コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2018年11月11日 >>> 2018年10月29日
link もっと後

2018年11月11日

ROCK64のアナログオーディオ - その3 - I2S2を認識しない問題解決

目次: ROCK64/ROCKPro64

linux-nextで動かないROCK64のI2S

昨日(2018年11月10日の日記参照)の続きです。残る問題は3つありました。

  • I2S1はなぜか動かない
  • I2S2はSPDIFと資源が衝突して認識しない
  • ACODECはTRMに何も情報が載っていない

2番目の「認識しなくなる問題」の原因が判明しました。

DMAの資源は有限です

I2S2を有効にするとSPDIFが使えなくなる問題は、DMAの資源が枯渇していたせいでした。

RK3328はARMのPL330(or互換)のDMAを持っています。SPI, UART, I2S, SPDIF, PWM, PDMなど16のハードウェアがこのDMAを使えますが、実は同時に使えるのは8つまでという制約があります。知るかそんなこと……。

オーディオ系のハードを全てdisableにしたときのDMA資源の割り当ては、

  • 0: SPI TX
  • 1: SPI RX
  • 2: UART RX
  • 3: UART TX

このようになっていて、残りは4つです。

I2S0, 1, 2はそれぞれDMA資源を2つ使い(TX, RXがあるため)、SPDIFは資源を1つ使います(TXしかないため)。

Rockchip Linux(Rockchipが独自にメンテナンスしているLinuxのツリーのこと)の設定ではI2S0, I2S1のみを有効にしてSPDIFを切り捨てています。ちょうど資源を8つ使いきる設定ですね。ROCK64はピンヘッダにしかSPDIF信号が出せませんし、捨てるのも妥当かなとは思います。

ダメなパターン

私が前にエラーになってできないと言っていたパターンはI2S0, I2S1, I2S2, SPDIFを有効にするパターンです。この場合、

  • 0: SPI TX
  • 1: SPI RX
  • 2: I2S0 TX
  • 3: I2S0 RX
  • 4: I2S1 TX
  • 5: I2S1 RX
  • 6: I2S2 TX
  • 7: I2S2 RX
  • SPDIF TX -> エラー!

以上のようにDMA資源が足りなくなり、エラーになってしまいます。

微妙なパターン

ちなみにI2S0, I2S1, SPDIFを有効に(11/16: I2S2 → I2S1に訂正)すると、一応動くのですが、割り当てを調べると、

  • 0: SPI TX
  • 1: SPI RX
  • 2: I2S0 TX
  • 3: I2S0 RX
  • 4: I2S1 TX
  • 5: I2S1 RX
  • 6: SPDIF TX
  • 7: UART RX
  • UART TX -> エラー

このようにUARTが犠牲になってしまうようです。Audioが動いても、UARTが死んじゃうのはダメな気がします。

(11/16加筆)UARTはDMAが無効になっても動作はしますので、死んでしまうという言い方は間違いでした。正しくは、Audioのために勝手にUARTのDMAを無効にしてしまうのはダメな気がします。デバイスツリー上は有効になっているように見えるので。

正解は特にない

せっかく鳴るようになったSPDIFを活かすか、Rockchip Linuxに合わせるか、さて、どうしたもんかなあ。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。少し加筆。

編集者:すずき(2020/10/30 01:32)

コメント一覧

  • T4さん(2018/11/16 23:22)
    こんにちわ
    T4 といいます、以前に一度話した事があります。
    全く同じ処で(I2S1->ACODEC 出力)つまずいてて、探していたら ココを見つけました。
    先日の事ですが、私の方では何とか解決に漕ぎ着けました。

    ---

    それはさておき、DMAリソースの件ですが
    ROCK64に限って言えば、I2S2の関連端子は ボード上で GMAC/SPI-FLASH に接続されてます
    この状況で、I2S2 を有効にする事に意味があるとは思えません。

    また、> "Audio が動いても、UART が死んじゃうのはダメな気がします。"
    についてですが、私のところでは DMAを使わなくても実使用上差し支えありません。
    DMAを使わないと、"UART が死んじゃう" という事はないと思います。

    あと、"SPI-FLASH" 関しても U-Bootの為の書き換え程度で、その他は殆ど使う機会が有りません
    (今は直ってるかも知れませんが、以前はDMAを使うとマトモニ動かないと言った報告もありました)

    UART/SPI-FLASH の何れも、DMAの使用無し でも問題なく機能しています(使えなくなるわけじゃない)
    加えて この2者の場合、その転送速度と使用頻度を考慮すれば 無理にDMAを使う必要も無いと思います。

    私見ですが、ROCK64に限っては "SPI0/UART2/I2S2" のDMA使用は "OFF" でいいんじゃないですかね?
    ご指摘のリソース不足の件がありますので、 私はずっと前からこのような設定で使ってました。
  • すずきさん(2018/11/17 00:15)
    T4さん

    > 全く同じ処で(I2S1->ACODEC 出力)つまずいてて、探していたら ココを見つけました。
    > 先日の事ですが、私の方では何とか解決に漕ぎ着けました。

    私の方はまだ動いていないです。よろしければどのように解決したか教えていただけるとありがたいです。


    > この状況で、I2S2 を有効にする事に意味があるとは思えません。

    すみません、思い切り書き間違ってます…。私が使いたいのは I2S2 ではなく、ACODEC に繋がっている I2S1 です。I2S2 はご指摘の通り、有効にする意味がありません。

    > についてですが、私のところでは DMAを使わなくても実使用上差し支えありません。
    > DMAを使わないと、"UART が死んじゃう" という事はないと思います。

    確かに UART は DMA が無効になっても動いていたので「UART が死んでしまう」という表現は間違いですね。ご指摘ありがとうございます。直しておきます。


    > 私見ですが、ROCK64に限っては "SPI0/UART2/I2S2" のDMA使用は "OFF" でいいんじゃないですかね?
    > ご指摘のリソース不足の件がありますので、 私はずっと前からこのような設定で使ってました。

    うーん、そうですね、linux-next にパッチを送るとすると、
    「サウンドは DMA 使わないと動かないから、UART は DMA を無効にして PIO にする」
    という内容になるんですかね。うまく説明しないと reject されそうです。
  • T4さん(2018/11/17 09:44)
    ● I2S1が 全く動かない
    なぜか "I2S1"が 全く動かない、また それをクリアすると今度は別のエラーがでる
    といった問題は下記記ファイルに原因があります
    全ては書けませんが、参考として最後に一部を付けておきます(ココだけじゃありません、他にもあります)
    "Rockchip-Tree" のモノ & TRM(Technical Reference Manual)とじっくり見比べて見てください。
    drivers/clk/rockchip/clk-rk3328.c
    include/dt-bindings/clock/rk3328-cru.h
    sound/soc/rockchip/rockchip_i2s.c

    次に "ACODEC" ですが、
    これは、"Rockchip-Tree" の中にドライバがありますので、
    sound/soc/codecs/rk3328_codec.c
    sound/soc/codecs/rk3328_codec.h
    これを移植します。
    *)ドライバ・モデルの変更に合わせた修正が必要、単純作業ですが修正量は多いです

    そして、デバイスツリーに "ACODEC" を追加します

    ---
    以上の作業の後、私のところでは音が出るようになりました
    でも、まだ問題が
    "FS(サンプリング・レート)"の違う音源を交互に再生すると、音が出なくなる" と言った症状です。
    o 44kHz -> 48Khz
    x 48Khz -> 44kHz
    このため、更に rk3328_codec.c のロジックも弄る必要がありました
    資料が無いので手探り状態での修正を強いられます。
    まぁ、例え有ったとしても rk3328_codec.h に書かれている程度の内容でしょうが…

    以上を合わせると、結構な分量になります。

    ---
    最も時間とを費やしたのは、"I2S1が 全く動かない" の解析です
    全く動かないと、次に進めませんからね
    しかも問題の箇所が、まるで "間違い探し" のようなヤツでしたから…
    でも、バグなんて みんなこんなモンです
    バグの全てと言っていいほどが、作業量の99%を原因の特定に費やします。

    ---
    ● DMA リソース不足
    これに付いては、ボード固有の事情 / 若しくは個人の趣味趣向の類に入ると思いますので
    送る程のものか? とも思いますが、もし報告するとしたら

    rk3328-rock64.dts (HPの使用文字制約ため、一部全角で書いてます)
    &uart2 {
    + /delete-property/ dmas;
    + /delete-property/ dma-names;
    + /delete-property/ #dma-cells;
      status = "okay";
    };
    コード自体を弄くるわけじゃないから、受け入れやすいかも?
    でも 現状の"next"では、"SOUND" 自体が 全て無効になってますよね

    ---

    drivers/clk/rockchip/clk-rk3328.c (HPの使用文字制約ため、一部全角で書いてます)
     COMPOSITE(0, "clk_i2s1_div", mux_2plls_p, 0,
       RK3328_CLKSEL_CON(8), 15, 1, MFLAGS, 0, 7, DFLAGS,
       RK3328_CLKGATE_CON(1), 4, GFLAGS),
     COMPOSITE_FRACMUX(0, "clk_i2s1_frac", "clk_i2s1_div", CLK_SET_RATE_PARENT,
       RK3328_CLKSEL_CON(9), 0,
       RK3328_CLKGATE_CON(1), 5, GFLAGS,
       &rk3328_i2s1_fracmux),
     GATE(SCLK_I2S1, "clk_i2s1", "i2s1_pre", CLK_SET_RATE_PARENT,
    -   RK3328_CLKGATE_CON(0), 6, GFLAGS),
    +   RK3328_CLKGATE_CON(1), 6, GFLAGS),
     COMPOSITE_NODIV(SCLK_I2S1_OUT, "i2s1_out", mux_i2s1out_p, 0,
       RK3328_CLKSEL_CON(8), 12, 1, MFLAGS,
       RK3328_CLKGATE_CON(1), 7, GFLAGS),
  • すずきさん(2018/11/17 13:06)
    T4 さん

    クロック周りなんですね。
    clk-rk3328.c の間違いは私も気づいて、パッチを送ろうと思っていました。ただこれだけでは I2S1 が動かなかったので、困っていました。

    rk3328-cru.h の方は見ていなかったので、比べてみます。

    ACODEC は一応移植してますが、今は I2S1 だけ見たいので、ダミーのコーデックドライバとくっつけて試しています。

    ありがとうございます。
open/close この記事にコメントする



2018年11月10日

ROCK64のアナログオーディオ - その2 - I2SのDMA問題

目次: ROCK64/ROCKPro64

ROCK64のI2Sが動かない

先日(2018年7月22日の日記参照)買ったRockchip RK3328搭載ボードROCK64で遊んでいます。

RockchipのSoCで動くLinuxはRockchipがメンテナンスしているLinux(以降Rockchip Linux)ですが、実はLinuxの本流開発ツリー(以降linux-next)も動作します。

しかしlinux-nextの方は全く音が出ません(speaker-testで叩くとxrun_recovery faild: -5, Input/output errorが出ます)。

以前S/PDIFも全く動かなかったのですが、原因が分かったのでパッチを送って直しました。今は出音までできているはずです。しかしI2Sは原因が違うらしく、なぜ動かないのかさっぱりです。

Rockchip Linuxとの差

I2Sのレジスタ情報はTRM(Technical Reference Manual)に載っていたので、それを見つつRockchip Linuxとレジスタ値を同じに揃えましたが、I2Sは微塵も動きませんでした……。

I2S以外のドライバのバグを疑い、Rockchip LinuxのI2Sドライバを丸ごとコピーしたら、動いてしまいました。疑いはハズレ、つまりI2Sドライバに何らかのバグがあることは確定です。一体何が違うんでしょう。diffを見ましたが差分の意味がわかりません。

差分は多くないので、力技でRockchip Linuxからlinux-nextに1つずつ差分を移植していって、動作するかどうか確かめました。原因はdevm_snd_dmaengine_pcm_register() の第2引数(config)にNULLを渡すかどうか、でした。

私には、その違いの意味するところも、現在のlinux-nextのコードの何が悪いのかも、さっぱりわかりません。

差分の意味

動作とコードを追ってみると、現在のlinux-nextのコードはstruct snd_dmaengine_pcm_configのprepare_slave_configを設定し忘れているため、全くDMA転送設定がされていないことがわかりました。

要は、音声データを全くI2Sハードに送っていなかったんです。そりゃ動くわけないわ。

Rockchip Linuxはなぜ動くのか

Rockchip Linuxはどうしていたかというとdevm_snd_dmaengine_pcm_register() の第2引数にNULLを指定していました。何も指定していないのに、どうして動くのでしょう?同じバグを踏まないのでしょうか?

実は第二引数にNULLを指定するとALSAのフレームワーク側でprepare_slave_configにsnd_dmaengine_pcm_prepare_slave_config() を指定した状態と同等に扱われます。この働きにより、無事動作していたのでした。わかるかそんなの。

知っていれば秒殺系のバグでしょうけど、私はぱっと見ではわかりませんでした。

バグの修正としてはたった1行なんですが、理解するまで2日掛かりました。Linux詳しい人はもっと早く解析できると思います……。Linuxを触っているとこういうの多いので、もっとLinuxパワーが欲しいです。

せっかく判明したバグなのでALSA MLにパッチをぶん投げておきました。

まだまだ問題は山積み

ちなみに、これで万事解決ではなく、アナログ音声端子から音を出すにはI2S1とACODECというハードを叩かないといけないです(今回動いたのはI2S0)。今わかっているだけで、

  • I2S1はなぜか動かない
  • I2S2はSPDIFと資源が衝突して認識しない
  • ACODECはTRMに何も情報が載っていない

これだけの問題があります。Rockchip Linuxは何らかの方法で問題を解決しているはずなのですが、今のところ私にはさっぱりわかりません。

私のような門外漢が四苦八苦するより、Rockchipの中の人がlinux-nextに修正パッチを投げてくれる方が断然早いんですけどねえ。あまりlinux-nextにはご興味がないのでしょうか。

編集者:すずき(2020/10/30 01:31)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年11月9日

遠くに映せ

LANケーブルでHDMI伝送できる世界初の "GPU搭載" HDBaseTカード - PCWatch を読んで。

面白い製品だな〜と思いつつ、今一つこの製品の価値が理解できていませんので、少し調べてみました。

私の予想するこの製品の魅力は、

  • 価格: LANケーブルはHDMIケーブルより安い
  • 距離: HDMIの伝送距離は短い、LANは長距離引き回せる

のどちらかです。まず価格を見てみると、

10m
LAN: 4,800円(Amazon): サンワサプライKB-T7-10NVN
HDMI: 2,200円(Amazon): HORIC HDM100-886SV
30m
LAN: 9,700円(Amazon): サンワサプライKB-T7-30NVN
HDMI: 9,500円(Amazon): HORIC HDM300-008
50m
LAN: 17,700円(Amazon): サンワサプライKB-T7-50NVN
HDMI: 14,000円(Amazon): HORIC HDM500-275GD

HDMIケーブルは確かに高いけど、実はCAT7 LANケーブルもかなり高いため、大きな違いがありません。

次に距離を見てみると、HDMIも50mくらいならイコライザ付きのケーブルを使えば、引き回せるみたいです。さすがにケーブル1本で100mは無理そうでした。商品が見当たりません。HDMIで100mに挑むとすると、

  • HDMIエクステンダ(送信、受信に2つ必要、1つ1万円くらい、電源も必要、LANケーブルも必要)で延長
  • 光ファイバのHDMIケーブル(10万円くらい、電源必要)で接続

このような選択肢があるようです。HDMIで50mを超えることは不可能ではないですが、一気に価格が跳ね上がります。

従って、この製品が輝くシーンは
「50m〜100mのディスプレイ配線をケーブル1本で安く繋ぎたいとき」
だと思われます。たぶん。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。少し加筆。

編集者:すずき(2018/11/09 15:03)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年11月8日

家にたくさんマウスとキーボードがある

引っ越し荷物を開梱していると、たくさんのマウスとキーボードが出てきました。いつのまにこんなに買っていたのか。


我が家のマウスとキーボード

写真には6つのマウス、6つのキーボードが映っていますが、他にもマウス3つ(Logicool V450、Microsoft Wireless Mouse 1000が2つ)と、キーボード1つ(Topre REALFORCE)がありました。

マウスの一覧です。

  • Logitech Optical Mouse USB M-UV96
  • ELECOM EX-G Ultimate Laser Mouse M-XGL20DL(リンク)
  • Logicool Wireless Mouse M510(リンク)
  • Logicool Wireless Mouse M560(リンク)
  • Logicool Cordless Laser Mouse MX1100(リンク)
  • Logicool Marathon Mouse M705(リンク)
  • Logicool Nono Cordless Laser Mouse V450(リンク)
  • Microsoft Wireless Mouse 1000(リンク)

キーボードの一覧です。

マウスの感想

マウスは9個も買ったにも関わらず、一番手に合うと思ったのは、会社のPCに付属している有線タイプのマウスでした。サイズが絶妙で、とても軽くて良いです。

ワイヤレスマウスは妙に小さいか、妙に重たいので、手が疲れてしまいます。今のところ唯一気に入ったのはLogicoolのM705だけです。

キーボードの感想

キーボードは7個も買いましたが、キーの配置がスタンダードであることだけが重要で、構造や他の要素はあまり気にならないことがわかりました。PCに付属しているキーボードはキー配置に捻りがなくて使いやすいものが多いですが、最近のPCは変なキー配置のキーボードが増えていて困ります。普通の配置が良いです。要らんことしないで欲しい。

前の会社(ソシオ)で使っていた富士通PCに付いてたキーボード(FKB-1424と配置が似ているやつ)はキーが若干頼りなかったですけど、キー配置が普通で良かったです。

今の会社のDELL KB216はイマイチです。左下のFnキーが邪魔ですし、左Altのところ(Zキーの一段下)にWinキーが来ていて、メチャクチャ押し間違えます。あまりに誤打するので撤去して、REALFORCEに置き換えたほどです。昔使っていたDELLマシンのキーボード(DELL SK8115?スペースキーが正方形のもの)はスタンダードな配置で良かったのにな〜。なんでノートPCもどきの配置にしたんでしょうね。

Logicoolのマウスは良いものが多いんですけど、キーボードはイマイチなキー配置が多いです。K275以外は誤打連発で手に合いません。

REALFORCEは価格は高いのを除けば、キー配置がスタンダードで非常に良いキーボードです。我が家では活躍の場がないため、会社に持って行って活躍してもらっています。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。10月13日の投稿が元だが、大幅に加筆した。

編集者:すずき(2018/11/09 14:43)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2018年11月6日

職業ダブってた

先日(2018年10月15日の日記参照)気づいたことですが、FacebookやLinkedInの職歴では、現職として2社以上に所属することができるようになっています。

エグゼクティブクラスなら複数の会社の取締役を兼任するだろうけど、正直言って自分には縁が無い機能だと思っていました。

しかしエグゼクティブでなくとも、この世には「出向」という2足の草鞋を履ける制度がある訳で。自分でこの機能を使うことになるとは思いませんでした……。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2018/11/09 14:42)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2018年11月11日 >>> 2018年10月29日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2018>
<<<11>>>
----123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930-

最近のコメント5件

  • link 21年9月20日
    すずきさん (11/19 01:04)
    「It was my pleasure.」
  • link 21年9月20日
    whtさん (11/17 23:41)
    「This blog solves my ...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/06 03:41)
    「xrdpで十分動作しているので、Wayl...」
  • link 24年10月1日
    hdkさん (10/03 19:05)
    「GNOMEをお使いでしたら今はWayla...」
  • link 24年10月1日
    すずきさん (10/03 10:12)
    「私は逆にVNCサーバーに繋ぐ使い方をした...」

最近の記事20件

  • link 23年4月10日
    すずき (11/15 23:48)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 24年11月6日
    すずき (11/15 23:47)
    「[Ubuntu 24.04 LTS on ThinkPad X1 Carbon Gen 12] 目次: Linux会社ではTh...」
  • link 24年11月11日
    すずき (11/15 23:26)
    「[Pythonのテストフレームワーク] 目次: Python最近Pythonを触ることが増えたのでテストについて調べようと思い...」
  • link 24年11月2日
    すずき (11/15 23:25)
    「[Python - まとめリンク] 目次: Python一覧が欲しくなったので作りました。 スクリプト言語始めました(Pyth...」
  • link 20年5月10日
    すずき (11/15 23:24)
    「[Pythonの文字置換APIは変な名前] 目次: PythonPythonの文字列置換は "string".replace(...」
  • link 24年2月7日
    すずき (11/15 23:23)
    「[複数の音声ファイルのラウドネスを統一したい] 目次: PythonPCやデジタル音楽プレーヤーで音楽を聞いていると、曲によっ...」
  • link 13年7月2日
    すずき (11/15 23:22)
    「[スクリプト言語始めました(PythonとRubyでNクイーン問題)] 目次: ベンチマーク目次: Pythonスクリプト言語...」
  • link 23年9月18日
    すずき (11/15 23:22)
    「[一覧の一覧 - まとめリンク] 一覧の一覧、まとめのまとめが欲しくなったので作りました。OS、アーキテクチャ系。目次: An...」
  • link 13年10月1日
    すずき (11/15 23:21)
    「[JetBrains PyCharm 3.0リリース] 目次: PythonPyCharmがメジャーアップデートされ PyCh...」
  • link 22年7月8日
    すずき (11/08 23:28)
    「[マンガ紹介 - まとめリンク] 目次: マンガ紹介面白かった漫画の紹介です。知名度はあまり気にせず紹介します。5作品乙女ゲー...」
  • link 24年10月31日
    すずき (11/04 15:17)
    「[DENSOの最終勤務日] 最終勤務日でした、入門カードや会社のPCを返却してきました。在籍期間はNSITEXE(品川のオフィ...」
  • link 24年10月30日
    すずき (11/02 20:33)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介お気に入りのマンガ紹介シリーズ。最近完結した短めの作品を紹介します。マイナススキル持ち四人が...」
  • link 19年3月28日
    すずき (11/02 13:27)
    「[マンガ紹介] 目次: マンガ紹介お気に入りのマンガ紹介シリーズ。こわもてかわもて(全2巻、2019年)(アマゾンへのリンク)...」
  • link 21年6月20日
    すずき (11/02 13:22)
    「[読書一生分が93万円?] 目次: マンガ紹介書籍通販のhontoがこんなキャンペーンをやっています。honto読書一生分プレ...」
  • link 17年10月27日
    すずき (11/02 13:11)
    「[異世界&最強系漫画の種類] 目次: マンガ紹介少し前にアニメ化されて盛り上がって(おそらく負の方向に…)いた「...」
  • link 24年10月28日
    すずき (10/30 23:49)
    「[Linuxからリモートデスクトップ] 目次: Linux開発用のLinuxマシンの画面を見るにはいろいろな手段がありますが、...」
  • link 24年10月24日
    すずき (10/25 02:35)
    「[ONKYOからM-AUDIOのUSB DACへ] 目次: PCかれこれ10年以上(2013年3月16日の日記参照)活躍してく...」
  • link 24年7月25日
    すずき (10/25 02:24)
    「[OpenSBIを調べる - デバイスツリーの扱い(別方法)] 目次: LinuxOpenSBIのブート部分を調べます。Ope...」
  • link 24年8月7日
    すずき (10/25 02:23)
    「[Debian独自の挙動をするQEMUとbinfmt_misc] 目次: Linux前回はbinfmt_miscの使い方や動作...」
  • link 24年9月9日
    すずき (10/25 02:22)
    「[GDBの便利コマンド] 目次: LinuxGDBは便利ですが、少し使わないでいるとあっという間にコマンドを忘れます。便利&使...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 11/19 01:04