コグノスケ


link 未来から過去へ表示(*)  link 過去から未来へ表示

link もっと前
2015年6月20日 >>> 2015年6月7日
link もっと後

2015年6月20日

USB 3.0の帯域を活用

週刊アスキー - Surface 3や薄型ノートPCをわずか1万円強で超強化する棒型ドック、その名も“ピッコロ”を読んで。

USB 2.0の帯域だとFull HDの外部ディスプレイだけで一杯一杯でしたが、USB 3.0の帯域ならWQXGAの外部ディスプレイ+外付けストレージx 2でも余裕なんですねー。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2015/11/29 04:44)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2015年6月17日

IntelliJ IDEA 14の自動インデント

目次: Java

IntelliJ IDEA 14のエディタにはコードを選択してCtrl+Alt+Iを押すと、自動的にインデントを調整してくれる機能があります。この機能、Javaのコードスタイルに合わせてインデントを調整するので、基本的には文句のない結果になります。

しかしながら、個人的に1点だけ気に入らない点があります。何かと言うとswitch文の内部にあるcaseに余計なインデントが付くことです。例を挙げると、デフォルトでは下記のようにインデントしてくれます。

デフォルトのswitch - case文のインデント

switch (a) {
    case 0:
        doCase0();
        break;
    default:
        doDefault();
}

本当は下記のように、switchとcaseの位置が揃ってほしいのです。

個人的に欲しいswitch - case文のインデント

switch (a) {
case 0:
    doCase0();
    break;
default:
    doDefault();
}

この程度、設定(※)で何とかなるだろ?と思ったら、意外にもswitch文に関する設定がありませんでした。困った。

(※)IntelliJ IDEA 14の自動インデントの設定は、メニューのFile - Settingsを選び、左側のツリー表示からEditor - Code Style - Javaにあります。種別としてはIndentに相当するはずですが、switch文について言及されている項目は1つもありません。

無理やり設定する

インデントの違いは非常に些細なことですが…、個人的に見た目が受け付けないのと、今まで書いてきたコードのインデントがことごとく変わり、バージョン管理システムが差分を大量に表示するので、うっとおしいのです。

前述のようにGUIから設定する方法はなさそうなので、ひとまずGUIからの設定は諦めました。代わりに自動インデントの設定ファイルを直接書き換えようと思います。

まず、自動インデントの設定(メニューのFile - Settings、左側のツリー表示からEditor - Code Style - Java)を適当に書き換え、適当な名前、例えばDefault(1) という名前で保存します。するとC:\Users\username\.IdeaIC14\config\codestyles\Default _1_.xmlという設定ファイルができます。

その後、起動しているIntelliJ IDEA 14を全て終了させて、Default _1_.xmlの設定を直接書き換えます。下記の★部分を追加してください。

IntelliJ IDEのswitch - case文の自動インデント設定

<code_scheme name="ConfigName">
  ...
★  <codeStyleSettings language="JAVA">
★    <option name="INDENT_CASE_FROM_SWITCH" value="false" />
★  </codeStyleSettings>
</code_scheme>

設定を書き換えたら、IntelliJを再び起動してください。するとswitch - case文の内部が自動インデントされなくなります。

編集者:すずき(2025/01/14 01:22)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2015年6月13日

批判なのか評論なのか見分ける方法(試行中)

仕事でもプライベートでも、自身の行いや意見に「それは○○の理由でだめ、△△すべき。」のように批判もしくは評論されることがあると思います。

昔は意見の扱いに困っていましたが、最近は、なるほど正論だな〜と思ったら、
「ご意見ごもっともです。では一緒にやりましょう。私は(半分くらい)やります、あなたは(半分くらい)をやっていただけませんか?」
と返すようにしています。

というのは、この後「やる」か「やらない」か?を見れば、その意見が「批判+提案」なのか「評論」なのかが、割とキッパリと分けられる気がするからです。

  • 「やる」人は、半分やってくれる、具体的な分担、時期、適切な協力者の紹介など、提案してきた内容を実施します。
  • 「やらない」人は、いつかやると言ってウヤムヤ、全部押し付けてくるなど、提案してきた内容を絶対に実施しません

この法則が合っているかどうか、しばらくこの返しを続けてみようと思います。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2015/11/29 04:47)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



2015年6月12日

Amazonの不思議な注文確認メール

目次: Kindle

今だけなのか昔からなのかわかりませんが、Amazonポイントを使って購入すると、注文確認メールに</tr>と入ったメールが来ます…。何これ。通常の買い物では特に異常はないです。

商品の小計:                                  ¥514
Amazonポイント:                                        -¥86
        </tr>
                                              ........................
注文合計:                                    ¥428
編集者:すずき(2024/08/05 21:39)

コメント一覧

  • fooさん(2015/10/29 13:35)
    治らないorz
open/close この記事にコメントする



2015年6月7日

システムも生き残りたい

ライブラリの守備範囲は狭い方がいい - Konifar's WIP を読んで。

リンク先の記事に同意です。可能な限り1つのモジュールは1つの課題にフォーカスし、規模もできるだけ小さくすべきだと思います。

システムは人が作るものですから、人と同様「より長く、より広く生きて(=使って)ほしい」という思いが根底にあるはずで「時代に合わせて変われないものから滅びる」という生物の摂理には逆らえないだろう、という考えでいます。

モジュールのフォーカスを狭めたい理由として「開発の参入障壁を下げて、変更のチャンスを増やす」「規模を小さくして、変更コストを下げる」を挙げたいです。

何でそうしなきゃいけないと思うか?は人によるし、正解も間違いも無いと思いますので、他の方の想いも聞いてみたいところですねー。

メモ: 技術系の話はFacebookから転記しておくことにした。

編集者:すずき(2015/06/07 22:47)

コメント一覧

  • コメントはありません。
open/close この記事にコメントする



link もっと前
2015年6月20日 >>> 2015年6月7日
link もっと後

管理用メニュー

link 記事を新規作成

<2015>
<<<06>>>
-123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930----

最近のコメント5件

  • link 20年8月16日
    すずきさん (07/01 01:11)
    「そうですね。残念ながら私には向いてなかっ...」
  • link 20年8月16日
    ざんねんさん (06/29 17:12)
    「ゲーム内容を理解していない人の残念な雑記」
  • link 24年6月17日
    すずきさん (06/05 23:32)
    「Thnaks for your info...」
  • link 24年6月17日
    Bobさん (06/04 09:25)
    「BindIPv6Only=no does...」
  • link 18年8月12日
    すずきさん (05/29 16:57)
    「コメントありがとうございます。\n\nこ...」

最近の記事20件

  • link 23年5月15日
    すずき (07/01 02:15)
    「[車 - まとめリンク] 目次: 車三菱FTOの話。群馬県へのドライブ1群馬県へのドライブ2将来車を買い替えるとしたら?FTO...」
  • link 13年3月25日
    すずき (07/01 02:15)
    「[免許の更新と車のレッカー] 目次: 車前回の免許更新は免許センターまで行ったのですが、遠いわ、混んでいるわ、で辟易したので、...」
  • link 13年3月27日
    すずき (07/01 02:14)
    「[車の修理が終わった] 目次: 車先日レガシィを運び込んだ(2013年3月25日の日記参照)ディーラーから電話があり「バッテリ...」
  • link 22年7月18日
    すずき (07/01 02:03)
    「[GNU tarのアーカイブ圧縮方式の判定] 目次: LinuxGNU tarのxオプションは圧縮されたtarでも正しく展開し...」
  • link 23年4月10日
    すずき (07/01 02:03)
    「[Linux - まとめリンク] 目次: Linux関係の深いまとめリンク。目次: RISC-V目次: ROCK64/ROCK...」
  • link 21年12月28日
    すずき (07/01 02:01)
    「[ゲーム - まとめリンク] 目次: ゲーム一覧が欲しくなったので作りました。PlayStation Vitaのアプリ達が寿命...」
  • link 22年8月6日
    すずき (07/01 02:00)
    「[ゲーム用PCを作ろう] 目次: ゲームずっとグラフィック性能のしょぼいノートPCでゲームをしていましたが、描画が遅すぎて「コ...」
  • link 15年9月20日
    すずき (07/01 01:53)
    「[PlayStation Vitaのアプリ達が寿命を迎えている] 目次: ゲームPS Vitaのfacebookアプリのサポー...」
  • link 21年1月30日
    すずき (07/01 01:48)
    「[PlayStation Vitaのアプリがめちゃ減っている] 目次: ゲーム久しぶりにPlayStation Vitaを起動...」
  • link 13年3月13日
    すずき (07/01 01:33)
    「[ffmpegビルドふたたび] 目次: Linux以前(2009年5月22日の日記参照)ビルドしたffmpegがいい加減古くな...」
  • link 10年9月5日
    すずき (07/01 01:24)
    「[レガシィ納車と大阪府内ドライブ] 目次: 車車(スバル レガシィB4 2.0 GT、AT車)も納車されたことだし、下道(R1...」
  • link 24年8月25日
    すずき (06/26 09:01)
    「[レガシィの7回目の車検完了&タイヤ交換(FALKEN AZENIS)] 目次: 車ディーラーまで車検の車を取りに行きました。...」
  • link 11年5月1日
    すずき (06/26 08:58)
    「[パンクしたのでタイヤ交換(DNA ECOS)] 目次: 車奥さん、友人とともに、ジャパン牧野店へ飲み物の買い出しに行きました...」
  • link 17年6月4日
    すずき (06/26 08:57)
    「[レガシィのタイヤ交換(DNA ECOS)] 目次: 車気づけば6年(2011年5月1日の日記参照)経過しており、ヒビ割れてい...」
  • link 17年6月7日
    すずき (06/26 08:53)
    「[USB 3.0を使うとワイヤレスキーボードの動作不良? - USB 3.0をざっくり調べる] 目次: PC先日(2017年6...」
  • link 17年6月5日
    すずき (06/26 08:50)
    「[USB 3.0を使うとワイヤレスキーボードの動作不良? - USB 3.0と2.5GHzの関係] 目次: PC以前(2017...」
  • link 24年7月7日
    すずき (06/26 08:50)
    「[PC - まとめリンク] 目次: PC一覧が欲しくなったので作りました。 スピーカーGX-D90故障ノートPCの内蔵サウンド...」
  • link 17年6月2日
    すずき (06/26 08:48)
    「[USB 3.0を使うとワイヤレスキーボードの動作不良?] 目次: PCサーバのワイヤレスキーボードが妙に調子悪くて不思議だっ...」
  • link 25年6月19日
    すずき (06/25 21:50)
    「[歴代据え置きハードのCPUとGPU] 目次: ゲーム最近、据え置きハードのCPUとGPUがNVIDIAとAMDに収束していま...」
  • link 25年6月18日
    すずき (06/22 23:33)
    「[Nintendo Switch 2当選] 目次: ゲームSwitch 2の抽選4回目で当選してました。わーい。今回も落選だっ...」
link もっとみる

こんてんつ

open/close wiki
open/close Linux JM
open/close Java API

過去の日記

open/close 2002年
open/close 2003年
open/close 2004年
open/close 2005年
open/close 2006年
open/close 2007年
open/close 2008年
open/close 2009年
open/close 2010年
open/close 2011年
open/close 2012年
open/close 2013年
open/close 2014年
open/close 2015年
open/close 2016年
open/close 2017年
open/close 2018年
open/close 2019年
open/close 2020年
open/close 2021年
open/close 2022年
open/close 2023年
open/close 2024年
open/close 2025年
open/close 過去日記について

その他の情報

open/close アクセス統計
open/close サーバ一覧
open/close サイトの情報

合計:  counter total
本日:  counter today

link About www.katsuster.net
RDFファイル RSS 1.0

最終更新: 07/01 02:15