|
JavaTM 2 Platform Std. Ed. v1.4.0 |
||||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | ||||||||||
ドキュメントの構造上の部品を記述するインタフェースです。これは、SGML 要素の特性を取り入れることを目的としています。
| メソッドの概要 | |
AttributeSet |
getAttributes()
この要素が保持する属性のコレクションを取り出します。 |
Document |
getDocument()
この要素に関連したドキュメントを取り出します。 |
Element |
getElement(int index)
指定されたインデックスの子要素を取り出します。 |
int |
getElementCount()
この要素が含む子要素の数を返します。 |
int |
getElementIndex(int offset)
指定オフセットに最も近い子要素のインデックスを取得します。 |
int |
getEndOffset()
この要素が終わる、ドキュメントの先頭からのオフセットを取り出します。 |
String |
getName()
要素名を取り出します。 |
Element |
getParentElement()
親要素を取り出します。 |
int |
getStartOffset()
この要素が始まる、ドキュメントの先頭からのオフセットを取り出します。 |
boolean |
isLeaf()
この要素が葉の要素かどうかが判別されます。 |
| メソッドの詳細 |
public Document getDocument()
public Element getParentElement()
null を返します。
public String getName()
public AttributeSet getAttributes()
public int getStartOffset()
Document,
AbstractDocumentpublic int getEndOffset()
すべてのデフォルト Document 実装は AbstractDocument から派生します。AbstractDocument はドキュメントの最後に暗黙のブレークを形成します。その結果、ドキュメントの長さより長い値を返すこともできます。
Document,
AbstractDocumentpublic int getElementIndex(int offset)
Element が葉の場合は -1 が返され、そうでない場合は指定した位置を最もよく表す Element のインデックスが返されます。位置が開始オフセットより小さい場合は、0 が返されます。また、位置が終了オフセット以上の場合は、getElementCount() - 1 が返されます。
offset - 指定オフセット >= 0
public int getElementCount()
public Element getElement(int index)
index - 指定したインデックス >= 0
public boolean isLeaf()
false を返します。
|
JavaTM 2 Platform Std. Ed. v1.4.0 |
||||||||||
| 前のクラス 次のクラス | フレームあり フレームなし | ||||||||||
| 概要: 入れ子 | フィールド | コンストラクタ | メソッド | 詳細: フィールド | コンストラクタ | メソッド | ||||||||||
Java、Java 2D、および JDBC は米国ならびにその他の国における米国 Sun Microsystems, Inc. の商標もしくは登録商標です。
Copyright 1993-2002 Sun Microsystems, Inc. 901 San Antonio Road
Palo Alto, California, 94303, U.S.A. All Rights Reserved.