#define _GNU_SOURCE             /* See feature_test_macros(7) */
#include <pthread.h>
int pthread_setaffinity_np(pthread_t thread, size_t cpusetsize,
                           const cpu_set_t *cpuset);
int pthread_getaffinity_np(pthread_t thread, size_t cpusetsize,
                           cpu_set_t *cpuset);
-pthread でコンパイルしてリンクする。
 
pthread_getaffinity_np() 関数は、スレッド thread の CPU affinity マスクを、cpuset が指すバッファーに入れて返す。
CPU affinity マスクの詳細については、 sched_setaffinity(2) を参照してほしい。 CPU 集合の操作や取得を行う際に利用できるマクロ群の説明は CPU_SET(3) を参照してほしい。
引数 cpusetsize は cpuset が指すバッファーの長さ (バイト単位) で ある。通常は、この引数には sizeof(cpu_set_t) を指定する (CPU_SET(3) に書かれているマクロを使って CPU 集合を動的に 割り当てている場合には、別の値になることもある)。
| インターフェース | 属性 | 値 | 
| pthread_setaffinity_np(), pthread_getaffinity_np() | Thread safety | MT-Safe | 
これらの関数は、システムコール sched_setaffinity(2) と sched_getaffinity(2) を使って実装されている。
(このバージョンだけであるが) glibc 2.3.3 では、 これらの関数は cpusetsize 引数を持っていなかった。 内部で呼ばれるシステムコールに渡される CPU セットの大きさは 常に sizeof(cpu_set_t) であった。
pthread_create(3) で作成される新しいスレッドは、 作成者の CPU affinity マスクを継承する。
#define _GNU_SOURCE #include <pthread.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <errno.h>
#define handle_error_en(en, msg) \
        do { errno = en; perror(msg); exit(EXIT_FAILURE); } while (0)
int
main(int argc, char *argv[])
{
    int s;
    cpu_set_t cpuset;
    pthread_t thread;
    thread = pthread_self();
    /* Set affinity mask to include CPUs 0 to 7 */
    CPU_ZERO(&cpuset);
    for (int j = 0; j < 8; j++)
        CPU_SET(j, &cpuset);
    s = pthread_setaffinity_np(thread, sizeof(cpuset), &cpuset);
    if (s != 0)
        handle_error_en(s, "pthread_setaffinity_np");
    /* Check the actual affinity mask assigned to the thread */
    s = pthread_getaffinity_np(thread, sizeof(cpuset), &cpuset);
    if (s != 0)
        handle_error_en(s, "pthread_getaffinity_np");
    printf("Set returned by pthread_getaffinity_np() contained:\n");
    for (int j = 0; j < CPU_SETSIZE; j++)
        if (CPU_ISSET(j, &cpuset))
            printf("    CPU %d\n", j);