| 
Mirror API | |||||||||
| 前 次 | フレームあり フレームなし | |||||||||
概要 ページは API ドキュメントのフロントページで、各パッケージの概要を含む全パッケージの一覧が表示されます。一連のパッケージの概要説明も表示されます。
各パッケージは、そのパッケージのクラスとインタフェースへのリンクを含むページを持ちます。このページは 4 つのカテゴリで構成されます:
- インタフェース (イタリック)
 - クラス
 - 列挙型
 - 例外
 - エラー
 - 注釈型
 
各クラス、インタフェース、入れ子クラス、および入れ子インタフェースは個別のページを持ちます。各ページには次のように、クラスまたはインタフェースの説明と、概要テーブル、およびメンバの詳細説明が含まれます:
各概要エントリには、その項目の詳細な記述の中から 1 行目の文が表示されます。詳細な記述はソースコードに現われる順に並べられますが、概要エントリはアルファベット順に並べられます。これによって、プログラマが設定した論理的なグループ分けが保持されます。
- クラス階層表示
 - 直系のサブクラス
 - 既知のサブインタフェースの一覧
 - 既知の実装クラスの一覧
 - クラスまたはインタフェースの宣言
 - クラスまたはインタフェースの記述
 
- 入れ子のクラスの概要
 - フィールドの概要
 - コンストラクタの概要
 - メソッドの概要
 
- フィールドの詳細
 - コンストラクタの詳細
 - メソッドの詳細
 
各注釈型には、それ自身の個別のページと次のセクションがあります:
- 注釈型の宣言
 - 注釈型の説明
 - 必須要素の概要
 - 任意要素の概要
 - 要素の詳細
 
各列挙型には、それ自身の個別のページと次のセクションがあります:
- 列挙型の宣言
 - 列挙型の説明
 - 列挙型定数の概要
 - 列挙型定数の詳細
 
各ドキュメント化されたパッケージ、クラス、およびインタフェースはそれぞれ [使用] ページを持っています。このページには、どのようなパッケージ、クラス、メソッド、コンストラクタ、およびフィールドが、特定のクラスまたはパッケージの一部を使用しているかが記述されています。たとえば、クラス A またはインタフェース A の場合、その [使用] ページには、A のサブクラス、A として宣言されるフィールド、A を返すメソッド、および、型 A を持つメソッドとコンストラクタが含まれます。このページにアクセスするには、まずそのパッケージ、クラス、またはインタフェースに移動し、ナビゲーションバーの [使用] リンクをクリックしてください。
すべてのパッケージには クラス階層 ページがあり、さらに各パッケージの階層があります。各階層ページは、クラスのリストとインタフェースのリストを含みます。クラスはjava.lang.Objectを開始点とする継承構造で編成されます。インタフェースは、java.lang.Objectからは継承しません。
- 概要ページを表示しているときに [ツリー] をクリックすると、全パッケージの階層が表示されます。
 - 特定のパッケージ、クラス、またはインタフェースを表示しているときに [ツリー] をクリックすると、該当するパッケージだけの階層が表示されます。
 
推奨されていない API ページは、推奨されていないすべての API のリストを表示します。非推奨 API とは、機能改良などの理由から使用をお勧めできなくなった API のことで、通常はそれに代わる API が提供されます。非推奨 API は今後の実装で削除される可能性があります。
索引 には、すべてのクラス、インタフェース、コンストラクタ、メソッド、およびフィールドのアルファベット順のリストが含まれます。
このヘルプファイルは、標準 doclet を使用して生成された API ドキュメントに適用されます。
  | 
Mirror API | |||||||||
| 前 次 | フレームあり フレームなし | |||||||||