時代遅れ感が目立ってきたVAIO type Gを奥さんの妹さんにあげることにしました。買い換え予定は特にないので、しばらくノートPCなし生活になりますが、たぶん何も困らないでしょう…。
Windows Vistaは要らないとのことなので、Windows XPにダウングレードして渡そうと思います。前回(2007年3月14日の日記参照)良くわからないまま放置していた特殊キー(Fn + F4など)が気になったので、きちんと調べました。
VAIOでは特殊キーの処理をVAIO Event Serviceというサービスが行っています。長ったらしいので、以降VESと呼びます。VESが動作していない場合、ディスプレイの切り替え、輝度調整、音量調整、Fn + F12でのスリープなどができなくなります。
困ったことにVESはWindowsのバージョンにかなり依存しているらしく、Windowsをダウングレードすると付属のVESはほぼ確実に使えなくなります。Windowsのダウングレードならまだしも、Linux使いたい人なんてどうすれば良いんでしょう。微妙な作りですね…。
VAIO type GのリカバリディスクにはVESバージョン3.0が付属していますが、Windows XPで動作しないようなので、今回は少し古めのVESバージョン2.2を拾ってきて使いました。
VESはVAIOの各機種、各モデルごとに専用の設定を持っています。VESバージョン2.2にはVAIO type G用の設定がありませんので、バージョン2.2をインストールしただけでは特殊キーは動きません。
レジストリエディタでHKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\SONY\VAIO Event Serive\MachineInfoのMachineIDを見ます。16進数と10進数が書いてありますが、10進数側を見てください。私の環境では75でした。
次にVESをインストールしたディレクトリに行きます。インストール時にいじらなければC:\Program Files\Sony\VAIO Event Serviceのはずです。そこにVESConfig.iniという設定ファイルがあります。
1. 読み取り専用属性を外します。
2. 下記の設定を追加します。
[75]
VESStorageProtect= 1
VESPowerMgr = 1
VESAutoDimmer = 1
VESFnLock = 1
VESSemiPnP = 1
VESSuEvent = 1
VESSuPerform = 1
VESVideo = 1
VESHardwareMixer= 1
※意味(全て推測です、= 1で有効、= 0で無効)
VESStorageProtect : HDD保護
VESPowerMgr : Fn + F12のスリープ?
VESAutoDimmer : Fn + F5/F6のディスプレイ輝度調整
VESFnLock : Fnを連打したときのFnロック機能
VESSemiPnP : 不明
VESSuEvent : 不明
VESSuPerform : 不明
VESVideo : Fn + F10の拡大機能か?
VESHardwareMixer : 不明
設定を変更したら、マシンを再起動するか、[コントロールパネル] - [コンピュータの管理] - [サービス] でVAIO Event Serviceを再起動でも良いです。
これでも動作しない場合は、コマンドプロンプトからVESのインストールディレクトリにあるVES***.dllをレジストリに登録するとうまくいくことがあります。
C:\Program Files\Sony\VAIO Event Service>regsvr32 VESPowerMgr.dll C:\Program Files\Sony\VAIO Event Service>regsvr32 VESAutoDimmer.dll ...(以下、同様)...
ただしVESStorageProtect.dllだけは、別のディレクトリ(特にいじっていなければC:\Program Files\Sony\Vaio HDD Protectionのはず)に居ますので注意してください。
ヤマダ電機にてPanasonic VIErA TH-L37DT3を買いました。値段は8万後半、37インチ、4倍速液晶です。3D対応のようですが、おそらく見ません。メガネ高いよ。
本当はもう少し大きいサイズが良かったのですが、4倍速液晶(DT3)は37インチが最大でした。2倍速液晶(G3)なら42インチまであってしかも安い(なんと6万後半)ですが、ちょっと残像が気になります。
ずっとプラズマ一直線だったせいか、Panasonicの液晶ラインナップには全くやる気を感じませんね。納期は来週だし、展示も端っこだし、値段も他メーカーより安いし、投げ売りなの?
ヤマダの店員曰く、年末は配達時間指定はできないそうです。ボーナス商戦まっただ中だし、そんなもんか。
目次: Linux
せっかくファイルサーバのRAIDを組み直すのだから、使用するファイルシステムも再考することにしました。
こんな話、前にも書きましたね(2009年2月1日の日記参照)。Linuxのファイルシステムは一長一短で選ぶのが難しいのです。
ここしばらくXFSを使ってきたけれど、ファイル削除が遅くてもう我慢ならない。じゃあ代替案は?と考えても、ご臨終寸前のReiserFSも、XFSと性能が似たり寄ったりのJFSも、どちらも微妙極まりないんだよなあ。
ダメ元でJFSにしてみるか、無難にext4にするしかなさそうですね…。
先週くらいからファイルサーバに書き込むとプチフリするようになりました。サーバを見に行くとRAID 5のrebuildで頑張っていました。あれ?ディスク入れ替えてないのになんでrebuildが走ってるの??
ひとまずdmesgを見るとHDDのリードエラーが記録されていました。ついでにSMARTもチェックすると、リードエラーだかシークエラーだかが記録されています。どうも故障寸前っぽいです。やばい。
ファイルサーバには、sdb, sdc, sdd, sde, sdfの5台HDDが繋がっていて、そのうちsdbが死にかけているようです。
本来であればやばくなったsdbを引っこ抜いて、新しいディスクに入れ替えればOKなのですが、間違ってsd"f" を引っこ抜いて再起動してしまいました。
5台縦に並んでいたのを見て、 sdbが一番「下」で、sdfが一番「上」だとは思わなかったのよね。マズったね、どうするね、これ…。
何を言ってるかわからねーt(略)なので、実際どうやばいのか図示します。
[本来の対処]
1. やばいディスクを取って、元気なディスク4台の縮退モードで動かす
sdb, sdc, sdd, sde, sdf→ [sdb], sdc, sdd, sde, sdf
↑やばいディスク
2. 元気なディスクを足す(ただし足しただけではスペア状態なので、
読み書きには使えない)
[sdb'], sdc, sdd, sde, sdf
↑元気なディスクと入れ替え(スペア状態)
3. rebuildしてRAID復活
sdb', sdc, sdd, sde, sdf
↑rebuildによりRAIDの仲間入り
以上が本来の対処なのですが、間違って下記のようにしてしまいました。
[俺の対処]
1. 元気なディスクを取って、やばい+元気なディスク4台の
縮退モードで動かしてしまった(!)
sdb, sdc, sdd, sde, sdf→sdb, sdc, sdd, sde, [sdf]
↑やばいディスク
(... 再起動 ...)
sdb, sdc, sdd, sde, [sdf]
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
↑再起動によりRAIDが書き換わり、sdfの内容と食い違うため、
sdfは元のRAIDには戻せない!
ここから5台構成に戻すには、何食わぬ顔でsdfを戻しrebuildする方法がありますが、壊れかけのsdbを酷使するため危険です…。もしrebuild中にsdbが壊れるとsdb, sdfの2台が故障したことになり、RAID 5のデータが消滅します。
2-1. 何食わぬ顔でsdfを戻す(sdfはスペアになる)
sdb, sdc, sdd, sde, [sdf]
↑スペア状態
3-1. rebuildしてRAID復活?
sdb, sdc, sdd, sde, sdf
↑rebuildにより負荷かかって故障→RAIDデータ消滅の可能性大
この方法はリスクがでかすぎるだろってことで、新たにHDDを買ってきてちまちまコピーしています。データが1.5TBもあって面倒くさい…。まあ、全部俺のせいだけどな!ちくしょー…orz
< | 2011 | > | ||||
<< | < | 12 | > | >> | ||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | - | - | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
合計:
本日: