TIMEOUT
Section: ユーザーコマンド (1)
Updated: 2021年5月
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
timeout - 時間制限付きでコマンドを実行する
 
書式
timeout
[,OPTION/] ,DURATION COMMAND /[,ARG/]...
timeout
[,OPTION/]
 
説明
COMMAND を開始し、DURATION 経過後も実行中の場合は終了させます。
長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。
- 
--preserve-status
 - 
コマンドがタイムアウトした場合であっても、
- COMMAND の終了ステータスを返す
  - 
--foreground
 - 
- timeout がシェルプロンプトから直接実行されていない場合、COMMAND
が TTY から読み込みを行い、TTY シグナルを受信できるようにする。
このモードでは COMMAND の子プロセスはタイムアウトしない。
  - 
-k, --kill-after=,DURATION/
 - 
最初にシグナルを送ってから DURATION を経過しても COMMAND
がまだ動作している場合は KILL シグナルを送る。
 - 
-s, --signal=,SIGNAL/
 - 
タイムアウト時に送るシグナルを指定する。SIGNAL には
'HUP' のようなシグナル名かシングル番号を使用する。
シグナル一覧については 'kill -l' を参照
 - -v, --verbose
 - 
タイムアウト時に送信されたシグナル情報を標準エラーに出力する
 - --help
 - 
使い方を表示して終了する
 - --version
 - 
バージョン情報を表示して終了する
 
DURATION は浮動小数点数で指定し、追加で次の接尾辞を指定できます:
秒を表す 's' (デフォルト)、分を表す 'm'、時間を表す 'h'、日を表す 'd'。
DURATION に 0 が指定された場合、タイムアウトは無効になります。
コマンドがタイムアウトした場合で、かつ --preserve-status が設定されていない
場合、終了ステータスは 124 になります。それ以外の場合、COMMAND の終了ステー
タスが終了ステータスになります。シグナルが指定されていない場合、タイムアウト
時には TERM シグナルが送られます。この TERM シグナルにより、TERM シグナルを
ブロックもしくは捕捉していないプロセスは、すべて終了されます。
場合によっては KILL (9) シグナルを使う必要があります (KILL シグナルは捕捉する
ことができません)。 KILL (9) シングルが送信された場合は、終了ステータスは 124
ではなく 128+9 になります。
GNU coreutils のオンラインヘルプ: <https://www.gnu.org/software/coreutils/>
翻訳に関するバグは <https://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。
詳細な文書 <https://www.gnu.org/software/coreutils/timeout>
(ローカルでは info '(coreutils) timeout invocation' で参照可能)。
 
バグ
現時点では、いくつかのプラットフォームは、
2038 年を越えるタイムアウトに対応していません。
 
作者
作者 Padraig Brady。
 
著作権
Copyright © 2020 Free Software Foundation, Inc.
ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <https://gnu.org/licenses/gpl.html>.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
 
関連項目
kill(1)
timeout
の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、
info
および
timeout
のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド
- 
info timeout
 
を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。
 Index
- 名前
 - 
 - 書式
 - 
 - 説明
 - 
 - バグ
 - 
 - 作者
 - 
 - 著作権
 - 
 - 関連項目
 - 
 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 16:46:39 GMT, November 24, 2023