STRSEP
Section: Linux Programmer's Manual (3)
Updated: 2019-03-06
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
strsep - 文字列からトークンを取り出す
 
書式
#include <string.h>
char *strsep(char **stringp, const char *delim);
glibc 向けの機能検査マクロの要件 (feature_test_macros(7)  参照):
strsep():
    glibc 2.19 以降:
        _DEFAULT_SOURCE
    glibc 2.19 以前:
        _BSD_SOURCE
 
説明
*stringp が NULL の場合、 strsep()  関数は何もせずに NULL を返す。 さもなければ、文字列
stringp を delim に含まれるいずれかのバイトで区切ったトークンのうち最初のものを返す。 トークンは、区切り文字をヌルバイト
('\0') で上書きすることで 終端される。 *stringp は切り出されたトークンの次の位置を示すように更新される。
区切り文字が見つからない場合、*stringp 文字列全体がトークンとして 扱われ、*stringp は NULL となる。
 
返り値
strsep()  関数は、トークンへのポインターを返す。 つまり、元の *stringp の値を返す。
 
属性
この節で使用されている用語の説明については、 attributes(7) を参照。
| インターフェース | 属性 | 値
  | 
| 
strsep()
 | Thread safety | MT-Safe
  | 
 
準拠
4.4BSD.
 
注意
strsep()  関数は、 strtok(3)  関数が空のフィールドを 扱えないために、その代替品として導入された。 しかしながら、
strtok(3)  関数は C89/C99 に準拠しており、より移植性がある。
 
バグ
この関数を使う時は注意すること。 もし使うなら、以下のことに注意すること。
- *
 - 
この関数は最初の引数を変更する。
 - *
 - 
この関数は定数文字列には使えない。
 - *
 - 
区切り文字自体は失われてしまう。
 
 
関連項目
index(3), memchr(3), rindex(3), strchr(3), string(3),
strpbrk(3), strspn(3), strstr(3), strtok(3)
 
この文書について
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は
https://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。
 Index
- 名前
 - 
 - 書式
 - 
 - 説明
 - 
 - 返り値
 - 
 - 属性
 - 
 - 準拠
 - 
 - 注意
 - 
 - バグ
 - 
 - 関連項目
 - 
 - この文書について
 - 
 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 16:46:43 GMT, November 24, 2023