SHRED
Section: ユーザーコマンド (1)
Updated: 2021年5月
Index
JM Home Page
roff page
 
名前
shred - ファイルを上書きし、その内容が分からないようにする (追加でファイルの削除も可能)
 
書式
shred
[,OPTION/]... ,FILE/...
 
説明
指定されたファイルに対して上書きを繰り返し、非常に高価な機械でさえも
データ復元の為の調査を行うことが非常に困難となるようにします。
FILE に - を指定した場合、標準出力に対して shred を行います。
長いオプションで必須となっている引数は短いオプションでも必須です。
- -f, --force
 - 
書き込みができるように必要に応じてアクセス権限を変更する
 - -n, --iterations=,N/
 - 
N 回上書きを繰り返す (デフォルト: 3 回)
 - --random-source=,FILE/
 - 
ランダムバイトのソースを FILE にする
 - -s, --size=,N/
 - 
N で指定したバイト数 shred を行う (接尾辞として K, M, G など
が使用可能)
 - -u, --remove
 - 
上書き後にファイルの割当を解除し削除を行う
 - 
--remove[=,HOW/]  -u と同様だが、削除の方法を HOW で制御できる。下記参照
- -v, --verbose
  - 
進行状況を表示する
 - -x, --exact
 - 
ブロックを満たすようにファイルサイズを切り上げない。通常
 - 
ファイル以外ではこれがデフォルトの動作
 - -z, --zero
 - 
- shred を行ったことを隠すために最後に 0 で上書きする
  - --help
 - 
使い方を表示して終了する
 - --version
 - 
バージョン情報を表示して終了する
 
--remove (-u) が指定されたときには FILE を削除します。デフォルトでは
ファイルを削除しません。これは ,/dev/hda/ のようなデバイスファイルを操作
するのが一般的であり、それらのファイルは通常削除するべきではないためです。
通常ファイルを操作する時は、ほとんどの人が --remove オプションを使用します。
オプションの HOW パラメーターは、
ディレクトリエントリーをどのように削除するかを指定します。
'unlink' => 標準の unlink コールを使用する。
'wipe' => それに加えて、最初に名前のバイトの難読化を行う。
'wipesync' => それに加えて、難読化した各バイトをディスクに sync する。
デフォルトモードは 'wipesync' ですが、この操作は非常に時間がかかります。
警告: shred はファイルシステムとハードウェアがその場でデータを上書きすることを
前提としています。この動作は一般的ですが、違う動作をするプラットフォームも多く
あります。また、バックアップやミラーが削除できないコピーを保持していて、
それを使って shred されたファイルを後で復元できることもあります。
詳細は GNU coreutils のマニュアルを参照してください。
GNU coreutils のオンラインヘルプ: <https://www.gnu.org/software/coreutils/>
翻訳に関するバグは <https://translationproject.org/team/ja.html> に連絡してください。
詳細な文書 <https://www.gnu.org/software/coreutils/shred>
(ローカルでは info '(coreutils) shred invocation' で参照可能)。
 
作者
作者 Colin Plumb。
 
著作権
Copyright © 2020 Free Software Foundation, Inc.
ライセンス GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <https://gnu.org/licenses/gpl.html>.
This is free software: you are free to change and redistribute it.
There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law.
 
関連項目
shred
の完全なマニュアルは Texinfo マニュアルとして整備されている。もし、
info
および
shred
のプログラムが正しくインストールされているならば、コマンド
- 
info shred
 
を使用すると完全なマニュアルを読むことができるはずだ。
 Index
- 名前
 - 
 - 書式
 - 
 - 説明
 - 
 - 作者
 - 
 - 著作権
 - 
 - 関連項目
 - 
 
This document was created by
man2html,
using the manual pages.
Time: 16:46:39 GMT, November 24, 2023