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
fdt /boot/rk3328-rock64.dtb
append rw panic=10 init=/sbin/init coherent_pool=1M ethaddr=${ethaddr} eth1addr=${eth1addr} serial=${serial#} cgroup_enable=cpuset cgroup_memory=1 cgroup_enable=memory swapaccount=1 root=LABEL=linux-root rootwait rootfstype=ext4
label kernel-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524-memtest
kernel /boot/vmlinuz-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
initrd /boot/initrd.img-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
devicetreedir /boot/dtbs/4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524
append rw panic=10 init=/sbin/init coherent_pool=1M ethaddr=${ethaddr} eth1addr=${eth1addr} serial=${serial#} cgroup_enable=cpuset cgroup_memory=1 cgroup_enable=memory swapaccount=1 root=LABEL=linux-root rootwait rootfstype=ext4 memtest
クロスコンパイル用マシンにて実行 $ cd linux-next $ scp arch/arm64/boot/Image arch/arm64/boot/dts/rockchip/rk3328-rock64.dtb 192.168.1.xxx:~/ ROCK64にて実行 $ sudo cp Image /boot/ ; sudo cp rk3328-rock64.dtb /boot/ ; sync ; sudo reboot
CPUがAArch64なので生成されるイメージファイルはImageです。デバイスツリーはrk3328-rock64.dtbです。ネットワーク経由でROCK64のユーザ(なんでもよいですが)のホームディレクトリにコピーし、ボード側で /bootにコピーして使っています。またinitrdはオリジナルのものを拝借しています。
1行目のmenu title select kernelが結構大事で、この行を書いておくとU-Bootがカーネルを起動する際に下記のような選択肢が表示されます。
Found /boot/extlinux/extlinux.conf Retrieving file: /boot/extlinux/extlinux.conf 1433 bytes read in 28 ms (49.8 KiB/s) select kernel 1: kernel-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524 2: kernel-next 3: kernel-4.4.132-1075-rockchip-ayufan-ga83beded8524-memtest Enter choice:
この設定はとにかくボードからSDカードの抜き差しをやりたくない一心でできています。
普段はbootメニューで2番を選びlinux-nextカーネルを起動します。もし起動しないカーネルを書き込んでしまったり、ネットワークが死んでいるカーネルを書き込んでしまい、カーネルの更新ができなくなったときは、リブートし1番を選び元々書かれていたカーネルを起動して復旧させます。
何も選択せず放置すると1番が勝手に選ばれますので、おかしくなったら電源をON/OFFして放置すれば、必ずオリジナルのカーネルが起動します。ボードが少し遠くに置いてあって、AC電源ON/OFFからU-Bootの選択肢タイムアウトまでの間にキー入力ができないので、このような設定にしています……。
Tinker Boardの設定も同じ思想で作っています。
# cat /boot/extlinux/extlinux.conf
menu title select kernel
label kernel-4.4
kernel /zImage
fdt /rk3288-miniarm.dtb
append earlyprintk console=ttyS1,115200n8 root=/dev/mmcblk0p2 rw init=/sbin/init
label kernel-next
kernel /linux-next
fdt /rk3288-tinker.dtb
append earlyprintk console=ttyS1,115200n8 root=/dev/mmcblk0p2 rw init=/sbin/init
クロスコンパイル用マシンにて実行 $ linux-next $ scp arch/arm/boot/zImage arch/arm/boot/dts/rk3288-tinker.dtb 192.168.1.xxx:~/ Tinker Boardにて実行 # cp /home/katsuhiro/zImage /boot/linux-next; cp /home/katsuhiro/rk3288-tinker.dtb /boot/; sync; reboot
ROCK64との違いはCPUがAArch32なので生成されるイメージファイルはzImageであることと、デバイスツリーはrk3288-tinker.dtbであることでしょうか。
カーネルをネットワーク経由で更新する点は同じですが、zImageというファイル名だと元々存在するカーネルと被っているので、リネームしています。
< | 2019 | > | ||||
<< | < | 01 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - | - |
合計:
本日: