注: この Java 配備ガイドでは、Java SE 6 update 10 リリースより前にリリースされた機能について説明します。最新情報については、Java Rich Internet Application の開発および配備を参照してください。
APPLET タグの簡単な例を示します。
<applet code="MyApplet.class" width=100 height=140></applet>これは、コンパイル済みのコードが MyApplet.class (現在の HTML ドキュメントと同じディレクトリ内) にあるアプレットをロードして、アプレットの初期サイズを横 100 ピクセル、縦 140 ピクセルに設定するようビューアまたはブラウザに通知します。
次に、APPLET タグのより複雑な例を示します。
<applet codebase="http://java.sun.com/applets/NervousText/1.1"
code="NervousText.class" width=400 height=75>
<param name="text" value="Welcome to HotJava!">
<hr>
If you were using a Java-enabled browser such as HotJava,
you would see dancing text instead of this paragraph.
<hr>
</applet>
これは、コンパイル済みのコードが URL http://java.sun.com/applets/NervousText/1.1/NervousText.class にあるアプレットをロードして、そのアプレットの初期サイズを 400x75 ピクセルに設定するように、ビューアまたはブラウザに通知します。ビューアまたはブラウザは、アプレットの text 属性 (このアプレットが表示するテキストをカスタマイズする属性) を「Welcome to HotJava!」に設定する必要があります。Java アプレットを実行できないブラウザを使ってこのページを表示すると、ブラウザは APPLET タグと PARAM タグを無視し、<param> タグと </applet> タグの間の HTML (代替 HTML) だけを表示します。
次は、前述の例を HTML ファイルに記述した結果です(ページを最初に開くときには、アプレットがロードされるまで待つ必要がある)。
Java Runtime Environment (JRE) をダウンロードし、インストールして、アプレットを表示します。
次に、APPLET タグの別の例を示します。
<applet code=A21 width=256 height=256 archive="toir.jar">
<param name=img value=test.gif>
<hr>
We need to convert some of the standard applets to use
archive. Any volunteers?
<hr>
</applet>
この例では、アプレットクラスは A21 です。そのバイトコードは、アーカイブ「toir.jar」に入っています。またこのアーカイブには、test.gif という名前の画像リソース (リソースのドキュメントを参照) が入っています。
次に、APPLET タグの完全な構文を示します。必須要素は太字で示します。オプションの要素は普通の書体で示します。ユーザー指定の要素は斜体で示します。
<APPLET
CODEBASE = codebaseURL
ARCHIVE = archiveList
CODE = appletFile ...or... OBJECT = serializedApplet
ALT = alternateText
NAME = appletInstanceName
WIDTH = pixels HEIGHT = pixels
ALIGN = alignment
VSPACE = pixels HSPACE = pixels
>
<PARAM NAME = appletAttribute1 VALUE = value>
<PARAM NAME = appletAttribute2 VALUE = value>
. . .
alternateHTML
</APPLET>
CODE、CODEBASE などはアプレットタグの属性で、ブラウザにアプレットに関する情報を伝えます。必須の属性は CODE、WIDTH、HEIGHT だけです。各属性について、次に説明します。
.class または packagename.classname.class のどちらかの形式になります。