設計方針
アーキテクチャー
JCA の概念
SSL/TLS 実装での JCA の使用方法Provider
クラス
プロバイダ実装の要求および獲得方法
プロバイダのインストール
Security
クラス
SecureRandom
クラス
MessageDigest
クラス
Signature
クラス
Cipher
クラス
その他のCipher
ベースのクラス
Cipher Stream クラス
CipherInputStream
クラス
CipherOutputStream
クラス
SealedObject
クラス
Mac
クラス
Key
インタフェース
KeyPair
クラス
鍵
仕様のインタフェースおよびクラス
ファクトリおよびジェネレータKeySpec
インタフェース
KeySpec
サブインタフェース
EncodedKeySpec
クラス
PKCS8EncodedKeySpec
クラス
X509EncodedKeySpec
クラス
KeyFactory
クラス
SecretKeyFactory
クラス
KeyPairGenerator
クラス
KeyGenerator
クラス
KeyAgreement
クラス
鍵管理
キーストアの場所アルゴリズムパラメータのクラス
キーストアの実装
KeyStore
クラス
AlgorithmParameterSpec
インタフェース
AlgorithmParameters
クラス
AlgorithmParameterGenerator
クラス
CertificateFactory
クラス
付録 A: 標準名MessageDigest
オブジェクトの計算
鍵のペアの生成
生成された鍵を使用した署名の生成および検証
鍵
仕様およびKeyFactory
を使用した署名の生成と検証
2 つの鍵の同一性の判定
Base64-符号化された証明書の読み取り
認証応答の解析
暗号化の使用
パスワードベース暗号化の使用
鍵協定の使用
付録 C:「強力」な管轄ポリシーファイルにより許可される最大キーサイズ
2 つのパーティー間の Diffie-Hellman 鍵交換
3 つのパーティー間の Diffie-Hellman 鍵交換
Blowfish 暗号の例
HMAC-MD5 の例
InputStream から ASCII パスワードを読み取る例
Java プラットフォームは、言語の安全性、暗号化、公開鍵インフラストラクチャー、認証、安全な通信、アクセス制御など、セキュリティーに重点を置いています。
JCA はプラットフォームの主要な部分であり、「プロバイダ」アーキテクチャー、デジタル署名、メッセージダイジェスト (ハッシュ)、証明書と証明書検証、暗号化 (対称/非対称ブロック/ストリーム暗号)、鍵の生成と管理、安全な乱数生成などのための一連の API が含まれています。これらの API によって、開発者はアプリケーションコードにセキュリティーを簡単に統合できます。アーキテクチャーは、次の方針に基づいて設計されました。
- 実装の独立性
- アプリケーションでセキュリティーアルゴリズムを実装する必要はありません。Java プラットフォームからセキュリティーサービスを要求できます。セキュリティーサービスはプロバイダ (下記を参照) に実装されています。プロバイダは、標準インタフェースによって Java プラットフォームにプラグインされます。アプリケーションは、複数の独立したプロバイダにセキュリティー機能を依存する場合があります。
- 実装の相互運用性
- プロバイダは、アプリケーション間で相互運用できます。具体的には、アプリケーションは特定のプロバイダにバインドされず、プロバイダは特定のアプリケーションにバインドされません。
- アルゴリズムの拡張性
- Java プラットフォームには、現在広く使用されている基本的なセキュリティーサービスを実装する多数の組み込みプロバイダが含まれています。ただし、一部のアプリケーションは、まだ実装されていない普及しつつある規格や独自のサービスに依存している場合があります。Java プラットフォームは、そのようなサービスを実装するカスタムプロバイダのインストールをサポートします。
JDK で使用できるその他の暗号化通信ライブラリは JCA プロバイダアーキテクチャーを使用しますが、これらについては別途説明します。JavaTM Secure Socket Extension (JSSE) は、Secure Socket Layer (SSL) および Transport Layer Security (TLS) の実装へのアクセスを提供します。通信しているアプリケーション間で安全にメッセージを交換するために、Java Generic Security Services (JGSS) (Kerberos による) API、および Simple Authentication and Security Layer (SASL) を使用することもできます。
用語に関する注記
- JDK 1.4 より前は、JCE はバンドルされていない製品であり、そのため、JCA と JCE は常に別個のコンポーネントとして参照されていました。現在 JCE は JDK にバンドルされているため、区別は明確でなくなっています。JCE は JCA と同じアーキテクチャーを使用するため、JCE は JCA の一部として考えることができます。
- JDK の JCA には、次の 2 つのソフトウェアコンポーネントが含まれます。
- プロバイダが実装を提供可能な暗号化サービスを定義および提供するフレームワーク。このフレームワークには、
java.security
、javax.crypto
、javax.crypto.spec
、javax.crypto.interfaces
などのパッケージが含まれます。Sun
、SunRsaSign
、SunJCE
などの実際のプロバイダ。実際の暗号化実装が含まれます。特定の JCA プロバイダを取り上げる場合は、常にプロバイダの名前で明示的に指定されます。
警告: JCA を使用すると、アプリケーションへのセキュリティー機能の組み込みが簡単になります。ただし、このドキュメントでは、API の説明に必要な概念の基本的な紹介以外、セキュリティー/暗号化の理論については説明しません。このドキュメントでは、特定のアルゴリズムの長所と弱点やプロトコルの設計についても説明しません。暗号化は高度なトピックであり、これらのツールを最適に使用するには、信頼できる、可能なかぎり最近のリファレンスを参照するようにしてください。
実行している内容とその理由を常に理解している必要があります。ランダムコードを単純にコピーし、それが用途を満たす筋書きを完全に解決してくれるとは考えないでください。間違ったツールまたはアルゴリズムが選択されたため、セキュリティーまたはパフォーマンスに重大な問題があるアプリケーションが数多く配備されています。
設計方針
JCA は、次の方針に基づいて設計されました。
- 実装の独立性と相互操作性
- アルゴリズムの独立性と拡張性
実装の独立性とアルゴリズムの独立性は相補関係にあります。そのため、デジタル署名やメッセージダイジェストなどの暗号化サービスを、実装の詳細やこれらの概念の基になるアルゴリズムを意識しないで使用できます。完全なアルゴリズムの独立性は不可能ですが、JCA は標準化された、アルゴリズム依存の API を提供します。実装の独立性が望ましくない場合、JCA では、開発者が特定の実装を指定できます。
アルゴリズムの独立性は、暗号化「エンジン」(サービス) の型を定義し、これらの暗号化エンジンの機能を提供するクラスを定義することにより実現しています。これらのクラスは「エンジンクラス」と呼ばれ、
MessageDigest
クラス、Signature
クラス、KeyFactory
クラス、KeyPairGenerator
クラス、およびCipher
クラスがこれに含まれます。実装の独立性は、「プロバイダ」ベースのアーキテクチャーを使って実現されます。暗号化サービスプロバイダ (CSP) (このドキュメントでは「プロバイダ」とも呼ばれる) とは、デジタル署名アルゴリズム、メッセージダイジェスト、鍵の変換サービスなどの 1 つ以上の暗号化を実行するパッケージやパッケージセットを意味します。プログラムは単に、特定のサービス (たとえば DSA 署名アルゴリズム) を実行する特定型のオブジェクト (たとえば
Signature
オブジェクト) を要求するだけで、インストールされているプロバイダの 1 つから実装を獲得できます。必要に応じて、プログラムは特定プロバイダから実装を要求することもできます。たとえば、より高速で安全性の高いバージョンが利用できるときは、プロバイダをアプリケーションに対して透過的に更新することができます。実装の相互操作性とは、さまざまな実装が互いに機能でき、互いの鍵を使ったり、互いの署名を検証できることを意味します。つまり、1 つのプロバイダが生成した同じアルゴリズムや鍵を別のプロバイダが使ったり、あるプロバイダが生成した署名を別のプロバイダが検証するということです。
アルゴリズムの拡張性とは、サポートされるエンジンクラスの 1 つに当てはまる新規アルゴリズムを容易に追加できることを意味します。
アーキテクチャー
暗号化サービスプロバイダ
java.security.Provider
は、すべてのセキュリティープロバイダの基底クラスです。各 CSP はこのクラスのインスタンスを含みます。インスタンスはプロバイダの名前を含み、実装するセキュリティーサービス/アルゴリズムをすべて一覧表示します。特定のアルゴリズムのインスタンスが必要な場合、JCA フレームワークはプロバイダのデータベースに問い合わせ、一致するものが見つかった場合はそのインスタンスが作成されます。プロバイダは、公開されている暗号化アルゴリズムの固定実装を提供するパッケージ (または、パッケージのセット) を含みます。各 JDK のインストールでは、1 つ以上のプロバイダがインストールされ、デフォルトで構成されます。追加プロバイダは静的または動的に追加できます (Provider クラスと Security クラスを参照)。クライアントは実行環境を構成し、プロバイダの「優先順位」を指定できます。優先順位とは、特定プロバイダの指定がない場合に、要求されたサービスに関して検索されるプロバイダの順位です。
JCA を使用するには、アプリケーションは特定のオブジェクトの型 (たとえば
MessageDigest
) と特定のアルゴリズムまたはサービス (たとえば「MD5」アルゴリズム) を要求し、インストールされているプロバイダのうちの 1 つから実装を獲得します。あるいは、特定プロバイダのオブジェクトを要求することもできます各プロバイダは、それぞれの参照名を持ちます。md = MessageDigest.getInstance("MD5"); md = MessageDigest.getInstance("MD5", "ProviderC");次の図は、「MD5」メッセージダイジェスト実装の要求を示しています。この図は、さまざまなメッセージダイジェストアルゴリズム (「SHA-1」、「MD5」、「SHA-256」、および「SHA-256」) を実装する 3 つの異なるプロバイダを示しています。プロバイダは、左から右への優先順位 (1~3) で並べられています。最初の図では、アプリケーションはプロバイダ名を指定せずに MD5 アルゴリズム実装を要求しています。プロバイダが優先順位に従って検索され、そのアルゴリズムを提供する最初のプロバイダ ProviderB から実装が返されます。2 番目の図では、アプリケーションは特定のプロバイダ ProviderC から MD5 アルゴリズム実装を要求しています。この場合は、優先順位の高いプロバイダ ProviderB も MD5 実装を提供しますが、ProviderC から実装が返されます。
Sun JDK での暗号化実装は、さまざまなプロバイダ (
Sun
、SunJSSE
、SunJCE
、SunRsaSign
) によって配布されます。これは主に歴史的な理由によりますが、それらが提供する機能およびアルゴリズムのタイプによるところもあります。その他の Java 実行環境は、必ずしもこれらの Sun プロバイダを含みません。したがって、特定のプロバイダが使用可能になることがわかっている場合を除き、アプリケーションはプロバイダ固有の実装を要求しないようにする必要があります。JCA には、インストールされているプロバイダおよびそれらがサポートするサービスについて、ユーザーが問い合わせることができる API セットがあります。
このアーキテクチャーを使用すると、エンドユーザーがプロバイダを追加することも簡単になります。多くのサードパーティーのプロバイダ実装がすでに使用可能です。プロバイダの記述、インストール、および登録の方法の詳細は、
「Provider
クラス」を参照してください。プロバイダの実際の実装方法
前述のように、アルゴリズムの独立性は、サービスタイプにアクセスするためにすべてのアプリケーションが使用する汎用で高レベルの Application Programming Interface (API) を定義することによって実現されます。実装の独立性は、すべてのプロバイダ実装を、明確に定義されたインタフェースに準拠させることによって実現されます。したがって、エンジンクラスのインスタンスは、同じメソッドシグニチャーを持つ実装クラスに基づいています。アプリケーション呼び出しはエンジンクラスによって渡され、基盤となる実装に伝送されます。実装は要求を処理し、正しい結果を返します。
各エンジンクラス内のアプリケーション API メソッドは、対応する Service Provider Interface (SPI) を実装するクラスによってプロバイダの実装に渡されます。つまり、各エンジンクラスに対応する抽象 SPI クラスが存在し、この抽象 SPI クラスによって各暗号化サービスプロバイダのアルゴリズムが実装する必要があるメソッドが定義されます。SPI クラスの名前は、対応するエンジンクラス名のあとに
Spi
を追加した名前になります。たとえばSignature
エンジンクラスは、デジタル署名アルゴリズムの機能へのアクセスを提供します。実際のプロバイダ実装は、SignatureSpi
のサブクラス内で提供されます。アプリケーションは各エンジンクラスの API メソッドを呼び出し、API メソッドは実際の実装内の SPI メソッドを呼び出します。各 SPI クラスは、抽象クラスです。指定したアルゴリズムに対する特定の型のサービスの実装を提供するには、プロバイダは、対応する SPI クラスをサブクラス化して、すべての抽象メソッドの実装を提供する必要があります。
API の各エンジンクラスについては、エンジンクラス特有の
getInstance()
「ファクトリメソッド」を呼び出すことによって実装インスタンスが要求され、インスタンスが生成されます。ファクトリメソッドは、クラスのインスタンスを返す static メソッドです。エンジンクラスは、前述のフレームワークプロバイダ選択機構を使用して実際の基盤となる実装 (SPI) を取得し、実際のエンジンオブジェクトを作成します。エンジンクラスの各インスタンスは、SPI オブジェクトと呼ばれる対応する SPI クラスのインスタンスを、private フィールドとしてカプセル化します。API オブジェクトのすべての API メソッドは、final として宣言し、それらを実装することによって、カプセル化される SPI オブジェクトの対応する SPI メソッドが呼び出されます。これを明確にするために、次のコードと図を確認してください。
import javax.crypto.*; Cipher c = Cipher.getInstance("AES"); c.init(ENCRYPT_MODE, key);
ここで、アプリケーションは「AES」
javax.crypto.Cipher
インスタンスを必要とし、使用するプロバイダは問題となりません。アプリケーションはCipher
エンジンクラスのgetInstance()
ファクトリメソッドを呼び出し、ファクトリメソッドは JCA フレームワークに「AES」をサポートする最初のプロバイダインスタンスを見つけることを要求します。フレームワークはインストールされている各プロバイダに問い合わせ、Provider
クラスのプロバイダのインスタンスを取得します。Provider
クラスは、使用可能なアルゴリズムのデータベースです。フレームワークは各プロバイダを検索し、最終的に CSP3 で適切なエントリを見つけます。このデータベースエントリは、CipherSpi
を拡張する実装クラスcom.foo.AESCipher
を指定し、したがってCipher
エンジンクラスによる使用に適しています。com.foo.AESCipher
のインスタンスが作成され、javax.crypto.Cipher
の新しく作成されるインスタンスにカプセル化されます。新しく作成されるインスタンスがアプリケーションに返されます。アプリケーションがCipher
インスタンス上でinit()
オペレーションを実行すると、Cipher
エンジンクラスはその要求をcom.foo.AESCipher
クラス内の対応するengineInit()
バッキングメソッドに渡します。「付録 A」には、Java 環境に対して定義されている標準名が一覧表示されています。ほかのサードパーティープロバイダが、これらのサービスまたは追加サービスの独自の実装を定義している場合があります。
鍵管理
「キーストア」と呼ばれるデータベースは、鍵および証明書のリポジトリを管理するために使用できます。キーストアは、認証、暗号化、または署名の目的でデータが必要なアプリケーションで利用できます。
アプリケーションは、
KeyStore
クラスの実装を経由してキーストアにアクセスできます。キーストアクラスの実装は、java.security
パッケージ内にあります。デフォルトのキーストアの実装は、米国 Sun Microsystems, Inc によって提供されます。これは、「jks」という名前の独自のキーストアタイプ (形式) を使用するもので、キーストアをファイルとして実装しています。その他のキーストア形式も使用できます。「jks」よりも大幅に強力な暗号化を備えた独自の代替キーストア形式である「jceks」やRSA PKCS12 Personal Information Exchange Syntax Standard に基づいた「pkcs12」などです。アプリケーションは、前述の同じプロバイダ機構を使用して、異なるプロバイダから異なるキーストア実装を選択できます。
詳細は、「鍵管理」の項を参照してください。
JCA の概念
この項では、主要な JCA API について説明します。
エンジンクラスとアルゴリズム
エンジンクラスは、特定の暗号化アルゴリズムまたはプロバイダに依存しない、特定の型の暗号化サービスへのインタフェースを提供します。エンジンは、次のいずれかを提供します。
- 暗号化操作 (暗号化、デジタル署名、メッセージダイジェストなど)
- 暗号化データ (鍵およびアルゴリズムパラメータ) のジェネレータまたはコンバータ
- 暗号化データをカプセル化し、上位の抽象レイヤーで使用できるオブジェクト (キーストアまたは証明書)
次のエンジンクラスが使用可能です。
SecureRandom
: 乱数または擬似乱数の生成に使用する
MessageDigest
: 指定データのメッセージダイジェスト (ハッシュ) の計算に使います。
Signature
: 鍵によって初期化されます。デジタル署名の署名および検証に使用します。
Cipher
: 鍵によって初期化されます。データの暗号化/復号化に使用します。対称バルク暗号化 (AES、DES、DESede、Blowfish、IDEA など)、ストリーム暗号化 (RC4 など)、非対称暗号化 (RSA など)、パスワードベースの暗号化 (PBE) など、さまざまな種類のアルゴリズムがあります。
- メッセージ認証コード (MAC):
MessageDigest
と同様にこれらもハッシュ値を生成しますが、メッセージの整合性を保護するために最初に鍵によって初期化されます。
KeyFactory
:Key
型の既存の不透明な暗号化鍵を「鍵仕様」(背後キーデータの透明な表現) に変換したり、その逆の変換を行うために使用します。
SecretKeyFactory
:SecretKey
型の既存の不透明な暗号化鍵を「鍵仕様」(背後キーデータの透明な表現) に変換したり、その逆の変換を行うために使用します。SecretKeyFactory
は、秘密 (対称) 鍵のみを作成する特殊なKeyFactory
です。
KeyPairGenerator
: 指定のアルゴリズムでの使用に適合した、新しい公開鍵、非公開鍵ペアの生成に使用します。
KeyGenerator
: 指定のアルゴリズムで使用するための、新しい秘密鍵の生成に使用します。
KeyAgreement
: 特定の暗号化操作に使用する特定の鍵の合意および確立のために、複数のパーティーによって使用されます。
AlgorithmParameters
: パラメータの符号化および復号化など、特定のアルゴリズムのパラメータの格納に使用します。
AlgorithmParameterGenerator
: 特定のアルゴリズムに適したアルゴリズムパラメータセットの生成に使用します。
KeyStore
:「キーストア」の作成および管理に使用します。キーストアは、鍵のデータベースです。キーストア内の非公開鍵には、鍵に関連した証明書チェーンがあります。証明書チェーンは、対応する公開鍵を認証します。また、キーストアには、信頼できるエンティティーからの証明書も格納されています。
CertificateFactory
: 公開鍵の証明書および証明書の取り消しリスト (CRL) の作成に使用する
CertPathBuilder
: 証明書連鎖 (「証明書パス」とも呼ばれる) の構築に使用する
CertPathValidator
: 証明書連鎖の検証に使います。
CertStore
: リポジトリから証明書
とCRL
を取得するために使います。
注: 「ジェネレータ (generator)」は、最新の内容でオブジェクトを作成しますが、「ファクトリ (factory)」は既存の構成要素 (符号化法など) からオブジェクトを作成します。
この項では、JCA で提供するコアクラスとインタフェースについて説明します。
このガイドでは、もっとも有用な高レベルのクラスについて最初に説明し (
Provider
クラスとSecurity
クラス
SecureRandom
、MessageDigest
、Signature
、Cipher
、Mac
、KeyFactory
、SecretKeyFactory
、KeyPairGenerator
、KeyGenerator
、KeyAgreement
、AlgorithmParameters
、AlgorithmParameterGenerator
、KeyStore
、およびCertificateFactory
エンジンクラス
Key
インタフェースおよびクラス
- 「アルゴリズムパラメータの仕様のインタフェースおよびクラス」および「鍵仕様のインタフェースおよびクラス」
- その他のサポートおよび有用なインタフェースおよびクラス
注:CertPathBuilder
、CertPathValidator
、およびCertStore
エンジンクラスの詳細は、「Java(TM) PKI プログラマーズガイド」を参照してください。
Provider
、Security
、SecureRandom
、MessageDigest
、Signature
、Cipher
、およびMac
)、次にさまざまなサポートクラスについて説明します。現時点では、鍵 (公開、非公開、および秘密) はさまざまな JCA クラスによって生成および表現され、高レベルのクラスによってその操作の一部として使用されるという説明だけで十分です。この項では、各クラスおよびインタフェースのメインメソッドの署名を示します。該当する例の項には、クラス (
MessageDigest
、Signature
、KeyPairGenerator
、SecureRandom
、KeyFactory
、および鍵仕様クラス) の例があります。関連する Security API パッケージの完全なリファレンスドキュメントは、次のパッケージの概要にあります。
Provider
クラス「暗号化サービスプロバイダ」(このドキュメントでは「プロバイダ」とも呼ばれる) とは、JDK Security API の暗号化機能のサブセットの固定実装を提供するパッケージまたはパッケージセットです。
Provider
クラスは、このようなパッケージやパッケージセットへのインタフェースです。プロバイダ名、バージョン番号、その他の情報にアクセスするためのメソッドを備えています。Provider
クラスを使用すると、暗号化サービスの実装を登録するだけでなく、その他のセキュリティーサービスの実装を登録することもできます。その他のセキュリティーサービスは、JDK Security API またはその拡張機能の 1 つの一部として定義されている場合があります。暗号化サービスの実装を提供するには、エンティティー (開発グループなど) は実装コードを作成し、
Provider
クラスのサブクラスを生成します。Provider
サブクラスのコンストラクタは、プロバイダが実装したサービスを検索するために JDK Security API が使用する各種プロパティーの値を設定します。つまり、サブクラスは、サービスを実装するクラス名を指定します。
プロバイダパッケージが実装できるサービスには、さまざまな種類があります。詳細については、「エンジンクラスとアルゴリズム」を参照してください。
実装が違うと、特徴も違ってくる場合があります。ソフトウェアベースのものもあれば、ハードウェアベースのものもあります。プラットフォーム独立のものもあれば、プラットフォーム固有のものもあります。また、レビューや評価用に使えるプロバイダコードもあれば、使えないものもあります。JCA では、エンドユーザーと開発者の双方が独自のニーズを決定できます。
この項では、エンドユーザーのための暗号実装のインストール方法とニーズへの合わせ方、および開発者のための必要な実装の要求方法を説明します。
注: プロバイダの実装の詳細は、「Java 暗号化アーキテクチャー用プロバイダの実装方法」を参照してください。
プロバイダ実装の要求および獲得方法
この API の各エンジンクラスについては、実装インスタンスが要求され、そのエンジンクラスのgetInstance
メソッドの 1 つを呼び出してインスタンスが生成されます。このときに、希望するアルゴリズムの名前と実装するプロバイダ (またはProvider
クラス) の名前 (オプション) を指定します。EngineClassName は、必要なエンジンタイプ (MessageDigest/Cipher/その他) です。例を示します。static EngineClassName getInstance(String algorithm) throws NoSuchAlgorithmException static EngineClassName getInstance(String algorithm, String provider) throws NoSuchAlgorithmException, NoSuchProviderException static EngineClassName getInstance(String algorithm, Provider provider) throws NoSuchAlgorithmExceptionMessageDigest md = MessageDigest.getInstance("MD5"); KeyAgreement ka = KeyAgreement.getInstance("DH", "SunJCE");それぞれ、「MD5」MessageDigest および「DH」KeyAgreement オブジェクトのインスタンスを返します。「付録 A」には、Java 環境での使用について標準化されている名前のリストがあります。一部のプロバイダには、同じアルゴリズムを参照する別名がある場合もあります。たとえば、「SHA-1」アルゴリズムが「SHA1」として参照される場合があります。必ずしもすべてのプロバイダが同じようにアルゴリズム名の別名を持つわけではないため、アプリケーションは別名ではなく標準名を使用する必要があります。
注: アルゴリズム名の大文字と小文字は区別されません。たとえば、次の呼び出しはすべて等価とみなされます。MessageDigest.getInstance("SHA-1") MessageDigest.getInstance("sha-1") MessageDigest.getInstance("sHa-1")
プロバイダを指定しない場合、
getInstance
は、指定されたアルゴリズムに関連する、要求された暗号化サービスの実装に対応する登録プロバイダを検索します。どの Java 仮想マシン (JVM) でも、プロバイダは指定の「優先順位」でインストールされます。優先順位とは、特定プロバイダの指定がない場合に、プロバイダリストが検索される順位です。たとえば、JVM に、PROVIDER_1
とPROVIDER_2
という 2 つのプロバイダがインストールされ、次のようになっていると仮定します。ここで、3 つのシナリオについて見てみます。
PROVIDER_1
は SHA1withDSA、SHA-1、MD5、DES、DES3 を実装
PROVIDER_1
の優先順位が 1 (最高の優先順位)
PROVIDER_2
は SHA1withDSA、MD5withRSA、MD2withRSA、MD2、MD5、RC4、RC5、DES、RSA を実装PROVIDER_2
の優先順位は 2
- MD5 実装を検索するとする。どちらのプロバイダもこの実装を供給する。
PROVIDER_1
が最高の優先順位を持ち最初に検索されるので、PROVIDER_1
実装が返される- MD5withRSA 署名アルゴリズムを検索する場合、まず最初に
PROVIDER_1
が検索される。実装が見つからないので次にPROVIDER_2
が検索される。実装が見つかるので、このプロバイダが返される- SHA1withRSA 署名アルゴリズムを検索する場合を想定する。これを実装するプロバイダはインストールされていないので、
NoSuchAlgorithmException
がスローされるプロバイダ引数を持つ
getInstance
メソッドは、必要なアルゴリズムを提供するプロバイダを指定したい開発者のためのものです。たとえば、連邦証明書を受け取ったプロバイダ実装を連邦局が使いたいとします。PROVIDER_1
の SHA1withDSA 実装はこの証明書を受け取っていないのに対し、PROVIDER_2
の DSA 実装がこれを受け取っていると仮定します。連邦局のプログラムは以下の呼び出しを実行します。
PROVIDER_2
が認証された実装を持つため、これを指定します。Signature dsa = Signature.getInstance("SHA1withDSA", "PROVIDER_2");この場合、
PROVIDER_2
がインストールされていないと、インストールされている別のプロバイダが要求アルゴリズムを実装している場合であっても、NoSuchProviderException
がスローされます。プログラムは、(
Security
クラスのgetProviders
メソッドを使用して) インストールされているプロバイダのリストを獲得し、リストから選択することもできます。
注: 汎用アプリケーションは、特定のプロバイダから暗号化サービスを要求しないようにする必要があります。後者のようにしないと、アプリケーションは特定のプロバイダに結び付けられることになり、そのプロバイダはほかの Java 実装で使用できない可能性があります。特定の要求されたプロバイダよりも優先順位が高い、使用可能な最適化されたプロバイダ (たとえば、PKCS11 によるハードウェアアクセラレータまたは Microsoft の MSCAPI などのネイティブ OS 実装) を利用できない場合もあります。
プロバイダのインストール
暗号化プロバイダを使用するには、最初にインストールし、次に静的または動的に登録します。さまざまな Sun プロバイダがこのリリースに同梱されており (
SUN
、SunJCE
、SunJSSE
、SunRsaSign
など)、すでにインストールおよび登録されています。以降の項では、追加プロバイダのインストールおよび登録方法について説明します。プロバイダクラスのインストール
プロバイダクラスのインストールには、次の 2 つの方法があります。
- 通常の Java classpath
クラスが格納されている zip または JAR ファイルを、classpath の任意の場所に置く。一部のアルゴリズムタイプ (暗号) では、プロバイダは署名された JAR ファイルである必要があります。
- インストール/バンドルされた拡張機能
プロバイダは、標準の拡張機能ディレクトリに配置された場合、「インストール型」拡張機能と見なされます。Sun の JDK では、次の場所に配置されます。
ここで、<java-home> は、ランタイムソフトウェアのインストール先ディレクトリ (JavaTM Runtime Environment (JRE) のトップレベルディレクトリまたは JavaTM JDK ソフトウェアの jre ディレクトリ) を指します。たとえば、JDK 6 を<java-home>/lib/ext [Unix] <java-home>\lib\ext [Windows]/home/user1/JDK1.6.0
ディレクトリ (Solaris)、またはC:\Java\JDK1.6.0
ディレクトリ (Microsoft Windows) にインストールした場合、JAR ファイルを次のディレクトリにインストールする必要があります。/home/user1/JDK1.6.0/jre/lib/ext [Unix] C:\JDK1.6.0\jre\lib\ext [Windows]同様に、JRE 6 を
/home/user1/jre1.6.0
ディレクトリ (Solaris)、またはC:\jre1.6.0
ディレクトリ (Microsoft Windows) にインストールした場合、JAR ファイルを次のディレクトリにインストールする必要があります。拡張機能の配置方法の詳細は、「拡張機能の配置」を参照してください。/home/user1/jre1.6.0/lib/ext [Unix] C:\jre1.6.0\lib\ext [Windows]プロバイダの登録
次の手順では、登録済みプロバイダのリストにプロバイダを追加します。プロバイダは、Java アプリケーションを実行する前にセキュリティープロパティー構成ファイルを編集して静的に登録するか、または実行時にメソッドを呼び出して動的に登録できます。破壊行為を行うプロバイダのインストールが実行環境に追加されるのを防ぐために、プロバイダを動的に登録しようとするアプリケーションは適切な実行特権を保持している必要があります。
静的登録
構成ファイルは、次のディレクトリに格納されています。登録されたプロバイダごとに、このファイルは次の形式の文を保持します。<java-home>/lib/security/java.security [Unix] <java-home>\lib\security\java.security [Windows]security.provider.n=masterClassNameこれはプロバイダを宣言し、その優先順位 n を指定します。優先順位とは、特定プロバイダの指定がない場合に、要求されたサービスに関して検索されるプロバイダの順位です。順位は 1 から始まります。1 が最優先で次に 2、3 ...と続きます。
masterClassName
には、プロバイダの「マスタークラス」を完全修飾名で指定します。プロバイダのドキュメントでそのマスタークラスを指定します。このクラスは、常にProvider
クラスのサブクラスです。サブクラスコンストラクタは、プロバイダが実装したアルゴリズムやその他の機能を検索するために Java 暗号化 API に必要な各種プロパティーの値を設定します。JDK には、「SUN」や「SunJCE」など、標準で自動的にインストールおよび構成されるプロバイダが付随します。「SUN」プロバイダのマスタークラスは、
sun.security.provider
パッケージ内のSUN
クラスです。対応する java.security ファイルエントリは、次のとおりです。security.provider.5=sun.security.provider.Sun別の JCA プロバイダを利用する場合、代替プロバイダを参照する行を追加し、優先順位を指定します。必要に応じてほかのプロバイダの順序も調整します。
CompanyX のプロバイダのマスタークラスが
com.companyx.provider.ProviderX
で、このプロバイダを優先順位が第 8 位のプロバイダとして構成するとします。このためには、次の行をjava.security
ファイルに追加します。security.provider.8=com.companyx.provider.ProviderX動的登録
プロバイダを動的に登録するには、アプリケーションはSecurity
クラスのaddProvider
またはinsertProviderAt
のどちらかのメソッドを呼び出します。この登録は VM インスタンス間で持続的ではなく、適切な特権を持つ「信頼できる」プログラムでしか実行できません。Security クラスを参照してください。プロバイダアクセス権の設定
暗号化プロバイダが使用され (つまり、Cipher、KeyAgreement、KeyGenerator、Mac、または SecretKeyFactory の実装を提供するプロバイダ)、プロバイダがインストール済み拡張機能ではない場合、JCA を使用するアプレットまたはアプリケーションをセキュリティーマネージャーがインストールされている環境で実行するときはアクセス権を付与する必要がある場合があります。通常、アプレットの実行時にはセキュリティーマネージャーが常にインストールされます。アプリケーションの場合でも、アプリケーション自体のコード内またはコマンド行引数で指定することにより、セキュリティーマネージャーをインストールできます。デフォルトシステムのポリシー構成ファイルは、インストール型拡張機能 (つまり、拡張機能ディレクトリにインストールされている) にすべてのアクセス権を付与するため、インストール型拡張機能にアクセス権を設定する必要はありません。
ベンダーの提供する各プロバイダ用ドキュメントには、必須のアクセス権やそれを付与する方法が記載されています。たとえば、拡張機能がインストール型ではなく、セキュリティーマネージャーがインストールされている場合、プロバイダに次のアクセス権を付与する必要があります。
java.lang.RuntimePermission "getProtectionDomain"
(クラス保護ドメインを取得するため)。プロバイダは、自己整合性チェックの実行過程で、独自の保護ドメインの取得が必要になる場合があります。java.security.SecurityPermission "putProviderProperty.{name}"
(プロバイダプロパティーを設定するため、{name}
には実際のプロバイダ名を指定)たとえば、名前が「MyJCE」で、コードが
myjce_provider.jar
内に存在するプロバイダにアクセス権を付与するサンプルコードを次に示します。この種の文は、ポリシーファイルに記述されます。この例では、myjce_provider.jar
ファイルは/localWork
ディレクトリに格納されるものとします。grant codeBase "file:/localWork/myjce_provider.jar" { permission java.lang.RuntimePermission "getProtectionDomain"; permission java.security.SecurityPermission "putProviderProperty.MyJCE"; };
Provider
クラスのメソッド各
Provider
クラスインタフェースは、名前 (現時点では大文字小文字を区別する)、バージョン番号、およびプロバイダとそのサービスの文字列記述を持ちます。以下のメソッドを呼び出して、これらの情報についてProvider
のインスタンスを照会できます。public String getName() public double getVersion() public String getInfo()
Security
クラス
Security
クラスは、インストールされているプロバイダおよびセキュリティーに関するプロパティーを管理します。このクラスに含まれるのは、インスタンスが生成されない static メソッドだけです。 プロバイダの追加または削除、およびSecurity
プロパティーの設定用メソッドは、信頼できるプログラムによってしか実行できません。現時点での「信頼できるプログラム」は、以下のどれかです。あるコードが、実行しようとしているアクション (プロバイダの追加など) を行うことができるような、信頼できるコードであると判断するには、そのアクションを行う適切な権限がそのアプレットに与えられている必要があります。インストールした JDK のポリシー構成ファイルでは、指定されたコードソースからのコードに対し、どのようなアクセス権 (システムリソースへのアクセスの種類) を与えるかを指定します。詳細は、以降の説明および「デフォルトの Policy の実装とポリシーファイルの構文」と「Java セキュリティーアーキテクチャー」を参照してください。
- セキュリティーマネージャーの下で動作していないローカルアプリケーション
- 指定されたメソッドを実行する権限のあるアプレットまたはアプリケーション (以下を参照)
実行されるコードは、常に、特定の「コードソース」から来ると考えられます。コードソースには、そのコードの元の場所 (URL) だけでなく、コードの署名に使用された非公開鍵に対応する任意の公開鍵への参照も含まれています。コードソース内の公開鍵は、ユーザーのキーストアの別名 (記号名) で参照します。
ポリシー構成ファイル内では、コードソースは、コードベース (URL)、および (
signedBy
で始まる) 別名の 2 つのコンポーネントで表されます。別名は、コードの署名の検証に使う必要のある公開鍵を含んだキーストアのエントリを識別します。このようなファイル内の各「許可」文は、指定されたコードソースにアクセス権のセットを与え、許可された処理を指定します。
次に、ポリシー構成ファイルの例を示します。
この構成ファイルは、ローカルファイルシステム上のgrant codeBase "file:/home/sysadmin/", signedBy "sysadmin" { permission java.security.SecurityPermission "insertProvider.*"; permission java.security.SecurityPermission "removeProvider.*"; permission java.security.SecurityPermission "putProviderProperty.*"; };/home/sysadmin/
ディレクトリ内の署名された JAR ファイルからロードされたコードが、プロバイダの追加または削除、あるいはプロバイダのプロパティーの設定ができることを示します。JAR ファイルの署名は、ユーザーのキーストア内の別名sysadmin
で参照する公開鍵を使って検証できます。コードソースを指定する要素は、どちらも (または両方を) 省略可能です。次に、
codeBase
を省略した構成ファイルの例を示します。このポリシーが施行された場合、grant signedBy "sysadmin" { permission java.security.SecurityPermission "insertProvider.*"; permission java.security.SecurityPermission "removeProvider.*"; };sysadmin
によって署名された JAR ファイルのコードによるプロバイダの追加または削除が可能になります。JAR ファイルの場所は関係ありません。次に、署名者を省略した例を示します。
この場合、ローカルファイルシステムのgrant codeBase "file:/home/sysadmin/" { permission java.security.SecurityPermission "insertProvider.*"; permission java.security.SecurityPermission "removeProvider.*"; };/home/sysadmin/
ディレクトリ内に置かれたコードは、プロバイダの追加と削除を行うことができます。コードに署名は必要ありません。
codeBase
とsignedBy
を両方とも省略した例を次に示します。この例では、コードソースを指定する要素がどちらも省略されています。したがって、出所がどこか、署名が付いているか、誰の署名が付いているかに関係なく、どのコードでもプロバイダの追加と削除が行えます。この付与はセキュリティーホールを作り出す可能性があるため、絶対にお勧めしません。信頼されていないコードによってプロバイダがインストールされるため、適切に機能する実装に依存する後続のコードに影響する可能性があります。たとえば、破壊行為を行うgrant { permission java.security.SecurityPermission "insertProvider.*"; permission java.security.SecurityPermission "removeProvider.*"; };Cipher
オブジェクトが、受信した機密情報を取り込んで格納する場合があります。プロバイダの管理
次の表に、
Security
クラス内のメソッドのうち、インストールされているプロバイダ
を照会するために使用できるメソッドと、実行時にプロバイダをインストールまたは削除するためのメソッドの要約を示します。
プロバイダの照会 メソッド 説明 static Provider[] getProviders()
インストールされているすべてのプロバイダを含む配列 (つまり、各パッケージプロバイダの Provider
サブクラス) を返します。配列内のプロバイダ
の順序は、優先順位に従います。static Provider getProvider
(String providerName)このメソッドは、 providerName
という名前のプロバイダ
を返します。このプロバイダ
が見つからないとnull
を返します。
プロバイダの追加 メソッド 説明 static int
addProvider(Provider provider)インストールされた プロバイダ
リストの末尾にプロバイダ
を追加します。プロバイダ
が追加された優先順位を返すか、すでにインストールされているためにプロバイダ
が追加されなかった場合は-1
を返します。static int insertProviderAt
(Provider provider, int position)指定された位置に新規の
プロバイダ
を追加します。あるプロバイダが要求された場所にインストールされた場合は、それまでその場所にあったプロバイダ、およびposition
よりあとの位置のすべてのプロバイダの順位は、1 つあとになり、一覧の最後尾に向かって 1 つ移動します。プロバイダ
が追加された優先順位を返すか、すでにインストールされているためにプロバイダ
が追加されなかった場合は-1
を返します。
プロバイダの削除 メソッド 説明 static void removeProvider(String name)
指定した名前の プロバイダ
を削除します。プロバイダがインストールされていない場合は、何もせず復帰します。指定されたプロバイダが削除されると、そのプロバイダよりもあとの位置にあるすべてのプロバイダの位置が 1 つ前になり、インストールされたプロバイダ一覧の先頭に向かって 1 つ移動します。
注: プロバイダの優先順位を変更する場合は、まず目的のプロバイダを削除してから、希望する優先順位の位置に挿入し直す必要があります。
セキュリティーのプロパティー
Security
クラスは、システムに関するセキュリティーのプロパティーリストを保持します。これらのプロパティーはSystem
プロパティーに似ていますが、セキュリティー関連です。これらのプロパティーは、静的にも動的にも設定できます。静的セキュリティープロパティーの例 ("security.provider.i"
セキュリティープロパティーによるプロバイダの静的な登録) についてはすでに説明しました。プロパティーを動的に設定する場合、信頼できるプログラムは次のメソッドを使用できます。注: セキュリティープロバイダのリストは、VM の起動中に確立されます。したがって、前述のメソッドは、プロバイダリストを変更する場合に使用してください。static String getProperty(String key) static void setProperty(String key, String datum)構成ファイルは、次のディレクトリに格納されています。
<java-home>/lib/security/java.security [Unix] <java-home>\lib\security\java.security [Windows]
SecureRandom
クラス
SecureRandom
クラスは、乱数ジェネレータ (RNG) の機能を提供するエンジンクラスです。強力な暗号化による乱数を生成する点がRandom
クラスとは異なります。ジェネレータのランダム性が不十分な場合、保護機構が簡単に脅かされることになります。暗号化鍵の生成やアルゴリズムのパラメータなど、乱数は暗号化全体で使用されます。
SecureRandom
オブジェクトの作成ほかのエンジンクラスと同様に、SecureRandom
オブジェクトを取得するには、SecureRandom
クラスのgetInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを呼び出します。
SecureRandom
オブジェクトのシードまたは再シード呼び出し側が、
setSeed
メソッドの 1 つへの呼び出しで、getInstance
メソッドへの呼び出しに従う場合以外は、SecureRandom
の実装は、ジェネレータの内部状態自体を完全にランダム化しようとします。synchronized public void setSeed(byte[] seed) public void setSeed(long seed)SecureRandom
オブジェクトに一度シードが入れられると、これはオリジナルのシードと同じようにランダムにビットを生成します。
SecureRandom
オブジェクトは、setSeed
メソッドの 1 つを使って常に再シードされる可能性があります。指定されたシードは、既存のシードと置き換えられるのではなく、既存のシードに追加されます。したがって、呼び出しを繰り返しても、ランダム性が減少しないことが保証されます。
SecureRandom
オブジェクトの使い方ランダムバイトを得るには、呼び出し側は単純に任意の長さの配列を渡します。すると、この配列にランダムバイトが入ります。
synchronized public void nextBytes(byte[] bytes)シードバイトの生成
ほかの乱数ジェネレータにシードを入れる場合など、必要な場合は、generateSeed
メソッドを呼び出して、与えられた数のシードバイトを生成できます。byte[] generateSeed(int numBytes)
MessageDigest
クラス
MessageDigest
クラスはエンジンクラスで、安全な暗号化メッセージダイジェスト (SHA-1 や MD5 など) の機能を提供するように設計されています。安全な暗号化メッセージダイジェストは、任意サイズの入力 (バイト配列) を取り、固定サイズ出力を生成します。これを「ダイジェスト」または「ハッシュ」と言います。たとえば、MD5 のアルゴリズムは 16 バイトのダイジェストを生成し、SHA1 のアルゴリズムは 20 バイトのダイジェストを生成します。
ダイジェストには次の 2 つの特徴があります。
- 計算によって、同じ値にハッシュされた 2 つのメッセージを検索できない
- ダイジェストの生成に使った入力情報を明らかにしない
メッセージダイジェストを使い、一意で、信頼できるデータ識別子を生成します。データ識別子をデータの「チェックサム」または「デジタル指紋」と呼ぶこともあります。メッセージのうちの 1 ビットを変更するだけで、異なるダイジェスト値が生成されます。
メッセージダイジェストには多くの用途があり、意図的かどうかにかかわらず、いつデータが変更されたかを判断できます。近年、一般的なアルゴリズムに弱点があるかどうかを判断するために大きな努力が払われていますが、結果はさまざまです。ダイジェストアルゴリズムを選択する場合は、最近のリファレンスを調べて、その状況と当面のタスクでの妥当性を判断する必要があります。
MessageDigest
オブジェクトの生成ダイジェスト計算では、まず最初にメッセージダイジェストのインスタンスを生成します。
MessageDigest
オブジェクトは、MessageDigest
クラスのgetInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。ファクトリメソッドは、初期化されたメッセージダイジェストオブジェクトを返します。したがって、このあとで初期化を行う必要はありません。メッセージダイジェストオブジェクトのアップデート
データのダイジェストを計算するための次の手順は、初期化したメッセージダイジェストオブジェクトにデータを入れることです。すべてを一度に、またはチャンクで入れることができます。次のいずれかの
update
メソッドを呼び出すことによって、メッセージダイジェストに渡すことができます。
void update(byte input) void update(byte[] input) void update(byte[] input, int offset, int len)ダイジェストの計算
update
を呼び出してデータチャンクを入れたあとで、次のdigest
メソッドのうちのどれか 1 つを使用してダイジェストを計算します。
byte[] digest() byte[] digest(byte[] input) int digest(byte[] buf, int offset, int len)最初のメソッドは、計算されたダイジェストを返します。2 番目のメソッドは、ダイジェストのバイト配列を返す
digest()
を呼び出す前に、入力バイトの配列で最後のupdate(input)
を行います。最後のメソッドは、オフセット位置offset
から開始する提供バッファーbuf
内に算出ダイジェストを格納します。len
は、ダイジェストに割り当てられたbuf
内のバイト数です。このメソッドは、実際にbuf
内に格納されたバイト数を返します。バッファー内に十分な領域がない場合、メソッドは例外をスローします。詳細は、「コード例」の項の
MessageDigest
の計算の例を参照してください。
Signature
クラスSignature
クラスはエンジンクラスであり、DSA や RSAwithMD5 などの暗号化デジタル署名機能を提供するように設計されています。安全な暗号化署名アルゴリズムは、任意サイズの入力と非公開鍵を取り、「署名」と呼ばれる比較的短い (固定サイズの場合もよくある) バイト文字列を生成します。このプロパティーは次のとおりです。また、指定の署名が、関連データの実際の認証署名かどうかを検証することもできます。
- 公開鍵と非公開鍵のペアの所有者のみが署名を作成できます。計算によって、公開鍵を保持する人が非公開鍵を回復することはできません。
- 署名の生成に使う非公開鍵に対応する公開鍵が与えられる。これは入力の認証性および整合性を検証できる
- 署名および公開鍵は、非公開鍵に関する情報を明らかにはしない
Signature
オブジェクトは、非公開鍵での署名に対して初期化され、署名するデータを与えられます。結果の署名バイトは、通常は署名されたデータとともに保持されます。検証が必要な場合、別のSignature
オブジェクトが作成され、検証に対して初期化されて対応する公開鍵を与えられます。データおよび署名バイトは signature (署名) オブジェクトに渡され、データと署名が一致した場合に、Signature
オブジェクトは成功を報告します。署名はメッセージダイジェストに似ていますが、提供する保護の種類の点で目的が大きく異なっています。実際、「SHA1WithRSA」などのアルゴリズムは、メッセージダイジェスト「SHA1」を使用して最初に大きなデータセットを管理しやすい形式に「圧縮」し、次に「RSA」アルゴリズムで結果の 20 バイトのメッセージダイジェストに署名します。
データの署名および検証の例は、例の項を参照してください。
Signature
オブジェクトの状態Signature
オブジェクトはモデルオブジェクトです。つまり、Signature
オブジェクトは、常に指定の状態にあり、この状態で 1 つの型のオペレーションだけを実行できます。状態は、個々のクラスで定義した final (ファイナル) 整数の定数で表されます。
Signature
オブジェクトに可能な状態は、次の 3 つです。
UNINITIALIZED
SIGN
VERIFY
Signature
オブジェクトが初めて生成されるときは、UNINITIALIZED
の状態です。Signature
クラスは、状態をSIGN
に変更するinitSign
と、状態をVERIFY
に変更するinitVerify
の 2 つの初期化メソッドを定義します。
Signature
オブジェクトの生成署名を付けたり、検証したりするには、最初にSignature
のインスタンスを生成します。Signature
オブジェクトは、Signature
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。
Signature
オブジェクトの初期化
Signature
オブジェクトを使うには、最初に必ずこれを初期化します。初期化メソッドは、オブジェクトを署名用に使うか検証用に使うかに応じて異なります。署名で使う場合、オブジェクトは最初に、署名を生成するエンティティーの非公開鍵を使って初期化する必要があります。この初期化は、以下のメソッドを呼び出して実行します。
このメソッドでは、final void initSign(PrivateKey privateKey)Signature
オブジェクトはSIGN
状態になります。
Signature
オブジェクトを検証で使う場合は、まず最初に、署名を検証するエンティティーの公開鍵を使って初期化する必要があります。この初期化は、以下のいずれかのメソッドを呼び出して実行します。
final void initVerify(PublicKey publicKey) final void initVerify(Certificate certificate)このメソッドでは、
Signature
オブジェクトはVERIFY
状態になります。署名
Signature
オブジェクトを署名用に初期化した場合 (このオブジェクトがSIGN
状態の場合)、署名を付けるデータをオブジェクトに入れることができます。これは、以下のupdate
メソッドのどれか 1 つを 1 回または複数回呼び出して実行します。
final void update(byte b) final void update(byte[] data) final void update(byte[] data, int off, int len)署名を付けるデータがすべて
Signature
オブジェクトに入るまで、update
メソッドを呼び出します。署名を生成するには、
sign
メソッドの 1 つを呼び出すだけです。final byte[] sign() final int sign(byte[] outbuf, int offset, int len)最初のメソッドは、署名の結果をバイト配列で返します。2 番目のメソッドは、オフセット位置 offset から開始する提供バッファー outbuf 内に署名の結果を格納します。len は、署名に割り当てられた outbuf 内のバイト数です。このメソッドは、実際に格納されたバイト数を返します。
署名の符号化は、アルゴリズムに依存します。Java 暗号化アーキテクチャーでの ASN.1 符号化の使用方法については、標準名のドキュメントを参照してください。
sign
メソッドを呼び出すと、signature (署名) オブジェクトは、initSign
を呼び出して最初に署名用に初期化されたときの状態にリセットされます。つまり、オブジェクトをリセットするので、必要であればupdate
とsign
を呼び出して、同じ非公開鍵を使って別の署名を生成できます。あるいは異なる非公開鍵を指定し、
initSign
への新規呼び出しを作成したり、(署名を検証するためにSignature
オブジェクトを初期化する目的で)initVerify
への新規呼び出しを作成したり成できます。検証
Signature
オブジェクトを検証用に初期化した場合 (VERIFY
状態にある場合) は、指定の署名が、それに関連したデータの実際の認証署名であるかどうかを検証できます。この処理を開始するには、検証データ (署名自体ではない) をオブジェクトに入れます。データは、次のいずれかのupdate
メソッドを呼び出すことによってオブジェクトに渡されます。final void update(byte b) final void update(byte[] data) final void update(byte[] data, int off, int len)検証するデータがすべて
Signature
オブジェクトに入るまで、update
メソッドを呼び出します。これで、次のいずれかのverify
メソッドを呼び出して署名を検証できます。final boolean verify(byte[] signature) final boolean verify(byte[] signature, int offset, int length)引数は、署名を含むバイト配列である必要があります。引数は、署名を含むバイト配列である必要があります。このバイト配列は、前にいずれかの
sign
メソッドの呼び出しによって返された署名バイトを保持します。
verify
メソッドは、コード化した署名がupdate
メソッドに入れたデータの認証署名かどうかを示すboolean
を返します。
verify
メソッドを呼び出すと、signature (署名) オブジェクトは、initVerify
を呼び出して検証用に初期化されたときの状態にリセットされます。つまり、オブジェクトをリセットするので、initVerify
への呼び出しで指定した公開鍵を持つ識別の別の署名を検証できます。あるいは異なる非公開鍵を指定し、(異なるエンティティーの署名を検証するために
Signature
オブジェクトを初期化する目的で)initVerify
への新規呼び出しを作成したり、(署名を生成するためにSignature
オブジェクトを初期化する目的で)initSign
への新規呼び出しを作成したりできます。Cipher クラス
Cipher
クラスは、暗号化および暗号解読で使用される暗号機能を提供します。暗号化とは、データ (「クリアテキスト」と呼ばれる) および「キー」を受け取って、鍵を知らないサードパーティーにとって無意味なデータ (「暗号テキスト」) を生成する処理のことです。復号化はその逆で、暗号テキストおよび鍵を受け取り、クリアテキストを生成する処理です。
対称暗号化方式と非対称暗号方式
暗号化には、対称 (秘密鍵とも呼ばれる) と非対称 (または公開鍵暗号方式) という 2 つの主要なタイプがあります。対称暗号化方式では、同じ秘密鍵がデータの暗号化と復号化の両方を行います。データの機密性を保持するには、鍵を非公開にすることが重要となります。一方、非対称暗号方式は、公開鍵と非公開鍵のペアを使用してデータを暗号化します。一方の鍵で暗号化されたデータは、他方の鍵で復号化されます。ユーザーは最初に公開鍵と非公開鍵のペアを生成し、誰でもアクセスできる信頼できるデータベースに公開鍵を発行します。そのユーザーと安全に通信することを希望するユーザーは、取得した公開鍵を使用してデータを暗号化します。非公開鍵の保有者のみが復号化できます。この方式では、非公開鍵を機密にすることが重要となります。RSA などの非対称アルゴリズムは、通常、対称アルゴリズムよりも大幅に遅くなります。これらのアルゴリズムは、大量データを効率的に保護するように設計されていません。実際には、非対称アルゴリズムは、対称アルゴリズムを初期化するために使用される少量の秘密鍵を交換する場合に使用されます。
ストリーム暗号とブロック暗号
ブロックとストリームという 2 つの主要な暗号タイプがあります。ブロック暗号は、ブロック全体を一度に処理します。通常は長いバイト長になります。完全な入力ブロックを作成するのにデータが不足する場合は、データのパディングが必要です。つまり、暗号化の前に、ダミーバイトを追加して暗号のブロックサイズの倍数にします。これらのバイトは、復号化の段階で削除されます。パディングは、アプリケーションか、または「PKCS5PADDING」などのパディングタイプを使用するように暗号を初期化することによって実行できます。これに対して、ストリーム暗号は入力データを一度に 1 つの小さい単位 (通常はバイト、またはビットの場合もある) で処理します。これにより、暗号は任意の量のデータをパディングを行わずに処理できます。操作モード
単純なブロック暗号を使用して暗号化する場合、2 つの同じプレーンテキストのブロックは、常に同じ暗号テキストのブロックを生成します。暗号テキストを破ろうとする暗号解読者が繰り返しのテキストのブロックに気付くと、簡単に解読されてしまいます。テキストに複雑さを加えるために、フィードバックモードは、暗号化アルゴリズムを適用する前に、以前の出力ブロックを使用して入力ブロックを変更します。最初のブロックには初期値が必要です。この値は、初期化ベクトル (IV) と呼ばれます。IV は暗号化の前に単純にデータを変更するため、IV はランダムである必要がありますが、必ずしも秘密である必要はありません。CBC (Cipher Block Chaining)、CFB (Cipher Feedback Mode)、OFB (Output Feedback Mode) など、さまざまなモードがあります。ECB (Electronic Cookbook Mode) は、フィードバックのないモードです。AES や RSA などの一部のアルゴリズムでは異なる長さの鍵が可能ですが、それ以外 (DES や 3DES など) は固定です。長い鍵を使用する暗号化は、一般にメッセージ復元に対して抵抗力が強いことを意味します。いつものように、セキュリティーと時間という相反するものの間で折り合いを付けるため、適切な鍵の長さを選択します。
ほとんどのアルゴリズムは、バイナリ鍵を使用します。ほとんどの人は、16 進数で表現されていても、長いバイナリの数値を記憶できません。文字のパスワードのほうが記憶するのは簡単です。通常、文字のパスワードは少数の文字 ([a-zA-Z0-9] など) から選択されるため、「パスワードベースの暗号化」(PBE) などのプロトコルは、文字のパスワードを取得して強力なバイナリ鍵を生成するように定義されています。パスワードから暗号化鍵を取得しようとする攻撃者のタスク (一般の辞書の「単語->値」のマッピングが事前に計算されている、いわゆる「ディクショナリ攻撃」による) を非常に時間のかかるものにするために、大半の PBE 実装では、鍵のランダム性を高めるために乱数への混入 (salt と呼ばれる) が行われます。
Cipher オブジェクトの作成
Cipher
オブジェクトは、Cipher
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。ここでのアルゴリズム名は、アルゴリズム名だけでなく「変換」を指定する点で、ほかのエンジンクラスの場合と少し異なります。変換は、指定された入力に対して実行し、何らかの出力を生成する操作 (または操作のセット) を説明する文字列です。変換には、暗号化アルゴリズム (DES
など) の名前が必ず含まれます。それにモードおよびパディング方式が続く場合もあります。変換は、次の書式で記述されます。
- "algorithm/mode/padding" または
- "algorithm"
たとえば、以下は有効な変換です。
"DES/CBC/PKCS5Padding" "DES"変換名だけを指定すると、要求された変換の実装がその環境で使用可能かどうかをシステムが判別し、複数の実装が存在する場合には優先度の高い実装が存在することを返します。
変換名とパッケージプロバイダの両方を指定すると、システムは要求されたパッケージ内に要求された変換の実装が存在するかどうかを確認し、存在しない場合には例外をスローします。
モードやパディングを指定しない場合、モードおよびパディング方式のプロバイダ固有のデフォルト値が使用されます。たとえば、
SunJCE
プロバイダは、DES
、DES-EDE
、およびBlowfish
暗号のデフォルトモードとしてECB
を、デフォルトパディング方式としてPKCS5Padding
を使用します。このため、SunJCE
プロバイダでは、
Cipher c1 = Cipher.getInstance("DES/ECB/PKCS5Padding");およびCipher c1 = Cipher.getInstance("DES");の 2 つの文は、等価になります。CFB や OFB などのモードを使用すると、ブロック暗号は暗号の実際のブロックサイズよりも小さい単位でデータを暗号化できます。このようなモードを要求する場合、「DES/CFB8/NoPadding」および「DES/OFB32/PKCS5Padding」変換に示されるように、この数値をモード名に追加することにより、一度に処理するビット数をオプションで指定できます。数値を指定しない場合、プロバイダ固有のデフォルトが使用されますたとえば、
SunJCE
プロバイダではデフォルトの 64 ビットが DES で使用されます。したがって、ブロック暗号は、CFB8 や OFB8 などの 8 ビットモードを使用して、バイト指向のストリーム暗号に変換できます。このドキュメントの「付録 A」には、変換のアルゴリズム名、モード、およびパディング方式コンポーネントの指定に使用可能な標準名のリストが掲載されています。
ファクトリメソッドにより返されるオブジェクトは初期化されていないため、使用する前に初期化する必要があります。
Cipher オブジェクトの初期化
getInstance
を介して取得された Cipher オブジェクトは、次の 4 つのモードのいずれかで初期化する必要があります。これらのモードは、Cipher
クラスの final (ファイナル) 整数の定数として定義されます。モードは、シンボル名で参照できます。次に、各モードのシンボル名および目的を示します。
- ENCRYPT_MODE
- データの暗号化
- DECRYPT_MODE
- データの暗号解読
- WRAP_MODE
- 安全に転送するために
java.security.Key
をラッピングする- UNWRAP_MODE
- ラッピングされた鍵を
java.security.Key
オブジェクトにアンラッピングするCipher 初期化メソッドは、それぞれ操作モードパラメータ (
opmode
) を取り、そのモード用の Cipher オブジェクトを初期化します。他のパラメータには、鍵 (key
) または鍵を含む証明書 (certificate
)、アルゴリズムパラメータ (params
)、および乱数の発生源 (random
) が含まれます。Cipher オブジェクトを初期化する場合、次のいずれかの
init
メソッドを呼び出します。public void init(int opmode, Key key); public void init(int opmode, Certificate certificate); public void init(int opmode, Key key, SecureRandom random); public void init(int opmode, Certificate certificate, SecureRandom random); public void init(int opmode, Key key, AlgorithmParameterSpec params); public void init(int opmode, Key key, AlgorithmParameterSpec params, SecureRandom random); public void init(int opmode, Key key, AlgorithmParameters params); public void init(int opmode, Key key, AlgorithmParameters params, SecureRandom random);初期化ベクトルなどのパラメータを必要とする Cipher オブジェクトを暗号化用に初期化する場合、
init
メソッドにパラメータを何も指定しないと、ランダムパラメータを生成するか、プロバイダ固有のパラメータセット (デフォルト) を使用することにより、基盤となる暗号実装が必須パラメータを提供すると見なされます。ただし、パラメータを必要とする Cipher オブジェクトを暗号解読用に初期化する場合、
init
メソッドにパラメータを何も指定しないと、使用したinit
メソッドに応じてInvalidKeyException
またはInvalidAlgorithmParameterException
例外が発生します。詳細は、「アルゴリズムパラメータの管理」に関するセクションを参照してください。
暗号解読には、暗号化に使用したのと同じパラメータを使用する必要があります。
Cipher オブジェクトを初期化すると、それまでに獲得した状態がすべて失われることに留意してください。つまり、Cipher を初期化することは、その Cipher の新規インスタンスを作成して初期化することと等価です。たとえば、指定された鍵で暗号解読を行うために Cipher を初期化してから、暗号化を行うために初期化すると、暗号解読モードで獲得した状態はすべて失われます。
データの暗号化および暗号解読
データの暗号化または暗号解読は、1 つのステップで実行 (「単一部分操作」) することも 、複数のステップで実行 (「複数部分操作」) することもできます。データの長さが不明な場合、またはデータが長すぎて一度にメモリに格納できない場合に、複数部分操作は有用です。
単独のステップでデータの暗号化または暗号解読を行う場合、次のいずれかの
doFinal
メソッドを呼び出します。public byte[] doFinal(byte[] input); public byte[] doFinal(byte[] input, int inputOffset, int inputLen); public int doFinal(byte[] input, int inputOffset, int inputLen, byte[] output); public int doFinal(byte[] input, int inputOffset, int inputLen, byte[] output, int outputOffset)複数のステップでデータの暗号化または暗号解読を行うには、次のいずれかの
update
メソッドを呼び出します。public byte[] update(byte[] input); public byte[] update(byte[] input, int inputOffset, int inputLen); public int update(byte[] input, int inputOffset, int inputLen, byte[] output); public int update(byte[] input, int inputOffset, int inputLen, byte[] output, int outputOffset)複数部分操作は、上記の
doFinal
メソッドのいずれか (最後のステップで入力データが残される場合)、または次のdoFinal
メソッドのいずれか (最後のステップで入力データが残らない場合) を使って終了させます。public byte[] doFinal(); public int doFinal(byte[] output, int outputOffset);指定された変換の一部としてパディング (またはアンパディング) が要求された場合、すべての
doFinal
メソッドで、必要なパディング (またはアンパディング) 操作がすべて処理されます。
doFinal
を呼び出すと、Cipher オブジェクトはinit
を呼び出して初期化した時の状態にリセットされます。つまり、Cipher はリセットされて、データをさらに暗号化または暗号解読 (init
の呼び出しで指定された操作モードに基づく) できるようになります。鍵のラッピングとアンラッピング
鍵をラッピングすると、ある場所から別の場所へ安全に転送できます。
wrap/unwrap
API は鍵オブジェクトに対して直接機能するため、この API を使用するとコードの記述が容易になります。次のメソッドを使用すると、ハードウェアベースの鍵の安全な転送も可能になります。Key を wrap する場合、まず WRAP_MODE の Cipher オブジェクトを初期化し、次のメソッドを呼び出します。
public final byte[] wrap(Key key);ラップされた鍵のバイト (
wrap
を呼び出した結果) を、そのラップを解除する他のユーザーに提供する場合、受信者がunwrap
を実行するのに必要な、次の追加情報も送信する必要があります。
- 鍵アルゴリズムの名前
- ラップされた鍵の型 (
Cipher.SECRET_KEY
、Cipher.PRIVATE_KEY
、またはCipher.PUBLIC_KEY
のいずれか)鍵アルゴリズム名は、次に示すように Key インタフェースから
getAlgorithm
メソッドを呼び出すことにより確認できます。public String getAlgorithm();
wrap
への呼び出しにより返されたバイトのラップを解除するには、UNWRAP_MODE の Cipher オブジェクトを初期化してから、以下を呼び出します。public final Key unwrap(byte[] wrappedKey, String wrappedKeyAlgorithm, int wrappedKeyType));ここで、
wrappedKey
はラップへの呼び出しにより返されたバイトを、wrappedKeyAlgorithm
はラップされた鍵に関連付けられたアルゴリズムを、wrappedKeyType
はラップされた鍵の型をそれぞれ指します。これは、Cipher.SECRET_KEY
、Cipher.PRIVATE_KEY
、またはCipher.PUBLIC_KEY
のいずれかでなければなりません。アルゴリズムパラメータの管理
基盤となる Cipher 実装により使用されるパラメータ (アプリケーションにより
init
メソッドに明示的に渡されたか、基盤となる実装自体により生成された) は、getParameters
メソッドを呼び出すことにより Cipher オブジェクトから取得できます。このメソッドは、パラメータをjava.security.AlgorithmParameters
オブジェクト (パラメータが使用されない場合はnull
) として返します。パラメータが初期化ベクトル (IV) の場合、getIV
メソッドを呼び出すことによりパラメータを取得できます。次の例では、パスワードベース暗号化 (PBE) を実装する Cipher オブジェクトを、パラメータを使用せずに鍵のみを使用して初期化します。ただし、選択されたパスワードベース暗号化用に選択されたアルゴリズムは、salt および iteration count という 2 つのパラメータを必要とします。これらは、基盤となるアルゴリズム実装自体により生成されます。アプリケーションは、生成されたパラメータを以下の方法で Cipher オブジェクトから取得できます。
import javax.crypto.*; import java.security.AlgorithmParameters; // get cipher object for password-based encryption Cipher c = Cipher.getInstance("PBEWithMD5AndDES"); // initialize cipher for encryption, without supplying // any parameters. Here, "myKey" is assumed to refer // to an already-generated key. c.init(Cipher.ENCRYPT_MODE, myKey); // encrypt some data and store away ciphertext // for later decryption byte[] cipherText = c.doFinal("This is just an example".getBytes()); // retrieve parameters generated by underlying cipher // implementation AlgorithmParameters algParams = c.getParameters(); // get parameter encoding and store it away byte[] encodedAlgParams = algParams.getEncoded();暗号解読には、暗号化に使用したのと同じパラメータを使用する必要があります。これらは、エンコーディングからインスタンス化することが可能であり、次に示すように、対応する Cipher オブジェクトを暗号解読用に初期化する際に使用できます。
import javax.crypto.*; import java.security.AlgorithmParameters; // get parameter object for password-based encryption AlgorithmParameters algParams; algParams = AlgorithmParameters.getInstance("PBEWithMD5AndDES"); // initialize with parameter encoding from above algParams.init(encodedAlgParams); // get cipher object for password-based encryption Cipher c = Cipher.getInstance("PBEWithMD5AndDES"); // initialize cipher for decryption, using one of the // init() methods that takes an AlgorithmParameters // object, and pass it the algParams object from above c.init(Cipher.DECRYPT_MODE, myKey, algParams);Cipher オブジェクトの初期化時にパラメータを一切指定せず、基盤となる実装がいずれかのパラメータを使用するかどうか不明な場合、Cipher オブジェクトの
getParameters
メソッドを呼び出して、返される値をチェックするだけで確認できます。戻り値がnull
の場合、パラメータが使用されなかったことを示します。
SunJCE
プロバイダにより実装される次の暗号アルゴリズムは、パラメータを使用します。
- DES、DES-EDE、および Blowfish は、フィードバック (つまり CBC、CFB、OFB、または PCBC) モードでの使用時に、初期化ベクトル (IV) を使用します。
javax.crypto.spec.IvParameterSpec
クラスは、指定された IV での Cipher オブジェクトの初期化に使用できます。- PBEWithMD5AndDES は、salt および iteration count で構成されるパラメータセットを使用します。
javax.crypto.spec.PBEParameterSpec
クラスは、指定された salt および iteration count を使って PBEWithMD5AndDES を実装する Cipher オブジェクトを初期化する場合に使用できます。
SealedObject
クラスを使用する場合、暗号解読操作に使用するアルゴリズムパラメータの格納または転送について心配する必要はありません。このクラスは、シール (暗号化) に使用されるパラメータを暗号化されたオブジェクトコンテンツに添付します。また、アンシール (暗号解読) でも同じパラメータを使用します。暗号出力時の考慮事項
Cipher の
update
およびdoFinal
の中には、呼び出し側による出力バッファーの指定が可能なものがあります。暗号化または暗号解読されたデータは、このバッファー内に出力されます。この場合、暗号化または暗号解読操作の結果を保持できるだけの大きさのバッファーを渡すことは重要です。Cipher 内の次のメソッドを使用して、設定すべき出力バッファーのサイズを確認できます。
public int getOutputSize(int inputLen)その他の
Cipher
ベースのクラスCipher
を内部的に使用して共通の暗号使用への簡単なアクセスを提供する、いくつかのヘルパークラスがあります。Cipher Stream クラス
既存の
InputStream/OutputStream
とCipher
オブジェクトを結合することによって、単純で安全なストリームベースの通信オブジェクトを作成できます。CipherInputStream クラス
このクラスは、通過するデータの暗号化または暗号解読を行う
FilterInputStream
です。これは、InputStream
またはそのサブクラスのいずれか、およびCipher
で構成されます。CipherInputStream は、Cipher オブジェクトの挿入先の、セキュリティー保護された入力ストリームを表します。CipherInputStream のread
メソッドは、基盤となる InputStream から読み取られ、埋め込まれた Cipher オブジェクトによりさらに処理されたデータを返します。Cipher オブジェクトは、CipherInputStream で使用する前に完全に初期化する必要があります。たとえば、埋め込まれた Cipher が暗号解読用に初期化されている場合、CipherInputStream は基盤となる InputStream から読み込んだデータの暗号解読を試みてから、データをアプリケーションに返します。
このクラスは、上位クラス
java.io.FilterInputStream
およびjava.io.InputStream
のセマンティクス (特にエラーに関するセマンティクス) に厳密に準拠します。このクラスは、上位クラスで指定されたメソッドを正確に保持し、それらすべてをオーバーライドします。このため、埋め込まれた暗号によるデータの追加処理が可能になります。さらに、このクラスは、上位クラスがスローしない例外をすべてキャッチします。特に、skip(long)
メソッドは、Cipher により処理されたデータだけを無視します。このクラスを使用するプログラマにとって、このクラスが定義またはオーバーライドされていないメソッド (上位クラスのいずれかにあとで追加された新規メソッドまたはコンストラクタ) を使用しないようにすることは重要です。これらのメソッド実装は、CipherInputStream へのセキュリティー面の影響を考慮に入れていないためです。
使用方法の一例として、
cipher1
が暗号化用に初期化されている場合を考えてみましょう。以下のコードは、暗号および FileInputStream を含む CipherInputStream を使用して、入力ストリームデータを暗号化する方法を示します。FileInputStream fis; FileOutputStream fos; CipherInputStream cis; fis = new FileInputStream("/tmp/a.txt"); cis = new CipherInputStream(fis, cipher1); fos = new FileOutputStream("/tmp/b.txt"); byte[] b = new byte[8]; int i = cis.read(b); while (i != -1) { fos.write(b, 0, i); i = cis.read(b); } fos.close();上記のプログラムは、ファイル
/tmp/a.txt
からコンテンツを読み取って暗号化し、結果 (暗号化されたバイト) を/tmp/b.txt
に格納します。次の例は、CipherInputStream および FileInputStream の複数インスタンスを簡単に接続する方法を示します。この例では、
cipher1
およびcipher2
が、それぞれ暗号化および暗号解読用に (対応する鍵を使用して) 初期化されているものとします。FileInputStream fis; FileOutputStream fos; CipherInputStream cis1, cis2; fis = new FileInputStream("/tmp/a.txt"); cis1 = new CipherInputStream(fis, cipher1); cis2 = new CipherInputStream(cis1, cipher2); fos = new FileOutputStream("/tmp/b.txt"); byte[] b = new byte[8]; int i = cis2.read(b); while (i != -1) { fos.write(b, 0, i); i = cis2.read(b); } fos.close();上記のプログラムは、ファイル
/tmp/a.txt
の内容を/tmp/b.txt
にコピーします。ただし、/tmp/a.txt
からの読み取り時に、最初に内容の暗号化、次に暗号解読が行われます。実際のところ、このプログラムはテキストを暗号化した後、すぐに暗号解読を行うため、CipherInputStreams のチェーンをわかりやすく示す以外は特に有用なものではありません。
CipherInputStream
の読み取りメソッドは、基盤となる暗号からデータが返されるまでブロックします。ブロック暗号が使用される場合、基盤となる InputStream から暗号テキストの完全なブロックが取得される必要があります。CipherOutputStream クラス
このクラスは、通過するデータの暗号化または暗号解読を行う
FilterOutputStream
です。これは、OutputStream
またはそのサブクラスのいずれか、およびCipher
で構成されます。CipherOutputStream は、Cipher オブジェクトの挿入先の、セキュリティー保護された出力ストリームを表します。CipherOutputStream のwrite
メソッドは、埋め込まれた Cipher オブジェクトを使ってデータを処理してから、基盤となる OutputStream にデータを書き出します。Cipher オブジェクトは、CipherOutputStream で使用する前に完全に初期化する必要があります。たとえば、埋め込まれた Cipher が暗号化用に初期化されている場合、CipherOutputStream はデータを暗号化してから、基盤となる出力ストリームに書き出します。
このクラスは、上位クラス
java.io.OutputStream
およびjava.io.FilterOutputStream
のセマンティクス (特にエラーに関するセマンティクス) に厳密に準拠します。このクラスは、上位クラスで指定されたメソッドを正確に保持し、それらすべてをオーバーライドします。このため、埋め込まれた暗号によるすべてのデータの追加処理が可能になります。さらに、このクラスは、上位クラスがスローしない例外をすべてキャッチします。このクラスを使用するプログラマにとって、このクラスが定義またはオーバーライドされていないメソッド (上位クラスのいずれかにあとで追加された新規メソッドまたはコンストラクタ) を使用しないようにすることは重要です。これらのメソッド実装は、CipherOutputStream へのセキュリティー面の影響を考慮に入れていないためです。
使用方法の一例として、
cipher1
が暗号化用に初期化されている場合を考えてみましょう。以下のコードは、暗号および FileOutputStream を含む CipherOutputStream を使用して、暗号化されたデータを出力ストリームに書き出す方法を示します。FileInputStream fis; FileOutputStream fos; CipherOutputStream cos; fis = new FileInputStream("/tmp/a.txt"); fos = new FileOutputStream("/tmp/b.txt"); cos = new CipherOutputStream(fos, cipher1); byte[] b = new byte[8]; int i = fis.read(b); while (i != -1) { cos.write(b, 0, i); i = fis.read(b); } cos.flush();上記のプログラムは、ファイル
/tmp/a.txt
からコンテンツを読み取って暗号化し、結果 (暗号化されたバイト) を/tmp/b.txt
に格納します。次の例は、CipherOutputStream および FileOutputStream の複数インスタンスを簡単に接続する方法を示します。この例では、
cipher1
およびcipher2
が、それぞれ暗号解読および暗号化用に (対応する鍵を使用して) 初期化されているものとします。FileInputStream fis; FileOutputStream fos; CipherOutputStream cos1, cos2; fis = new FileInputStream("/tmp/a.txt"); fos = new FileOutputStream("/tmp/b.txt"); cos1 = new CipherOutputStream(fos, cipher1); cos2 = new CipherOutputStream(cos1, cipher2); byte[] b = new byte[8]; int i = fis.read(b); while (i != -1) { cos2.write(b, 0, i); i = fis.read(b); } cos2.flush();上記のプログラムは、ファイル
/tmp/a.txt
の内容を/tmp/b.txt
にコピーします。ただし、/tmp/b.txt
に書き込む前に、内容の暗号化および暗号解読が行われます。ブロック暗号アルゴリズムを使用する場合は、データが暗号化されて基盤となる出力ストリームに送信される前に、プレーンテキストデータの完全なブロックを
CipherOutputStream
に与える必要があります。このクラスの
flush
とclose
メソッドには、ほかに 1 つの重要な相違点があります。カプセル化された Cipher オブジェクトがパディングを有効にしてブロック暗号アルゴリズムを実装する場合、この相違点に特に留意する必要があります。
flush
は、カプセル化された Cipher オブジェクトにより処理済みのバッファリングされた出力バイトをすべて強制的に書き出すことにより、基盤となる OutputStream をフラッシュします。カプセル化された Cipher オブジェクトによりバッファリングされ、処理待ち状態にあるバイトは、書き出されません。close
は、基盤となる OutputStream を閉じて、関連付けられたすべてのシステムリソースを解放します。カプセル化された Cipher オブジェクトのdoFinal
メソッドを呼び出して、このオブジェクトによりバッファリングされたすべてのバイトを処理します。さらにflush
メソッドを呼び出して、処理したバイトを基盤となるストリームに書き出します。SealedObject クラス
プログラマは、このクラスを使用してオブジェクトを作成し、暗号化アルゴリズムを利用してその機密性を保護することができます。
java.io.Serializable
インタフェースを実装するオブジェクトが指定された場合、元のオブジェクトを直列化形式 (「ディープコピー」) でカプセル化するSealedObject
を作成し、DES などの暗号化アルゴリズムを使用して直列化された内容をシール (暗号化) することにより、機密性を保護できます。その後、暗号化された内容の暗号解読 (適正な暗号解読鍵を使用)、および直列化解除を行うことにより、元のオブジェクトを復元できます。一般的な使用法を、次のコード例に示します。オブジェクトをシールする場合、シール対象のオブジェクトから
SealedObject
を作成し、直列化されたオブジェクト内容を暗号化する、完全に初期化されたCipher
オブジェクトを作成します。この例では、文字列「This is a secret」が DES アルゴリズムを使用してシールされます。シール操作に使用されるすべてのアルゴリズムパラメータは、SealedObject
の内部に格納されることに留意してください。// create Cipher object // NOTE: sKey is assumed to refer to an already-generated // secret DES key. Cipher c = Cipher.getInstance("DES"); c.init(Cipher.ENCRYPT_MODE, sKey); // do the sealing SealedObject so = new SealedObject("This is a secret", c);シールされた元のオブジェクトは、次の異なる 2 つの方法で復元可能です。
- 厳密に同一のアルゴリズム、鍵、パディング方式などで初期化され、オブジェクトのシールに使用された
Cipher
オブジェクトを使用する方法c.init(Cipher.DECRYPT_MODE, sKey); try { String s = (String)so.getObject(c); } catch (Exception e) { // do something };この方法には、暗号解読鍵に関する知識がなくても、シールされたオブジェクトのアンシールを実行できるという利点があります。たとえば、あるパーティーが暗号オブジェクトを必須の暗号解読鍵を使って初期化したあとで、別のパーティーに渡すと、そのパーティーはシールされたオブジェクトをアンシールできます。
- 適切な暗号解読鍵を使用する方法 (DES は対称暗号化アルゴリズムであるため、シールとアンシールに同じ鍵を使用できる)
try { String s = (String)so.getObject(sKey); } catch (Exception e) { // do something };この方法では、
getObject
メソッドは、適切な暗号解読アルゴリズム用の暗号オブジェクトを作成し、シール済みのオブジェクトに格納された暗号解読鍵およびアルゴリズムパラメータ (存在する場合) を使用して初期化を行います。この方法の利点は、オブジェクトをアンシールするパーティーが、オブジェクトのシールに使用したパラメータ (IV など) を追跡する必要がないことです。Mac クラス
MessageDigest
と同様に、メッセージ認証コード (MAC) は、送信された情報や信頼できないメディアに保存されている情報の整合性をチェックする方法を提供しますが、秘密鍵が計算に含まれます。適切な鍵を持つ人だけが、受信したメッセージを検証できます。一般に、メッセージ認証コードは、秘密鍵を共有する 2 つのパーティー間で送信される情報の有効性を検証する場合に使用されます。
暗号化ハッシュ機能に基づくMAC 機構は、HMAC と呼ばれます。HMAC は、秘密共有鍵と組み合わせて、MD5 や SHA-1 などの任意の暗号化ハッシュ機能で使用できます。
Mac
クラスは、メッセージ認証コード (MAC) の機能を提供します。「コード例」を参照してください。
Mac
オブジェクトの作成Mac
オブジェクトは、Mac
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。Mac オブジェクトの初期化
Mac オブジェクトは、常に (秘密) 鍵を使って初期化されます。また、基盤となる MAC アルゴリズムによっては、パラメータセットを使って初期化することもできます。
Mac オブジェクトを初期化する場合、次のいずれかの
init
メソッドを呼び出します。public void init(Key key); public void init(Key key, AlgorithmParameterSpec params);
javax.crypto.SecretKey
インタフェースを実装する任意の (秘密) 鍵オブジェクトを使って、Mac オブジェクトを初期化できます。これは、javax.crypto.KeyGenerator.generateKey()
が返すオブジェクト、javax.crypto.KeyAgreement.generateSecret()
などが返す鍵協定プロトコルの結果生成されるオブジェクト、またはjavax.crypto.spec.SecretKeySpec
のインスタンスです。MAC アルゴリズムの中には、Mac オブジェクトの初期化に使用される (秘密) 鍵オブジェクトに関連付けられた (秘密) 鍵アルゴリズムが重要ではないものがあります (
SunJCE
プロバイダの HMAC-MD5 および HMAC-SHA1 実装の場合)。ただし、それ以外の場合、(秘密) 鍵アルゴリズムは重要であり、(秘密) 鍵オブジェクトが不適切な (秘密) 鍵アルゴリズムで使用されると、InvalidKeyException
がスローされます。MAC の計算
MAC は、1 つのステップで計算 (「単一部分操作」) することも 、複数のステップで計算 (「複数部分操作」) することもできます。データの長さが不明な場合、またはデータが長すぎて一度にメモリに格納できない場合に、複数部分操作は有用です。
あるデータの MAC を 1 回のステップで計算するには、次の
doFinal
メソッドを呼び出します。public byte[] doFinal(byte[] input);複数のステップでデータの MAC を計算するには、次のいずれかの
update
メソッドを呼び出します。public void update(byte input); public void update(byte[] input); public void update(byte[] input, int inputOffset, int inputLen);複数部分操作は、上記の
doFinal
メソッド (最後のステップで入力データが残される場合)、または次のdoFinal
メソッドのいずれか (最後のステップで入力データが残らない場合) を使って終了させます。public byte[] doFinal(); public void doFinal(byte[] output, int outOffset);
Key
インタフェースここまでは、鍵とは何か、鍵はどのように生成および表現されるかについて詳細は説明せずに、JCA の高レベルの使用に重点を置いてきました。ここでは鍵に注意を向けます。
java.security.Key
インタフェースは、すべての不透明な鍵に関するトップレベルのインタフェースです。すべての不透明な鍵オブジェクトが共有する機能を定義します。「不透明な」鍵の表現では、鍵を構成する鍵データに直接アクセスできません。つまり、「不透明」さにより、鍵へのアクセスが、
Key
インタフェースによって定義されるgetAlgorithm
、getEncoded
、およびgetFormat
の 3 つのメソッドだけに制限されます。これと対照的なのが「透明な」表現で、この場合は、対応する仕様クラス内に定義された
get
メソッドの 1 つを使用して、各鍵データの値に個々にアクセスできます。不透明な鍵はすべて、次の 3 つの特性を持ちます。
鍵は一般的に、KeyGenerator や KeyPairGenerator などの鍵ジェネレータ、証明書、鍵仕様 (
- アルゴリズム
- 鍵に対する鍵のアルゴリズムです。通常、鍵のアルゴリズムは、暗号化または非対称オペレーションアルゴリズム (
AES
、DSA
、RSA
など) で、これらのアルゴリズムや関連アルゴリズム (MD5withRSA
、SHA1withRSA
など) と連携して機能します。鍵のアルゴリズム名は、次のメソッドを使用して獲得します。String getAlgorithm()- コード化形式
- 鍵の外部コード化形式は、鍵を別の組織に転送する場合など、鍵の標準表示が Java 仮想マシンの外部で必要なときに使います。鍵は標準形式 (X.509 や PKCS8 など) に従ってコード化され、次のメソッドを使用して返されます。
byte[] getEncoded()- フォーマット
- コード化した鍵のフォーマット名です。以下のメソッドから返されます。
String getFormat()KeyFactory
を使用)、または鍵管理で使用するキーストアデータベースにアクセスするKeyStore
の実装から獲得します。KeyFactory
を使って、アルゴリズム依存型の方法で符号化された鍵を解析することが可能です。また、
CertificateFactory
を使って、認証を解析することも可能です。次に、
java.security.interfaces
およびjavax.crypto.interfaces
パッケージ内のKey
インタフェースを拡張するインタフェースのリストを示します。
PublicKey
およびPrivateKey
インタフェース
PublicKey
およびPrivateKey
インタフェースはどちらもKey
インタフェースを継承しますが、これらはメソッドを使わないインタフェースで、型の安全性および型の識別に使用します。
KeyPair
クラス
KeyPair
クラスは鍵のペア (公開鍵と非公開鍵) の簡単なホルダーです。これには 2 つの public メソッドがあります。1 つは非公開鍵を返し、もう 1 つは公開鍵を返します。PrivateKey getPrivate() PublicKey getPublic()鍵仕様のインタフェースおよびクラス
Key
オブジェクトと鍵仕様 (KeySpec
) は、鍵データの異なる 2 つの表現です。Cipher
はKey
オブジェクトを使用して暗号化アルゴリズムを初期化しますが、伝送または格納のために鍵を移植性の高い形式に変換する必要がある場合があります。鍵の「透明な」表現とは、対応する仕様クラスで定義された
get
メソッドの 1 つを使って、各鍵データに個々にアクセスできるということです。たとえば、DSAPrivateKeySpec
は、getX
、getP
、getQ
、およびgetG
メソッドを定義し、非公開鍵x
および鍵の計算に使う DSA アルゴリズムのパラメータ (プライムのp
、サブプライムのq
およびベースのg
)プライムのp
、サブプライムのq
、およびベースのg
を返します。鍵がハードウェアデバイス上に格納されている場合は、その鍵仕様には、デバイス上の鍵の識別を助ける情報が含まれていることがあります。この表現と対照的なのが、
Key
インタフェースによって定義されるような、「不透明な」表現です。「不透明な」鍵の表現では、鍵要素フィールドに直接アクセスできません。つまり、「不透明」さにより、鍵へのアクセスが、Key
インタフェースによって定義されるgetAlgorithm
、getEncoded
、およびgetFormat
の 3 つのメソッドだけに制限されます。鍵は、アルゴリズム特定型か、またはアルゴリズム独立型の符号化形式 (ASN.1 など) の方法で指定できます。たとえば、DSA 非公開鍵は、非公開鍵のコンポーネント
x
、p
、q
、およびg
によって指定するか (DSAPrivateKeySpec
を参照)、または、非公開鍵の DER 符号化を使って指定することが可能です (PKCS8EncodedKeySpec
を参照)。
KeyFactory
およびSecretKeyFactory
クラスは、不透明な鍵の表現と透明な鍵の表現の間 (つまり、Key
とKeySpec
の間。操作が可能であると想定) で変換を行うために使用できます。たとえば、スマートカード上の非公開鍵は、カードから取り出せない場合があります。そのようなKey
は変換不可能です。次に、
java.security.spec
パッケージ内に含まれる鍵仕様のインタフェースおよびクラスについて説明します。
KeySpec
インタフェースこのインタフェースには、メソッドまたは定数が含まれていません。このインタフェースの唯一の目的は、すべての鍵仕様をグループ化することおよびそれらのグループに安全な型を提供することです。すべての鍵仕様で、このインタフェースを実装する必要があります。
KeySpec
サブインタフェースKey
インタフェースと同じように、KeySpec
インタフェースの同様のセットがあります。
EncodedKeySpec
クラスこの abstract クラス (KeySpec
インタフェースを実装する) は、符号化された形式の公開鍵または非公開鍵を表します。そのgetEncoded
メソッドは、次の符号化された鍵を返します。このクラスのabstract byte[] getEncoded();getFormat
メソッドは、次の符号化形式の名前を返します。abstract String getFormat();具体的な実装
PKCS8EncodedKeySpec
およびX509EncodedKeySpec
については、次の節を参照してください。
PKCS8EncodedKeySpec
クラスこのクラスは、EncodedKeySpec
のサブクラスで、PKCS8 標準で指定された形式に従って、非公開鍵の DER 符号化を表現します。 このクラスのgetEncoded
メソッドは、PKCS8 標準に従って符号化された鍵のバイトを返します。このクラスのgetFormat
メソッドは、文字列 PKCS#8 を返します。
X509EncodedKeySpec
クラスこのクラスは、EncodedKeySpec
のサブクラスで、X.509 標準で指定された形式に従って、公開鍵の DER 符号化を表現します。 このクラスのgetEncoded
メソッドは、X.509 標準に従って符号化された鍵のバイトを返します。このクラスのgetFormat
メソッドは、文字列 X.509 を返します。ジェネレータおよびファクトリ
Java および JCA API を初めて使用する人は、ジェネレータとファクトリの区別がつかない場合があります。
ジェネレータは、新しいオブジェクトを生成する場合に使用されます。ジェネレータは、アルゴリズム依存またはアルゴリズム非依存で初期化できます。たとえば、Diffie-Hellman (DH) 鍵ペアを作成するために、アプリケーションは必要な P および G 値を指定できます。または、ジェネレータを適切な鍵の長さで単純に初期化できます。ジェネレータは適切な P および G 値を選択します。どちらの場合も、ジェネレータはパラメータに基づいて新しい鍵を生成します。
一方、ファクトリは、既存のオブジェクト型から別のオブジェクト型へデータを変換する場合に使用されます。たとえば、アプリケーションに DH 非公開鍵の使用可能なコンポーネントがある場合があります。アプリケーションは、それらを
KeySpec
としてパッケージ化できますが、KeyAgreement
オブジェクトが使用できるようPrivateKey
オブジェクトに変換する必要があります。または逆の変換が必要な場合もあります。または、それらに証明書のバイト配列があるが、CertificateFactory
を使用してX509Certificate
オブジェクトに変換する必要がある場合があります。アプリケーションは、変換を行うためにファクトリオブジェクトを使用します。
KeyFactory
クラスKeyFactory
クラスは、不透明な暗号化Key
と鍵仕様 (背後の鍵データの透明な表現) 間の変換を実行する目的で設計されたエンジンクラスです。
鍵ファクトリは、双方向性があります。つまり、これによって、与えられた鍵仕様 (鍵のデータ) から不透明な鍵オブジェクトを構築することも、鍵オブジェクトの背後の鍵データを適切な形式で取得することもできます。
同一の鍵に対して、複数の互換性のある鍵仕様を存在させることもできます。たとえば、DSA 公開鍵は、コンポーネント
y
、p
、q
、およびg
によって指定することも (java.security.spec.DSAPublicKeySpec
を参照)、X.509 標準に従って DER 符号化を使用して指定することも (X509EncodedKeySpec
を参照) できます。鍵ファクトリは、互換性のある鍵仕様間の変換に使用できます。互換性のある鍵仕様間の変換では、鍵の構文解析が行われます。たとえば、
X509EncodedKeySpec
をDSAPublicKeySpec
に変換する場合は、基本的に符号化された鍵をコンポーネント単位で解釈処理します。例については、「鍵仕様およびKeyFactory
を使った署名の生成と検証」の最後を参照してください。
KeyFactory
オブジェクトの作成
KeyFactory
オブジェクトは、KeyFactory
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。鍵仕様と Key オブジェクト間の変換
公開鍵用の鍵仕様がある場合は、
generatePublic
メソッドを使って、その仕様から不透明なPublicKey
オブジェクトを取得できます。PublicKey generatePublic(KeySpec keySpec)同様に、非公開鍵用の鍵仕様がある場合は、
generatePrivate
メソッドを使って、その仕様から不透明なPrivateKey
オブジェクトを取得できます。PrivateKey generatePrivate(KeySpec keySpec)Key オブジェクトと鍵仕様間の変換
Key
オブジェクトがある場合は、getKeySpec
メソッドの呼び出しによって、対応する鍵仕様を取得できます。KeySpec getKeySpec(Key key, Class keySpec)keySpec
は、鍵のデータが返されるべき仕様クラスを識別します。たとえば、DSAPublicKeySpec.class
は、鍵のデータがDSAPublicKeySpec
クラスのインスタンスに返されるべきであることを指示します。詳細は、例を参照してください。
SecretKeyFactory クラス
このクラスは、秘密鍵のファクトリを表します。
KeyFactory
とは異なり、javax.crypto.SecretKeyFactory
オブジェクトは秘密 (対称) 鍵のみを処理し、一方、java.security.KeyFactory
オブジェクトは鍵ペアの公開鍵および非公開鍵コンポーネントを処理します。
鍵ファクトリは、
Key
(java.security.Key
型の不透明な暗号化鍵) を鍵仕様 (背後の鍵データの適切な形式の透明表現) に変換したり、その逆の変換を行うために使用します。
java.security.Key
型のオブジェクト (java.security.PublicKey
、java.security.PrivateKey
、およびjavax.crypto.SecretKey
はそのサブクラス) は、その実装方法が不明であるため、不透明な鍵オブジェクトになります。基盤となる実装はプロバイダ依存であるため、ソフトウェアベースにもハードウェアベースにもできます。鍵ファクトリを使用すると、プロバイダは独自の暗号化鍵実装を提供できるようになります。たとえば、公開値
y
、プライム係数p
、ベースg
で構成される Diffie Hellman 公開鍵の鍵仕様を保持しており、同じ仕様を別のプロバイダの Diffie-Hellman 鍵ファクトリに送る場合、生成されるPublicKey
オブジェクトは大抵、異なる基盤実装を保持するようになります。プロバイダは、秘密鍵ファクトリがサポートする鍵仕様をドキュメント化する必要があります。たとえば、
SunJCE
プロバイダにより提供される DES 鍵のSecretKeyFactory
は、DESKeySpec
を DES 鍵の透明表現としてサポートします。また、DES-EDE 鍵のSecretKeyFactory
はDESedeKeySpec
を DES-EDE 鍵の透明表現として、PBE のSecretKeyFactory
はPBEKeySpec
を基盤となるパスワードの透明表現として、それぞれサポートします。次の例は、
SecretKeyFactory
を使用して秘密鍵データをSecretKey
オブジェクトに変換する方法を示します。これは、以降のCipher
操作で使用できます。// Note the following bytes are not realistic secret key data // bytes but are simply supplied as an illustration of using data // bytes (key material) you already have to build a DESKeySpec. byte[] desKeyData = { (byte)0x01, (byte)0x02, (byte)0x03, (byte)0x04, (byte)0x05, (byte)0x06, (byte)0x07, (byte)0x08 }; DESKeySpec desKeySpec = new DESKeySpec(desKeyData); SecretKeyFactory keyFactory = SecretKeyFactory.getInstance("DES"); SecretKey secretKey = keyFactory.generateSecret(desKeySpec);この場合、
SecretKey
の基盤実装は、KeyFactory
のプロバイダに基づきます。別の方法として、プロバイダに依存せずに、同じ鍵データから等価な機能を持つ
SecretKey
オブジェクトを作成することも可能です。その場合、javax.crypto.SecretKey
インタフェースを実装するjavax.crypto.spec.SecretKeySpec
クラスを使用します。byte[] desKeyData = { (byte)0x01, (byte)0x02, ...}; SecretKeySpec secretKey = new SecretKeySpec(desKeyData, "DES");
SecretKeyFactory
オブジェクトの作成
SecretKeyFactory
オブジェクトは、SecretKeyFactory
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。鍵仕様と Secret Key オブジェクト間の変換
秘密鍵用の鍵仕様がある場合は、
generateSecret
メソッドを使用して、その仕様から不透明なSecretKey
オブジェクトを取得できます。SecretKey generateSecret(KeySpec keySpec)Secret Key オブジェクトと鍵仕様間の変換
Secret Key
オブジェクトがある場合は、getKeySpec
メソッドの呼び出しによって、対応する鍵仕様を取得できます。KeySpec getKeySpec(Key key, Class keySpec)keySpec
は、鍵のデータが返されるべき仕様クラスを識別します。たとえば、DESKeySpec.class
は、鍵のデータがDESKeySpec
クラスのインスタンスに返される必要があることを指示します。
KeyPairGenerator
クラス
KeyPairGenerator
クラスはエンジンクラスで、公開鍵と非公開鍵のペアの生成に使います。
鍵のペアの生成方法には、アルゴリズム独立型とアルゴリズム特定型の 2 つがあります。この 2 つの唯一の相違点は、オブジェクトの初期化にあります。
以下のメソッドの呼び出し例は、例の項を参照してください。
KeyPairGenerator
の生成すべての鍵のペアは、まず最初に
KeyPairGenerator
を使って生成します。KeyPairGenerator
オブジェクトは、KeyPairGenerator
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。
KeyPairGenerator
の初期化特定のアルゴリズム用の鍵のペアのジェネレータは、そのアルゴリズムで使うことができる公開鍵または非公開鍵を作成します。また、アルゴリズム特定型のパラメータを生成された各鍵に関連付けます。まず、鍵のペアを初期化してからでなければ、鍵のペアは鍵を生成できません。ほとんどの場合、アルゴリズム独立型の初期化で十分です。ただし、その他の場合は、アルゴリズム特定型の初期化を使用できます。
アルゴリズム独立型の初期化
すべての鍵ジェネレータは、キーサイズおよび乱数の発生源の概念を共有します。キーサイズは、アルゴリズムごとに解釈が異なります。たとえば、DSA アルゴリズムの場合、キーサイズはモジュラスの長さと一致します。特定のアルゴリズムのキーサイズについては、標準名のドキュメントを参照してください。
普遍的に共有されるこれら 2 つの引数の型をとる
initialize
メソッドがあります。また、void initialize(int keysize, SecureRandom random)keysize
引数だけをとり、システムが提供する乱数の発生源を使用するinitialize
メソッドもあります。void initialize(int keysize)上のアルゴリズム独立型
initialize
メソッドを呼び出すときは、その他のパラメータは指定しないため、各鍵に関連付けられるアルゴリズム特定型のパラメータがある場合は、そのパラメータの処理は、プロバイダによって異なります。アルゴリズムが DSA アルゴリズムで、モジュラスのサイズ (キーサイズ) が 512、768、または 1024 の場合は、
SUN
プロバイダはp
、q
、およびg
パラメータ用に事前に計算した値を使用します。モジュラスのサイズが上記の値の 1 つでない場合は、SUN
プロバイダは、新しいパラメータのセットを作成します。これらの 3 つのモジュラスサイズ以外の、事前に計算されたパラメータセットを持つプロバイダが存在する可能性もあります。また、事前に計算されたパラメータがなく、常に新しいパラメータセットを作成するプロバイダが存在する可能性もあります。アルゴリズム特定型の初期化
アルゴリズム特定型パラメータのセットがすでに存在する状況では (DSA の「コミュニティーパラメータ」など)、
AlgorithmParameterSpec
引数を取るinitialize
メソッドが 2 つあります。このうちの一方はSecureRandom
引数も取りますが、他方では、乱数の発生源はシステムによって提供されます。詳細は例の項を参照してください。void initialize(AlgorithmParameterSpec params, SecureRandom random) void initialize(AlgorithmParameterSpec params)鍵のペアの生成
鍵のペアの生成手順は、初期化 (およびアルゴリズム) に関係なく、常に同じです。必ず
KeyPairGenerator
から以下のメソッドを呼び出します。KeyPair generateKeyPair()generateKeyPair
を呼び出すたびに、異なる鍵のペアが作られます。KeyGenerator クラス
鍵ジェネレータは、対称アルゴリズム用の秘密鍵を生成します。
KeyGenerator
の作成KeyGenerator
オブジェクトは、KeyGenerator
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。KeyGenerator オブジェクトの初期化
特定の対称鍵アルゴリズムの鍵ジェレネータは、そのアルゴリズムで使用可能な対称鍵を作成します。また、生成された鍵に、アルゴリズムに特定のパラメータ (存在する場合) を関連付けます。
鍵の生成方法には、アルゴリズム独立型とアルゴリズム特定型の 2 つがあります。この 2 つの唯一の相違点は、オブジェクトの初期化にあります。
- アルゴリズム独立型の初期化
すべての鍵ジェネレータは、「キーサイズ」および「乱数の発生源」の概念を共有します。普遍的に共有されるこれら 2 つの引数の型をとる
init
メソッドが存在します。また、keysize
引数のみをとり、システムにより提供される乱数の発生源を使用するinit
メソッドや、乱数の発生源だけをとるinit
メソッドも存在します。public void init(SecureRandom random); public void init(int keysize); public void init(int keysize, SecureRandom random);上のアルゴリズムに依存しない
init
メソッドを呼び出すときは、その他のパラメータは指定しないため、生成された鍵に関連付けられるアルゴリズムに特定のパラメータが存在する場合、そのパラメータの処理は、プロバイダによって異なります。- アルゴリズム特定型の初期化
アルゴリズムに特定のパラメータのセットがすでに存在する状況では、
AlgorithmParameterSpec
引数を取るinit
メソッドが 2 つあります。このうちの一方はSecureRandom
引数も取りますが、他方では、乱数の発生源はシステムによって提供されます。public void init(AlgorithmParameterSpec params); public void init(AlgorithmParameterSpec params, SecureRandom random);クライアントが (
init
メソッドの呼び出しを介して) KeyGenerator を明示的に初期化しない場合、各プロバイダはデフォルトの初期化を提供およびドキュメント化する必要があります。鍵の作成
次のメソッドにより、秘密鍵が生成されます。public SecretKey generateKey();KeyAgreement クラス
鍵協定とは、複数のパーティーが秘密情報を交換しなくても同じ暗号化鍵を確立可能なプロトコルを指します。
各パーティーは、非公開鍵によって鍵協定オブジェクトを初期化し、通信に参加する各パーティーの公開鍵を入力します。ほとんどの場合は 2 つのパーティーのみですが、Diffie-Hellman などのアルゴリズムでは 3 つ以上のパーティーの参加が可能です。公開鍵がすべて入力されると、各
KeyAgreement
オブジェクトは同じ鍵を生成 (合意) します。KeyAgreement クラスは、鍵協定プロトコルの機能を提供します。共有の秘密作成に関係する鍵は、
KeyPairGenerator
またはKeyGenerator
のいずれかの鍵ジェネレータか、KeyFactory
により、または鍵協定プロトコルの中間フェーズの結果として作成されます。KeyAgreement オブジェクトの作成
鍵協定に関係する各パーティーは、KeyAgreement オブジェクトを作成する必要があります。
KeyAgreement
オブジェクトは、KeyAgreement
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。KeyAgreement オブジェクトの初期化
非公開情報を使用して KeyAgreement オブジェクトを初期化できます。Diffie-Hellman の場合、Diffie-Hellman 非公開鍵を使用して初期化します。補足的な初期化情報には、乱数の発生源、アルゴリズムパラメータのセットが含まれます。要求された鍵協定アルゴリズムで、アルゴリズムパラメータを指定する必要があり、また KeyAgreement オブジェクトの初期化にパラメータではなく鍵だけが提供される場合、必須のアルゴリズムパラメータを鍵に含める必要があります。たとえば、Diffie-Hellman アルゴリズムは、プライム係数
p
およびベースジェネレータg
をパラメータとして使用します。KeyAgreement オブジェクトを初期化する場合、次のいずれかの
init
メソッドを呼び出します。public void init(Key key); public void init(Key key, SecureRandom random); public void init(Key key, AlgorithmParameterSpec params); public void init(Key key, AlgorithmParameterSpec params, SecureRandom random);KeyAgreement フェーズの実行
各協定プロトコルは、鍵協定に関係する各パーティーが実行する必要のある多数のフェーズで構成されます。
鍵協定の次のフェーズを実行するには、
doPhase
メソッドを呼び出します。public Key doPhase(Key key, boolean lastPhase);
key
パラメータには、そのフェーズで処理する鍵が含まれます。大抵の場合、これは、鍵協定に関係する他のパーティーのいずれかの公開鍵、または前のフェーズで生成された中間鍵です。doPhase
は、この鍵協定の他のパーティーに送信する必要のある中間鍵を返すため、続くフェーズでその鍵を処理できます。
lastPhase
パラメータには、実行するフェーズが鍵協定の最後のフェーズかどうかを指定します。値FALSE
は、これが鍵協定の最後のフェーズではない (この後にフェーズが続く) ことを示します。値TRUE
は、これが鍵協定の最後のフェーズであり、鍵協定が完了する (次にgenerateSecret
が呼び出される) ことを示します。2 つのパーティー間の Diffie-Hellman の例では、
lastPhase
をTRUE
に設定してdoPhase
を呼び出します。Diffie-Hellman で 3 つのパーティーが存在する場合、doPhase
を 2 度呼び出します。最初はlastPhase
をFALSE
に設定し、2 度目にはlastPhase
をTRUE
に設定します。共有される秘密の生成
各パーティーがすべての必須鍵協定フェーズを実行したあとで、
generateSecret
メソッドのいずれかを呼び出して共有される秘密を計算できます。public byte[] generateSecret(); public int generateSecret(byte[] sharedSecret, int offset); public SecretKey generateSecret(String algorithm);鍵管理
「キーストア」と呼ばれるデータベースは、鍵および証明書のリポジトリを管理するために使用できます。「証明書」は、あるエンティティーからのデジタルに署名された文で、別のあるエンティティーの公開鍵に特定の値が含まれていることを示します。キーストアの場所
ユーザーキーストアは、デフォルトではユーザーのホームディレクトリの
.keystore
という名前のファイルに格納されます。ユーザーのホームディレクトリは、"user.home" システムプロパティーによって決まります。Solaris システムの場合、"user.home" がデフォルトでユーザーのホームディレクトリになっています。Win32 システムの場合、ユーザー名が「uName」のとき、user.home のデフォルトは次のように設定されます。キーストアファイルは必要な場所に配置できます。環境によっては、複数のキーストアが存在することに意味がある場合があります。たとえば、JSSE (SSL/TLS) では、1 つのキーストアがユーザーの非公開鍵を保持し、別のキーストアが信頼関係を確立するために使用される証明書を保持する場合があります。
- C:\Winnt\Profiles\uName - マルチユーザー Windows NT システムの場合
- C:\Windows\Profiles\uName - マルチユーザー Windows 95/98/2000 システムの場合
- C:\Windows - シングルユーザー Windows 95/98/2000 システムの場合
ユーザーのキーストア以外に、Sun JDK は、さまざまな証明書発行局 (CA) からの信頼できる証明書を格納するために使用されるシステム全体のキーストアも保持します。これらの CA 証明書は、信頼性の判定を行う場合に使用できます。たとえば、SSL/TLS で
SunJSSE
プロバイダがリモートピアから証明書を提示された場合、デフォルトのトラストマネージャーは、<java-home>/lib/ext/cacerts [Unix]、または <java-home>\lib\ext\cacerts [Windows]ファイルに問い合わせて、接続が信頼できるかどうかを判断します。システム全体のcacerts
キーストアを使用する代わりに、アプリケーションは独自のキーストアを設定して使用するか、前述のユーザーキーストアを使用できます。キーストアの実装
キーストア
クラスは、キーストア内の情報へのアクセスおよび情報の変更を行うための、明確に定義されたインタフェースを提供します。キーストアの固定実装としては、それぞれが特定の「タイプ」のキーストアを対象とする複数の異なる実装が存在可能です。現在、
キーストア
を利用するコマンド行ツールには、keytool
とjarsigner
の 2 つがあります。また、GUI ベースのpolicytool
というツールもあります。さまざまなソースのコードに対して (システムリソースへの) アクセス権を指定するポリシーファイルを処理する場合、このツールはPolicy
のリファレンス実装によっても使われます。KeyStore は public として使用可能なので、JDK ユーザーはKeyStore
を使ったほかのセキュリティーアプリケーションも作成できます。アプリケーションでは、
KeyStore
クラスのgetInstance
ファクトリメソッドを使うことで、さまざまなプロバイダから異なる「タイプ」のキーストアの実装を選択できます。キーストアのタイプは、キーストア情報の格納形式とデータ形式を定義するとともに、キーストア内の非公開鍵とキーストア自体の整合性を保護するために使われるアルゴリズムを定義します。異なるタイプのキーストアの実装には、互換性はありません。Sun が提供する
jks
という組み込みのデフォルトのキーストア実装タイプがあります。これは、独自のキーストアタイプ (形式) を利用するもので、キーストアをファイルとして実装しています。この実装では、個々の非公開鍵は独自の個別のパスワードによって保護され、キーストア全体の整合性も (非公開鍵とは別の) パスワードによって保護されます。デフォルトは、セキュリティープロパティーファイル内の次の行によって指定されています。keystore.type=jksツールおよびほかのアプリケーションで異なるデフォルトのキーストア実装を使用するには、この行を変更してデフォルトのタイプを指定します。jceks というタイプのキーストア実装を提供するプロバイダパッケージがある場合は、この行を次のように変更します。
keystore.type=jcekskeytool
などの一部のアプリケーションでも、-storetype
コマンド行パラメータによって、デフォルトのキーストアタイプをオーバーライドできます。ほかに 2 つのタイプのキーストアが、Sun JDK 実装に付属しています。
注: キーストアのタイプの指定では、大文字と小文字は区別されません。たとえば、JKS と jks は同じものとして扱われます。
- jceks は、jks に対する独自の代替キーストア形式であり、トリプル DES によるパスワードベースの暗号化形式の、大幅に強力な暗号化を使用します。
Sun の jceks 実装は、jks キーストアファイルを解析して jceks 形式に変換できます。キーストア内の非公開鍵エントリのパスワードを変更し、キーストアタイプとして
"-storetype jceks"
を指定することによって、jks タイプのキーストアを jceks タイプのキーストアにアップグレードできます。提供される (より) 強力な暗号化による鍵保護を、デフォルトキーストア内の「signkey」という名前の非公開鍵に適用する場合は、次のコマンドを入力します。このコマンドにより、旧パスワードおよび新規パスワードの指定が求められます。keytool -keypasswd -alias signkey -storetype jcekskeytool
とキーストア、およびその管理方法の詳細は、「セキュリティーツール」を参照してください。- pkcs12 がもう一つのオプションです。これは、RSA PKCS12 Personal Information Exchange Syntax Standard に基づくクロスプラットフォームキーストアです。この規格は、ユーザーの非公開鍵、証明書、その他の秘密を格納および転送することを主な目的としています。JDK 6 では、信頼できる証明書を pkcs12 に格納する規格はまだ確立されていないため、jks または jceks を信頼できる証明書に使用する必要があります。
キーストアの実装は、プロバイダベースです。独自のキーストア実装を記述することに関心がある開発者は、「Java 暗号化アーキテクチャー用プロバイダの実装方法」でこのトピックの詳細を参照してください。
キーストア
クラスキーストア
クラスは、キーストア内の情報へのアクセスおよび情報の変更を行うための明確に定義されたインタフェースを提供するエンジンクラスです。
キーストアクラスは、メモリ内の鍵および証明書のコレクションを表すもので、次の 2 種類のエントリを管理します。
キーストア内の各エントリは、「別名」文字列によって識別されます。非公開鍵とそれに関連付けられた証明書チェーンの場合は、これらの文字列は、エンティティー自体が認証するというように、方法別に区別されます。たとえば、エンティティーが異なる証明書発行局を使ったり、異なる公開鍵アルゴリズムを使ったりして、エンティティー自体を認証することも可能です。
- 鍵エントリ
このタイプのキーストアエントリには、非常に重要な暗号化鍵の情報が保持されます。情報は、保護された形式で格納され、権限のないアクセスを防ぎます。通常、この種類のエントリで格納される鍵は非公開鍵で、対応する公開鍵を証明する証明書チェーンが伴います。
非公開鍵および証明書チェーンは、デジタル署名を使った自己認証用に特定のエンティティーが使用します。たとえば、ソフトウェア配布団体は、リリースまたはライセンスするソフトウェアの一部として JAR ファイルにデジタル署名を付けます。
- 信頼できる証明書エントリ
この種類のエントリには、別の組織に属する単一の公開鍵が含まれ、「信頼できる証明書」と呼ばれます。これは、キーストアの所有者が、証明書内の公開鍵が実際に証明書の「サブジェクト」(所有者) によって識別されたアイデンティティーに属することを信頼するためです。
この種類のエントリは、ほかの組織の認証に使うことができます。
キーストアが持続性があるかどうか、および持続性がある場合に使われる機構は、ここでは指定されません。この規則により、重要な (秘密または非公開) 鍵を保護するためのさまざまな技術を使うことができます。スマートカードまたはその他の統合暗号化エンジン (SafeKeyper) を使うことも 1 つの方法です。また、ファイルなどのより単純な機構をさまざまな形式で使うこともできます。
主要な
キーストア
メソッドを以下で説明します。
キーストア
オブジェクトの作成
KeyStore
オブジェクトは、KeyStore
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。特定キーストアのメモリへのロード
キーストア
オブジェクトを使う前に、load
メソッドによってメモリ内に実際のキーストアデータをロードする必要があります。オプションのパスワードを使って、キーストアデータの整合性をチェックします。パスワードが提供されない場合は、整合性のチェックは行われません。final void load(InputStream stream, char[] password)空のキーストアを作成するには、
InputStream
引数としてnull
をload
メソッドに渡します。キーストアの別名一覧の取得
キーストアエントリには、すべて一意の「別名」 (aliases) からアクセスします。
aliases
メソッドは、キーストア内の別名の列挙を返します。final Enumeration aliases()キーストアエントリの種類の決定
「キーストアクラス」で説明したように、キーストアのエントリには、2 種類あります。次のメソッドは、与えられた別名によって指定されたエントリが、それぞれ鍵または証明書か、信頼できる証明書エントリであることを決定します。
final boolean isKeyEntry(String alias) final boolean isCertificateEntry(String alias)キーストアエントリの追加、設定、および削除
setCertificateEntry
メソッドは、証明書を指定された別名に割り当てます。final void setCertificateEntry(String alias, Certificate cert)alias
が存在しない場合は、その別名のついた信頼できる証明書のエントリが作成されます。alias
が存在し、信頼できる証明書のエントリが識別された場合は、それに関連付けられた証明書がcert
によって置き換えられます。
setKeyEntry
メソッドは、alias
がまだ存在しない場合に、鍵のエントリの追加または設定を行います。バイト配列としてfinal void setKeyEntry(String alias, Key key, char[] password, Certificate[] chain) final void setKeyEntry(String alias, byte[] key, Certificate[] chain)key
を取るメソッドでは、この引数は、保護された形式の鍵のバイトです。たとえば、SUN
プロバイダによって提供されるキーストアの実装では、key
バイト配列は、PKCS8 標準の定義に従ってEncryptedPrivateKeyInfo
として符号化された、保護された非公開鍵を格納します。もう一方のメソッドのpassword
は、鍵の保護に使うパスワードです。
deleteEntry
メソッドは、エントリを削除します。final void deleteEntry(String alias)キーストアからの情報の取得
getKey
メソッドは、与えられた別名に関連付けられた鍵を返します。鍵は、与えられたパスワードを使って復元されます。次のメソッドは、与えられた別名に関連付けられた証明書、または証明書チェーンをそれぞれ返します。final Key getKey(String alias, char[] password)次の文を使って、与えられた証明書と一致した最初のエントリの名前 (final Certificate getCertificate(String alias) final Certificate[] getCertificateChain(String alias)別名
) を決定できます。final String getCertificateAlias(Certificate cert)キーストアの保存
メモリ内のキーストアを、store
メソッドを使って保存できます。パスワードは、キーストアデータの統合チェックサムの計算に使われます。統合チェックサムは、キーストアデータのあとに追加されます。final void store(OutputStream stream, char[] password)アルゴリズムパラメータのクラス
Key
およびKeyspec
と同様に、アルゴリズムの初期化パラメータはAlgorithmParameter
またはAlgorithmParameterSpec
によって表されます。使用状況に応じて、アルゴリズムはパラメータを直接使用できます。または、伝送または格納のためにパラメータを移植性の高い形式に変換する必要がある場合があります。
AlgorithmParameterSpec
によるパラメータのセットの「透明な」表現とは、セットの各パラメータの値に個別にアクセスできることを意味します。これらの値には、対応する仕様クラスに定義されたget
メソッドの 1 つを使ってアクセスできます (DSAParameterSpec
では、getP
、getQ
、およびgetG
メソッドを定義して、それぞれp
、q
、およびg
にアクセスするなど)。これに対して、
AlgorithmParameters
クラスは「不透明な」表現を提供します。「不透明な」表現では、パラメータフィールドに直接アクセスできません。パラメータセットに関連付けられたアルゴリズム名の取得 (getAlgorithm
による)、およびそのパラメータセット用のある種の符号化の取得 (getEncoded
による) しかできません。
AlgorithmParameterSpec
インタフェースAlgorithmParameterSpec
は、暗号化パラメータの透明な仕様へのインタフェースです。このインタフェースには、メソッドまたは定数が含まれていません。このインタフェースの唯一の目的は、すべてのパラメータの仕様をグループ化すること (およびそれらのパラメータに安全な型を提供すること) です。すべてのパラメータの仕様で、このインタフェースを実装する必要があります。
java.security.spec
およびjavax.crypto.spec
パッケージに含まれるアルゴリズムパラメータ仕様のインタフェースおよびクラスについては、JDK javadoc で説明されています。
次のアルゴリズムパラメータ仕様は、JSR 105 の一部として特にデジタル署名に使用されます。
AlgorithmParameters
クラスAlgorithmParameters
クラスは、暗号化パラメータの不透明な表現を提供するエンジンクラスです。特定のAlgorithmParameterSpec
オブジェクトを使用するか、または認識される書式でパラメータをエンコードすることによって、AlgorithmParameters
クラスを初期化できます。結果の仕様をgetParameterSpec
メソッドで取得できます (次の項を参照)。
AlgorithmParameters
オブジェクトの作成
AlgorithmParameters
オブジェクトは、AlgorithmParameters
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。
AlgorithmParameters
オブジェクトの初期化
AlgorithmParameters
オブジェクトのインスタンスが生成されたら、適切なパラメータの仕様またはパラメータの符号化を使って、init
への呼び出しによる初期化を行う必要があります。これらのvoid init(AlgorithmParameterSpec paramSpec) void init(byte[] params) void init(byte[] params, String format)init
メソッドで、params
は、符号化されたパラメータを含む配列で、format
は、復号化形式の名前です。params
引数を指定し、format
引数を指定しないinit
メソッドでは、パラメータのプライマリ復号化形式が使われます。パラメータの ASN.1 仕様が存在する場合は、プライマリ復号化形式は、ASN.1 です。
注:AlgorithmParameters
オブジェクトは、1 回だけ初期化できます。再利用はできません。
符号化されたパラメータの取得
AlgorithmParameters
オブジェクトで表現されるパラメータのバイト符号化は、getEncoded
への呼び出しによって取得できます。このメソッドは、パラメータをプライマリ符号化形式で返します。この種のパラメータの ASN.1 仕様が存在する場合は、プライマリ復号化形式は、ASN.1 です。byte[] getEncoded()特定の形式でパラメータが返されるようにするには、次のように記述します。
byte[] getEncoded(String format)format
が null の場合は、ほかのgetEncoded
メソッドと同様に、プライマリ復号化形式が使われます。
注:SUN
プロバイダによって提供されるデフォルトのAlgorithmParameters
の実装では、format
引数は、現在のところ無視されます。
AlgorithmParameters
オブジェクトから透明な仕様への変換アルゴリズムパラメータの透明なパラメータの仕様は、
getParameterSpec
への呼び出しにより、AlgorithmParameters
オブジェクトから取得できます。AlgorithmParameterSpec getParameterSpec(Class paramSpec)paramSpec
は、パラメータが返されるべき仕様クラスを識別します。たとえば、仕様クラスDSAPublicKeySpec.class
が識別された場合、パラメータがDSAParameterSpec
クラスのインスタンスに返されるべきであることを指示します。このクラスは、java.security.spec
パッケージに含まれます。
AlgorithmParameterGenerator
クラスAlgorithmParameterGenerator
クラスは、特定のアルゴリズムに適した新しいパラメータのセットの生成に使用されるエンジンクラスです。アルゴリズムは、AlgorithmParameterGenerator
のインスタンスの作成時に指定されます。このオブジェクトは、既存のアルゴリズムパラメータのセットがなく、ゼロから生成する場合に使用されます。
AlgorithmParameterGenerator
オブジェクトの作成
AlgorithmParameterGenerator
オブジェクトは、AlgorithmParameterGenerator
getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。
AlgorithmParameterGenerator
オブジェクトの初期化
AlgorithmParameterGenerator
オブジェクトは、アルゴリズム独立型、またはアルゴリズム特定型の 2 種類の方法で初期化できます。アルゴリズム独立型の方法では、すべてのパラメータジェネレータが「サイズ」および乱数の発生源という概念を共有するという特性を利用します。サイズの単位は、すべてアルゴリズムパラメータで普遍的に共通していますが、その解釈はアルゴリズムにより異なります。たとえば、DSA アルゴリズムのパラメータの場合、「サイズ」はプライムモジュラスのビット数のサイズに一致します。特定のアルゴリズムのサイズについては、標準名のドキュメントを参照してください。この方法を使うと、アルゴリズム特定型のパラメータの生成値が (ある場合は)、デフォルト基準値になります。 普遍的に共有されるこれら 2 つの引数の型をとる
init
メソッドが 1 つあります。また、void init(int size, SecureRandom random);size
引数だけをとり、システムが提供する乱数の発生源を使用するinit
メソッドもあります。void init(int size)3 番目の方法では、パラメータジェネレータオブジェクトの初期化にアルゴリズム特定型のセマンティクスを使います。アルゴリズム特定型のセマンティクスは、
AlgorithmParameterSpec
オブジェクト内に提供されるアルゴリズム特定型のパラメータ生成値のセットによって表されます。たとえば、Diffie-Hellman システムパラメータを生成するには、通常、パラメータ生成値は、プライムモジュラスおよびランダム指数のサイズで構成されます。どちらのサイズもビット数で指定します。void init(AlgorithmParameterSpec genParamSpec, SecureRandom random) void init(AlgorithmParameterSpec genParamSpec)アルゴリズムパラメータの生成
AlgorithmParameterGenerator
オブジェクトを作成および初期化したら、generateParameters
メソッドを使ってアルゴリズムパラメータを生成できます。AlgorithmParameters generateParameters()
CertificateFactory
クラスCertificateFactory
クラスは、証明書ファクトリの機能を定義するエンジンクラスです。証明書ファクトリは、証明書および証明書の取り消しリスト (CRL) オブジェクトをその符号化から生成するために使用されます。X.509 の証明書ファクトリは、
java.security.cert.X509Certificate
のインスタンスである証明書、およびjava.security.cert.X509CRL
のインスタンスである CRL を返します。
CertificateFactory
オブジェクトの作成
CertificateFactory
オブジェクトは、getInstance()
static ファクトリメソッドの 1 つを使用することによって取得されます。証明書オブジェクトの生成
証明書オブジェクトを生成し、入力ストリームから読み込まれたデータを使って初期化するには、generateCertificate
メソッドを使います。特定の入力ストリームから読み込まれた証明書のコレクションビュー (空の可能性もある) を返すには、final Certificate generateCertificate(InputStream inStream)generateCertificates
メソッドを使います。final Collection generateCertificates(InputStream inStream)CRL オブジェクトの生成
(CRL) 証明書の取り消しリストオブジェクトを生成し、入力ストリームから読み込まれたデータを使って初期化するには、generateCRL
メソッドを使います。特定の入力ストリームから読み込まれた CRL のコレクションビュー (空の可能性もある) を返すには、final CRL generateCRL(InputStream inStream)generateCRLs
メソッドを使います。final Collection generateCRLs(InputStream inStream)
CertPath
オブジェクトの生成PKIX 用の証明書パスビルダーおよびバリデータは、「Internet X.509 Public Key Infrastructure Certificate and CRL Profile」RFC 3280 によって定義されます。PKIX LDAP V2 スキーマを使用して証明書と CRL を Collection ディレクトリおよび LDAP ディレクトリから取得するための証明書ストアの実装も、RFC 2587 として IETF から使用可能です。
CertPath
オブジェクトを生成し、そのオブジェクトを入力ストリームから読み込まれたデータを使って初期化するには、次のいずれかのgenerateCertPath
メソッドを使用します (必要に応じて、データに対して使用するエンコーディングを指定します)。final CertPath generateCertPath(InputStream inStream) final CertPath generateCertPath(InputStream inStream, String encoding)CertPath
オブジェクトを生成し、証明書のリストを使用して初期化するには、次のメソッドを使用します。証明書ファクトリでサポートされているfinal CertPath generateCertPath(List certificates)CertPath
エンコーディングのリストを取得するには、getCertPathEncodings
メソッドを呼び出します。初めにデフォルトのエンコーディングが一覧表示されます。final Iterator getCertPathEncodings()
JCA のクラスについて理解したため、次に、これらのクラスがどのように結合されて SSL/TLS のような高度なネットワークプロトコルを実装するかについて考えます。「JSSE リファレンスガイド」の SSL/TLS の概要の項に、プロトコルの機能の高レベルの説明があります。非対称 (公開鍵) 暗号操作は対称操作 (秘密鍵) よりも大幅に遅いため、公開鍵暗号方式は、実際のアプリケーションデータを保護するために使用される秘密鍵を確立する場合に使用されます。非常に単純に言うと、SSL/TLS ハンドシェークには、初期化データの交換、いくつかの公開鍵操作の実行による秘密鍵への到達、およびその鍵を使用したその後のトラフィックの暗号化が含まれます。
注: ここで説明する詳細では、単純に、前述のクラスがどのように使用されるかを示します。この項では、SSL/TLS 実装を構築するための十分な情報は提供しません。詳細は、「JSSE リファレンスガイド」および「RFC 2246: The TLS Protocol」を参照してください。
この SSL/TLS 実装が JSSE プロバイダとして使用可能になるとします。
Provider
クラスの固定実装が最初に記述され、最終的にプロバイダのSecurity
クラスのリストに登録されます。このプロバイダは、主に、アルゴリズム名から実際の実装クラスへのマッピングを提供します。たとえば、「SSLContext.TLS」->「com.foo.TLSImpl」です。アプリケーションがSSLContext.getInstance("TLS")
によって「TLS」インスタンスを要求すると、要求されたアルゴリズムがプロバイダのリストに問い合わせされ、適切なインスタンスが作成されます。実際のハンドシェークの詳細を説明する前に、JSSE のアーキテクチャーのいくつかを簡単に確認する必要があります。JSSE アーキテクチャーの中心は、
SSLContext
です。コンテキストは、最終的に SSL/TLS プロトコルを実際に実装する最終オブジェクト (SSLSocket
およびSSLEngine
) を作成します。SSLContext
は、2 つのコールバッククラスKeyManager
およびTrustManager
によって初期化されます。これらを使用すると、アプリケーションは送信する認証データを最初に選択し、次にピアによって送信された証明書を検証できます。JSSE
KeyManager
は、ピアに提示する証明書の選択を行います。多くのアルゴリズムが可能ですが、一般的な方法は、RSA または DSA 公開鍵と非公開鍵のペアを、ディスクファイルに基づくKeyStore
内のX509Certificate
とともに保持することです。KeyStore
オブジェクトが初期化されてファイルからロードされると、ファイルの未変換のバイトはKeyFactory
を使用してPublicKey
およびPrivateKey
オブジェクトに変換され、証明書チェーンのバイトはCertificateFactory
を使用して変換されます。資格が必要な場合、KeyManager
は単純にこのKeyStore
オブジェクトに問い合わせ、どの資格を提示するかを判断します。
KeyStore
の内容は、最初にkeytool
などのユーティリティーを使用して作成されている場合があります。keytool
は、RSA または DSAKeyPairGenerator
を作成し、適切なキーサイズで初期化します。このジェネレータは、次に、keytool
が新しく作成された証明書とともにKeyStore
に格納するKeyPair
(最終的にディスクに書き込まれる) を作成する場合に使用されます。JSSE
TrustManager
は、ピアから受信した資格の検証を行います。資格の検証には多数の方法があります。その一つは、CertPath
オブジェクトを作成し、JDK の組み込み公開鍵インフラストラクチャー (PKI) フレームワークで検証を処理する方法です。内部的に、CertPath 実装はSignature
オブジェクトを作成し、それを使用して証明書チェーン内のそれぞれの署名を検証する場合があります。アーキテクチャーの基本について理解することによって、SSL/TLS ハンドシェークの手順のいくつかを調べることができます。クライアントは、ClientHello メッセージをサーバーに送信することによって開始します。サーバーは使用する暗号群を選択し、ServerHello メッセージ内でそれを返信し、暗号群の選択に基づいて JCA オブジェクトの作成を開始します。次の例では、サーバーのみの認証を使用します。
最初の例では、サーバーは TLS_RSA_WITH_AES_128_CBC_SHA などの RSA ベースの暗号群を使用しようとします。サーバーの
KeyManager
がクエリーされ、適切な RSA エントリを返します。サーバーの資格 (つまり、証明書/公開鍵) がサーバーの Certificate メッセージ内で送信されます。クライアントのTrustManager
はサーバーの証明書を検証し、受け入れた場合、クライアントはSecureRandom
オブジェクトを使用していくつかのランダムバイトを生成します。次に、サーバーの証明書内で見つかったPublicKey
によって初期化された暗号化非対称 RSACipher
オブジェクトを使用して暗号化されます。この暗号化されたデータは、Client Key Exchange メッセージ内で送信されます。サーバーは、対応するPrivateKey
を使用し、同様のCipher
を復号モードで使用してバイトを回復します。これらのバイトは、実際の暗号化鍵を確立する場合に使用されます。別の例では、一時的な Diffie-Hellman 鍵協定アルゴリズムと TLS_DHE_DSS_WITH_AES_128_CBC_SHA などの DSA 署名アルゴリズムが選択されます。両方の側でそれぞれ、
KeyPairGenerator
を使用して、新しい一時的な DH 公開鍵と非公開鍵のペアを確立します。各ジェネレータは、KeyFactory
およびDHPublicKeySpec
クラスを使用して、さらに細かく変換できる DH 鍵を作成します。それぞれの側は、次にKeyAgreement
オブジェクトを作成し、それぞれの DHPrivateKey
によって初期化します。サーバーはその公開鍵を ServerKeyExchange メッセージ内で送信し (DSA 署名アルゴリズムによって保護される)、クライアントはその公開鍵を ClientKeyExchange メッセージ内で送信します。公開鍵が別のKeyFactory
を使用して再度組み立てられると、これらは協定オブジェクトに渡されます。KeyAgreement
オブジェクトは、実際の暗号化鍵を確立する場合に使用される合意済みのバイトを生成します。実際の暗号化鍵が確立されると、対称
Cipher
オブジェクトを初期化するために秘密鍵が使用され、この暗号が送信中のすべてのデータを保護する場合に使用されます。データが変更されたかどうかを判断できるようにMessageDigest
が作成され、ネットワークに送信されるデータのコピーを受信します。パケットが完全な場合、ダイジェスト (ハッシュ) がデータのあとに付加され、パケット全体がCipher
によって暗号化されます。AES などのブロック暗号が使用される場合は、データにパディングを行って完全なブロックにします。リモート側では、手順は単純に逆になります。
ヘッダー データ ダイジェスト パディング (存在する場合) これは非常に単純化されていますが、これらのクラスがどのように結合されて高レベルのプロトコルを作成するかを示しています。
注意 1: 大半のアプリケーション開発者には、このセクションで説明する内容は関係ありません。関係があるのは、作成するアプリケーションが、政府により暗号化制限の課された国に輸出される可能性があり、アプリケーションをその制限に適合させる必要がある場合だけです。 注意 2: このセクション全体で、「アプリケーション」という語は、アプリケーションとアプレットの両方を指します。
JCA フレームワークには、暗号化アルゴリズムおよび最大暗号化強度に関する制限を施行する機能が含まれており、この制限は、さまざまな管轄コンテキスト (位置) でアプレット/アプリケーションから利用可能です。これらの制限はすべて、「管轄ポリシーファイル」に指定されます。
輸入制御の制限された国が存在するため、Sun Microsystems の Java SE Development Kit 6 に同梱される管轄ポリシーファイルでは、「強力」ではあっても制限付きの暗号化が使用可能になっています。適格国 (大半の国が該当) の在住者は、暗号化機能に制限のない「強度無制限」のバージョンを利用できます。ただし、政府が制限を課しているこれらの国が輸入できるのは「強力な」バージョンだけです。JCA フレームワークでは、インストール済みの管轄ポリシーファイルで指定された制限が施行されます。
これらの国の一部またはすべてで、特定のアプリケーションに対し、暗号化制限の一部またはすべての免責が許可されています。たとえば、特定の種類のアプリケーションは「特別」と見なされ、免責されます。また、鍵復元などの「免責機構」を利用するアプリケーションは、免責可能です。この種の国では、免責されたと見なされるアプリケーションは、免責されていないアプリケーションに許可されるよりも強力な暗号化にアクセスできます。
実行時にアプリケーションが「免責されている」と認識されるようにするには、次の条件を満たす必要があります。
- JAR ファイル内にアクセス権ポリシーファイルを保持する必要があります。アクセス権ポリシーファイルには、アプリケーションが保持する暗号化関連のアクセス権、およびそれを保持する条件 (存在する場合) を指定します。
- アプリケーションおよびアクセス権ポリシーファイルを含む JAR ファイルには、アプリケーションが免責を受け取ったあとで発行されたコード署名証明書を使用して署名する必要があります。
次に、暗号化制限の一部またはすべての免責をアプリケーションに設定するために必要な手順のサンプルを示します。これは、免責されたものとしてアプリケーションを認識および処理するため、JCA により要求される情報を含む、基本情報です。実際には、アプリケーションを実行可能にする (政府が暗号化制限を課している) 特定の国の免責要件を知る必要があります。また、免責されたアプリケーションの処理プロセスを保持する JCA フレームワークベンダーの要件も理解しておく必要があります。詳細は、ベンダーにお尋ねください。注:
SunJCE
プロバイダは、ExemptionMechanismSpi クラスの実装を提供しません。
- ステップ 1: アプリケーションコードの記述およびコンパイル
- ステップ 2: 適切な暗号化アクセス権を付与するアクセス権ポリシーファイルの作成
- ステップ 3: テストの準備
- ステップ 3a: 政府の課す制限に関する政府承認の申請
- ステップ 3b: コード署名証明書の取得
- ステップ 3c: アプリケーションおよびアクセス権ポリシーファイルの JAR ファイルへのバンドル
- ステップ 3d:JAR ファイルへの署名
- ステップ 3e: 制限国のユーザーと同じ環境の設定
- ステップ 3f: アクセス権ポリシーファイルのエントリによって指定された免責機構を実装するプロバイダのインストール (免責機構を使用するアプリケーションのみ)
- ステップ 4: アプリケーションのテスト
- ステップ 5: 米国政府による輸出承認の申請 (必要な場合)
- ステップ 6: アプリケーションの配備
免責機構を使用するアプリケーションに対する特殊コード要件
アプリケーションが関連付けられたアクセス権ポリシーファイルを (同じ JAR ファイル内に) 保持し、アクセス権ポリシーファイルで免責機構が指定されている場合、Cipher
getInstance
メソッドが呼び出されて Cipher がインスタンス化されると、JCA コードはインストール済みのプロバイダ内で指定された免責機構を実装するものを検索します。目的のプロバイダが見つかると、JCA は、プロバイダの実装に関連付けられた ExemptionMechanism API オブジェクトをインスタンス化してから、ExemptionMechanism オブジェクトをgetInstance
が返す Cipher と関連付けます。Cipher をインスタンス化した後、かつ初期化する前に (Cipher
init
メソッドを呼び出して)、コードから次の Cipher メソッドを呼び出す必要があります。public ExemptionMechanism getExemptionMechanism()この呼び出しにより、Cipher に関連付けられた ExemptionMechanism オブジェクトが返されます。次に、返された ExemptionMechanism に対して次のメソッドを実行して、免責機構の実装を初期化する必要があります。
public final void init(Key key)ここで指定する引数の型は、このあとで Cipher
init
メソッドに指定する引数の型と同じにする必要があります。ExemptionMechanism の初期化が完了したら、通常と同じ方法で Cipher を初期化して使用できます。
アクセス権ポリシーファイル
実行時にアプリケーションが暗号化制限の一部またはすべてを「免責」されていると認識されるには、JAR ファイル内にアクセス権ポリシーファイルをバンドルする必要があります。アクセス権ポリシーファイルには、アプリケーションが保持する暗号化関連のアクセス権、およびそれを保持する条件 (存在する場合) を指定します。
注: アプリケーションにバンドルするアクセス権ポリシーファイルの名前は、cryptoPerms
にする必要があります。
免責されるアプリケーションにバンドルされるアクセス権ポリシーファイル内のアクセス権エントリの書式は、Java 2 SDK, v 5.0 とともにダウンロードされる管轄ポリシーファイルの書式と同じです。 次にその書式を示します。
permission <crypto permission class name>[ <alg_name> [[, <exemption mechanism name>][, <maxKeySize> [, <AlgorithmParameterSpec class name>, <parameters for constructing an AlgorithmParameterSpec object> ]]]];管轄ポリシーファイルの書式の詳細は、「付録 B」を参照してください。
免責されるアプリケーションのアクセス権ポリシーファイル
アプリケーションの中には、制限を完全に解除可能なものもあります。通常、その種のアプリケーションにバンドルするアクセス権ポリシーファイルには、以下を含めるだけで十分です。
grant { // There are no restrictions to any algorithms. permission javax.crypto.CryptoAllPermission; };アプリケーションが 1 つ (またはいくつかの特定の) アルゴリズムだけを使用する場合、アクセス権ポリシーファイルには、CryptoAllPermission を付与するのではなく、そのアルゴリズムを明示的に記述します。たとえば、アプリケーションが Blowfish アルゴリズムだけを使用する場合、アクセス権ポリシーファイルですべてのアルゴリズムに CryptoAllPermission を付与する必要はありません。Blowfish アルゴリズムが使用される場合、暗号化制限が存在しないことを指定するだけで十分です。この場合、アクセス権ポリシーファイルは、次のようになります。
grant { permission javax.crypto.CryptoPermission "Blowfish"; };免責機構により免責されるアプリケーションのアクセス権ポリシーファイル
免責機構が導入されるためにアプリケーションが「免責される」と見なされる場合、アプリケーションにバンドルされるアクセス権ポリシーファイルに 1 つ以上の免責機構を指定する必要があります。実行時に、これらの免責機構のいずれかが機能していると、アプリケーションは免責されたものと見なされます。次のようなアクセス権エントリ内に、各免責機構を指定する必要があります。
// No algorithm restrictions if specified // exemption mechanism is enforced. permission javax.crypto.CryptoPermission *, "<ExemptionMechanismName>";ここで、
<ExemptionMechanismName>
には免責機構の名前を指定します。指定可能な免責機構の名前には、以下が含まれます。例として、鍵復元または鍵エスクローのいずれかが機能すると、アプリケーションが免責される場合を考えましょう。その場合、アクセス権ポリシーファイルには、以下が含まれます。
- KeyRecovery
- KeyEscrow
- KeyWeakening
grant { // No algorithm restrictions if KeyRecovery is enforced. permission javax.crypto.CryptoPermission *, "KeyRecovery"; // No algorithm restrictions if KeyEscrow is enforced. permission javax.crypto.CryptoPermission *, "KeyEscrow"; };注: 免責機構を指定するアクセス権エントリには、最大キーサイズを指定してはいけません。許可される鍵のサイズは、実際にはインストールされた免責管轄ポリシーファイルにより決定されます。詳細は、次のセクションを参照してください。
バンドルされたアクセス権ポリシーファイルによる暗号化アクセス権への影響
実行時にアプリケーションが (
getInstance
メソッドを呼び出すことで) Cipher をインスタンス化し、かつそのアプリケーションが関連するアクセス権ポリシーファイルを保持する場合、JCA はアクセス権ポリシーファイルにgetInstance
の呼び出しで指定されたアルゴリズムに適用されるエントリが含まれるかどうかをチェックします。該当するエントリが含まれ、エントリが CryptoAllPermission を付与するか免責機構の実施を指定しない場合、このアルゴリズムには暗号化制限が存在しないことを意味します。アクセス権ポリシーファイルに
getInstance
の呼び出しで指定されたアルゴリズムに適用されるエントリが含まれ、かつエントリで免責機構の実施が指定されている場合、免責管轄ポリシーファイルがチェックされます。免責されるアクセス権が関連するアルゴリズムおよび免責機構のエントリを含み、そのエントリがアプリケーションに添付のアクセス権ポリシーファイル内のアクセス権により暗黙的に設定されている場合、および指定された免責機構の実装がいずれかの登録済みプロバイダから利用可能な場合、Cipher の最大キーサイズおよびアルゴリズムパラメータ値は、免責アクセス権エントリにより決定されます。アプリケーションにバンドルされるアクセス権ポリシーファイル内の関連するエントリに、暗黙的に設定された免責アクセス権が存在しない場合、またはいずれかの登録済みプロバイダから利用可能な、指定された免責機構の実装が存在しない場合、デフォルトの標準暗号化アクセス権のみがアプリケーションに付与されます。
次に示すのは、JCA 機構のいくつかの使用を説明する短い例です。また、全体を示す実際の例が「付録 D」にあります。
MessageDigest
オブジェクトの計算まず最初に、以下の例のようにして MessageDigest を生成します。
この呼び出しは、正しく初期化されたメッセージダイジェストオブジェクトを変数MessageDigest sha = MessageDigest.getInstance("SHA-1");sha
に代入します。この実装は、National Institute for Standards and Technology (NIST) の FIPS 180-2 ドキュメントの定義に従って、Secure Hash アルゴリズム (SHA-2) を実装します。標準名とアルゴリズムに関する詳細は、「付録 A」を参照してください。次に、3 つのバイト配列
i1
、i2
、およびi3
があるとします。計算するメッセージダイジェストを持つ合計入力は、この 3 つの配列から形成されます。このダイジェスト (または「ハッシュ」) は、以下の呼び出しを使って計算できます。sha.update(i1); sha.update(i2); sha.update(i3); byte[] hash = sha.digest();以下の一連の呼び出しを使っても同じです。
メッセージダイジェストが計算されると、メッセージダイジェストオブジェクトは自動的にリセットされ、新しいデータをレビューしてそのダイジェストを計算できる状態になります。以前の状態 (たとえばsha.update(i1); sha.update(i2); byte[] hash = sha.digest(i3);update
呼び出しで入れたデータ) はすべて失われます。ハッシュ実装によっては、複製 (コピー) を介して中間ハッシュをサポートするものもあります。次について、別々のハッシュを計算すると仮定します。
i1
i1 および i2
i1、i2、および i3
次のように処理します。
このコードは、SHA-1 実装が複製 (コピー) 可能な場合にだけ機能します。メッセージダイジェストの実装の中には、複製 (コピー) 可能なものもあれば、不可能なものもあります。複製 (コピー) が可能かどうかを判断するには、次のように/* compute the hash for i1 */ sha.update(i1); byte[] i1Hash = sha.clone().digest(); /* compute the hash for i1 and i2 */ sha.update(i2); byte[] i12Hash = sha.clone().digest(); /* compute the hash for i1, i2 and i3 */ sha.update(i3); byte[] i123hash = sha.digest();MessageDigest
オブジェクトを複製し、発生する可能性のある例外をキャッチします。メッセージダイジェストが複製 (コピー) 不可能な場合は、別の多少複雑な方法を使います。つまり、複数のダイジェストを生成して中間ダイジェストを計算します。この場合、計算する中間ダイジェストの数をあらかじめ知っておく必要があります。try { // try and clone it /* compute the hash for i1 */ sha.update(i1); byte[] i1Hash = sha.clone().digest(); . . . byte[] i123hash = sha.digest(); } catch (CloneNotSupportedException cnse) { // do something else, such as the code shown below }MessageDigest
sha1 = MessageDigest.getInstance("SHA-1");MessageDigest
sha12 = MessageDigest.getInstance("SHA-1");MessageDigest
sha123 = MessageDigest.getInstance("SHA-1"); byte[] i1Hash = sha1.digest(i1); sha12.update(i1); byte[] i12Hash = sha12.digest(i2); sha123.update(i1); sha123.update(i2); byte[] i123Hash = sha123.digest(i3);鍵のペアの生成
この例では、「DSA」(デジタル署名アルゴリズム) という名前のアルゴリズムについて、「公開 - 非公開」の鍵のペアを生成し、この鍵のペアをその後の例で使用します。鍵は、1024 ビットモジュラスで生成します。ここでは、アルゴリズム実装を提供するプロバイダは考慮しません。
KeyPairGenerator の生成
最初の手順は、DSA アルゴリズムの鍵を生成するための鍵のペアジェネレータオブジェクトの獲得です。
KeyPairGenerator keyGen = KeyPairGenerator.getInstance("DSA");KeyPairGenerator の初期化
次の手順は、鍵のペアジェネレータの初期化です。たいていの場合、アルゴリズム独立型の初期化で十分ですが、アルゴリズム特定型の初期化を使う必要がある場合もあります。アルゴリズム独立型の初期化
すべての鍵ジェネレータは、キーサイズおよび乱数の発生源の概念を共有します。
KeyPairGenerator
クラス初期化メソッドには、最低限キーサイズが必要です。乱数の発生源が明示的に提供されない場合、もっとも高い優先順位でインストールされているプロバイダのSecureRandom
実装が使用されます。したがって、キーサイズ 1024 で鍵を生成するには、次のコードを呼び出すだけです。次のコードは、特定の、追加でシードされるSecureRandom random = SecureRandom.getInstance("SHA1PRNG", "SUN"); keyGen.initialize(1024, random);SecureRandom
オブジェクトを使用する方法を示しています。上のアルゴリズム独立型SecureRandom random = SecureRandom.getInstance("SHA1PRNG", "SUN"); random.setSeed(userSeed); keyGen.initialize(1024, random);initialize
メソッドを呼び出すときは、その他のパラメータは指定しないため、各鍵に関連付けられるアルゴリズム特定型のパラメータがある場合は、パラメータをどうするかは、プロバイダによって異なります。プロバイダは、事前に計算されたパラメータ値を使うことも、新しい値を生成することもできます。アルゴリズム特定型の初期化
アルゴリズム特定型パラメータのセットがすでに存在する状況では (DSA の「コミュニティーパラメータ」など)、
AlgorithmParameterSpec
引数を取るinitialize
メソッドが 2 つあります。鍵のペアのジェネレータが DSA アルゴリズムのジェネレータで、DSA 特定パラメータのセットp
、q
、およびg
があり、これを使って鍵のペアを生成したいとします。次のコードを実行して鍵のペアのジェネレータを初期化できます。DSAParameterSpec
は AlgorithmParameterSpec です。DSAParameterSpec dsaSpec = new DSAParameterSpec(p, q, g); SecureRandom random = SecureRandom.getInstance("SHA1PRNG", "SUN"); random.setSeed(userSeed); keyGen.initialize(dsaSpec, random);
注: 名前がp
のパラメータは、長さがモジュラスの長さ (サイズ) のプライム数です。したがって、モジュラスの長さを指定するために他のメソッドを呼び出す必要はありません。
鍵のペアの生成
最終手順は、鍵のペアの実際の生成です。使用した初期化の型 (アルゴリズム独立型またはアルゴリズム特定型) に関係なく、同じコードを使って鍵のペアを生成します。KeyPair pair = keyGen.generateKeyPair();生成された鍵を使った署名の生成および検証
次の署名の生成および検証の例では、前述の鍵のペアの例で生成された
KeyPair
を利用しています。署名の生成
まず最初に署名オブジェクトを生成します。
鍵のペアの例で生成した鍵のペアを使い、非公開鍵を指定してオブジェクトを初期化します。このあとでSignature dsa = Signature.getInstance("SHA1withDSA");data
というバイト配列に署名を付けます。/* Initializing the object with a private key */ PrivateKey priv = pair.getPrivate(); dsa.initSign(priv); /* Update and sign the data */ dsa.update(data); byte[] sig = dsa.sign();署名の検証
署名の検証は簡単です。ここでも、鍵のペアの例で生成した鍵のペアを使います。/* Initializing the object with the public key */ PublicKey pub = pair.getPublic(); dsa.initVerify(pub); /* Update and verify the data */ dsa.update(data); boolean verifies = dsa.verify(sig); System.out.println("signature verifies: " + verifies);鍵仕様および
KeyFactory
を使った署名の生成と検証前述の鍵のペアの例で生成したような公開鍵と非公開鍵のペアを使うよりも、単に DSA 非公開鍵のコンポーネントx
(非公開鍵)、p
(プライム)、q
(サブプライム)、およびg
(ベース) を使うとします。さらに、非公開鍵を使って
someData
というバイト配列内のあるデータにデジタル署名を付けたいとします。次の手順を実行します。この手順は、鍵仕様の作成、および鍵ファクトリを使って鍵仕様からPrivateKey
を取得する方法も示しています。initSign
にはPrivateKey
が必要です。Alice が署名したデータを使いたいとします。彼女がそのデータを使うため、および署名を検証するためには、彼女に次の 3 つのものを送る必要があります。DSAPrivateKeySpec dsaPrivKeySpec = new DSAPrivateKeySpec(x, p, q, g); KeyFactory keyFactory = KeyFactory.getInstance("DSA"); PrivateKey privKey = keyFactory.generatePrivate(dsaPrivKeySpec); Signature sig = Signature.getInstance("SHA1withDSA"); sig.initSign(privKey); sig.update(someData); byte[] signature = sig.sign();
- データ
- 署名
- データの署名に使った非公開鍵に対応する公開鍵
someData
バイトをあるファイルに格納し、signature
バイトを別のファイルに格納し、両方を Alice に送ることができます。公開鍵に関しては、上の署名の例のように、データの署名に使った DSA 非公開鍵に対応する DSA 公開鍵のコンポーネントを持っていると想定します。この場合は、コンポーネントから
DSAPublicKeySpec
を作成できます。ただし、鍵バイトをファイルに記述できるように、鍵バイトを抽出する必要があります。このためには、まず、上の例ですでに作成した DSA 鍵ファクトリのDSAPublicKeySpec dsaPubKeySpec = new DSAPublicKeySpec(y, p, q, g);generatePublic
メソッドを呼び出します。次に、以下のコードを使って符号化された鍵バイトを抽出します。PublicKey pubKey = keyFactory.generatePublic(dsaPubKeySpec);この時点でバイトをファイルに保存し、データおよび署名を保存したファイルと一緒に Alice に送ることができます。byte[] encKey = pubKey.getEncoded();ここで、Alice がこれらのファイルを受け取り、データファイルのデータバイトを
data
というバイト配列に、署名ファイルの署名バイトをsignature
というバイト配列に、公開鍵ファイルの符号化された公開鍵バイトをencodedPubKey
というバイト配列にコピーしたとします。Alice は、次のコードを実行して署名を検証できます。このコードは、符号化された状態から DSA 公開鍵のインスタンスを生成するために、鍵ファクトリを使う方法も示しています。
initVerify
にはPublicKey
が必要です。X509EncodedKeySpec pubKeySpec = new X509EncodedKeySpec(encodedPubKey); KeyFactory keyFactory = KeyFactory.getInstance("DSA"); PublicKey pubKey = keyFactory.generatePublic(pubKeySpec); Signature sig = Signature.getInstance("SHA1withDSA"); sig.initVerify(pubKey); sig.update(data); sig.verify(signature);注: 上のコードでは、initVerify
がPublicKey
を必要とするため、Alice は符号化された鍵ビットからPublicKey
を生成する必要がありました。PublicKey
を取得したら、KeyFactory
getKeySpec
メソッドを使って、PublicKey
をDSAPublicKeySpec
に変換して、必要な場合にコンポーネントにアクセスすることが可能です。DSAPublicKeySpec dsaPubKeySpec = (DSAPublicKeySpec)keyFactory.getKeySpec(pubKey, DSAPublicKeySpec.class)これで Alice は、DSA 公開鍵コンポーネントy
、p
、q
、およびg
に、DSAPublicKeySpec
クラスの対応する get メソッド (getY
、getP
、getQ
、およびgetG
) を使ってアクセスできます。2 つの鍵の同一性の判定
しばしば、2 つの鍵の同一性の判定が必要になることがありますが、デフォルトの
java.lang.Object.equals
メソッドでは、必要な結果が得られない場合があります。プロバイダに対する依存度が最も少ない方法は、符号化された鍵を比較する方法です。この方法で適切に比較できない場合 (たとえば、RSAPrivateKey
とRSAPrivateCrtKey
を比較する場合)、各コンポーネントを比較する必要があります。その方法を示すコードを次に示します。static boolean keysEqual(Key key1, Key key2) { if (key1.equals(key2)) { return true; } if (Arrays.equals(key1.getEncoded(), key2.getEncoded())) { return true; } // More code for different types of keys here. // For example, the following code can check if // an RSAPrivateKey and an RSAPrivateCrtKey are equal: // if ((key1 instanceof RSAPrivateKey) && // (key2 instanceof RSAPrivateKey)) { // if ((key1.getModulus().equals(key2.getModulus())) && // (key1.getPrivateExponent().equals( // key2.getPrivateExponent()))) { // return true; // } // } return false; }Base64-符号化された証明書の読み取り
次の例は、Base64- 符号化された証明書を読み取ります。認証の開始は、次のコードで指定されます。
-----BEGIN CERTIFICATE-----最後は、次の行で終わります。-----END CERTIFICATE-----FileInputStream
(mark
およびreset
をサポートしない) をByteArrayInputStream
(mark
およびreset
をサポートする) に変換し、generateCertificate
への各呼び出しに証明書が 1 つだけ使われて、入力ストリームの読み取られた位置がファイル内の次の証明書に配置されるようにします。
FileInputStream fis = new FileInputStream(filename); BufferedInputStream bis = new BufferedInputStream(fis); CertificateFactory cf = CertificateFactory.getInstance("X.509"); while (bis.available() > 0) { Certificate cert = cf.generateCertificate(bis); System.out.println(cert.toString()); }認証応答の解析
次の例は、ファイル内に保存された PKCS7 形式の認証応答を解析し、そこから証明書をすべて抽出します。
FileInputStream fis = new FileInputStream(filename); CertificateFactory cf = CertificateFactory.getInstance("X.509"); Collection c = cf.generateCertificates(fis); Iterator i = c.iterator(); while (i.hasNext()) { Certificate cert = (Certificate)i.next(); System.out.println(cert); }暗号化の使用
このセクションでは、鍵の生成、Cipher オブジェクトの作成と初期化、およびファイルの暗号化と暗号解読という一連の処理について説明します。この例全体で、Advanced Encryption Standard (AES) を使用します。
鍵の生成
AES 鍵を作成するには、AES 用の KeyGenerator をインスタンス化する必要があります。特定の AES 鍵生成実装について考慮する必要はないため、プロバイダは指定しません。KeyGenerator を初期化しないため、AES 鍵の作成にはシステム提供の乱数発生源およびデフォルトのキーサイズが使用されます。
KeyGenerator keygen = KeyGenerator.getInstance("AES"); SecretKey aesKey = keygen.generateKey();鍵を生成した後、同じ KeyGenerator を使用して他の鍵を再度作成できます。
Cipher の作成
次のステップは、Cipher インスタンスの作成です。これには、Cipher クラスのいずれかの
getInstance
ファクトリメソッドを使用します。次のコンポーネントを含む必須の変換名を、スラッシュ (/) で区切って指定する必要があります。
- アルゴリズム名
- モード (オプション)
- パディング方式 (オプション)
この例では、Electronic Codebook モードおよび PKCS5 パディング方式で AES 暗号を作成します。特定の必須変換の実装について考慮する必要はないため、プロバイダは指定しません。
AES の標準アルゴリズム名は「AES」、Electronic Codebook モードの標準名は「ECB」、PKCS5 パディング方式の標準名は「PKCS5Padding」です。
Cipher aesCipher; // Create the cipher aesCipher = Cipher.getInstance("AES/ECB/PKCS5Padding");上で生成された
aesKey
を使用して、Cipher オブジェクトを暗号化用に初期化します。// Initialize the cipher for encryption aesCipher.init(Cipher.ENCRYPT_MODE, aesKey); // Our cleartext byte[] cleartext = "This is just an example".getBytes(); // Encrypt the cleartext byte[] ciphertext = aesCipher.doFinal(cleartext); // Initialize the same cipher for decryption aesCipher.init(Cipher.DECRYPT_MODE, aesKey); // Decrypt the ciphertext byte[] cleartext1 = aesCipher.doFinal(ciphertext);
cleartext
とcleartext1
は、同一です。パスワードベース暗号化の使用
この例では、ユーザーにパスワードを要求し、暗号化鍵をそのパスワードから導き出します。
java.lang.String
型のオブジェクトにパスワードを収集および格納するのは、適切と考えられます。ただし、注意すべき点があります。それは、String
型のオブジェクトは不変であるということです。このため、使用後にString
の内容を変更 (上書き) またはゼロにするようなメソッドは存在しません。この機能のために、String
オブジェクトは、ユーザーパスワードなどセキュリティー上重要な情報の格納には適しません。セキュリティー関連の情報は、常に char 型の配列に収集および格納するようにしてください。この理由で、
javax.crypto.spec.PBEKeySpec
クラスは、パスワードを char 型の配列として受け取り、返します。入力ストリームから文字配列パスワードを読み込む 1 つの方法として、「付録 D」のサンプルコード内の ReadPassword クラスを参照してください。PKCS5 で定義されたパスワードベース暗号化 (PBE) を使用するには、salt および iteration count を指定する必要があります。暗号解読時にも、暗号化時と同じ salt および繰り返し処理の回数を使用する必要があります。
PBEKeySpec pbeKeySpec; PBEParameterSpec pbeParamSpec; SecretKeyFactory keyFac; // Salt byte[] salt = { (byte)0xc7, (byte)0x73, (byte)0x21, (byte)0x8c, (byte)0x7e, (byte)0xc8, (byte)0xee, (byte)0x99 }; // Iteration count int count = 20; // Create PBE parameter set pbeParamSpec = new PBEParameterSpec(salt, count); // Prompt user for encryption password. // Collect user password as char array (using the // "readPassword" method from above), and convert // it into a SecretKey object, using a PBE key // factory. System.out.print("Enter encryption password: "); System.out.flush(); pbeKeySpec = new PBEKeySpec(readPassword(System.in)); keyFac = SecretKeyFactory.getInstance("PBEWithMD5AndDES"); SecretKey pbeKey = keyFac.generateSecret(pbeKeySpec); // Create PBE Cipher Cipher pbeCipher = Cipher.getInstance("PBEWithMD5AndDES"); // Initialize PBE Cipher with key and parameters pbeCipher.init(Cipher.ENCRYPT_MODE, pbeKey, pbeParamSpec); // Our cleartext byte[] cleartext = "This is another example".getBytes(); // Encrypt the cleartext byte[] ciphertext = pbeCipher.doFinal(cleartext);鍵協定の使用
2 つおよび 3 つのパーティー間で Diffie-Hellman 鍵交換を実行するサンプルプログラムに関しては、「付録 D」を参照してください。
JDK Security API は、さまざまなアルゴリズム、証明書、およびキーストアのタイプの標準名を必要とし、これらを使用します。以前にこの付録 A およびほかの仕様 (JSSE/CertPath/その他) にあった仕様名は、標準名のドキュメントにまとめられました。このドキュメントには、アルゴリズムの仕様に関する詳細も含まれています。特定のプロバイダの情報は、「Sun Provider Documentation」にあります。
Sun JDK での暗号化実装は、主に歴史的な理由により、さまざまなプロバイダによって配布されます (
Sun
、SunJSSE
、SunJCE
、SunRsaSign
)。これらのプロバイダは、すべての JDK 実装で使用可能ではない場合があるため、真に移殖可能なアプリケーションは、特定のプロバイダを指定せずにgetInstance()
を呼び出す必要があります。特定のプロバイダを指定するアプリケーションは、基盤となるオペレーティング環境 (PKCS や Microsoft の CAPI など) 用に調整されたネイティブプロバイダを使用できない場合があります。
SunPKCS11
プロバイダ自体には暗号化アルゴリズムは含まれていませんが、代わりに要求を基盤となる PKCS11 実装に送ります。「PKCS#11 リファレンスガイド」および基盤となる PKCS11 実装を参照して、必要なアルゴリズムが PKCS11 プロバイダで使用可能かどうかを判断するようにしてください。同様に、Windows システムでは、SunMSCAPI
プロバイダは暗号化機能を提供しませんが、代わりに基盤となるオペレーティングシステムに要求を処理するよう渡します。
JCA の管轄ポリシーファイルは、Java 形式のポリシーファイル (対応するアクセス権を指定する文を含む) で表されます。「デフォルトの Policy の実装とポリシーファイルの構文」に説明されているように、Java ポリシーファイルでは、指定されたコードソースからコードに付与するアクセス権を指定します。アクセス権は、システムリソースへのアクセスを表します。JCA の場合、「リソース」は暗号化アルゴリズムです。また、暗号化制限はすべてのコードに適用されるため、コードソースを指定する必要はありません。
管轄ポリシーファイルは、1 つ以上の「アクセス権エントリ」を含む、非常に基本的な「付与エントリ」で構成されます。
grant {
<permission entries>;
};次に、管轄ポリシーファイルのアクセス権エントリの書式を示します。
permission <crypto permission class name>[ <alg_name> [[, <exemption mechanism name>][, <maxKeySize> [, <AlgorithmParameterSpec class name>, <parameters for constructing an AlgorithmParameterSpec object>]]]];次に、「Blowfish」アルゴリズムを 64 ビットの最大キーサイズに制限する、管轄ポリシーファイルのサンプルを示します。
grant { permission javax.crypto.CryptoPermission "Blowfish", 64; . . .; };アクセス権エントリは、
permission
で始まります。上記のテンプレート内の<crypto permission class name>
には、javax.crypto.CryptoPermission
などの具体的なアクセス権クラス名を指定します。暗号化アクセス権クラスは、特定の環境下で特定のキーサイズを使用するアプリケーション/アプレットの機能に対応します。暗号化アクセス権クラスには、CryptoPermission
およびCryptoAllPermission
の 2 つが存在します。特別なCryptoAllPermission
クラスは、暗号化関連のアクセス権すべてを表します。つまり、暗号化関連の制限はないことを示します。<alg_name> を指定する場合、"DES" や "RSA" など暗号化アルゴリズムの標準名を表す文字列 (「付録 A」を参照) を引用符で囲んで指定します。
<免責機構名> を指定する場合、免責機構を指す文字列を引用符で囲んで指定します。免責機構を実施すると、暗号化制限が緩和されます。使用可能な免責機構名には、「KeyRecovery」、「KeyEscrow」、および「KeyWeakening」が含まれます。
<maxKeySize> には、指定したアルゴリズムに許可する最大鍵サイズ (ビット) を示す整数値を指定します。
アルゴリズムによっては、キーサイズでアルゴリズムの強度を指定するだけでは不十分な場合があります。たとえば、"RC5" アルゴリズムの場合には、ラウンド数も考慮する必要があります。アルゴリズムの強度をキーサイズだけで表現するのでは不十分な場合、アクセス権エントリで AlgorithmParameterSpec クラス名 (
javax.crypto.spec.RC5ParameterSpec
など)、および指定された AlgorithmParameterSpec オブジェクトの構築用パラメータリストも指定する必要があります。アクセス権エントリの各項目は、指定された順序で記述する必要があります。各エントリはセミコロンで終わります。
識別子 (
grant
、permission
) では大文字と小文字は区別されませんが、<crypto permission class name>
、および値として引き渡される文字列では大文字と小文字が区別されます。注:「*」は、すべてのアクセス権エントリオプションでワイルドカードとして使用できます。たとえば、<alg_name> オプションに「*」を指定すると、「すべてのアルゴリズム」という意味になります。
輸入管理制限があるため、Java SE Development Kit 6 に同梱された管轄ポリシーファイルは「強固」ですが、暗号化の使用には制限があります。次に、この「強力な」バージョンの管轄ポリシーファイルで許可される最大キーサイズを示します。
アルゴリズム 最大キーサイズ DES 64 DESede * RC2 128 RC4 128 RC5 128 RSA * その他すべて 128
/* * Copyright 1997-2001 by Sun Microsystems, Inc., * 901 San Antonio Road, Palo Alto, California, 94303, U.S.A. * All rights reserved. * * This software is the confidential and proprietary information * of Sun Microsystems, Inc. ("Confidential Information"). You * shall not disclose such Confidential Information and shall use * it only in accordance with the terms of the license agreement * you entered into with Sun. */ import java.io.*; import java.math.BigInteger; import java.security.*; import java.security.spec.*; import java.security.interfaces.*; import javax.crypto.*; import javax.crypto.spec.*; import javax.crypto.interfaces.*; import com.sun.crypto.provider.SunJCE; /** * This program executes the Diffie-Hellman key agreement protocol * between 2 parties: Alice and Bob. * * By default, preconfigured parameters (1024-bit prime modulus and base * generator used by SKIP) are used. * If this program is called with the "-gen" option, a new set of * parameters is created. */ public class DHKeyAgreement2 { private DHKeyAgreement2() {} public static void main(String argv[]) { try { String mode = "USE_SKIP_DH_PARAMS"; DHKeyAgreement2 keyAgree = new DHKeyAgreement2(); if (argv.length > 1) { keyAgree.usage(); throw new Exception("Wrong number of command options"); } else if (argv.length == 1) { if (!(argv[0].equals("-gen"))) { keyAgree.usage(); throw new Exception("Unrecognized flag: " + argv[0]); } mode = "GENERATE_DH_PARAMS"; } keyAgree.run(mode); } catch (Exception e) { System.err.println("Error: " + e); System.exit(1); } } private void run(String mode) throws Exception { DHParameterSpec dhSkipParamSpec; if (mode.equals("GENERATE_DH_PARAMS")) { // Some central authority creates new DH parameters System.out.println ("Creating Diffie-Hellman parameters (takes VERY long) ..."); AlgorithmParameterGenerator paramGen = AlgorithmParameterGenerator.getInstance("DH"); paramGen.init(512); AlgorithmParameters params = paramGen.generateParameters(); dhSkipParamSpec = (DHParameterSpec)params.getParameterSpec (DHParameterSpec.class); } else { // use some pre-generated, default DH parameters System.out.println("Using SKIP Diffie-Hellman parameters"); dhSkipParamSpec = new DHParameterSpec(skip1024Modulus, skip1024Base); } /* * Alice creates her own DH key pair, using the DH parameters from * above */ System.out.println("ALICE: Generate DH keypair ..."); KeyPairGenerator aliceKpairGen = KeyPairGenerator.getInstance("DH"); aliceKpairGen.initialize(dhSkipParamSpec); KeyPair aliceKpair = aliceKpairGen.generateKeyPair(); // Alice creates and initializes her DH KeyAgreement object System.out.println("ALICE: Initialization ..."); KeyAgreement aliceKeyAgree = KeyAgreement.getInstance("DH"); aliceKeyAgree.init(aliceKpair.getPrivate()); // Alice encodes her public key, and sends it over to Bob. byte[] alicePubKeyEnc = aliceKpair.getPublic().getEncoded(); /* * Let's turn over to Bob. Bob has received Alice's public key * in encoded format. * He instantiates a DH public key from the encoded key material. */ KeyFactory bobKeyFac = KeyFactory.getInstance("DH"); X509EncodedKeySpec x509KeySpec = new X509EncodedKeySpec (alicePubKeyEnc); PublicKey alicePubKey = bobKeyFac.generatePublic(x509KeySpec); /* * Bob gets the DH parameters associated with Alice's public key. * He must use the same parameters when he generates his own key * pair. */ DHParameterSpec dhParamSpec = ((DHPublicKey)alicePubKey).getParams(); // Bob creates his own DH key pair System.out.println("BOB: Generate DH keypair ..."); KeyPairGenerator bobKpairGen = KeyPairGenerator.getInstance("DH"); bobKpairGen.initialize(dhParamSpec); KeyPair bobKpair = bobKpairGen.generateKeyPair(); // Bob creates and initializes his DH KeyAgreement object System.out.println("BOB: Initialization ..."); KeyAgreement bobKeyAgree = KeyAgreement.getInstance("DH"); bobKeyAgree.init(bobKpair.getPrivate()); // Bob encodes his public key, and sends it over to Alice. byte[] bobPubKeyEnc = bobKpair.getPublic().getEncoded(); /* * Alice uses Bob's public key for the first (and only) phase * of her version of the DH * protocol. * Before she can do so, she has to instantiate a DH public key * from Bob's encoded key material. */ KeyFactory aliceKeyFac = KeyFactory.getInstance("DH"); x509KeySpec = new X509EncodedKeySpec(bobPubKeyEnc); PublicKey bobPubKey = aliceKeyFac.generatePublic(x509KeySpec); System.out.println("ALICE: Execute PHASE1 ..."); aliceKeyAgree.doPhase(bobPubKey, true); /* * Bob uses Alice's public key for the first (and only) phase * of his version of the DH * protocol. */ System.out.println("BOB: Execute PHASE1 ..."); bobKeyAgree.doPhase(alicePubKey, true); /* * At this stage, both Alice and Bob have completed the DH key * agreement protocol. * Both generate the (same) shared secret. */ byte[] aliceSharedSecret = aliceKeyAgree.generateSecret(); int aliceLen = aliceSharedSecret.length; byte[] bobSharedSecret = new byte[aliceLen]; int bobLen; try { // show example of what happens if you // provide an output buffer that is too short bobLen = bobKeyAgree.generateSecret(bobSharedSecret, 1); } catch (ShortBufferException e) { System.out.println(e.getMessage()); } // provide output buffer of required size bobLen = bobKeyAgree.generateSecret(bobSharedSecret, 0); System.out.println("Alice secret: " + toHexString(aliceSharedSecret)); System.out.println("Bob secret: " + toHexString(bobSharedSecret)); if (!java.util.Arrays.equals(aliceSharedSecret, bobSharedSecret)) throw new Exception("Shared secrets differ"); System.out.println("Shared secrets are the same"); /* * Now let's return the shared secret as a SecretKey object * and use it for encryption. First, we generate SecretKeys for the * "DES" algorithm (based on the raw shared secret data) and * then we use DES in ECB mode * as the encryption algorithm. DES in ECB mode does not require any * parameters. * * Then we use DES in CBC mode, which requires an initialization * vector (IV) parameter. In CBC mode, you need to initialize the * Cipher object with an IV, which can be supplied using the * javax.crypto.spec.IvParameterSpec class. Note that you have to use * the same IV for encryption and decryption: If you use a different * IV for decryption than you used for encryption, decryption will * fail. * * NOTE: If you do not specify an IV when you initialize the * Cipher object for encryption, the underlying implementation * will generate a random one, which you have to retrieve using the * javax.crypto.Cipher.getParameters() method, which returns an * instance of java.security.AlgorithmParameters. You need to transfer * the contents of that object (e.g., in encoded format, obtained via * the AlgorithmParameters.getEncoded() method) to the party who will * do the decryption. When initializing the Cipher for decryption, * the (reinstantiated) AlgorithmParameters object must be passed to * the Cipher.init() method. */ System.out.println("Return shared secret as SecretKey object ..."); // Bob // NOTE: The call to bobKeyAgree.generateSecret above reset the key // agreement object, so we call doPhase again prior to another // generateSecret call bobKeyAgree.doPhase(alicePubKey, true); SecretKey bobDesKey = bobKeyAgree.generateSecret("DES"); // Alice // NOTE: The call to aliceKeyAgree.generateSecret above reset the key // agreement object, so we call doPhase again prior to another // generateSecret call aliceKeyAgree.doPhase(bobPubKey, true); SecretKey aliceDesKey = aliceKeyAgree.generateSecret("DES"); /* * Bob encrypts, using DES in ECB mode */ Cipher bobCipher = Cipher.getInstance("DES/ECB/PKCS5Padding"); bobCipher.init(Cipher.ENCRYPT_MODE, bobDesKey); byte[] cleartext = "This is just an example".getBytes(); byte[] ciphertext = bobCipher.doFinal(cleartext); /* * Alice decrypts, using DES in ECB mode */ Cipher aliceCipher = Cipher.getInstance("DES/ECB/PKCS5Padding"); aliceCipher.init(Cipher.DECRYPT_MODE, aliceDesKey); byte[] recovered = aliceCipher.doFinal(ciphertext); if (!java.util.Arrays.equals(cleartext, recovered)) throw new Exception("DES in CBC mode recovered text is " + "different from cleartext"); System.out.println("DES in ECB mode recovered text is " + "same as cleartext"); /* * Bob encrypts, using DES in CBC mode */ bobCipher = Cipher.getInstance("DES/CBC/PKCS5Padding"); bobCipher.init(Cipher.ENCRYPT_MODE, bobDesKey); cleartext = "This is just an example".getBytes(); ciphertext = bobCipher.doFinal(cleartext); // Retrieve the parameter that was used, and transfer it to Alice in // encoded format byte[] encodedParams = bobCipher.getParameters().getEncoded(); /* * Alice decrypts, using DES in CBC mode */ // Instantiate AlgorithmParameters object from parameter encoding // obtained from Bob AlgorithmParameters params = AlgorithmParameters.getInstance("DES"); params.init(encodedParams); aliceCipher = Cipher.getInstance("DES/CBC/PKCS5Padding"); aliceCipher.init(Cipher.DECRYPT_MODE, aliceDesKey, params); recovered = aliceCipher.doFinal(ciphertext); if (!java.util.Arrays.equals(cleartext, recovered)) throw new Exception("DES in CBC mode recovered text is " + "different from cleartext"); System.out.println("DES in CBC mode recovered text is " + "same as cleartext"); } /* * Converts a byte to hex digit and writes to the supplied buffer */ private void byte2hex(byte b, StringBuffer buf) { char[] hexChars = { '0', '1', '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9', 'A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F' }; int high = ((b & 0xf0) >> 4); int low = (b & 0x0f); buf.append(hexChars[high]); buf.append(hexChars[low]); } /* * Converts a byte array to hex string */ private String toHexString(byte[] block) { StringBuffer buf = new StringBuffer(); int len = block.length; for (int i = 0; i < len; i++) { byte2hex(block[i], buf); if (i < len-1) { buf.append(":"); } } return buf.toString(); } /* * Prints the usage of this test. */ private void usage() { System.err.print("DHKeyAgreement usage: "); System.err.println("[-gen]"); } // The 1024 bit Diffie-Hellman modulus values used by SKIP private static final byte skip1024ModulusBytes[] = { (byte)0xF4, (byte)0x88, (byte)0xFD, (byte)0x58, (byte)0x4E, (byte)0x49, (byte)0xDB, (byte)0xCD, (byte)0x20, (byte)0xB4, (byte)0x9D, (byte)0xE4, (byte)0x91, (byte)0x07, (byte)0x36, (byte)0x6B, (byte)0x33, (byte)0x6C, (byte)0x38, (byte)0x0D, (byte)0x45, (byte)0x1D, (byte)0x0F, (byte)0x7C, (byte)0x88, (byte)0xB3, (byte)0x1C, (byte)0x7C, (byte)0x5B, (byte)0x2D, (byte)0x8E, (byte)0xF6, (byte)0xF3, (byte)0xC9, (byte)0x23, (byte)0xC0, (byte)0x43, (byte)0xF0, (byte)0xA5, (byte)0x5B, (byte)0x18, (byte)0x8D, (byte)0x8E, (byte)0xBB, (byte)0x55, (byte)0x8C, (byte)0xB8, (byte)0x5D, (byte)0x38, (byte)0xD3, (byte)0x34, (byte)0xFD, (byte)0x7C, (byte)0x17, (byte)0x57, (byte)0x43, (byte)0xA3, (byte)0x1D, (byte)0x18, (byte)0x6C, (byte)0xDE, (byte)0x33, (byte)0x21, (byte)0x2C, (byte)0xB5, (byte)0x2A, (byte)0xFF, (byte)0x3C, (byte)0xE1, (byte)0xB1, (byte)0x29, (byte)0x40, (byte)0x18, (byte)0x11, (byte)0x8D, (byte)0x7C, (byte)0x84, (byte)0xA7, (byte)0x0A, (byte)0x72, (byte)0xD6, (byte)0x86, (byte)0xC4, (byte)0x03, (byte)0x19, (byte)0xC8, (byte)0x07, (byte)0x29, (byte)0x7A, (byte)0xCA, (byte)0x95, (byte)0x0C, (byte)0xD9, (byte)0x96, (byte)0x9F, (byte)0xAB, (byte)0xD0, (byte)0x0A, (byte)0x50, (byte)0x9B, (byte)0x02, (byte)0x46, (byte)0xD3, (byte)0x08, (byte)0x3D, (byte)0x66, (byte)0xA4, (byte)0x5D, (byte)0x41, (byte)0x9F, (byte)0x9C, (byte)0x7C, (byte)0xBD, (byte)0x89, (byte)0x4B, (byte)0x22, (byte)0x19, (byte)0x26, (byte)0xBA, (byte)0xAB, (byte)0xA2, (byte)0x5E, (byte)0xC3, (byte)0x55, (byte)0xE9, (byte)0x2F, (byte)0x78, (byte)0xC7 }; // The SKIP 1024 bit modulus private static final BigInteger skip1024Modulus = new BigInteger(1, skip1024ModulusBytes); // The base used with the SKIP 1024 bit modulus private static final BigInteger skip1024Base = BigInteger.valueOf(2); }
/* * Copyright 1997-2001 by Sun Microsystems, Inc., * 901 San Antonio Road, Palo Alto, California, 94303, U.S.A. * All rights reserved. * * This software is the confidential and proprietary information * of Sun Microsystems, Inc. ("Confidential Information"). You * shall not disclose such Confidential Information and shall use * it only in accordance with the terms of the license agreement * you entered into with Sun. */ import java.io.*; import java.math.BigInteger; import java.security.*; import java.security.spec.*; import java.security.interfaces.*; import javax.crypto.*; import javax.crypto.spec.*; import javax.crypto.interfaces.*; import com.sun.crypto.provider.SunJCE; /** * This program executes the Diffie-Hellman key agreement protocol * between 3 parties: Alice, Bob, and Carol. * * We use the same 1024-bit prime modulus and base generator that are * used by SKIP. */ public class DHKeyAgreement3 { private DHKeyAgreement3() {} public static void main(String argv[]) { try { DHKeyAgreement3 keyAgree = new DHKeyAgreement3(); keyAgree.run(); } catch (Exception e) { System.err.println("Error: " + e); System.exit(1); } } private void run() throws Exception { DHParameterSpec dhSkipParamSpec; System.out.println("Using SKIP Diffie-Hellman parameters"); dhSkipParamSpec = new DHParameterSpec(skip1024Modulus, skip1024Base); // Alice creates her own DH key pair System.out.println("ALICE: Generate DH keypair ..."); KeyPairGenerator aliceKpairGen = KeyPairGenerator.getInstance("DH"); aliceKpairGen.initialize(dhSkipParamSpec); KeyPair aliceKpair = aliceKpairGen.generateKeyPair(); // Bob creates his own DH key pair System.out.println("BOB: Generate DH keypair ..."); KeyPairGenerator bobKpairGen = KeyPairGenerator.getInstance("DH"); bobKpairGen.initialize(dhSkipParamSpec); KeyPair bobKpair = bobKpairGen.generateKeyPair(); // Carol creates her own DH key pair System.out.println("CAROL: Generate DH keypair ..."); KeyPairGenerator carolKpairGen = KeyPairGenerator.getInstance("DH"); carolKpairGen.initialize(dhSkipParamSpec); KeyPair carolKpair = carolKpairGen.generateKeyPair(); // Alice initialize System.out.println("ALICE: Initialize ..."); KeyAgreement aliceKeyAgree = KeyAgreement.getInstance("DH"); aliceKeyAgree.init(aliceKpair.getPrivate()); // Bob initialize System.out.println("BOB: Initialize ..."); KeyAgreement bobKeyAgree = KeyAgreement.getInstance("DH"); bobKeyAgree.init(bobKpair.getPrivate()); // Carol initialize System.out.println("CAROL: Initialize ..."); KeyAgreement carolKeyAgree = KeyAgreement.getInstance("DH"); carolKeyAgree.init(carolKpair.getPrivate()); // Alice uses Carol's public key Key ac = aliceKeyAgree.doPhase(carolKpair.getPublic(), false); // Bob uses Alice's public key Key ba = bobKeyAgree.doPhase(aliceKpair.getPublic(), false); // Carol uses Bob's public key Key cb = carolKeyAgree.doPhase(bobKpair.getPublic(), false); // Alice uses Carol's result from above aliceKeyAgree.doPhase(cb, true); // Bob uses Alice's result from above bobKeyAgree.doPhase(ac, true); // Carol uses Bob's result from above carolKeyAgree.doPhase(ba, true); // Alice, Bob and Carol compute their secrets byte[] aliceSharedSecret = aliceKeyAgree.generateSecret(); System.out.println("Alice secret: " + toHexString(aliceSharedSecret)); byte[] bobSharedSecret = bobKeyAgree.generateSecret(); System.out.println("Bob secret: " + toHexString(bobSharedSecret)); byte[] carolSharedSecret = carolKeyAgree.generateSecret(); System.out.println("Carol secret: " + toHexString(carolSharedSecret)); // Compare Alice and Bob if (!java.util.Arrays.equals(aliceSharedSecret, bobSharedSecret)) throw new Exception("Alice and Bob differ"); System.out.println("Alice and Bob are the same"); // Compare Bob and Carol if (!java.util.Arrays.equals(bobSharedSecret, carolSharedSecret)) throw new Exception("Bob and Carol differ"); System.out.println("Bob and Carol are the same"); } /* * Converts a byte to hex digit and writes to the supplied buffer */ private void byte2hex(byte b, StringBuffer buf) { char[] hexChars = { '0', '1', '2', '3', '4', '5', '6', '7', '8', '9', 'A', 'B', 'C', 'D', 'E', 'F' }; int high = ((b & 0xf0) >> 4); int low = (b & 0x0f); buf.append(hexChars[high]); buf.append(hexChars[low]); } /* * Converts a byte array to hex string */ private String toHexString(byte[] block) { StringBuffer buf = new StringBuffer(); int len = block.length; for (int i = 0; i < len; i++) { byte2hex(block[i], buf); if (i < len-1) { buf.append(":"); } } return buf.toString(); } /* * Prints the usage of this test. */ private void usage() { System.err.print("DHKeyAgreement usage: "); System.err.println("[-gen]"); } // The 1024 bit Diffie-Hellman modulus values used by SKIP private static final byte skip1024ModulusBytes[] = { (byte)0xF4, (byte)0x88, (byte)0xFD, (byte)0x58, (byte)0x4E, (byte)0x49, (byte)0xDB, (byte)0xCD, (byte)0x20, (byte)0xB4, (byte)0x9D, (byte)0xE4, (byte)0x91, (byte)0x07, (byte)0x36, (byte)0x6B, (byte)0x33, (byte)0x6C, (byte)0x38, (byte)0x0D, (byte)0x45, (byte)0x1D, (byte)0x0F, (byte)0x7C, (byte)0x88, (byte)0xB3, (byte)0x1C, (byte)0x7C, (byte)0x5B, (byte)0x2D, (byte)0x8E, (byte)0xF6, (byte)0xF3, (byte)0xC9, (byte)0x23, (byte)0xC0, (byte)0x43, (byte)0xF0, (byte)0xA5, (byte)0x5B, (byte)0x18, (byte)0x8D, (byte)0x8E, (byte)0xBB, (byte)0x55, (byte)0x8C, (byte)0xB8, (byte)0x5D, (byte)0x38, (byte)0xD3, (byte)0x34, (byte)0xFD, (byte)0x7C, (byte)0x17, (byte)0x57, (byte)0x43, (byte)0xA3, (byte)0x1D, (byte)0x18, (byte)0x6C, (byte)0xDE, (byte)0x33, (byte)0x21, (byte)0x2C, (byte)0xB5, (byte)0x2A, (byte)0xFF, (byte)0x3C, (byte)0xE1, (byte)0xB1, (byte)0x29, (byte)0x40, (byte)0x18, (byte)0x11, (byte)0x8D, (byte)0x7C, (byte)0x84, (byte)0xA7, (byte)0x0A, (byte)0x72, (byte)0xD6, (byte)0x86, (byte)0xC4, (byte)0x03, (byte)0x19, (byte)0xC8, (byte)0x07, (byte)0x29, (byte)0x7A, (byte)0xCA, (byte)0x95, (byte)0x0C, (byte)0xD9, (byte)0x96, (byte)0x9F, (byte)0xAB, (byte)0xD0, (byte)0x0A, (byte)0x50, (byte)0x9B, (byte)0x02, (byte)0x46, (byte)0xD3, (byte)0x08, (byte)0x3D, (byte)0x66, (byte)0xA4, (byte)0x5D, (byte)0x41, (byte)0x9F, (byte)0x9C, (byte)0x7C, (byte)0xBD, (byte)0x89, (byte)0x4B, (byte)0x22, (byte)0x19, (byte)0x26, (byte)0xBA, (byte)0xAB, (byte)0xA2, (byte)0x5E, (byte)0xC3, (byte)0x55, (byte)0xE9, (byte)0x2F, (byte)0x78, (byte)0xC7 }; // The SKIP 1024 bit modulus private static final BigInteger skip1024Modulus = new BigInteger(1, skip1024ModulusBytes); // The base used with the SKIP 1024 bit modulus private static final BigInteger skip1024Base = BigInteger.valueOf(2); }
/* * Copyright 1997-2001 by Sun Microsystems, Inc., * 901 San Antonio Road, Palo Alto, California, 94303, U.S.A. * All rights reserved. * * This software is the confidential and proprietary information * of Sun Microsystems, Inc. ("Confidential Information"). You * shall not disclose such Confidential Information and shall use * it only in accordance with the terms of the license agreement * you entered into with Sun. */ import java.security.*; import javax.crypto.*; import javax.crypto.spec.*; /** * This program generates a Blowfish key, retrieves its raw bytes, and * then reinstantiates a Blowfish key from the key bytes. * The reinstantiated key is used to initialize a Blowfish cipher for * encryption. */ public class BlowfishKey { public static void main(String[] args) throws Exception { KeyGenerator kgen = KeyGenerator.getInstance("Blowfish"); SecretKey skey = kgen.generateKey(); byte[] raw = skey.getEncoded(); SecretKeySpec skeySpec = new SecretKeySpec(raw, "Blowfish"); Cipher cipher = Cipher.getInstance("Blowfish"); cipher.init(Cipher.ENCRYPT_MODE, skeySpec); byte[] encrypted = cipher.doFinal("This is just an example".getBytes()); } }
/* * Copyright 1997-2001 by Sun Microsystems, Inc., * 901 San Antonio Road, Palo Alto, California, 94303, U.S.A. * All rights reserved. * * This software is the confidential and proprietary information * of Sun Microsystems, Inc. ("Confidential Information"). You * shall not disclose such Confidential Information and shall use * it only in accordance with the terms of the license agreement * you entered into with Sun. */ import java.security.*; import javax.crypto.*; /** * This program demonstrates how to generate a secret-key object for * HMAC-MD5, and initialize an HMAC-MD5 object with it. */ public class initMac { public static void main(String[] args) throws Exception { // Generate secret key for HMAC-MD5 KeyGenerator kg = KeyGenerator.getInstance("HmacMD5"); SecretKey sk = kg.generateKey(); // Get instance of Mac object implementing HMAC-MD5, and // initialize it with the above secret key Mac mac = Mac.getInstance("HmacMD5"); mac.init(sk); byte[] result = mac.doFinal("Hi There".getBytes()); } }
/* * @(#)ReadPassword.java 1.1 06/06/07 * * Copyright 2006 Sun Microsystems, Inc. All rights reserved. * SUN PROPRIETARY/CONFIDENTIAL. Use is subject to license terms. */ import java.util.*; import java.io.*; import java.security.*; public class ReadPassword { /** * Read a password from the InputStream "in". * <p> * As Strings are immutable, passwords should be stored as an array * of characters, which can be blanked out when no longer needed. * <p> * If the provided InputStream is the System's Console, this method * uses the non-echoing readPassword() method of java.io.Console * (new to JDK 6). If not, a fallback implementation is used. * <p> * NOTE: For expository purposes, and because some applications do * not understand multi-byte characters, only 8-bit ASCII passwords * are handled here. * <p> * NOTE: If a SecurityManager is used, the default standard * java.policy file found in Sun's JDK (i.e. */lib/security/java.policy) allows reading the * line.separator property. If your environment is different, this * code will need to be granted the appropriate privilege. * * @param in * the InputStream used to obtain the password. * * @return A character array containing the password or passphrase, * not including the line-termination characters, * or null if an end of stream has been reached. * * @throws IOException * if an I/O problem occurs */ public static final char[] readPassword(InputStream in) throws IOException { /* * If available, directly use the java.io.Console class to * avoid character echoing. */ if (in == System.in && System.console() != null) { // readPassword returns "" if you just print ENTER, return System.console().readPassword(); } /* * If a console is not available, read the InputStream * directly. This approach may cause password echoing. * * Since different operating systems have different End-Of-Line * (EOL) sequences, this algorithm should allow for * platform-independent implementations. Typical EOL sequences * are a single line feed ('\n'), or a carriage return/linefeed * combination ('\r\n'). However, some OS's use a single * a carriage return ('\r'), which complicates portability. * * Since we may not have the ability to push bytes back into the * InputStream, another approach is used here. The javadoc for * java.lang.System.getProperties()
specifies that * the set of system properties will contain a system-specific * value for the "line.separator". Scan for this character * sequence instead of hard-coding a particular sequence. */ /* * Enclose the getProperty in a doPrivileged block to minimize * the call stack permission required. */ char [] EOL = AccessController.doPrivileged( new PrivilegedAction() { public char[] run() { String s = System.getProperty("line.separator"); // Shouldn't happen. if (s == null) { throw new RuntimeException( "line.separator not defined"); } return s.toCharArray(); } }); char [] buffer = new char[128]; try { int len = 0; // len of data in buffer. boolean done = false; // found the EOL sequence int b; // byte read while (!done) { /* * realloc if necessary */ if (len >= buffer.length) { char [] newbuffer = new char[len + 128]; System.arraycopy(buffer, 0, newbuffer, 0, len); Arrays.fill(buffer, ' '); buffer = newbuffer; } /* * End-of-Stream? */ if ((b = in.read()) == -1) { // Return as much as we have, null otherwise. if (len == 0) { return null; } break; } else { /* * NOTE: In the simple PBE example here, * only 8 bit ASCII characters are handled. */ buffer[len++] = (char) b; } /* * check for the EOL sequence. Do we have enough bytes? */ if (len >= EOL.length) { int i = 0; for (i = 0; i < EOL.length; i++) { if (buffer[len - EOL.length + i] != EOL[i]) { break; } } done = (i == EOL.length); } } /* * If we found the EOL, strip the EOL chars. */ char [] result = new char[done ? len - EOL.length : len]; System.arraycopy(buffer, 0, result, 0, result.length); return result; } finally { /* * Zero out the buffer. */ if (buffer != null) { Arrays.fill(buffer, ' '); } } } }